JP2003304118A - Lc発振回路 - Google Patents

Lc発振回路

Info

Publication number
JP2003304118A
JP2003304118A JP2002106504A JP2002106504A JP2003304118A JP 2003304118 A JP2003304118 A JP 2003304118A JP 2002106504 A JP2002106504 A JP 2002106504A JP 2002106504 A JP2002106504 A JP 2002106504A JP 2003304118 A JP2003304118 A JP 2003304118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation frequency
voltage
kth
control voltage
variable capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106504A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kitamura
雅弘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002106504A priority Critical patent/JP2003304118A/ja
Priority to US10/267,634 priority patent/US6791425B2/en
Priority to DE10249186A priority patent/DE10249186A1/de
Priority to KR1020020079420A priority patent/KR20030080993A/ko
Publication of JP2003304118A publication Critical patent/JP2003304118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1246Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
    • H03B5/1253Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/36Circuit arrangements for, e.g. increasing the tuning range, linearizing the voltage-capacitance relationship, lowering noise, constant slope in different bands

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LC発振回路において、周波数特性のずれを
補正して歩留りを向上させる。 【解決手段】 このLC発振回路はインダクタ1及び2
と、デジタル制御信号に基づいて制御電圧が与えられ制
御電圧に応じてその容量が変化する可変キャパシタ部1
2a及び12bと、付加制御電圧によってその容量が変
化する付加可変キャパシタ部13a及び13bとを有し
ている。可変キャパシタ部は、第1〜第K(Kは2以上
の整数)のキャパシタと、デジタル制御信号に応じて制
御電圧として第1〜第Kの制御電圧を生成し第1〜第K
の可変キャパシタに与えるバッファ部とを有しており、
デジタル制御信号の第k(kは1からKまでのいずれか
の整数)ビット目の論理に応じてバッファ部は第kの制
御電圧として第1の電圧と第1の電圧よりも低い第2の
電圧とを選択的に生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は発振周波数の変動
を抑えることができるLC発振回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、LC発振回路ではその発振周波
数はインダクタンスと容量によって決定される関係上、
LC発振回路を周波数シンセサイザー等に用いる際に
は、インダクタンスを固定し、容量を可変として発振周
波数を可変としている。そして、デジタル制御によっ
て、発振周波数を可変とするLC発振回路として、CM
OS差動LC発振回路が知られている。
【0003】図17は従来のCMOS差動LC発振回路
の構成を示す図である。図において、1及び2はインダ
クタ、3及び4は可変キャパシタ、5及び6はNMOS
トランジスタ、7は定電流源である。NMOSトランジ
スタ5及び6はクロスカップル接続されており、可変キ
ャパシタ3及び4の各々は第1〜第K(Kは2以上の整
数)のキャパシタが並列状態に配置されている。そし
て、可変キャパシタ3及び4はそれぞれKビットのデジ
タル制御信号TUNEによって制御される。つまり、第
kのキャパシタはデジタル制御信号TUNEの第k(k
は1からKまでのいずれかの整数)ビット目に応じてそ
の容量が調整され、可変キャパシタ3及び4はその容量
CTが変化することになる。
【0004】このようにして、可変キャパシタ3及び4
の各々はデジタル制御信号TUNEによってその容量が
調整されて、CMOS差動LC発振回路の発振周波数が
変化する。ここで、第kのキャパシタの容量をCTk−
1で表すと、デジタル制御信号TUNEによって第1の
キャパシタの容量CT0が1に調整された際には、第K
のキャパシタの容量CTK−1は2(K−1)にされ
る。この結果、図示のCMOS差動LC発振回路では、
発振周波数をデジタル制御信号TUNEによって調整し
た際、その発振周波数が2(K−1)段階に非連続的に
変化することになる。このため、実際には、アナログ制
御によるキャパシタ(アナログキャパシタ:図示せず)
を付加して、各段階(各ステップ)間を連続的に変化さ
せている。つまり、発振周波数を連続的に変化させてい
る。このアナログキャパシタは可変キャパシタ3及び4
に並列に配置され、例えば、チャージポンプ回路(図示
せず)からの制御電圧によって制御される。そして、こ
のアナログキャパシタによって発振周波数の変化、位相
同期、及び追従動作が行われる。
【0005】図18はデジタル制御信号TUNE(TU
NEコード)と発振周波数との関係を示す図である。図
において、TUNEコードが最小コード(minコー
ド)から最大コード(maxコード)へと変化するにつ
れて、発振周波数は最小周波数(fmin)から最大周
波数(fmax)へと連続的に変化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のLC発振回路は
以上のように構成されているので、図18に示すよう
に、所望の周波数特性が符号8で示す特性であるとする
と(つまり、設計上では符号8で示す特性に設計したと
しても)、製造過程において、設計値とのずれが生じる
ことがあるばかりでなく、製造過程において、個々のC
MOS差動LC発振回路に製造上のばらつきが不可避的
に生じてしまう。この結果、CMOS差動LC発振回路
において所望の周波数特性が得られないことがある。
【0007】さらに、CMOS差動LC発振回路の使用
環境においては、不可避的に雰囲気温度に起因してばら
つきが生じてしまうこともある。この結果、図18に符
号10又は11で示すように、CMOS差動LC発振回
路の周波数特性が所望の周波数特性からずれてしまうこ
とになる(つまり、周波数特性に変動が生じてしま
う)。そして、従来のCMOS差動LC発振回路では、
周波数特性の変動を補正することができず、このような
周波数特性のずれはCMOS差動LC発振回路の歩留り
を低下させてしまうという課題があった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、周波数特性のずれを補正して歩留
りを向上させることのできるLC発振回路を得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るLC発振
回路は、予め定められた最大発振周波数及び最小発振周
波数との間で周波数を変化させるLC発振回路におい
て、インダクタと、デジタル制御信号に基づいて制御電
圧が与えられ該制御電圧に応じてその容量が変化する可
変キャパシタ手段と、付加制御電圧によってその容量が
変化する付加可変キャパシタ手段とを有し、前記制御電
圧を変化させた際、前記可変キャパシタ手段が、前記最
大発振周波数及び前記最小発振周波数の一方を調整する
とともに、前記付加制御電圧を変化させた際前記付加可
変キャパシタ手段が前記最大発振周波数及び前記最小発
振周波数の他方を調整するものである。
【0010】この発明に係るLC発振回路は、可変キャ
パシタ手段がNMOSキャパシタ又はPMOSキャパシ
タで構成されており、制御電圧を変化させた際、その最
大容量が規定されて最小発振周波数を調整し、付加キャ
パシタ手段が、付加制御電圧を変化させた際、最大発振
周波数を調整するものである。
【0011】この発明に係るLC発振回路は、可変キャ
パシタ手段がNMOSキャパシタ又はPMOSキャパシ
タで構成されており、制御電圧を変化させた際、その最
小容量が規定されて最大発振周波数を調整し、付加キャ
パシタ手段が、付加制御電圧を変化させた際、最小発振
周波数を調整するものである。
【0012】この発明に係るLC発振回路は、変キャパ
シタ手段が、第1〜第Kのキャパシタと、前記第1〜前
記第Kのキャパシタに直列に接続された第1〜第Kのス
イッチとを有し、デジタル制御信号は、Kビットを備
え、前記デジタル制御信号の第k(kは1からKまでの
いずれかの整数)ビット目の論理に応じて第kのスイッ
チがオンオフ制御されて制御電圧を第kのキャパシタに
与えるものである。
【0013】この発明に係るLC発振回路は、制御電圧
及び付加制御電圧をそれぞれ制御電圧コード及び付加制
御電圧コードとして保持するレジスタ手段と、前記制御
電圧コード及び前記付加制御電圧コードをデジタル−ア
ナログ変換して前記制御電圧及び前記付加制御電圧とす
るデジタル−アナログ変換手段とを備えるものである。
【0014】この発明に係るLC発振回路は、予め定め
られた最大発振周波数及び最小発振周波数との間で周波
数を変化させるLC発振回路において、インダクタと、
デジタル制御信号に基づいて制御電圧が与えられ該制御
電圧に応じてその容量が変化する可変キャパシタ手段と
を有し、前記制御電圧として第1の電圧と該第1の電圧
よりも低い第2の電圧とが前記デジタル制御信号に応じ
て選択的に与えられ、前記第1及び前記第2の電圧を変
化させて前記可変キャパシタ手段が前記最大発振周波数
及び前記最小発振周波数を調整するものである。
【0015】この発明に係るLC発振回路は、可変キャ
パシタ手段が、第1〜第K(Kは2以上の整数)のキャ
パシタと、デジタル制御信号に応じて制御電圧として第
1〜第Kの制御電圧を生成すると共に、前記第1〜前記
第Kの制御電圧を前記第1〜前記第Kのキャパシタに与
えるバッファ手段とを有し、前記デジタル制御信号が、
Kビットを備え、バッファ手段が前記デジタル制御信号
の第k(kは1からKまでのいずれかの整数)ビット目
の論理に応じて第kの制御電圧として第1の電圧と第2
の電圧とを選択的に生成するものである。
【0016】この発明に係るLC発振回路は、制御電圧
を制御電圧コードとして保持するレジスタ手段と、前記
制御電圧コードをデジタル−アナログ変換して前記制御
電圧とするデジタル−アナログ変換手段とを備えるもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるL
C発振回路(CMOS差動LC発振回路)の構成を示す
図である。なお、図17に示すCMOS差動LC発振回
路と同一の構成要素について同一の参照番号を付す。図
において、12a及び12bはそれぞれ第1及び第2の
可変キャパシタ部、13a及び13bそれぞれ第1及び
第2の付加可変キャパシタ部である。第1及び第2の可
変キャパシタ部12a及び12bはそれぞれNMOSト
ランジスタ6及び5のゲートに接続されている。そし
て、第1及び第2の付加可変キャパシタ部13a及び1
3bはそれぞれ第1及び第2の可変キャパシタ部12a
及び12bに並列に配置されている。第1及び第2の可
変キャパシタ部12a及び12bの各々は、後述するよ
うにして、Kビットのデジタル制御信号TUNE(TU
NEコード)に応じて制御されて、その容量が変化す
る。一方、第1及び第2の付加可変キャパシタ部13a
及び13bはそれぞれ付加制御電圧VCXに応じて制御
されて、後述するようにして、その容量が変化する。な
お、図示はしないが、図1に示すLC発振回路において
も、図17で説明したアナログキャパシタが第1の可変
キャパシタ部12a及び第1の付加可変キャパシタ部1
3aに並列に配置されるとともにも、第2の可変キャパ
シタ部12b及び第2の付加可変キャパシタ部13bに
並列に配置される。
【0018】図2を参照して、いま、第1の可変キャパ
シタ部12aに注目すると、第1の可変キャパシタ部1
2aは、第1〜第KのNMOSキャパシタ41〜4Kを
有しており、これら第1〜第KのNMOSキャパシタ4
1〜4Kの各々は、NMOSトランジスタのゲート端子
とソース端子及びドレイン端子とを短絡させて容量を形
成し、ゲート端子が発振ノード21に接続されている。
そして、ソース端子及びドレイン端子の端子電圧を変化
させてその容量を変化させる。ここでは、第kのNMO
Sキャパシタ4kの容量をCTk−1で示す。
【0019】第1〜第KのNMOSキャパシタ41〜4
Kにはそれぞれ第1〜第Kのバッファ(バッファ手段)
51〜5Kが接続されており、これら第1〜第Kのバッ
ファ51〜5KはTUNEコードに応じて第1〜第Kの
制御電圧を生成して、第1〜第KのNMOSキャパシタ
41〜4Kに印加する。前述のTUNEコードの第kビ
ット目TUNEk−1がHレベル“論理1”である際に
は、第kのバッファ5kは第kの制御電圧として第1の
電圧VCHを出力し、TUNEコードの第kビット目T
UNEk−1がLレベル“論理0”である際には、第k
のバッファ5kは第kの制御電圧として第2の電圧VC
Lを出力する(第2の電圧VCL<第1の電圧VC
H)。なお、図示はしないが、第2の可変キャパシタ部
12bについても第1の可変キャパシタ部12aと同様
に構成されている。
【0020】次に、第1の付加可変キャパシタ部13a
に注目すると、第1の付加可変キャパシタ部13aは、
NMOSキャパシタ20を有しており、NMOSキャパ
シタ20はNMOSトランジスタのゲート端子とソース
端子及びドレイン端子とを短絡させて容量を形成し、ゲ
ート端子が発振ノード21に接続されている。そして、
ソース端子及びドレイン端子の端子電圧を変化させてそ
の容量を変化させる。ここでは、NMOSキャパシタ2
0の容量をCXで示し、端子電圧として付加制御電圧V
CXが印加される。なお、第2の付加可変キャパシタ部
13bも第1の付加可変キャパシタ部13aと同様に構
成されている。
【0021】次に動作について説明する。図3も参照し
て、いま、第kのNMOSキャパシタ4kにおいて、T
UNEコードの第kビット目がLレベルであると、第k
のNMOSキャパシタ4kのソース−ドレイン端子には
第2の電圧VCLが第kの制御電圧(端子電圧)として
印加される。第kのNMOSキャパシタ4kはソース−
ドレイン端子電圧Vcが低いと(つまり、第2の電圧V
CLである場合)、その容量は大きくなる(なお、Vg
はゲート電圧である)。一方、TUNEコードの第kビ
ット目がHレベルであると、第kのNMOSキャパシタ
4kのソース−ドレイン端子には第1の電圧VCHが第
kの制御電圧として印加される。第kのNMOSキャパ
シタ4kはソース−ドレイン端子電圧Vcが高いと(つ
まり、第1の電圧VCHである場合)、その容量は小さ
くなる。
【0022】この結果、TUNEコードの値が小さい
程、第1及び第2の可変キャパシタ部12a及び12b
の各々はその容量(合計容量)が大きくなって、LC発
振回路自体の発振周波数は低くなる。一方、TUNEコ
ードの値が大きい程、第1及び第2の可変キャパシタ部
12a及び12bの各々はその容量(合計容量)が小さ
くなって、LC発振回路自体の発振周波数は高くなる。
【0023】上述のことは、第1及び第2の付加可変キ
ャパシタ部13a及び13bについてもいえることであ
り、付加制御電圧VCXが低くなれば、NMOSキャパ
シタ20の容量が増加するから、発振周波数は低下する
ことになる。そして、付加制御電圧VCXが高くなれ
ば、NMOSキャパシタ20の容量が低下するから、発
振周波数は高くなる。
【0024】ここで、図4を参照して、図1に示すCM
OS差動LC発振回路における発振周波数の調整の一例
について説明する。
【0025】まず、TUNEコードを最大値として(ス
テップST11)、この際の発振周波数(最大発振周波
数:fmax)を計測する。そして、この最大発振周波
数が所望(目標)の最大発振周波数(設計最大発振周波
数)となっているか否かを判定する(fmax=tar
get:ステップST12)。fmax≠target
であれば、付加制御電圧VCXを変化させて(ステップ
ST13)、再びfmaxを計測する。このようにし
て、fmaxが所望の最大発振周波数となるまで、付加
制御電圧VCXを調整する。例えば、所望の最大発振周
波数に対してfmaxが低い場合には、前述したよう
に、付加制御電圧VCXを上げれば、発振周波数が増大
するから、fmaxを所望の最大周波数にすることがで
きる。
【0026】次に、TUNEコードを最小値として(ス
テップST14)、この際の発振周波数(最小発振周波
数:fmin)を計測する。そして、この最小発振周波
数が所望(目標)の最小発振周波数(設計最小発振周波
数)となっているか否かを判定する(fmin=tar
get:ステップST15)。fmin≠traget
であれば、第2の電圧VCLを変化させて(ステップS
T16)、再びfminを計測する。このようにして、
fminが所望の最小発振周波数となるまで、第2の電
圧VCLを調整する。
【0027】このようにすれば、TUNEコードが最大
値の際には、第1及び第2の可変キャパシタ部12a及
び12bの容量は第1の電圧VCHのみで決定され、第
2の電圧VCLに依存しないから、TUNEコードが最
大値である場合及び最小値である場合についてその発振
周波数(最大発振周波数及び最小発振周波数)を独立し
て調整することができる。この結果、上述のようにして
発振周波数を調整すれば、最大発振周波数及び最小発振
周波数をそれぞれ所望の最大発振周波数及び所望の最小
発振周波数に調整することができる。これによって、T
UNEコードにおける周波数ステップ間隔(発振周波数
間隔)を理論値(設計値)にほぼ一致させることができ
ることになる。
【0028】このようにして、予め第1及び第2の付加
可変キャパシタ部13a及び13bを用いて最大発振周
波数を調整しておけば、TUNEコードに応じて発振周
波数を所望の発振周波数に設定することができることに
なる。
【0029】次に、図5を参照して、図1に示すCMO
S差動LC発振回路における発振周波数の調整の他の例
について説明する。
【0030】まず、TUNEコードを最小値として(ス
テップST21)、この際の発振周波数(最小発振周波
数:fmin)を計測する。そして、この最小発振周波
数が所望の最小発振周波数となっているか否かを判定す
る(fmin=target:ステップST22)。f
min≠targetであれば、付加制御電圧VCXを
変化させて(ステップST23)、再びfminを計測
する。このようにして、fminが所望の最小発振周波
数となるまで、付加制御電圧VCXを調整する。例え
ば、所望の最小発振周波数に対してfminが高い場合
には、前述したように、付加制御電圧VCXを下げれ
ば、発振周波数が低下するから、fminを所望の最小
周波数にすることができる。
【0031】次に、TUNEコードを最大値として(ス
テップST24)、この際の発振周波数(最大発振周波
数:fmax)を計測する。そして、この最大発振周波
数が所望の最大発振周波数となっているか否かを判定す
る(fmax=target:ステップST25)。f
max≠tragetであれば、第1の電圧VCHを変
化させて(ステップST26)、再びfmaxを計測す
る。このようにして、fmaxが所望の最大発振周波数
となるまで、第1の電圧VCHを調整する。
【0032】このようにすれば、TUNEコードが最小
値の際には、第1及び第2の可変キャパシタ部12a及
び12bの容量は第2の電圧VCLのみで決定され、第
1の電圧VCHに依存しないから、TUNEコードが最
大値である場合及び最小値である場合についてその発振
周波数(最大発振周波数及び最小発振周波数)を独立し
て調整することができる。この結果、上述のようにして
発振周波数を調整すれば、最大発振周波数及び最小発振
周波数力をそれぞれ所望の最大発振周波数及び所望の最
小発振周波数に調整することができる。これによって、
TUNEコードにおける周波数ステップ間隔(発振周波
数間隔)を理論値(設計値)にほぼ一致させることがで
きることになる。
【0033】このようにして、予め第1及び第2の付加
可変キャパシタ部13a及び13bを用いて最小発振周
波数を調整しておけば、TUNEコードに応じて発振周
波数を所望の発振周波数に設定することができることに
なる。
【0034】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、付加制御電圧によってその容量が変化する第1及び
第2の付加可変キャパシタ部を用いて予めその最大発振
周波数又は最小発振周波数を調整するので、TUNEコ
ードに応じて発振周波数を所望の発振周波数に設定する
ことができる。つまり、実施の形態1では、周波数特性
のずれを補正して、TUNEコードに応じて発振周波数
を所望の発振周波数に設定することができる結果、歩留
りを向上させることができる。
【0035】実施の形態2.図6はこの発明の実施の形
態2による発振回路における発振周波数の調整を説明す
るためのフローチャートである。実施の形態2では、図
1に示す第1及び第2の付加可変キャパシタ部13a及
び13bが取り除かれ、後述するようにして、第1及び
第2の電圧VCH及びVCLが調整される。
【0036】図6を参照して、まず、TUNEコードを
最大値として(ステップST31)、fmaxを計測す
る。そして、このfmaxが所望の最大発振周波数とな
っているか否かを判定する(fmax=target:
ステップST32)。fmax≠targetであれ
ば、第1の電圧VCHを変化させて(ステップST3
3)、再びfmaxを計測する。このようにして、fm
axが所望の最大発振周波数となるまで、第1の電圧V
CHを調整する。
【0037】次に、TUNEコードを最小値として(ス
テップST34)、fminを計測する。そして、この
最小発振周波数が所望の最小発振周波数となっているか
否かを判定する(fmin=target:ステップS
T35)。fmin≠tragetであれば、第2の電
圧VCLを変化させて(ステップST36)、再びfm
inを計測する。このようにして、fminが所望の最
小発振周波数となるまで、第2の電圧VCLを調整す
る。
【0038】なお、図7に示すように、まず、第2の電
圧VCLを調整し、続いて第1の電圧VCHを調整する
ようにしてもよい。つまり、TUNEコードを最小値と
して(ステップST41)、fminを計測する。そし
て、このfminが所望の最小発振周波数となっている
か否かを判定する(fmin=target:ステップ
ST42)。fmin≠targetであれば、第2の
電圧VCLを変化させて(ステップST43)、再びf
minを計測する。このようにして、fminが所望の
最小発振周波数となるまで、第2の電圧VCLを調整す
る。
【0039】次に、TUNEコードを最大値として(ス
テップST44)、fmaxを計測する。そして、この
fmaxが所望の最大発振周波数となっているか否かを
判定する(fmax=target:ステップST4
5)。fmax≠tragetであれば、第1の電圧V
CHを変化させて(ステップST46)、再びfmax
を計測する。このようにして、fmaxが所望の最大発
振周波数となるまで、第1の電圧VCHを調整する。
【0040】このようにしても、最大発振周波数及び最
小発振周波数をそれぞれ所望の最大発振周波数及び所望
の最小発振周波数に調整することができる。これによっ
て、TUNEコードにおける周波数ステップ間隔(発振
周波数間隔)を理論値(設計値)にほぼ一致させること
ができることになる。
【0041】このようにして、第1及び第2の電圧VC
H及びVCLを調整すれば、TUNEコードに応じて発
振周波数を所望の発振周波数に設定することができるこ
とになる。
【0042】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、第1及び第2の電圧を調整して、その最大発振周波
数又は最小発振周波数を調整するので、TUNEコード
に応じて発振周波数を所望の発振周波数に設定すること
ができる。つまり、周波数特性のずれを補正して、TU
NEコードに応じて発振周波数を所望の発振周波数に設
定することができる結果、歩留りを向上させることがで
きる。
【0043】実施の形態3.ここでは、図1に示すCM
OS差動LC発振回路において、第1及び第2の可変キ
ャパシタ部12a及び12bの代わりにそれぞれ図8に
示す第1及び第2の可変キャパシタ部22a及び22b
が用いられ、第1及び第2の付加可変キャパシタ部13
a及び13bの代わりに第1及び第2の付加可変キャパ
シタ部30a及び30bが用いられている。なお、第1
及び第2の可変キャパシタ部22a及び22bは同一の
構成であり、第1及び第2の付加可変キャパシタ部30
a及び30bは同一の構成を有している。
【0044】図8は第1の可変キャパシタ部22a及び
第1の付加可変キャパシタ部30aの構成を示す図であ
る。なお、図2と同一の構成要素について同一の参照番
号を付す。図において、第1の可変キャパシタ部22a
に注目すると、第1の可変キャパシタ部22aは、第1
〜第KのPMOSキャパシタ61〜6Kを有しており、
これら第1〜第KのPMOSキャパシタ61〜6Kの各
々には、PMOSトランジスタが用いられており、ゲー
ト端子が発振ノード21に接続されている。そして、ソ
ース端子及びドレイン端子の端子電圧を変化させてその
容量を変化させる。ここでは、第kのPMOSキャパシ
タ6kの容量をCTk−1で示す。
【0045】第1〜第KのPMOSキャパシタ61〜6
Kにはそれぞれ第1〜第Kのバッファ(バッファ手段)
71〜7Kが接続されており、これら第1〜第Kのバッ
ファ71〜7KはTUNEコードに応じて第1〜第Kの
制御電圧を生成して、第1〜第KのPMOSキャパシタ
61〜6Kに印加する。TUNEコードの第kビット目
TUNEk−1がHレベル“論理1”である際には、第
kのバッファ7kは第2の電圧VCLを出力し、TUN
Eコードの第kビット目TUNEk−1がLレベル“論
理0”である際には、第kのバッファ7kは第1の電圧
VCHを出力する(第2の電圧VCL<第1の電圧VC
H)。
【0046】次に、第1の付加可変キャパシタ部30a
に注目すると、第1の付加可変キャパシタ部30aは、
PMOSキャパシタ31を有している。ここでは、PM
OSキャパシタ31の容量をCXで示し、端子電圧とし
て付加制御電圧VCXが印加される。
【0047】次に動作について説明する。図9も参照し
て、いま、第kのPMOSキャパシタ6kにおいて、T
UNEコードの第kビット目がHレベルであると、第k
のPMOSキャパシタ6kのソース−ドレイン端子には
第2の電圧VCLが第kの制御電圧(端子電圧)として
印加される。第kのPMOSキャパシタ6kはソース−
ドレイン端子電圧Vcが低いと(つまり、第2の電圧V
CLである場合)、その容量は小さくなる。一方、TU
NEコードの第kビット目がLレベルであると、第kの
PMOSキャパシタ6kのソース−ドレイン端子には第
1の電圧VCHが第kの制御電圧として印加される。第
kのPMOSキャパシタ6kはソース−ドレイン端子電
圧Vcが高いと(つまり、第1の電圧VCHである場
合)、その容量は大きくなる。
【0048】この結果、TUNEコードの値が小さい
程、第1及び第2の可変キャパシタ部22a及び22b
の各々はその容量(合計容量)が大きくなって、LC発
振回路自体の発振周波数は低くなる。一方、TUNEコ
ードの値が大きい程、第1及び第2の可変キャパシタ部
22a及び22bの各々はその容量(合計容量)が小さ
くなって、LC発振回路自体の発振周波数は高くなる。
【0049】一方、第1及び第2の付加可変キャパシタ
部30a及び30bでは、付加制御電圧VCXが低くな
れば、PMOSキャパシタ31の容量が低下して、発振
周波数は増大することになる。そして、付加制御電圧V
CXが高くなれば、PMOSキャパシタ31の容量が増
加するから、発振周波数は低下することになる。
【0050】ここで、図10を参照して、図8に示す可
変キャパシタを用いたCMOS差動LC発振回路におけ
る発振周波数の調整の一例について説明する。
【0051】まず、TUNEコードを最小値として(ス
テップST51)、この際の最小発振周波数(fmi
n)を計測する。そして、この最小発振周波数が所望の
最小発振周波数となっているか否かを判定する(fmi
n=target:ステップST52)。fmin≠t
argetであれば、付加制御電圧VCXを変化させて
(ステップST53)、再びfminを計測する。この
ようにして、fminが所望の最小発振周波数となるま
で、付加制御電圧VCXを調整する。
【0052】次に、TUNEコードを最大値として(ス
テップST54)、最大発振周波数(fmax)を計測
する。そして、この最大発振周波数が所望の最大発振周
波数となっているか否かを判定する(fmax=tar
get:ステップST55)。fmax≠traget
であれば、第2の電圧VCLを変化させて(ステップS
T56)、再びfmaxを計測する。このようにして、
fmaxが所望の最大発振周波数となるまで、第2の電
圧VCLを調整する。
【0053】このようにすれば、TUNEコードが最大
値である場合及び最小値である場合についてその発振周
波数(最大発振周波数及び最小発振周波数)を独立して
調整することができる。この結果、上述のようにして発
振周波数を調整すれば、最大発振周波数及び最小発振周
波数をそれぞれ所望の最大発振周波数及び所望の最小発
振周波数に調整することができる。これによって、TU
NEコードにおける周波数ステップ間隔(発振周波数間
隔)を理論値(設計値)にほぼ一致させることができる
ことになる。
【0054】このようにして、予め第1及び第2の付加
可変キャパシタ部30a及び30bを用いて最小発振周
波数を調整しておけば、TUNEコードに応じて発振周
波数を所望の発振周波数に設定することができることに
なる。
【0055】次に、図11を参照して、図8に示す可変
キャパシタを用いたCMOS差動LC発振回路における
発振周波数の調整の他の例について説明する。
【0056】まず、TUNEコードを最大値として(ス
テップST61)、この際の最大発振周波数(fma
x)を計測する。そして、この最大発振周波数が所望の
最大発振周波数となっているか否かを判定する(fma
x=target:ステップST62)。fmax≠t
argetであれば、付加制御電圧VCXを変化させて
(ステップST63)、再びfmaxを計測する。この
ようにして、fmaxが所望の最大発振周波数となるま
で、付加制御電圧VCXを調整する。
【0057】次に、TUNEコードを最小値として(ス
テップST64)、この際の最小発振周波数(fmi
n)を計測する。そして、この最小発振周波数が所望の
最小発振周波数となっているか否かを判定する(fmi
n=target:ステップST65)。fmin≠t
ragetであれば、第1の電圧VCHを変化させて
(ステップST66)、再びfminを計測する。この
ようにして、fminが所望の最小発振周波数となるま
で、第1の電圧VCHを調整する。
【0058】このようにすれば、TUNEコードが最大
値である場合及び最小値である場合についてその発振周
波数(最大発振周波数及び最小発振周波数)を独立して
調整することができる。この結果、上述のようにして発
振周波数を調整すれば、最大発振周波数及び最小発振周
波数力をそれぞれ所望の最大発振周波数及び所望の最小
発振周波数に調整することができる。これによって、T
UNEコードにおける周波数ステップ間隔(発振周波数
間隔)を理論値(設計値)にほぼ一致させることができ
ることになる。
【0059】このようにして、予め第1及び第2の付加
可変キャパシタ部30a及び30bを用いて最大発振周
波数を調整しておけば、TUNEコードに応じて発振周
波数を所望の発振周波数に設定することができることに
なる。
【0060】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、付加制御電圧によってその容量が変化する第1及び
第2の付加可変キャパシタ部を用いて予めその最大発振
周波数又は最小発振周波数を調整するようにしたから、
TUNEコードに応じて発振周波数を所望の発振周波数
に設定することができる。つまり、周波数特性のずれを
補正して、TUNEコードに応じて発振周波数を所望の
発振周波数に設定することができる結果、歩留りを向上
させることができる。
【0061】実施の形態4.ここでは、図1に示すCM
OS差動LC発振回路において、第1及び第2の可変キ
ャパシタ部12a及び12bの代わりにそれぞれ図12
に示す第1及び第2の可変キャパシタ部32a及び32
bが用いられる。なお、第1及び第2の可変キャパシタ
部32a及び32bは同一の構成である。
【0062】図12は第1の可変キャパシタ部32aの
構成を示す図であり、第1の可変キャパシタ部32a
は、第1〜第KのアキュムレーションPMOSキャパシ
タ81〜8Kを有しており、これら第1〜第Kのアキュ
ムレーションPMOSキャパシタ81〜8Kはそれぞれ
第1〜第Kのスイッチ91〜9Kに接続されている。そ
して、第1〜第Kのスイッチ91〜9Kには第2の電圧
VCLが加えられる。第kのアキュムレーションPMO
Sキャパシタ8kはPMOSトランジスタのゲート端子
が発振ノード21に接続され、ソース−ドレイン端子が
第kのスイッチ9kに接続されている。ここでは、第k
のアキュムレーションPMOSキャパシタ8kの容量を
CTk−1で示す。なお、第kのスイッチ9kがNMO
Sトランジスタで構成されているものとすると、これら
第kのアキュムレーションpMOSキャパシタ8k及び
第kのスイッチ9kは図13に示す構成となる。
【0063】次に動作について説明する。図13も参照
して、いま、第kのスイッチ9kがNMOSトランジス
タで構成されているものとする。TUNEコードの第k
ビット目がLレベルであると、第kのスイッチ9kはオ
フ(OFF)となるから、第kのアキュムレーションP
MOSキャパシタ8kでは、ソース−ドレイン端子がオ
ープンとなって、第kのアキュムレーションPMOSキ
ャパシタ8kは発振ノード21から切り離されることに
なる。
【0064】一方、TUNEコードの第kビット目がH
レベルであると、第kのスイッチ9kはオン(ON)と
なるから、第kのアキュムレーションPMOSキャパシ
タ8kでは、ソース−ドレイン端子電圧(端子電圧)V
cが第2の電圧VCLとなる。この結果、発振ノード2
1には発振ノード電圧と第2の電圧VCLとの電圧差に
起因する容量が付加されることになる。図13に示すよ
うに、上述の容量は第2の電圧VCLが高くなると低下
し、第2の電圧VCLが低くなると増加する。
【0065】また、TUNEコードの値が大きい程、第
1及び第2の可変キャパシタ部32a及び32bの各々
はその容量(合計容量)が大きくなって、LC発振回路
自体の発振周波数は低くなる。一方、TUNEコードの
値が小さい程、第1及び第2の可変キャパシタ部32a
及び32bの各々はその容量(合計容量)が小さくなっ
て、LC発振回路自体の発振周波数は高くなる。
【0066】図12に示す第1及び第2の可変キャパシ
タ部32a及び32bを用いた際には、例えば、図4で
説明したようにして、最大発振周波数及び最小発振周波
数の調整が行われることになる。
【0067】このようにして、予め第1及び第2の付加
可変キャパシタ部32a及び32bを用いて最小発振周
波数を調整しておけば、TUNEコードに応じて発振周
波数を所望の発振周波数に設定することができることに
なる。
【0068】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、付加制御電圧によってその容量が変化する第1及び
第2の付加可変キャパシタ部を用いて予めその最大発振
周波数又は最小発振周波数を調整するようにしたから、
TUNEコードに応じて発振周波数を所望の発振周波数
に設定することができる。つまり、実施の形態4では、
周波数特性のずれを補正して、デジタル制御信号に応じ
て発振周波数を所望の発振周波数に設定することができ
る結果、歩留りを向上させることができる。
【0069】実施の形態5.図14はこの発明の実施の
形態5による発振回路における発振周波数の調整を説明
するためのフローチャートである。実施の形態5では、
図8に示す第1及び第2の付加可変キャパシタ部30a
及び30bが取り除かれ、後述するようにして、第1及
び第2の電圧VCH及びVCLが調整される。
【0070】図14を参照して、まず、TUNEコード
を最大値として(ステップST71)、fmaxを計測
する。そして、このfmaxが所望の最大発振周波数と
なっているか否かを判定する(fmax=targe
t:ステップST72)。fmax≠targetであ
れば、第2の電圧VCLを変化させて(ステップST7
3)、再びfmaxを計測する。このようにして、fm
axが所望の最大発振周波数となるまで、第2の電圧V
CLを調整する。
【0071】次に、TUNEコードを最小値として(ス
テップST74)、fminを計測する。そして、この
fminが所望の最小発振周波数となっているか否かを
判定する(fmin=target:ステップST7
5)。fmin≠tragetであれば、第1の電圧V
CHを変化させて(ステップST76)、再びfmin
を計測する。このようにして、fminが所望の最小発
振周波数となるまで、第1の電圧VCHを調整する。
【0072】なお、図15に示すように、まず、第1の
電圧VCHを調整し、続いて第2の電圧VCLを調整す
るようにしてもよい。つまり、TUNEコードを最小値
として(ステップST81)、fminを計測する。そ
して、このfminが所望の最小発振周波数となってい
るか否かを判定する(fmin=target:ステッ
プST82)。fmin≠targetであれば、第1
の電圧VCHを変化させて(ステップST83)、再び
fminを計測する。このようにして、fminが所望
の最小発振周波数となるまで、第1の電圧VCHを調整
する。
【0073】次に、TUNEコードを最大値として(ス
テップST84)、fmaxを計測する。そして、この
fmaxが所望の最大発振周波数となっているか否かを
判定する(fmax=target:ステップST8
5)。fmax≠tragetであれば、第2の電圧V
CLを変化させて(ステップST86)、再びfmax
を計測する。このようにして、fmaxが所望の最大発
振周波数となるまで、第2の電圧VCLを調整する。
【0074】このようにしても、最大発振周波数及び最
小発振周波数をそれぞれ所望の最大発振周波数及び所望
の最小発振周波数に調整することができる。これによっ
て、TUNEコードにおける周波数ステップ間隔(発振
周波数間隔)を理論値(設計値)にほぼ一致させること
ができることになる。
【0075】このようにして、第1及び第2の電圧VC
H及びVCLを調整すれば、TUNEコードに応じて発
振周波数を所望の発振周波数に設定することができるこ
とになる。
【0076】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、第1及び第2の電圧を調整して、その最大発振周波
数又は最小発振周波数を調整するので、TUNEコード
に応じて発振周波数を所望の発振周波数に設定すること
ができる。つまり、周波数特性のずれを補正して、TU
NEコードに応じて発振周波数を所望の発振周波数に設
定することができ、歩留りを向上させることができる。
【0077】実施の形態6.図16はこの発明の実施の
形態6によるLC発振回路の構成を示す図である。な
お、図1に示すLC発振回路と同一の構成要素について
同一の参照番号を付す。図において、25〜27はデジ
タル−アナログ(D/A)変換器、28〜30は調整レ
ジスタであり、調整レジスタ28(第1の調整レジス
タ)には付加制御電圧VCXに対応するコード(付加制
御電圧コード)が保持される。同様にして、調整レジス
タ29(第3の調整レジスタ)及び調整レジスタ30
(第2の調整レジスタ)にはそれぞれ第1及び第2の電
圧VCH及びVCLに対応するコード(第1及び第2の
電圧コード)が保持される。
【0078】D/A変換器25、26、及び27はそれ
ぞれ付加制御電圧コード、第2の電圧コード、及び第1
の電圧コードを受け、付加制御電圧コード、第2の電圧
コード、及び第1の電圧コードをD/A変換して付加制
御電圧VCX、第2の電圧VCL、及び第1の電圧VC
Hを生成する。そして、付加制御電圧VCXは第1及び
第2の付加可変キャパシタ部13a及び13bに与えら
れ、第1及び第2の電圧VCH及びVCLは第1及び第
2の可変キャパシタ部12a及び12bに与えられるこ
とになる。そして、実施の形態1で説明したようにし
て、TUNEコードに応じて発振周波数が変化すること
になる。なお、付加制御電圧VCX、第2の電圧VC
L、及び第1の電圧VCHを変える際には、付加制御電
圧コード、第2の電圧コード、及び第1の電圧コードを
変化させるようにすればよい。
【0079】このようにして、第1〜第3の調整レジス
タを設けるようにすれば、実施の形態1で説明した周波
数調整を定期的に実行して、その結果に応じて付加制御
電圧コード、第2の電圧コード、及び第1の電圧コード
を更新することができる。これによって、LC発振回路
の製造プロセスにおける発振周波数変動を調整すること
ができるばかりでなく、雰囲気温度等の動作環境にかか
わりなく常に発振周波数を所望の発振周波数とすること
ができる。
【0080】なお、調整レジスタ28〜30及びD/A
変換器25〜27は必要に応じて設けられる。つまり、
付加制御電圧VCX、第2の電圧VCL、及び第1の電
圧VCHが必要である際には、調整レジスタ28〜30
及びD/A変換器25〜27はすべて備える必要がある
が、例えば、第1及び第2の付加可変キャパシタ部13
a及び13bが不要である際には、調整レジスタ28及
びD/A変換器25は不要となる。
【0081】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、付加制御電圧コード、第2の電圧コード、及び第1
の電圧コードが保持される第1、第2、及び第3の調整
レジスタを設けたので、周波数調整を定期的に実行し
て、その結果に応じて付加制御電圧コード、第2の電圧
コード、及び第1の電圧コードを更新するようにすれ
ば、LC発振回路の製造プロセスにおける発振周波数変
動を調整できるばかりでなく、雰囲気温度等の動作環境
にかかわりなく常に発振周波数を所望の発振周波数とす
ることができる。
【0082】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、制御
電圧を変化させた際、可変キャパシタ部が最大発振周波
数及び最小発振周波数の一方を調整するとともに、付加
制御電圧を変化させた際付加可変キャパシタ部が最大発
振周波数及び最小発振周波数の他方を調整するように構
成したので、周波数特性のずれを補正して、発振周波数
を所望の発振周波数に設定することができる結果、歩留
りを向上させることができるという効果がある。
【0083】この発明によれば、可変キャパシタ部をN
MOSキャパシタ又はPMOSキャパシタで構成して、
制御電圧を変化させた際、可変キャパシタ部はその最大
容量が規定されて最小発振周波数を調整し、付加制御電
圧を変化させた際、付加キャパシタ部は最大発振周波数
を調整するように構成したので、周波数特性のずれを補
正して、発振周波数を所望の発振周波数に設定すること
ができる結果、歩留りを向上させることができるという
効果がある。
【0084】この発明によれば、可変キャパシタ部をN
MOSキャパシタ又はPMOSキャパシタで構成して、
制御電圧を変化させた際、可変キャパシタ部はその最小
容量が規定されて最大発振周波数を調整し、付加制御電
圧を変化させた際、付加キャパシタ部は最小発振周波数
を調整するように構成したので、周波数特性のずれを補
正して、発振周波数を所望の発振周波数に設定すること
ができる結果、歩留りを向上させることができるという
効果がある。
【0085】この発明によれば、可変キャパシタ部が第
1〜第Kのキャパシタと、第1〜第Kのキャパシタに直
列に接続された第1〜第Kのスイッチとを有し、デジタ
ル制御信号はKビットを備え、デジタル制御信号の第k
(kは1からKまでのいずれかの整数)ビット目の論理
に応じて第kのスイッチがオンオフ制御されて制御電圧
を第kのキャパシタに与えるように構成したので、容易
に周波数ずれを補正できるという効果がある。
【0086】この発明によれば、制御電圧及び付加制御
電圧をそれぞれ制御電圧コード及び付加制御電圧コード
として保持するレジスタ部と、制御電圧コード及び付加
制御電圧コードをデジタル−アナログ変換して制御電圧
及び付加制御電圧とするデジタル−アナログ変換部とを
備えるように構成したので、製造プロセスにおける発振
周波数変動を調整できるばかりでなく、雰囲気温度等の
動作環境にかかわりなく常に発振周波数を所望の発振周
波数とすることができるという効果がある。
【0087】この発明によれば、制御電圧として第1の
電圧と第1の電圧よりも低い第2の電圧とがデジタル制
御信号に応じて選択的に与えられ第1及び第2の電圧を
変化させて可変キャパシタ部が最大発振周波数及び最小
発振周波数を調整するように構成したので、周波数特性
のずれを補正して、発振周波数を所望の発振周波数に設
定することができ、歩留りを向上させることができると
いう効果がある。
【0088】この発明によれば、可変キャパシタ部が、
第1〜第K(Kは2以上の整数)のキャパシタと、デジ
タル制御信号に応じて制御電圧として第1〜第Kの制御
電圧を生成して第1〜第Kの制御電圧を第1〜第Kの可
変キャパシタに与えるバッファ部とを有し、デジタル制
御信号はKビットを備え、デジタル制御信号の第k(k
は1からKまでのいずれかの整数)ビット目の論理に応
じてバッファ部は第kの制御電圧として第1の電圧と第
1の電圧よりも低い第2の電圧とを選択的に生成するよ
うに構成したので、容易に周波数ずれを補正できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるLC発振回路
を示す構成図である。
【図2】 図1に示す可変キャパシタ部及び付加可変キ
ャパシタ部の構成を示す図である。
【図3】 図1に示す可変キャパシタ部を構成するNM
OSキャパシタにおいてゲート−ドレイン端子電圧と容
量との関係を説明するための図である。
【図4】 図1に示すLC発振回路における発振周波数
調整の一例を説明するためのフローチャートである。
【図5】 図1に示すLC発振回路における発振周波数
調整の他の例を説明するためのフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態2によるLC発振回路
における発振周波数調整の一例を説明するためのフロー
チャートである。
【図7】 この発明の実施の形態2によるLC発振回
路における発振周波数調整の他の例を説明するためのフ
ローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態3によるLC発振回路
で用いられる可変キャパシタ部及び付加可変キャパシタ
部の構成を示す図である。
【図9】 図8に示す可変キャパシタ部を構成するPM
OSキャパシタにおいてゲート−ドレイン端子電圧と容
量との関係を説明するための図である。
【図10】 図8で説明したLC発振回路における発振
周波数調整の一例を説明するためのフローチャートであ
る。
【図11】 図8で説明したLC発振回路における発振
周波数調整の他の例を説明するためのフローチャートで
ある。
【図12】 この発明の実施の形態4によるLC発振回
路で用いられる可変キャパシタ部の構成を示す図であ
る。
【図13】 図12に示す可変キャパシタ部を構成する
アキュームレーションタイプPMOSキャパシタにおい
てゲート−ドレイン端子電圧と容量との関係を説明する
ための図である。
【図14】 この発明の実施の形態5によるLC発振回
路における発振周波数調整の一例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図15】 この発明の実施の形態5によるLC発振回
路における発振周波数調整の他の例を説明するためのフ
ローチャートである。
【図16】 この発明の実施の形態6によるLC発振回
路を示す構成図である。
【図17】 従来のLC発振回路を示す構成図である。
【図18】 図17に示すLC発振回路においてデジタ
ル制御信号(TUNEコード)と発振周波数との関係を
示す図である。
【符号の説明】
1,2 インダクタ、41〜4K,20 NMOSキャ
パシタ、5,6 NMOSトランジスタ、51〜5K,
71〜7K バッファ、61〜6K,31 PMOSキ
ャパシタ、81〜8K アキュムレーションPMOSキ
ャパシタ、91〜9K スイッチ、12a,12b,2
2a,22b,32a,32b 可変キャパシタ部、1
3a,13b,30a,30b 付加可変キャパシタ
部、25〜27 D/A変換器、28〜30 調整レジ
スタ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた最大発振周波数及び最小
    発振周波数との間で周波数を変化させるLC発振回路に
    おいて、インダクタと、デジタル制御信号に基づいて制
    御電圧が与えられ該制御電圧に応じてその容量が変化す
    る可変キャパシタ手段と、付加制御電圧によってその容
    量が変化する付加可変キャパシタ手段とを有し、前記制
    御電圧を変化させた際、前記可変キャパシタ手段が、前
    記最大発振周波数及び前記最小発振周波数の一方を調整
    するとともに、前記付加制御電圧を変化させた際前記付
    加可変キャパシタ手段が前記最大発振周波数及び前記最
    小発振周波数の他方を調整することを特徴とするLC発
    振回路。
  2. 【請求項2】 可変キャパシタ手段は、NMOSキャパ
    シタ又はPMOSキャパシタで構成されており、制御電
    圧を変化させた際、その最大容量が規定されて最小発振
    周波数を調整し、 付加キャパシタ手段は、付加制御電圧を変化させた際、
    最大発振周波数を調整することを特徴とする請求項1記
    載のLC発振回路。
  3. 【請求項3】 可変キャパシタ手段は、NMOSキャパ
    シタ又はPMOSキャパシタで構成されており、制御電
    圧を変化させた際、その最小容量が規定されて最大発振
    周波数を調整し、 付加キャパシタ手段は、付加制御電圧を変化させた際、
    最小発振周波数を調整することを特徴とする請求項1記
    載のLC発振回路。
  4. 【請求項4】可変キャパシタ手段は、第1〜第Kのキャ
    パシタと、前記第1〜前記第Kのキャパシタに直列に接
    続された第1〜第Kのスイッチとを有し、デジタル制御
    信号は、Kビットを備え、 前記デジタル制御信号の第k(kは1からKまでのいず
    れかの整数)ビット目の論理に応じて第kのスイッチが
    オンオフ制御されて制御電圧を第kのキャパシタに与え
    ることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のLC発
    振回路。
  5. 【請求項5】 制御電圧及び付加制御電圧をそれぞれ制
    御電圧コード及び付加制御電圧コードとして保持するレ
    ジスタ手段と、前記制御電圧コード及び前記付加制御電
    圧コードをデジタル−アナログ変換して前記制御電圧及
    び前記付加制御電圧とするデジタル−アナログ変換手段
    とを備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のう
    ちのいずれか1項記載のLC発振回路。
  6. 【請求項6】 予め定められた最大発振周波数及び最小
    発振周波数との間で周波数を変化させるLC発振回路に
    おいて、インダクタと、デジタル制御信号に基づいて制
    御電圧が与えられ該制御電圧に応じてその容量が変化す
    る可変キャパシタ手段とを有し、前記制御電圧として第
    1の電圧と該第1の電圧よりも低い第2の電圧とが前記
    デジタル制御信号に応じて選択的に与えられ、前記第1
    及び前記第2の電圧を変化させて前記可変キャパシタ手
    段が前記最大発振周波数及び前記最小発振周波数を調整
    することを特徴とするLC発振回路。
  7. 【請求項7】 可変キャパシタ手段は、第1〜第K(K
    は2以上の整数)のキャパシタと、デジタル制御信号に
    応じて制御電圧として第1〜第Kの制御電圧を生成して
    前記第1〜前記第Kのキャパシタに与えるバッファ手段
    とを有し、 前記デジタル制御信号は、Kビットを備え、 バッファ手段は、前記デジタル制御信号の第k(kは1
    からKまでのいずれかの整数)ビット目の論理に応じて
    第kの制御電圧として第1の電圧と第2の電圧とを選択
    的に生成することを特徴とする請求項2、請求項3及び
    請求項6のうちのいずれか1項記載のLC発振回路。
  8. 【請求項8】 制御電圧を制御電圧コードとして保持す
    るレジスタ手段と、前記制御電圧コードをデジタル−ア
    ナログ変換して前記制御電圧とするデジタル−アナログ
    変換手段とを備えたことを特徴とする請求項6又は請求
    項7記載のLC発振回路。
JP2002106504A 2002-04-09 2002-04-09 Lc発振回路 Pending JP2003304118A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106504A JP2003304118A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 Lc発振回路
US10/267,634 US6791425B2 (en) 2002-04-09 2002-10-10 LC oscillator with small oscillation frequency variations
DE10249186A DE10249186A1 (de) 2002-04-09 2002-10-22 LC-Oszillator mit geringen Schwingungsfrequenzschwankungen
KR1020020079420A KR20030080993A (ko) 2002-04-09 2002-12-13 발진 주파수의 변동을 억제한 lc 발진 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106504A JP2003304118A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 Lc発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003304118A true JP2003304118A (ja) 2003-10-24

Family

ID=28672422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106504A Pending JP2003304118A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 Lc発振回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6791425B2 (ja)
JP (1) JP2003304118A (ja)
KR (1) KR20030080993A (ja)
DE (1) DE10249186A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042338A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Commissariat A L'energie Atomique 線形容量を有する電圧制御発振器
JP2016526300A (ja) * 2013-05-28 2016-09-01 ニューランズ・インコーポレーテッドNewlans,Inc. 可変キャパシタアレイ装置およびその方法
US9658636B2 (en) 2013-05-28 2017-05-23 Tdk Corporation Apparatus and methods for variable capacitor arrays
US9973155B2 (en) 2015-07-09 2018-05-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable power amplifiers
US10042376B2 (en) 2015-03-30 2018-08-07 Tdk Corporation MOS capacitors for variable capacitor arrays and methods of forming the same
US10073482B2 (en) 2015-03-30 2018-09-11 Tdk Corporation Apparatus and methods for MOS capacitor structures for variable capacitor arrays
US10382002B2 (en) 2015-03-27 2019-08-13 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable phase networks

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801092B1 (en) * 2003-04-08 2004-10-05 Broadcom Corp. Phase locked loop that avoids false locking
DE102004005547A1 (de) * 2004-02-04 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Anordnung mit zu- und abschaltbarer Kapazität und Verfahren zum Zu- und Abschalten einer Kapazität
FR2871628B1 (fr) * 2004-06-10 2006-08-11 Commissariat Energie Atomique Oscillateur controle en tension
US7336134B1 (en) * 2004-06-25 2008-02-26 Rf Micro Devices, Inc. Digitally controlled oscillator
US20060267694A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Integrated Device Technology, Inc. VCO with large frequency range but low control voltage gain
DE102006011285B4 (de) * 2006-03-10 2019-09-05 Intel Deutschland Gmbh Schwingkreisanordnung mit digitaler Steuerung, Verfahren zur Erzeugung eines Schwingungssignals und digitaler Phasenregelkreis mit der Schwingkreisanordnung
KR20080046941A (ko) * 2006-11-24 2008-05-28 동부일렉트로닉스 주식회사 능동 인덕터를 이용한 전압제어 발진기
US7825871B2 (en) * 2007-03-19 2010-11-02 Broadcom Corporation Method and system for equalizing antenna circuit matching variations
US8334725B2 (en) 2007-04-11 2012-12-18 Mediatek Inc. Circuit and method for controlling mixed mode controlled oscillator and CDR circuit using the same
TW200906066A (en) * 2007-07-19 2009-02-01 Uniband Electronic Corp CMOS cross-coupled differential voltage controlled oscillator
US7940830B2 (en) * 2007-09-27 2011-05-10 Infineon Technologies Ag Fast hopping frequency synthesizer
US7724096B2 (en) * 2007-09-28 2010-05-25 Broadcom Corporation Method and system for signal generation via a PLL with undersampled feedback
US20090085678A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Ahmadreza Rofougaran Method and system for signal generation via a digitally controlled oscillator
US20090085674A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Ahmadreza Rofougaran Method and system for signal generation via a pll with digital phase detection
US8086190B2 (en) * 2008-03-27 2011-12-27 Broadcom Corporation Method and system for reconfigurable devices for multi-frequency coexistence
US20090243741A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Ahmadreza Rofougaran Method and system for processing signals via an oscillator load embedded in an integrated circuit (ic) package
US20090243740A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Ahmadreza Rofougaran Method and system for reduced jitter signal generation
JP5147539B2 (ja) * 2008-05-22 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 周波数シンセサイザおよびその制御方法
US8519801B2 (en) 2011-08-15 2013-08-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Digitally controlled oscillator
US8914099B2 (en) 2011-11-08 2014-12-16 Imec Biomedical acquisition system with motion artifact reduction
JP2016144128A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
DE102015102600A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Infineon Technologies Ag Kommunikationsvorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren eines Oszillators
KR20220135269A (ko) * 2021-03-29 2022-10-07 삼성전자주식회사 가변 커패시터 회로 및 이를 포함하는 디지털 제어 오실레이터

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955929A (en) * 1996-08-27 1999-09-21 Silicon Image, Inc. Voltage-controlled oscillator resistant to supply voltage noise
EP0836271B1 (fr) * 1996-10-10 2003-01-29 Philips Electronics N.V. Oscillateur intégré et radio-téléphone mettant en oeuvre un tel oscillateur.
US6150893A (en) * 1997-09-26 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Voltage controlled oscillator with wide frequency range and low noise for integrated circuit fabrication
US5959504A (en) * 1998-03-10 1999-09-28 Wang; Hongmo Voltage controlled oscillator (VCO) CMOS circuit
US6211745B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for digitally controlling the capacitance of an integrated circuit device using mos-field effect transistors
US6268778B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-31 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for fully integrating a voltage controlled oscillator on an integrated circuit
JP4657406B2 (ja) * 1999-08-30 2011-03-23 富士通株式会社 電圧制御発振器
JP2001332931A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波発振回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042338A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Commissariat A L'energie Atomique 線形容量を有する電圧制御発振器
JP2016526300A (ja) * 2013-05-28 2016-09-01 ニューランズ・インコーポレーテッドNewlans,Inc. 可変キャパシタアレイ装置およびその方法
US9658636B2 (en) 2013-05-28 2017-05-23 Tdk Corporation Apparatus and methods for variable capacitor arrays
US10382002B2 (en) 2015-03-27 2019-08-13 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable phase networks
US10042376B2 (en) 2015-03-30 2018-08-07 Tdk Corporation MOS capacitors for variable capacitor arrays and methods of forming the same
US10073482B2 (en) 2015-03-30 2018-09-11 Tdk Corporation Apparatus and methods for MOS capacitor structures for variable capacitor arrays
US9973155B2 (en) 2015-07-09 2018-05-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable power amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030080993A (ko) 2003-10-17
DE10249186A1 (de) 2003-11-06
US6791425B2 (en) 2004-09-14
US20030189466A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003304118A (ja) Lc発振回路
US20070057739A1 (en) Capacitor array segmentation
WO2011001652A1 (ja) Pll回路、およびそれを搭載した無線通信装置
US6853257B2 (en) PLL circuit including a voltage controlled oscillator and a method for controlling a voltage controlled oscillator
WO2007108534A1 (ja) 電圧制御発振回路
US20060068736A1 (en) Controlling the frequency of an oscillator
US20050275478A1 (en) Voltage controlled oscillator, and PLL circuit and wireless communication apparatus using the same
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
US20120286888A1 (en) Switched Capacitor Array for Voltage Controlled Oscillator
US7536164B2 (en) Controlling the frequency of an oscillator
JP2004015387A (ja) 電圧制御型発振器及び周波数シンセサイザ
JP2010278491A (ja) 周波数シンセサイザ
US20090289732A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and frequency synthesizer
JP2006339727A (ja) 電圧制御発振器
JP5015210B2 (ja) 高周波信号生成回路
JP2006174455A (ja) アナログ作動およびデジタル作動される電圧制御発振回路
US7474167B1 (en) Capacitance switch circuitry for digitally controlled oscillators
US7847640B2 (en) Voltage controlled oscillator
Sánchez-Azqueta et al. High-resolution wide-band LC-VCO for reliable operation in phase-locked loops
JP6158732B2 (ja) 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
US8400226B2 (en) Oscillation circuit and associated method
JP4636107B2 (ja) Pll回路
JP4898160B2 (ja) 線形容量を有する電圧制御発振器
JP5104851B2 (ja) 電圧制御発振器およびシンセサイザ回路
JP2001257534A (ja) 水晶発振器