JPH10256905A - 位相同期回路装置 - Google Patents

位相同期回路装置

Info

Publication number
JPH10256905A
JPH10256905A JP9061390A JP6139097A JPH10256905A JP H10256905 A JPH10256905 A JP H10256905A JP 9061390 A JP9061390 A JP 9061390A JP 6139097 A JP6139097 A JP 6139097A JP H10256905 A JPH10256905 A JP H10256905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency divider
controlled oscillator
voltage
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9061390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kuriyama
保彦 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9061390A priority Critical patent/JPH10256905A/ja
Priority to US09/037,033 priority patent/US5929712A/en
Priority to DE19810822A priority patent/DE19810822C2/de
Publication of JPH10256905A publication Critical patent/JPH10256905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B19/00Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source
    • H03B19/06Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes
    • H03B19/14Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes by means of a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0028Structural aspects of oscillators based on a monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0034Circuit elements of oscillators including a buffer amplifier

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高性能を維持しつつ電圧制御発振器の出力パワ
ーを小さくすることができる位相同期回路装置を提供す
る。 【解決手段】電圧制御発振器10とその出力を分周する
分周器29を含む位相同期回路装置において、電圧制御
発振器10と分周器29およびその周辺部分を同一のM
ICチップ内に構成し、電圧制御発振器10を構成する
トランジスタ11のコレクタにオープン端が接続された
コレクタバイアス供給用ショートスタブ22のショート
端近傍に、伝送線路27および直流素子用キャパシタ2
8を介して分周器29の入力端子を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は位相同期回路装置に
係り、特にGHz帯以上の周波数を合成するシンセサイ
ザに好適な位相同期回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、位相同期回路は種々の通信機器
において電圧制御発振器を用いて基準発振器の周波数を
基準とした任意の周波数を合成するシンセサイザとして
しばしば使用される。
【0003】図8は、シンセサイザとして構成された位
相同期回路の基本構成であり、電圧基準発振器1の出力
を1/nに分周する分周器2の出力と高精度の基準発振
器3の出力を位相比較器4で比較し、この位相比較器4
から出力される分周器2と基準発振器3の出力信号の位
相差に応じた信号をローパスフィルタ5を介して電圧制
御発振器1に制御電圧として供給する構成となってい
る。この場合、電圧制御発振器1の出力から、基準発振
器1の発振周波数fと分周器2の分周比nで決まる周波
数n・fの信号が得られる。なお、破線で示すように電
圧制御発振器1の出力をバッファアンプ6を介して出力
に取り出す場合もある。
【0004】このような位相同期回路をMIC(マイク
ロ波集積回路)化する場合、一般に電圧制御発振器1と
分周器2を互いの特性が影響を受けないように最適化す
るために別々の集積回路チップで構成し、かつ電圧制御
発振器1の出力パワーを二分配して一方を出力側に導
き、他方を分周器2に入力する構成がとられる。このた
め、特にGHz帯以上の高周波で動作する位相同期回路
では、図9に示すように電圧制御発振器1の出力をハイ
ブリッド回路7またはパワーディバイダで出力側と分周
器2に分配し、さらに分周器2の入力側のパワー整合を
とっている。
【0005】この構成では、電圧制御発振器1の出力パ
ワーを分周器2の入力にも分配する分だけ実際に出力と
して必要なパワーより大きく設定しなければならず、効
率が低下する。また、電圧制御発振器1の出力を出力側
と分周器2に分配する素子としてハイブリッド回路7を
使用すると素子サイズが大きくなり、パワーディバイダ
を使用するとパワーの損失が大きくなって電圧制御発振
器1の出力パワーをさらに大きくする必要が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の位相同期回路では電圧制御発振器の出力パワーを出力
側と分周器の両方に分配する必要があるため、電圧制御
発振器の出力パワーを大きくする必要があり、また分配
のためにハイブリッド回路を使用すると素子サイズが大
きくなり、さらにパワーディバイダを使用するとパワー
の損失が大きくなるという問題があった。本発明は、高
性能を維持しつつ電圧制御発振器の出力パワーを小さく
することができる分周回路を提供することを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る位相同期回路装置は、電圧制御発振器
および分周器を同一の集積回路チップ内に構成し、かつ
電圧制御発振器にオープン端が接続されたショートスタ
ブのショート端近傍、具体的には例えばショート端から
電圧制御発振器の発振中心周波数の波長の1/16以下
の距離の位置に分周器の入力端子を接続したことを特徴
とする。このショートスタブは、電圧制御発振器へのバ
イアス供給ライン、例えば電圧制御発振器を構成するト
ランジスタへのコレクタバイアス供給用ショートスタブ
を兼ねることもできる。
【0008】このように電圧制御発振器はショートスタ
ブのオープン端に接続されているため、電圧制御発振器
の出力はパワーとしては分周器側にはほとんど分配され
ないが、信号電圧はショートスタブを介して分周器の入
力に伝達される。従って、電圧制御発振器の出力パワー
は出力側にのみ供給されるので、必要なパワーは小さく
て済む。しかも、分周器の入力端子はショートスタブの
ショート端の近傍に接続されていることから、電圧制御
発振器は分周器の入力負荷の影響を受けないため、電圧
制御発振器を分周器とは独立して単体で設計できる。す
なわち、電圧制御発振器および分周器を共に最適化する
ことが可能である。
【0009】また、分周器をダイナミック分周器とマス
タースレイブ型のスタティック分周器からなる2段構成
とし、初段のダイナミック分周器を入力電圧感度の高い
領域で使用すれば、分周器の動作に必要な入力電圧レベ
ルを下げることが可能であるため、上述のように電圧制
御発振器にオープン端が接続されたショートスタブのシ
ョート端近傍の電圧レベルの低い位置に分周器の入力端
子を接続しても、分周器は容易に分周動作を行うことが
できる。
【0010】一方、電圧制御発振器の出力をバッファア
ンプを介して外部へ取り出すようにした位相同期回路装
置においては、電圧制御発振器と分周器およびバッファ
アンプを同一の集積回路チップ内に構成し、バッファア
ンプへのバイアス供給用ショートスタブ、例えばバッフ
ァアンプを構成するトランジスタのコレクタバイアス供
給用ショートスタブのショート端近傍に分周器の入力端
子を接続してもよい。この場合、電圧制御発振器の出力
信号電圧はバッファアンプへのバイアス供給用スタブを
介して分周器に伝達される。また、分周器の入力端子は
バイアス供給用ショートスタブのショート端の近傍に接
続されていることから、電圧制御発振器は分周器の入力
負荷の影響を受けず、分周器と独立して単体での設計が
可能である。
【0011】さらに、本発明においては電圧制御発振器
および分周器さらにはバッファアンプを同一の集積回路
チップ内に構成した上で、分周器の入力端子を電圧制御
発振器またはバッファアンプにインダクタンス素子を介
して接続してもよい。このように構成しても、分周器に
対して電圧制御発振器の出力パワーは伝達されず、信号
電圧のみが伝達されるようにできるため、電圧制御発振
器に必要な出力パワーを下げ、かつ電圧制御発振器が分
周器の入力負荷の影響を受けないようにすることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の実施形態に係る位
相同期回路装置のうち電圧制御発振器(以下、VCOと
いう)とその出力を分周する分周器およびその周辺部の
構成を示している。この位相同期回路装置は、少なくと
もVCOと分周器が同一のマイクロ波集積回路(MI
C)チップ内に構成される。MICは、一つの誘電体基
板上に回路を構成するモノリシックICや伝送線路およ
び各種ディスクリート素子等を実装した集積回路であ
る。
【0013】同図において、VCO10はトランジスタ
11と、このトランジスタ11のベースに一端が接続さ
れた誘導性の伝送線路12および伝送線路12の他端に
直流阻止用キャパシタ13を介して接続されたバラクタ
ダイオード14を主体として構成された直列帰還型発振
器であり、伝送線路12とバラクタダイオード14は共
振器を構成している。
【0014】バラクタダイオード14のカソードは接地
され、アノードはバラクタバイアス供給用ショートスタ
ブ15のオープン端に接続されている。バラクタバイア
ス供給用ショートスタブ15の長さは、VCO10の発
振中心周波数での波長をλとすると、例えばλ/4に設
定される。バラクタバイアス供給用ショートスタブ15
のショート端は、接地用キャパシタ16を介して接地さ
れるとともに、制御電圧入力端子17に接続されてい
る。制御電圧入力端子17には、例えば図1中のローパ
スフィルタ5から出力される制御電圧Vcontが入力
される。この制御電圧Vcontによりバラクタダイオ
ード14の静電容量が変化し、VCO10の発振周波数
が変化することになる。
【0015】トランジスタ11のベースには、伝送線路
12の一部およびベースバイアス供給用ショートスタブ
18を介してベースバイアス電圧Vbが供給される。ベ
ースバイアス供給用ショートスタブ18の長さも、例え
ばλ/4に設定される。ベースバイアス供給用ショート
スタブ18は、オープン端が伝送線路12の途中に接続
され、ショート端が接地用キャパシタ19を介して接地
されるとともにベースバイアス電源端子20に接続され
ている。
【0016】トランジスタ11のエミッタは、トランジ
スタ11の負性抵抗を大きくするための容量性ショート
スタブ21を介して接地されている。容量性ショートス
タブ21の長さは、例えば3λ/8に設定される。
【0017】トランジスタ11のコレクタには、コレク
タバイアス供給用ショートスタブ22を介してコレクタ
バイアス電圧Vcが供給される。コレクタバイアス供給
用ショートスタブ22の長さも、例えばλ/4に設定さ
れる。コレクタバイアス供給用ショートスタブ22は、
オープン端がトランジスタ11のコレクタに接続され、
ショート端は接地用キャパシタ23を介して接地される
とともにコレクタバイアス電源端子24に接続されてい
る。また、トランジスタ11のコレクタはVCO10の
出力取り出し用の伝送線路25を介して出力端子26に
接続され、この出力端子26からVCO10の出力Vo
utが取り出される。
【0018】そして、コレクタバイアス供給用ショート
スタブ22のショート端の近傍に、伝送線路27および
直流阻止用キャパシタ28を介して分周器29の入力端
子が接続される。この分周器29の出力端子30から、
VCO10の発振周波数fの1/nの周波数f/nの信
号が取り出される。直流阻止用キャパシタ28は、例え
ばMIMキャパシタにより構成される。ここで、コレク
タバイアス供給用ショートスタブ22における伝送線路
27および直流阻止用キャパシタ28を介して分周器2
9の入力端子が接続される位置は、分周器29を動作さ
せるに十分な信号電圧が現れる範囲でショート端にでき
るだけ近いことが望ましく、具体的にはショート端から
λ/16以下の距離の位置が好ましい。
【0019】分周器29は、例えば初段がダイナミック
分周器、次段がマスタースレイブ型のスタティック分周
器からなる2段の分周器であり、VCO10の出力を1
/4に分周する。初段のダイナミック分周器の例を図2
に示す。このダイナミック分周器は、エミッタ結合差動
トランジスタ対からなる基本ゲートを2段用いてリング
発振器構成とした1/2分周器である。
【0020】すなわち、抵抗R1,R2をコレクタ負荷
とする第1のエミッタ結合差動トランジスタ対Q1,Q
2で1段目の基本ゲートG1が構成され、同様に抵抗R
3,R4をコレクタ負荷とする第2のエミッタ結合差動
トランジスタ対Q3,Q4で2段目の基本ゲートG2が
構成されている。2段目の基本ゲートG2のエミッタ結
合差動トランジスタ対Q3,Q4のコレクタ出力は、1
段目の基本ゲートG1のエミッタ結合差動トランジスタ
対Q1,Q2のベースに帰還されており、1周期で信号
の位相が反転するようになっている。
【0021】1段目のエミッタ結合差動トランジスタ対
Q1,Q2および2段目のエミッタ結合差動トランジス
タ対Q3,Q4の各々の共通エミッタは、第3のエミッ
タ結合差動トランジスタ対Q5,Q6の各々のコレクタ
に接続され、エミッタ結合差動トランジスタ対Q5,Q
6の共通エミッタは、トランジスタQ7と抵抗R7で構
成される電流源に接続されている。
【0022】そして、第3のエミッタ結合差動トランジ
スタ対Q5,Q6のベースに、トランジスタQ11,Q
12と、そのエミッタに負荷として接続されたトランジ
スタQ13,Q14および抵抗R13,R14からなる
電流源とで構成されたエミッタフォロワが入力バッファ
として接続され、入力端子INからの信号が直流阻止用
キャパシタCおよび入力バッファを介して入力され、2
段目の基本ゲートG2における第2のエミッタ結合差動
トランジスタ対Q3,Q4のコレクタから、1/2分周
された信号が出力端子OUTに取り出される。エミッタ
フォロワを構成するトランジスタQ11,Q12のベー
スは、ベース電流供給用の抵抗R11,R12をそれぞ
れ介して電源Vccに接続されている。
【0023】図3に、このダイナミック分周器における
分周周波数(分周すべき入力信号の周波数)に対する入
力電圧感度の特性を示す。この特性によれば、最も高感
度の入力電圧は0.01V以下であり、入力電圧が0.
1V以上であれば広い周波数範囲に対して分周が可能で
ある。
【0024】図1中の分周器29の初段を図2のダイナ
ミック分周器で構成したとき、その入力として0.1V
以上の電圧を印加する場合は、コレクタバイアス供給用
ショートスタブ22の長さをλ/4とし、トランジスタ
11のコレクタ電圧振幅を3Vp-p とすると、このショ
ートスタブ22への分周器29の入力端子の接続位置
(伝送線路27の接続位置)はショートスタブ22のシ
ョート端からλ/100程度の距離に設定すればよい。
このようにすると、コレクタバイアス供給用ショートス
タブ22と分周器29の入力端子を伝送線路27および
直流阻止用キャパシタ28を介して接続した場合、集積
回路パターン上、伝送線路27の配線が長くなることに
より分周器29の入力負荷(浮遊容量や浮遊インダクタ
ンス)が増大しても、VCO10の特性が影響を受ける
ことはほとんどない。
【0025】上述したように本実施形態の位相同期回路
装置では、VCO10と分周器29を同一の集積回路チ
ップ上に構成するとともに、VCO10の出力端子であ
るトランジスタ11のコレクタにオープン端が接続され
たコレクタバイアス供給用ショートスタブ22のショー
ト端の近傍に、分周器29の入力端子を接続している。
【0026】このように構成すると、VCO10の出力
はパワーとしては分周器29側にはほとんど分配されな
いが、信号電圧はコレクタバイアス供給用ショートスタ
ブ22を介して分周器29の入力に伝達され、VCO1
0の出力パワーはほとんど出力端子26側にのみ供給さ
れるので、必要なパワーは小さくて済む。
【0027】また、VCO10は分周器29の入力負荷
の影響を受けないため、分周器29に関係なく単体で設
計でき、VCO10および分周器29を共に最適化する
ことが可能となり、位相同期回路装置の特性向上に寄与
することができる。
【0028】しかも、本実施形態ではVCO10におけ
るトランジスタ11のコレクタバイアス供給用ショート
スタブ22がVCO10の出力端子と分周器29の入力
端子との結合のためのショートスタブを兼ねているた
め、新たにショートスタブを追加する必要がなく、チッ
プ面積の増大を避けることが可能である。
【0029】さらに、分周器29を2段構成として、第
1段目にダイナミック分周器、第2段目にマスタースレ
イブ型のスタティック分周器を配置すれば、第1段目の
ダイナミック分周器を図3に示したように入力電圧感度
の高い領域で使用することによって、分周器20の動作
に必要な入力電圧レベルを下げることができる。これに
より、コレクタバイアス供給用ショートスタブ22のシ
ョート端近傍の電圧レベルの低い位置に分周器29の入
力端子を接続しても、分周器29は正しく分周動作を行
うことができる。
【0030】次に、本発明の他の実施形態を説明する。
なお、以下の実施形態では図1と同一部分に同一符号を
付して第1の実施形態との相違点のみを述べる。 (第2の実施形態)図4に、本発明の第2の実施形態に
係る位相同期回路装置におけるVCOとその出力を分周
する分周器およびその周辺部の構成を示す。本実施形態
においても、少なくともVCOと分周器が同一のMIC
チップ内に構成される。
【0031】本実施形態では、分周器29の入力端子が
伝送線路27および直流阻止用キャパシタ28を介し
て、トランジスタ11の負性抵抗を大きくするための容
量性ショートスタブ21のショート端(接地端)の近傍
に接続されている点が第1の実施形態と異なっている。
VCO10の出力は容量性ショートスタブ21にも一部
現れるので、分周器29をこのように接続しても分周器
29はVCO10の出力を分周することができる。
【0032】本実施形態の構成によっても、第1の実施
形態と同様の効果が得られる。すなわち、VCO10の
出力はパワーとしては分周器29側にはほとんど分配さ
れないが、信号電圧は容量性ショートスタブ21を介し
て分周器29の入力に伝達されるので、VCO10の出
力に必要なパワーは最小限で済み、またVCO10は分
周器29の入力負荷の影響を受けないため、分周器29
に関係なく単体で設計でき、VCO10および分周器2
9を共に最適化することができる。
【0033】しかも、VCO10におけめトランジスタ
11のエミッタに接続された容量性ショートスタブ21
がVCO10と分周器29の入力端子との結合のための
ショートスタブを兼ねているため、チップ面積の増大も
避けられる。
【0034】さらに、分周器29を第1の実施形態と同
様に、第1段目にダイナミック分周器、第2段目にマス
タースレイブ型のスタティック分周器を配置した2段構
成とした上で、第1段目のダイナミック分周器を図3に
示したように入力電圧感度の高い領域で使用すれば、分
周器20の動作に必要な入力電圧レベルを下げることが
でき、容量性ショートスタブ21のショート端近傍の電
圧レベルの低い位置に分周器29の入力端子を接続して
も、分周器29は正しく分周動作を行うことができる。
【0035】(第3の実施形態)図5は、本発明の第3
の実施形態に係る位相同期回路装置におけるVCOとそ
の出力を分周する分周器およびその周辺部の構成を示す
図であり、第1および第2の実施形態と同様に少なくと
もVCOと分周器が同一のMICチップ内に構成され
る。
【0036】本実施形態では、図1におけるバラクタバ
イアス供給用ショートスタブ15、トランジスタ11へ
のベースバイアス供給用ショートスタブ18、トランジ
スタ11のエミッタに接続された容量性ショートスタブ
21およびトランジスタ11へのコレクタバイアス供給
用ショートスタブ22がスパイラルインダクタ31,3
2,33および34にそれぞれ置き換えられている。
【0037】また、本実施形態ではトランジスタ11の
エミッタに接続されたスパイラルインダクタ33はトラ
ンジスタ11の負性抵抗を大きくする効果を持たないた
め、トランジスタ11のエミッタをキャパシタ35を介
して接地することにより、トランジスタ11の負性抵抗
を大きくしている。さらに、コレクタバイアス供給用ス
パイラルインダクタ34と接地用キャパシタ23および
バイアス電源端子24との間には、伝送線路36が挿入
されている。そして、分周器29の入力端子はコレクタ
バイアス供給用スパイラルインダクタ34と伝送線路3
5との接続点に伝送線路27および直流阻止用キャパシ
タ28を介して接続されている。
【0038】このようにショートスタブをスパイラルイ
ンダクタのようなインダクタンス素子に置き換えた構成
の場合にも、本発明を適用することができる。すなわ
ち、本実施形態によると分周器29の入力端子をインダ
クタンス素子であるコレクタバイアス供給用スパイラル
インダクタ34を介してVCO10に接続することによ
り、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0039】なお、図5におけるトランジスタ11のエ
ミッタに接続されたスパイラルインダクタ33と接地間
に短い伝送線路を挿入し、この伝送線路とスパイラルイ
ンダクタ33との接続点に、伝送線路27および直流素
子用キャパシタ28を介して分周器29の入力端子を接
続するようにしてもよい。
【0040】(第4の実施形態)図6は、本発明の第4
の実施形態を示す図であり、図5におけるコレクタバイ
アス供給用スパイラルインダクタ34と接地用キャパシ
タ23およびバイアス電源端子24との間に挿入された
伝送線路36をスパイラルインダクタ37に置き換えた
例である。この場合、スパイラルインダクタ37のイン
ダクタンスをコレクタバイアス供給用スパイラルインダ
クタ34のインダクタンスに比べて1桁以上小さくする
ことにより、第3の実施形態と同様の効果が得られる。
【0041】(第5の実施形態)図7は、図8中に破線
で示したようにVCO1の出力側にバッファアンプ6を
挿入した構成に本発明を適用した実施形態であり、VC
Oとその出力を分周する分周器およびVCOの出力側に
設けられたバッファアンプの部分の構成を示している。
本実施形態においては、少なくともVCOと分周器およ
びバッファアンプが同一のMICチップ内に構成され
る。
【0042】図7において、バッファアンプ40はトラ
ンジスタ41を主体として構成されており、トランジス
タ41のベースは直流阻止用キャパシタ42および伝送
線路43を介してVCO10の出力端子に接続される。
すなわち、直流阻止用キャパシタ42の伝送線路43と
反対側の端は、VCO10におけるトランジスタ11の
コレクタに一端が接続されたVCOの出力取り出し用の
伝送線路25の他端に接続されている。
【0043】伝送線路43の途中に、ここから分岐する
ようにベースバイアス供給用ショートスタブ44のオー
プン端が接続され、このベースバイアス供給用ショート
スタブ44のショート端は接地用キャパシタ45を介し
て接地されるとともに、ベースバイアス電源端子46に
接続される。また、トランジスタ41のエミッタは接地
され、コレクタはバッファアンプの出力取り出し用の伝
送線路47をおよび直流阻止用キャパシタ48を介して
出力端子26に接続される。伝送線路47の途中に、こ
こから分岐するようにコレクタバイアス供給用ショート
スタブ50のオープン端が接続され、このコレクタバイ
アス供給用ショートスタブ50のショート端は接地用キ
ャパシタ51を介して接地されるとともに、コレクタバ
イアス電源端子52に接続される。
【0044】そして、バッファアンプ40を構成するト
ランジスタ41のベースバイアス供給用ショートスタブ
44のショート端の近傍に、伝送線路27および直流阻
止用キャパシタ28を介して分周器29の入力端子が接
続され、この分周器29の出力端子30からVCO10
の発振周波数fの1/nの周波数f/nの信号が取り出
されるようになっている。
【0045】このように本実施形態ではVCO10と分
周器29およびバッファアンプ40を同一の集積回路チ
ップ上に構成するとともに、バッファアンプ40におけ
るトランジスタ41へのベースバイアス供給用ショート
スタブ44のショート端近傍に、分周器29の入力端子
を接続している。
【0046】このように構成することによって、先の実
施形態と同様の効果が得られる。すなわち、VCO10
の出力はパワーとしては分周器29側にはほとんど分配
されないが、信号電圧はバッファアンプ40におけるト
ランジスタ41へのベースバイアス供給用ショートスタ
ブ44を介して分周器29の入力に伝達され、VCO1
0の出力パワーはバッファアンプ40を出力端子49側
にのみ供給されることになるので、VCO10の出力に
必要なパワーは小さくて済む。しかも、VCO10は分
周器29の入力負荷の影響を受けないため、分周器29
に関係なく単体で設計でき、VCO10および分周器2
9を共に最適化することが可能となり、位相同期回路装
置の特性向上に寄与することができ、またバッファアン
プ40のトランジスタ41へのベースバイアス供給用シ
ョートスタブ44が分周器29への入力経路を兼ねてい
るため、チップ面積の増大も避けられる。
【0047】さらに、分周器29を2段構成として、第
1段目にダイナミック分周器、第2段目にマスタースレ
イブ型のスタティック分周器を配置すれば、第1段目の
ダイナミック分周器を図3に示したように入力電圧感度
の高い領域で使用することによって、分周器20の動作
に必要な入力電圧レベルを下げることができる。これに
より、ベースバイアス供給用ショートスタブ44のショ
ート端近傍の電圧レベルの低い位置に分周器29の入力
端子を接続しても、分周器29は正しく分周動作を行う
ことができる。
【0048】本発明のさらに別の実施形態として、分周
器の入力電圧感度特性を可変とし、VCOの発振周波数
と分周器の最も高感度の分周周波数を合わせるようにす
ることも可能である。これにより分周器に必要な入力電
圧を小さくし、さらに分周器の入力電圧感度特性を自由
に変えることによって、広い周波数範囲で同様の手法を
適用でき、また分周器の入力電圧感度特性が設計から大
きくずれても対応することができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の位相同期
回路装置によれば、電圧制御発振器および分周器さらに
はバッファアンプを同一の集積回路チップ内に構成し、
かつ電圧制御発振器にオープン端が接続されたショート
スタブのショート端近傍の位置に分周器の入力端子を接
続するか、または電圧制御発振器にインダクタンス素子
を介して分周器の入力端子を接続するか、あるいはバッ
ファアンプへのバイアス供給用ショートスタブのショー
ト端近傍に分周器の入力端しを接続することにより、高
性能を維持しつつ電圧制御発振器の出力パワーを小さく
することができ、また電圧制御発振器の出力パワーを出
力側と分周器側に分配するためのハイブリッド回路やパ
ワーディバイダが不要となる。
【0050】すなわち、本発明の構成によると電圧制御
発振器の出力はパワーとしては分周器側にはほとんど分
配されないが、信号電圧は分周器の入力に確実に伝達さ
れるので、電圧制御発振器の出力パワーを大きくするこ
となく分周器を動作させることができる。
【0051】また、電圧制御発振器が分周器の入力負荷
の影響を受けないため、電圧制御発振器を分周器とは独
立して単体で設計でき、電圧制御発振器および分周器を
共に最適化して位相同期回路装置の性能向上を図ること
ができる。
【0052】さらに、分周器を2段構成のダイナミック
分周器やマスタースレイブ型のスタティック分周器で構
成し、ダイナミック分周器を初段に用いて入力電圧感度
の高い領域で使用すれば、分周器の動作に必要な入力電
圧レベルを下げることが可能であるため、本発明のよう
に分周器に入力端子を電圧レベルの低い位置に接続した
場合でも、分周器は容易に分周動作を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る位相同期回路装
置の要部の構成を示す図
【図2】本発明における分周器の初段に用いるダイナミ
ック分周器の一構成例を示す回路図
【図3】図2のダイナミック分周器の入力電圧感度特性
を示す図
【図4】本発明の第2の実施形態に係る位相同期回路装
置の要部の構成を示す図
【図5】本発明の第3の実施形態に係る位相同期回路装
置の要部の構成を示す図
【図6】本発明の第4の実施形態に係る位相同期回路装
置の要部の構成を示す図
【図7】本発明の第5の実施形態に係る位相同期回路装
置の要部の構成を示す図
【図8】位相同期回路の基本構成を示すブロック図
【図9】従来の高周波用位相同期回路の構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
10…VCO(電圧制御発振器) 11…VCOのトランジスタ 12…伝送線路 13…直流阻止用キャパシタ 14…バラクタダイオード 15…バラクタバイアス供給用ショートスタブ 16…接地用キャパシタ 17…制御電圧入力端子 18…ベースバイアス供給用ショートスタブ 19…接地用キャパシタ 20…ベースバイアス電源端子 21…容量性ショートスタブ 22…コレクタバイアス供給用ショートスタブ 23…接地用キャパシタ 24…コレクタバイアス電源端子 25…VCOの出力取り出し用伝送線路 26…VCOの出力端子 27…伝送線路 28…直流阻止用キャパシタ 29…分周器 30…分周器の出力端子 31,32,33,34,37…スパイラルインダクタ 35…キャパシタ 36…伝送線路 40…バッファアンプ 41…バッファアンプのトランジスタ 42…直流阻止用キャパシタ 43…伝送線路 44…ベースバイアス供給用ショートスタブ 45…接地用キャパシタ 46…ベースバイアス電源端子 47…バッファアンプの出力取り出し用伝送線路 48…直流阻止用キャパシタ 49…バッファアンプの出力端子 50…コレクタバイアス供給用ショートスタブ 51…接地用キャパシタ 52…コレクタバイアス電源端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧制御発振器と、該電圧制御発振器の出
    力を分周する分周器と、該分周器の出力と基準信号の位
    相を比較する位相比較器と、該位相比較器の出力に基づ
    いて前記電圧制御発振器の発振周波数を制御する制御手
    段とを有する位相同期回路装置において、 前記電圧制御発振器および分周器を同一の集積回路チッ
    プ内に構成し、かつ該電圧制御発振器にオープン端が接
    続されたショートスタブのショート端近傍に該分周器の
    入力端子を接続したことを特徴とする位相同期回路装
    置。
  2. 【請求項2】電圧制御発振器と、該電圧制御発振器の出
    力を分周する分周器と、該分周器の出力と基準信号の位
    相を比較する位相比較器と、該位相比較器の出力に基づ
    いて前記電圧制御発振器の発振周波数を制御する制御手
    段とを有し、さらに前記電圧制御発振器の出力をバッフ
    ァアンプを介して外部へ取り出すようにした位相同期回
    路装置において、 前記電圧制御発振器と分周器およびバッファアンプを同
    一の集積回路チップ内に構成し、かつ該バッファアンプ
    へのバイアス供給用ショートスタブのショート端近傍に
    該分周器の入力端子を接続したことを特徴とする位相同
    期回路装置。
  3. 【請求項3】電圧制御発振器と、該電圧制御発振器の出
    力を分周する分周器と、該分周器の出力と基準信号の位
    相を比較する位相比較器と、該位相比較器の出力に基づ
    いて前記電圧制御発振器の発振周波数を制御する制御手
    段とを有する位相同期回路装置において、 前記電圧制御発振器および分周器を同一の集積回路チッ
    プ内に構成し、かつ該分周器の入力端子を該電圧制御発
    振器にインダクタンス素子を介して接続したことを特徴
    とする位相同期回路装置。
JP9061390A 1997-03-14 1997-03-14 位相同期回路装置 Pending JPH10256905A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061390A JPH10256905A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 位相同期回路装置
US09/037,033 US5929712A (en) 1997-03-14 1998-03-09 Phase locked loop having frequency divider coupled to stub on VCO
DE19810822A DE19810822C2 (de) 1997-03-14 1998-03-12 Phasenregelvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061390A JPH10256905A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 位相同期回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256905A true JPH10256905A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13169802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061390A Pending JPH10256905A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 位相同期回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5929712A (ja)
JP (1) JPH10256905A (ja)
DE (1) DE19810822C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006095502A1 (ja) * 2005-03-08 2008-08-14 日本電気株式会社 電圧制御発振器および電圧制御発振器の周波数制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723404B2 (ja) * 2000-03-29 2005-12-07 ユーディナデバイス株式会社 マイクロ波電圧制御発振器
US6313712B1 (en) 2000-06-13 2001-11-06 International Business Machines Corporation Low power crystal oscillator having improved long term and short term stability
US6946919B2 (en) * 2002-01-14 2005-09-20 Cts Corporation Controllable crystal oscillator component
US6661295B2 (en) 2001-04-09 2003-12-09 Cts Corporation Controllable crystal oscillator
JP3885663B2 (ja) * 2002-05-28 2007-02-21 株式会社村田製作所 電圧制御発振器、高周波モジュールおよび通信機装置
US6700448B1 (en) 2002-08-30 2004-03-02 Cts Corporation High performance dual range oscillator module
KR100551477B1 (ko) * 2004-02-20 2006-02-14 삼성전자주식회사 커패시터 뱅크 회로 및 그것을 구비한 전압제어 오실레이터
DE102015103149B4 (de) 2015-03-04 2024-06-06 HELLA GmbH & Co. KGaA Radarvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619001A (en) * 1983-08-02 1986-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tuning systems on dielectric substrates
JP2847573B2 (ja) * 1990-09-10 1999-01-20 富士通株式会社 電圧制御発振器
FI97925C (fi) * 1994-06-21 1997-03-10 Nokia Mobile Phones Ltd Virityslineaarisuudeltaan parannettu jänniteohjattu oskillaattori

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006095502A1 (ja) * 2005-03-08 2008-08-14 日本電気株式会社 電圧制御発振器および電圧制御発振器の周波数制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19810822A1 (de) 1998-09-24
US5929712A (en) 1999-07-27
DE19810822C2 (de) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285262B1 (en) Frequency divider, a phase lock oscillator and a flip-flop circuit using the frequency divider
US6016082A (en) Low phase noise LC oscillator for microprocessor clock distribution
JPH08293758A (ja) モノリシックhbt式能動同調可能帯域フィルタ
US6687488B2 (en) Fully integrated all-CMOS AM transmitter with automatic antenna tuning
US6853262B2 (en) Voltage-controlled oscillator circuit which compensates for supply voltage fluctuations
EP2201686B1 (en) Voltage controlled oscillator with cascaded emitter follower buffer stages
US7538630B2 (en) Voltage controlled oscillator
JPH10256905A (ja) 位相同期回路装置
US6091309A (en) Tunable low noise oscillator using delay lines and ring mode trap filter
US7075381B2 (en) Oscillator circuit and oscillator
JPS62252206A (ja) 周波数逓倍型電圧制御発振器
JP3315092B2 (ja) 電圧制御発振器のための集積回路に関する改良
JP3464386B2 (ja) 帯域切替えシンセサイザ応用のための消勢可能なvco
US6724273B1 (en) Filter circuitry for voltage controlled oscillator
US6002303A (en) Oscillator circuit having a differential configuration and method of forming same
EP0599505B1 (en) Tunable resonance circuit for a voltage controlled oscillator
US6492879B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JPH0917950A (ja) シンセサイザ用半導体集積回路
US6788160B2 (en) Oscillator circuit connected to a voltage source providing a substantially constant supply voltage
JPH0319506A (ja) 水晶発振回路
JP4657406B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2903934B2 (ja) 発振回路と、この発振回路を用いたbsチューナ
JP4432224B2 (ja) 発振器および通信装置
Lutteke et al. S-Band Second Harmonic VCO with Auxiliary Fundamental Frequency Output for PLL Stabilization
JPH03190414A (ja) Mmic化電圧制御発振器