JP4657406B2 - 電圧制御発振器 - Google Patents
電圧制御発振器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4657406B2 JP4657406B2 JP24259999A JP24259999A JP4657406B2 JP 4657406 B2 JP4657406 B2 JP 4657406B2 JP 24259999 A JP24259999 A JP 24259999A JP 24259999 A JP24259999 A JP 24259999A JP 4657406 B2 JP4657406 B2 JP 4657406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistors
- output
- circuit
- transistor
- inductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1206—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
- H03B5/1218—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1231—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1237—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
- H03B5/124—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
- H03B5/1243—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1237—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
- H03B5/124—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
- H03B5/1246—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
- H03B5/125—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being bipolar transistors
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロ波〜ミリ波帯の搬送波を発生する電圧制御発振器に関し、特に、携帯電話、携帯情報機器、携帯情報端末、これ等の基地局、さらには、地域無線システム、光通信システム等に使用される電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は、従来より使用されている電圧制御発振器の一例を示している。
この電圧制御発振器は、エミッタ接地されたnpnトランジスタ1を備えている。トランジスタ1のコレクタに設けられた出力端子OUTと電源線Vccとの間には、負荷としてトランスミッションラインT1が接続されている。このトランスミッションラインT1は、発振周波数での波長の4分の1の長さに形成されている。トランジスタ1のベースとコレクタとの間には、出力端子OUTに発生する出力振幅を帰還させるトランスミッションラインT2が接続されている。トランジスタ1のベースには、直列に接続された抵抗R1およびトランスミッションラインT3を介してベースバイアスVbが供給されている。抵抗R1とトランスミッションラインT3の間(ノードN1)には、容量C1を介して、抵抗R2およびバラクタダイオードD1が接続されている。バラクタダイオードD1のアノードは接地されており、抵抗R2には、制御電圧Vcが印加されている。
【0003】
そして、トランジスタ1のリアクタンスおよびトランスミッションラインT2、T3、容量C1、バラクタダイオードD1により直列共振回路が構成されている。
上述した電圧制御発振器では、コレクタからトランスミッションラインT2を介して正帰還される波の位相と、バラクタダイオードD1側から反射されトランスミッションラインT3を介して伝搬される波の位相とが共振した周波数の波が、出力端子OUTに出力される。出力端子OUTに発生する波の位相は、バラクタダイオードD1に印加される制御電圧Vcを調整することで行われる。すなわち、バラクタダイオードD1の端子間容量を変化させ、バラクタダイオードD1側で反射する波の位相を変化させることで、共振する周波数がずれ、出力端子OUTに所定の周波数の波が得られる。
【0004】
このような電圧制御発振器では、トランジスタ1のベースおよびコレクタの過大な振幅を防止し、トランジスタ1が破壊することを防止するため、抵抗R1は、十分に高い抵抗値にされている。また、抵抗R1により、トランジスタ1のベースおよびコレクタが過大に振幅することを防止することで、トランジスタ1のベース・コレクタ間に存在する寄生ダイオードPDの導通が防止され、共振回路のQ(Quality factor)が低下することが防止されている。
【0005】
一般に、電圧制御発振器を安定に発振動作させるためには、共振回路に蓄えられるエネルギーを大きくし、Qを大きくする必要がある。これは、トランスミッションラインT2、T3の等価インダクタンスと、トランジスタ1のベース・コレクタ間容量、エミッタ・ベース間容量とで決まる。
ところで、このような電圧制御発振器は、以下の理由によりIC化が困難であった。
(理由1)マイクロ波〜ミリ波の領域では、トランスミッションラインT2、T3の長さは、数mmにする必要がある。このような長大なトランスミッションラインT2、T3をIC上に形成した場合、チップ面積が増大し、チップコストの点で不利になる。
(理由2)電圧制御発振器をIC化する場合、トランジスタ1の各電極間には、パッケージ、端子等に起因する容量がなくなる。これにより、ベース・コレクタ間容量、エミッタ・ベース間容量が小さくなり、共振回路に十分なエネルギーを蓄えることが困難になる。すなわち、大きいQを得ることが困難になり、安定した発振動作ができなくなる。
このような理由から、上述した電圧制御発振器は、各素子を基板上で接続することで形成されている。
また、上述した電圧制御発振器は、ベースバイアスVbを抵抗R1により制御することで、ベースおよびコレクタが過大に振幅することを防止している。しかし、抵抗R1による電流制限機構は、その特性が線形であるため、振幅の増大とともに電流を制限するような制御を行うことはできない。実際には、トランジスタTr1のベース・コレクタ間の寄生ダイオードが順方向にバイアスされることで、振幅の増大が制限されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、従来の電圧制御発振器では、寄生ダイオードの導通は、大きいQを得るための阻害となる一方で、正常な発振動作を行うために必須であった。
寄生ダイオードが導通すると、抵抗R1に余分なバイアス電流が流れる。この結果、共振回路に侵入する雑音が増加し、安定な発振が阻害されるという問題があった。
【0010】
なお、電圧制御発振器の一種であるマルチバイブレータのような弛張発振器は、差動増幅回路の出力によって交互に反転動作させることで所定の周波数のパルス波を発生している。この種の回路には、共振回路が含まれておらず、正弦波発振回路とは動作が異なる。
本発明の目的は、雑音の影響を受けにくく、安定して発振することができる電圧制御発振器を提供することにある。
【0011】
特に、本発明の目的は、IC化された電圧制御発振器において、雑音の影響を受けにくくし、安定した発振動作をさせることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
図1は、本発明の第1の基本原理を示すブロック図である。図2は、本発明の第2の基本原理を示すブロック図である。
【0013】
図1に示した電圧制御発振器は、2つのトランジスタ2、3を備え、一方のトランジスタ2(または3)の出力が、容量C2(またはC3)を介して他方のトランジスタ3(または2)の入力に接続されている。コモン接地したトランジスタ2、3により差動増幅器4が構成されている。各トランジスタ2、3の入力には、それぞれ制御端子CNTLで制御される可変容量5、6が接続されている。各トランジスタ2、3の入力は、インダクタL1を介して互いに接続されており、このインダクタL1の中点Mから、各トランジスタ2、3にバイアス電流Ibiasが供給されている。すなわち、各トランジスタ2、3に供給されるバイアス電流Ibiasは同一になる。
【0014】
そして、トランジスタ2、3の固有リアクタンス、インダクタL1、容量C2、C3、および可変容量5、6により、共振回路が形成されている。
この電圧制御発振器では、各トランジスタ2、3の入力には、インダクタL1の中点Mから等しいバイアス電流Ibiasが供給され、バイアス電流Ibiasとともに同一量の雑音が侵入する。侵入した雑音は、トランジスタ2、3により同じ増幅率で増幅される。この際、トランジスタ2、3のエミッタ・ベース間電圧は、コモン接地により等しいので、雑音は、コモンモード雑音として互いに打ち消される。したがって、電圧制御発振器は、安定に発振動作する。
【0015】
図2に示した電圧制御発振器は、2つのトランジスタ2、3を備え、一方のトランジスタ2(または3)の出力が、容量C2(またはC3)を介して他方のトランジスタ3(または2)の入力に接続されている。コモン接地したトランジスタ2、3により差動増幅器4が構成されている。各トランジスタ2、3の入力には、それぞれ制御端子CNTLで制御される可変容量5、6が接続されている。各トランジスタ2、3の入力は、インダクタL2を介して互いに接続されている。各トランジスタ2、3の入力には、ダイオードD2、D3のカソードが接続されており、このダイオードD2、D3を介してバイアス電流Ibiasが供給されてする。
【0016】
この電圧制御発振器では、各トランジスタ2、3には、ダイオードD2、D3が順方向にバイアスしたときのみ、バイアス電流Ibiasが供給される。この結果、各トランジスタ2、3の入力にバイアス電流Ibiasとともに侵入する雑音が低減される。したがって、電圧制御発振器は、安定に発振動作する。
図1および図2に示した電圧制御発振器では、チャージポンプ7は、トランジスタ2、3の出力振幅を受けてポンプ動作し、バイアス電圧Vbiasを発生する。バイアス電圧Vbiasの発生により、トランジスタ2、3に供給されるバイアス電流Ibiasが制御される。すなわち、チャージポンプ7を介して帰還ループが形成されている。このため、出力振幅の大きさに対応させてバイアス電圧Vbiasを変化させ、バイアス電流Ibiasを制御することが可能になる。したがって、トランジスタ2、3の出力振幅を、トランジスタ2、3の寄生ダイオードが導通しない領域に制御することで、共振回路のエネルギーの損失が防止され、Qが増大される。
【0017】
図1および図2に示した電圧制御発振器では、チャージポンプ7が発生するバイアス電圧Vbiasの位相が、位相調整回路8により進められる。バイアス電圧Vbiasの位相を進めることで、バイアス電流Ibiasの制御が早く行われ、出力振幅が過剰に大きくなることが防止される。したがって、出力振幅の制御が安定して行われる。
請求項5の電圧制御発振器では、トランジスタ2、3の出力は、それぞれ容量C4、C5を介してフォロア回路9、10に接続されている。このため、出力端子OUT、/OUTに接続される負荷の影響が共振回路におよぶことが防止され、共振回路を安定して動作させることが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図3は、本発明の電圧制御発振器の第1の実施形態を示している。この実施形態は、上述した図1に示した基本原理の電圧制御発振器に対応している。
この実施形態の電圧制御発振器は、GaAs等の半絶縁性基板上にHBT(Heterojunciton Bipolar Transistor)およびその他の素子を形成してMMIC(Monolithic Microwave IC)として1チップ化されている。この電圧制御発振器は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)の発振器として使用される。
【0019】
この電圧制御発振器は、共振回路20、バイアス回路22、出力回路24a、24b、ベースバイアス回路26、チャージポンプ28、および位相調整回路30で構成されている。
【0020】
共振回路20は、抵抗R3を介してエミッタがコモン接地されたnpnトランジスタ32、34を備えている。トランジスタ32、34の出力(コレクタ)は、それぞれ容量C4、C5を介して、トランジスタ34、32の入力(ベース)に接続されており差動増幅回路が構成されている。トランジスタ32、34の出力ノードN2、N3は、インダクタL3、L4を介して電源線Vcc(例えば、3.5V)に接続されている。また、ノードN2、N3は、それぞれ出力回路24a、24bに接続されている。
【0021】
トランジスタ32、34の入力であるノードN4、N5には、npnトランジスタ36、38のベースおよびコレクタが接続されている。トランジスタ36、38のエミッタには、制御端子CNTLが接続されている。トランジスタ36、38は、ベース・コレクタ間容量を制御端子CNTLで制御することで、バラクタダイオードとして動作する。
【0022】
トランジスタ32、34の入力(ノードN4、N5)は、直列に接続されたインダクタL5、L6により互いに接続されている。インダクタL5、L6は同一の大きさ、同一の形状で形成されている。インダクタL5、L6の接続点である中点ノードMには、ベースバイアス回路26および位相調整回路30が接続されている。トランジスタ32、34は、逆位相で動作するため、中点ノードMは、注目する周波数では仮想接地になる。
【0023】
トランジスタ32、34のコレクタ・ベース間には、寄生容量PC1、PC2(pn接合による寄生ダイオードのジャンクション容量)が存在しており、寄生容量PC1とインダクタL5、および寄生容量PC2とインダクタL6とで、それぞれ直列共振器が形成されている。これ等共振器は、寄生容量PC1(またはPC2)を介して出力側から帰還される波と、インダクタL5(またはL6)を介して反射する波により定在波ができる周波数で共振する。共振周波数は、制御端子CNTLの印加電圧を変え、バラクタダイオードの容量を変化させることで調整される。バラクタダイオードは、化合物半導体で形成することで、逆耐圧を8〜9Vと程度と大きくすることができる。このため、バラクタダイオードの制御範囲を大きくし、出力端子OUT、/OUTから出力される波の周波数の制御範囲を大きくすることが可能である。
【0024】
バイアス回路22は、抵抗R4を介してエミッタ接地されたnpnトランジスタ40と、エミッタ接地されたnpnトランジスタ42とを備えている。トランジスタ40のベース及びトランジスタ42のコレクタには、抵抗R5を介して電源V1(例えば、2.8V)が接続されている。トランジスタ40のエミッタは、トランジスタ42のベースおよび出力ノードN6に接続されている。トランジスタ40のコレクタは、電源線Vccに接続されている。バイアス回路22は、ノードN6を介して出力回路24a、24bにバイアス電流を供給する回路である。
【0025】
出力回路24aは、抵抗R6を介してエミッタ接地されたnpnトランジスタ44と、抵抗R7を介してエミッタ接地されたnpnトランジスタ46とを備えている。トランジスタ44のコレクタは、電源線Vccに接続されている。トランジスタ44のベースは、容量C6を介してノードN2に接続されている。そして、容量結合したエミッタフォロア回路が形成されている。容量C6の容量値は、数十fF〜数百fFにされている。また、トランジスタ44のベースは、抵抗R7を介してノードN4に接続されている。トランジスタ46のベースは、トランジスタ44のエミッタに接続され、トランジスタ46のコレクタは、インダクタL7を介して出力端子/OUTに接続されている。
【0026】
出力回路24bは、出力回路24aと同一の回路である。出力回路24bの入力は、容量C6を介してノードN3に接続され、出力回路24bの出力は、インダクタL7を介して出力端子OUTに接続されている。出力回路24a、24bの各トランジスタ46は、抵抗R7によりコモン接地されており、差動増幅回路を構成している。
【0027】
ベースバイアス回路26は、抵抗R9を介してエミッタ接地されたnpnトランジスタ48と、エミッタ接地されたnpnトランジスタ50と、エミッタを抵抗R10を介して中点ノードMに接続したnpnトランジスタ52とを備えている。トランジスタ48、52のベース及びトランジスタ50のコレクタは、抵抗R11を介して電源V2(例えば、2.8V)に接続されている。トランジスタ48、52のコレクタは、電源線Vccに接続されている。ベースバイアス回路26は、中点ノードMおよびインダクタL5、L6を介して共振回路20のトランジスタ32、34にバイアス電流Ibiasを供給する回路である。
【0028】
チャージポンプ28は、2つのポンプ回路28a、28bと、容量C7とで構成されている。ポンプ回路28a、28bは同じ回路であるため、ここでは、ポンプ回路28aについて詳細に説明する。
ポンプ回路28aは、ベース・コレクタ間を互いに接続したnpnトランジスタ54、56を直列に接続して構成されている。トランジスタ54のコレクタは、ノードN7を介して位相調整回路30に接続され、トランジスタ56のエミッタは接地されている。トランジスタ54、56の間のノードN8(ポンプ回路28bではノードN9)は、容量C8を介してトランジスタ32の出力ノードN2(ポンプ回路28bではトランジスタ34の出力ノードN3)に接続されている。容量C7は、一端がノードN7に接続され、他端が接地されている。チャージポンプ28は、ノードN2、N3の出力振幅を受けてポンプ動作し、ノードN7の電位を下げる回路である。
【0029】
位相調整回路は30、並列に接続された抵抗R12および容量C9で構成されている。位相調整回路30は、チャージポンプ28の出力ノードN7に発生する電位の位相を進める回路である。
次に、上述した電圧制御発振器の動作を説明する。
まず、電源が投入されると、バイアス回路22から出力回路24a、24bにバイアス電流が供給される。ベースバイアス回路26から中間ノードMにバイアス電流Ibiasが供給される。電源投入直後に、中間ノードMの電位(振幅の中心値)は、約1.3Vになる。共振回路20のトランジスタ32、34のベースには、それぞれインダクタL5、L6を介してバイアス電流Ibiasが供給される。
【0030】
バイアス電流Ibiasの供給により、トランジスタ32、34が動作し、共振回路20が動作を開始し、出力端子OUT、/OUTから所定の周波数を有する波が出力される。この際、出力回路24a、24bには、エミッタフォロア回路が形成されているため、出力端子OUT、/OUTに接続される負荷の影響が共振回路20におよぶことが防止され、共振回路20を安定して動作させることが可能になる。また、エミッタフォロア回路を構成するトランジスタ44の出力がトランジスタ46に接続されているため、共振回路20で発生した小振幅の波を十分に増幅して出力端子OUT、/OUTに取り出すことができる。上記出力回路24a、24bでは、発振部に対する負荷を小さくしたままで信号振幅を得ることができる。
【0031】
トランジスタ32、34のベースには、バイアス電流Ibiasの供給とともに、雑音が侵入する。インダクタL5、L6は、同一の形状・特性であるため、各トランジスタ32、34に侵入する雑音は、同一の位相、振幅になる。トランジスタ32、34のエミッタは、コモン接地されているため、エミッタ・ベース間電圧は等しくなる。この結果、雑音は、コモンモード雑音として互いに打ち消されるため、雑音により発振が不安定になることが防止される。
【0032】
共振回路20が動作を開始し、ノードN2、N3の電圧振幅は徐々に増大していく。チャージポンプ28は、この電圧振幅を受けてポンピング動作する。ノードN7の電位は、徐々に下がっていく。位相調整回路30の中間ノードM側には、ノードN7の電位変化に対して位相の進んだ電位により、バイアス電圧Vbiasが発生する。このバイアス電圧Vbiasにより、インダクタL5、L6に供給されるバイアス電流Ibiasが制限される。ノードN2、N3の電圧振幅は、トランジスタ32、34のベース・コレクタ間の寄生ダイオードが導通しない領域に制御される。この結果、共振回路のエネルギーの損失が防止され、Qが増大され、安定した発振動作が行われる。
【0033】
図4は、電源投入時の中間ノードMでのバイアス電圧Vbiasの変化、および共振回路20の出力振幅の変化を示している。
共振回路20の動作により出力振幅が増大していくと、チャージポンプ28が動作を開始する。中間ノードMのバイアス電圧Vbiasは、徐々に負側に向けて下がってくる。このとき、中間ノードMのバイアス電圧Vbiasの位相は、位相補正回路30の作用により所定だけ早くされ、共振回路20への早い帰還が行われる。この結果、出力振幅が過大になって共振回路20の動作が不安定になることが防止される。図中の破線は、位相調整回路30を使用しない場合の出力振幅およびバイアス電圧Vbiasの変化を示している。位相調整回路30を使用しない場合には、チャージポンプ28から共振回路20への帰還制御が遅れ、出力振幅が安定しなくなる。
【0034】
以上のように構成された電圧制御発振器では、同一の特性を有するインダクタL5、L6を介して差動増幅回路を構成する共振回路20にバイアス電流Ibiasを供給したので、バイアス電流Ibiasとともに共振回路20に侵入する雑音を相殺することができる。この結果、電圧制御発振器は、安定して動作することができるノードN2、N3の出力振幅を利用してチャージポンプ28をポンピング動作し、共振回路20に供給されるバイアス電流Ibiasを出力振幅の大きさに応じて制限したので、トランジスタ32、34の寄生ダイオードが導通することを防止でき、安定した発振動作を行うことができる。
【0035】
チャージポンプ28により発生するバイアス電圧Vbiasの位相を位相調整回路30により進めたので、共振回路20は、安定して動作し、一定の出力振幅を有する波を出力することができる。
出力回路24a、24bに、エミッタフォロア回路を形成したので、出力端子OUT、/OUTに接続される負荷の影響が共振回路20におよぶことを防止することができ、共振回路20を安定して動作させることができる。
【0036】
エミッタフォロア回路を構成するトランジスタ44の出力を、トランジスタ46を介して出力端子OUT、/OUTに接続したので、共振回路20で発生した小振幅の波を十分に増幅して出力端子OUT、/OUTに取り出すことができる。出力回路24a、24bでは、特に、高周波において大きな信号振幅を得ることができる。
【0037】
図5は、本発明の電圧制御発振器の第2の実施形態を示している。この実施形態は、上述した図2に示した基本原理の電圧制御発振器に対応している。第1の実施形態で説明した回路と同一の回路については、同一の符号を付し、これ等の回路については、詳細な説明を省略する。
この実施形態では、ベースバイアス回路26の出力ノードN10が、ダイオード58、60を介して、それぞれノードN4、N5に接続されている。ダイオード58、60は、npnトランジスタのコレクタとエミッタとを互いに接続して形成されており、ノードN4、N5には、ダイオード58、60のカソードが接続されている。トランジスタ32、34の入力間は、インダクタL8で接続されている。出力回路24a、24bの各トランジスタ46のエミッタは、それぞれ抵抗R13、R14を介して接地されている。それ以外の構成は、上述した第1の実施形態と同一である。
【0038】
この実施形態の電圧制御発振器の動作を説明する。
まず、電源が投入されてからチャージポンプ28が動作を開始するまで、ノードN10とノードN4、N5の電位差は、ダイオード58、60の遮断電圧Vfより大きくされている。ダイオード58、60は導通し、バイアス電流Ibiasは共振回路20に供給される。すなわち、電圧制御発振器の電源投入直後の動作は、第1の実施形態と同じである。
【0039】
次に、共振回路20が発振してチャージポンプ28が動作を開始すると、ノードN10の電位は、徐々に下がり始める。ノードN10の電位が所定の電位まで下がった後、ノードN10とノードN4、N5の電位差は、ノードN4、N5が最も低い電位のときのみ遮断電圧Vfより大きくなる。バイアス電流Ibiasは、この所定の期間でのみ共振回路20に供給される。
【0040】
図6は、ノードN4、N5の電位変化およびバイアス電流Ibiasの変化を示している。
ノードN4、N5の電位は、共振回路20の共振動作により、周期的に変化している。その変化はほぼ正弦波として表される。そして、ノードN4、N5の電位が最低になる位相でのみ、図5に示したダイオード58、60が導通し、共振回路20にバイアス電流Ibiasが供給される。バイアス電流Ibiasの供給は、1周期内の1時点でのみ行われる。したがって、バイアス電流Ibiasとともに共振回路20に侵入する雑音は、第1の実施形態に比べ大幅に低減される。ダイオード58、60の導通に伴い共振回路28に侵入した位相雑音は、1周期内で消滅するため共振回路28は、安定に動作する。
【0041】
この実施形態の電圧制御発振器においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、バイアス電流Ibiasの共振回路20への供給をダイオード58、60の導通時のみに行ったので、バイアス電流Ibiasとともに共振回路20に侵入する雑音を大幅に低減することができる。
なお、上述した第1の実施形態では、共振回路20にインダクタL5、L6を備え、インダクタL5、L6の接続点からバイアス電流Ibiasを供給した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、インダクタL5、L6を一つのインダクタで形成し、その中点からバイアス電流Ibiasを供給してもよい。
【0042】
上述した第1の実施形態では、トランジスタをHBTで形成した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、HEMT(High Electron Mobility Transistor)等のMOSFET、あるいは、MESFETを使用して形成してもよい。
上述した第1の実施形態では、GaAs基板上にHBTおよびその他の素子を形成し、MMICとして1チップ化した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、出力回路24a、24bのインダクタL7を発振周波数での波長の4分の1の長さで形成する場合には、インダクタL7を外付け部品としてもよい。この場合には、チップサイズを最適化することができる。
【0043】
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は、発明の一例に過ぎず、本発明は、これに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変更可能であることは明らかである。
【0044】
【発明の効果】
請求項1の電圧制御発振器では、バイアス電流とともに共振回路に侵入した雑音をコモンモード雑音として打ち消すことができる。したがって、電圧制御発振器を、安定に発振動作させることができる。
請求項2の電圧制御発振器では、バイアス電流の供給タイミングをダイオードにより制御したので、バイアス電流とともに侵入する雑音を低減するができる。
【0045】
請求項3の電圧制御発振器では、共振回路の出力振幅を、トランジスタの寄生ダイオードが導通しない領域に制御することができ、共振回路のエネルギーの損失を防止し、Qを増大することができる。
請求項4の電圧制御発振器では、共振回路の出力振幅が過剰に大きくなることを防止することができる。
【0046】
請求項9の電圧制御発振器では、出力端子に接続される負荷の影響が共振回路におよぶことを防止することができ、共振回路を安定して動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の基本原理を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第2の基本原理を示すブロック図である。
【図3】 本発明の電圧制御発振器の第1の実施形態を示す回路図である。
【図4】 図3の電圧制御発振器において、バイアス電圧Vbiasおよび出力振幅の変化を示すタイミング図である。
【図5】 本発明の電圧制御発振器の第2の実施形態を示す回路図である。
【図6】 図5の電圧制御発振器において、共振回路の入力電圧の変化とバイアス電流の変化とを示すタイミング図である。
【図7】 従来の電圧制御発振器を示す回路図である。
Claims (1)
- コモン接地された第1および第2トランジスタと、前記第1トランジスタの出力および前記第2トランジスタの入力間に接続された第1容量と、前記第2トランジスタの出力および前記第1トランジスタの入力間に接続された第2容量とを有する差動増幅器と、
前記第1および第2トランジスタの入力間に接続されたインダクタと、
前記第1および第2トランジスタの入力にそれぞれ接続された第1および第2可変容量と、
前記インダクタの中点に接続され、前記インダクタの中点から前記第1および第2トランジスタにバイアス電流を供給するベースバイアス回路と、
前記第1および第2トランジスタの出力振幅を受けてポンプ動作するチャージポンプと、
前記チャージポンプと前記インダクタの中点との間に配置され、前記インダクタの中点に発生するバイアス電圧の位相を、前記チャージポンプの出力に発生する電圧に対して進める位相調整回路とを備え、
前記チャージポンプは、前記第1および第2トランジスタの出力振幅に応じた電流を、ポンプ動作により、前記インダクタの中点から前記位相調整回路を介して引き抜き、
前記ベースバイアス回路は、前記チャージポンプがポンプ動作していないときに、前記バイアス電流を前記インダクタの中点に出力し、前記チャージポンプがポンプ動作しているときに、前記チャージポンプにより引き抜かれる電流と前記バイアス電流とを加算した電流を前記インダクタの中点に出力し、
前記第1および第2トランジスタの出力から前記インダクタの中点に、前記チャージポンプおよび前記位相調整回路を介して帰還ループを形成したことを特徴とする電圧制御発振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24259999A JP4657406B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 電圧制御発振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24259999A JP4657406B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 電圧制御発振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001068930A JP2001068930A (ja) | 2001-03-16 |
JP4657406B2 true JP4657406B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=17091451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24259999A Expired - Fee Related JP4657406B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 電圧制御発振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4657406B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003304118A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | Lc発振回路 |
IT1398747B1 (it) | 2010-03-16 | 2013-03-18 | St Microelectronics Srl | Oscillatore. |
-
1999
- 1999-08-30 JP JP24259999A patent/JP4657406B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001068930A (ja) | 2001-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6680655B2 (en) | Automatic gain control for a voltage controlled oscillator | |
US6853257B2 (en) | PLL circuit including a voltage controlled oscillator and a method for controlling a voltage controlled oscillator | |
US20080129392A1 (en) | Colpitts quadrature voltage controlled oscillator | |
US6853262B2 (en) | Voltage-controlled oscillator circuit which compensates for supply voltage fluctuations | |
US6927643B2 (en) | Oscillator topology for very low phase noise operation | |
EP2201686B1 (en) | Voltage controlled oscillator with cascaded emitter follower buffer stages | |
US5440276A (en) | Voltage controlled oscillating circuit for preventing a load pulling | |
US7538630B2 (en) | Voltage controlled oscillator | |
JP3315092B2 (ja) | 電圧制御発振器のための集積回路に関する改良 | |
US6091309A (en) | Tunable low noise oscillator using delay lines and ring mode trap filter | |
JP4657406B2 (ja) | 電圧制御発振器 | |
CN116781014A (zh) | 压控振荡器 | |
US6724273B1 (en) | Filter circuitry for voltage controlled oscillator | |
US6492879B2 (en) | Voltage-controlled oscillator | |
US7501907B1 (en) | Self-biased active VCO level shifter | |
US6816024B2 (en) | Oscillator circuit with switchable compensated amplifiers | |
JPH10256905A (ja) | 位相同期回路装置 | |
JP2003134799A (ja) | 電圧供給回路 | |
CN210297638U (zh) | 一种稳定恒流偏置cascode mmic vco | |
JP2591380B2 (ja) | 発振器 | |
JP2002026650A (ja) | 発振器 | |
JP2007158481A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JP2003524977A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JPH09331250A (ja) | チャージポンプ回路及びpll周波数シンセサイザ | |
JP2576193B2 (ja) | 発振回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080904 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090319 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |