JP4898160B2 - 線形容量を有する電圧制御発振器 - Google Patents

線形容量を有する電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4898160B2
JP4898160B2 JP2005211705A JP2005211705A JP4898160B2 JP 4898160 B2 JP4898160 B2 JP 4898160B2 JP 2005211705 A JP2005211705 A JP 2005211705A JP 2005211705 A JP2005211705 A JP 2005211705A JP 4898160 B2 JP4898160 B2 JP 4898160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
variable capacitor
additional
variable
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005211705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042338A (ja
Inventor
リオネル、ゲイネ
エメリク、ド、フォコール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2006042338A publication Critical patent/JP2006042338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898160B2 publication Critical patent/JP4898160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance

Description

本発明は、増幅器と、インダクタ、及びその制御電圧によって変化する容量をそれぞれ有する、少なくとも第1及び第2の可変コンデンサを備える発振システムとを備える電圧制御発振器に関する。
電圧制御発振器(VCO)は、その周波数が制御電圧Uによって変化する発振信号を供給する。電圧制御発振器の利得は、その出力信号の周波数Fとその入力に印加される制御電圧Uとの間の比K=F/Uによって定義される。一般に、利得は、印加される制御電圧Uによって変化する。
電圧制御発振器は、図1に示される位相ロック・ループにおいてしばしば使用される。従来、そのようなループは、電圧制御発振器1を備え、その入力はフィルタ2によって位相比較器3の出力に接続され、ループの出力を形成するその出力は、場合によっては分周器4によって位相比較器3の第1の入力に接続される。所定の基準周波数Frefを有し、例えば水晶発振器によって供給されるクロック信号が、位相比較器3の第2の入力に印加される。
従って、発振器の制御電圧Uは、それに分割係数が割り当てられることができる、発振器1の出力信号の周波数Fsと、基準周波数Frefとの間の差の関数である。ループがロックされた場合、従って出力周波数Fsは、基準周波数Fref又はその倍数に等しい。
そのような位相ロック・ループは、特に無線周波数フィールドにおいて、変調信号の受信のために、周波数合成を必要とする多数の回路内に使用される。いくつかの伝送規格、例えばGSM、GPS又はDCS型規格、ブルートゥース技術又は無線ローカル・エリア・システム(WLAN)を使用する規格は、特に携帯電話において、同一の受信機内にしばしば使用される。その場合、1つの規格から別の規格、例えばGSM型規格からブルートゥース型規格に迅速に切り替わることができることが望ましい。
1つの規格から他の規格への切替え、すなわち1つの周波数帯域から別の周波数帯域への切替えは、位相ロック・ループの同期外れを引き起こすことがあり、すなわち電圧制御発振器がもはや信号を供給しなくなる。ループの同期外れを回避するために、制御電圧Uによるその周波数Fの変化が線形及び単調である、すなわち利得K=F/Uが定数である発振器1を構築することが求められる。
一般に、電圧制御発振器は、増幅器及びLC型の発振システムを備える。回路の性能、例えば位相雑音、品質係数、発振周波数などは、その設計に依存するので、発振システムは非常に重要である。一般的に、電圧制御発振器の出力周波数Fは、発振システムのインダクタLのインダクタンス値及び発振システムの総容量Cの関数である。
Figure 0004898160
ほとんどの場合、総容量C及び発振周波数Fは、制御電圧とともに非線形的に変化する。
現在、線形な容量電圧特性を有する電圧制御発振器の設計に、2つの主要な技法が使用されている。
第1の技法は、容量が線形的に変化する、制御電圧Uの限定された範囲で、可変コンデンサを使用することにある。しかしながら、これは、制御電圧変化範囲が縮小されなければならないことを意味する。この技法は、線形な容量電圧特性が得られることを可能にするが、この場合、発振器の利得は、非常に高くなり、従って位相雑音は大きくなる。さらに、電圧範囲が縮小されると、位相ロック・ループのループ・ロッキングは、実行するのがより困難になり、ループの安定性は、達成するのが困難になる。
第2の技法は、並列に接続された可変コンデンサに別にバイアスをかけることにある。この技法は、線形な容量電圧特性が得られることを可能にする。しかしながら、この技法は、実行するのが困難である。
米国特許第6,396,356号は、その容量電圧特性の線形部分が連続して使用される、いくつかの可変コンデンサを備える電圧制御発振器1を記載する。図2に示すように、この発振器1は、増幅器5と、インダクタLを備えるLC型の発振システム6とを備える。インダクタLの第1の端子10は、グランドに接続され、インダクタの第2の端子11は、増幅器5の出力に接続される。また、インダクタLの第2の端子11は、増幅器5の第1の入力8に接続されたフィードバック端子7に接続される。増幅器の第2の入力9は、グランドに接続される。フィードバック端子7は、一方では、直列に接続された第1の可変コンデンサC1及び第1の固定容量コンデンサC1によって形成された第1のアセンブリによって、他方では、直列に接続された第2の可変コンデンサC2及び第2の固定容量コンデンサC2によって形成された第2のアセンブリによってグランドに接続される。従って、これら2つのアセンブリは、フィードバック端子7とグランドとの間に並列に配置される。制御電圧Uは、第1の可変コンデンサC1と第1の固定容量コンデンサC1との間に配置された端子に、及び/又は第2の可変コンデンサC2と第2の固定容量コンデンサC2との間に配置された端子に印加されることができる。1つの可変コンデンサから他の可変コンデンサへの切替えが行われた場合、制御電圧Uは不連続的に変化し、この発振器を備える位相ロック・ループの同期外れを引き起こすことがある。さらに、この発振器は総容量の最小値と最大値との間の大きい差を示し、従って大きい位相雑音を示す。
文献米国特許第6,292,065号は、LC型の発振モジュールを備える電圧制御発振器を記載する。発振モジュールは、異なる増幅器を形成する、2つのインダクタ、電流源及び2つのフィードバック・トランジスタを備える。発振モジュールは、2つの入力端子を備える。1組の第1の可変コンデンサは、2つの入力端子の間に、1組の第2の可変コンデンサと並列に接続される。共通モード電圧が入力端子に印加された場合、1対の第1の可変コンデンサの容量は増加し、1対の第2の可変コンデンサの容量は減少する。これは、発振モジュールの出力周波数への共通モード電圧の影響を打ち消す。他方では、入力端子に印加される電圧差は、発振モジュールの出力周波数が変更されることを可能にする。
文献米国特許第6,657,509号は、LC型の発振器を記載する。2つの可変コンデンサは、制御端子間に印加される電位差によってそれぞれ制御される。さらに、可変コンデンサは、2つの出力端子間にそれぞれ接続される。各可変コンデンサは、それ自体が可変コンデンサを構成する2つのMOSトランジスタによって形成される。従って、文献米国特許第6,292,065号のように、1組の2つのトランジスタは、他の2つのトランジスタによって形成された組と並列に、出力端子間に接続される。そのトランジスタの容量は、制御電圧とともに増加する。
本発明の目的は、これらの欠点を克服することであり、より詳細には、線形及び単調な容量圧特性を有する電圧制御発振器を達成することであり、これにより連続及び単調な利得が得られることを可能にし、そしてその位相雑音は低減される。
本発明によれば、この目的は、添付の特許請求の範囲によって達成され、より詳細には、第1及び第2の可変コンデンサが直列に接続され、可変コンデンサの1つの容量が、その制御電圧と同方向に変化し、他の可変コンデンサの容量が、その制御電圧と反対方向に変化するという事実によって達成される。
他の利点及び特徴は、非限定的な例としてのみ与えられ、添付の図面に表される本発明の特定の実施形態についての以下の説明からより明確になろう。
図3に表された電圧制御発振器1は、増幅器5と、図2に基づいて接続されたLC型の発振システム6とを備える、単一の出力13を有する発振器である。
従って、インダクタLの第1の端子10は接地され、インダクタLの第2の端子11は増幅器5の出力に接続される。また、インダクタLの第2の端子11は、増幅器5の第1の入力8に接続されたフィードバック端子7に接続される。増幅器の第2の入力9は接地される。
発振システム6は、フィードバック端子7とグランドとの間に直列に接続された、第1の可変コンデンサCv+と第2の可変コンデンサCv−とを備える。従って、表された特定の実施形態において、インダクタLは、第1の可変コンデンサ(Cv+)及び第2の可変コンデンサ(Cv−)と並列に接続される。第1の可変コンデンサCv+の正端子は接地され、第2の可変コンデンサCv−の正端子はフィードバック端子7に接続される。図3において、第1及び第2の可変コンデンサCv+及びCv−は、反対に配置される。
図3において、第1の可変コンデンサCv+の負端子は、第2の可変コンデンサCv−の負端子に接続される。従って、第1の可変コンデンサCv+及び第2の可変コンデンサCv−は、それらのそれぞれの負端子に接続された共通端子を備える。発振器1の制御電圧Uは、可変コンデンサCv+及びCv−に共通の端子に印加される。
第1の可変コンデンサCv+の容量は、その制御電圧と同方向に変化し、一方、第2の可変コンデンサCv−の容量は、その制御電圧と反対方向に変化し、言い換えれば第2の可変コンデンサCv−の制御電圧が増加すると、容量は減少する。制御電圧は、使用される可変コンデンサの型の制御電圧の従来の意味で定義される。
実際には、従来、可変コンデンサの制御電圧Uは、可変コンデンサCの負端子と正端子との間の電位差として、すなわち式U=(Uneg−Upos)によって定義される。
例えば、可変コンデンサは、そのソース及びドレインが接続されるMOSFETトランジスタによって形成される。従って、可変コンデンサの負端子は、接続されたドレイン及びソースによって形成され、可変コンデンサの正端子は、トランジスタのゲートによって形成される。MOSFETの制御電圧は、ドレインとゲートとの間に印加された電圧Udgによって、すなわち式Udg=V−Vによって定義される。
可変コンデンサCv+及びCv−は、適切な手段によって形成されることができ、より詳細には、ダイオード型又はトランジスタ型のバラクタによって、若しくはMEMSベース・コンデンサによって形成されることができる。その容量が、その制御電圧と同方向に変化する可変コンデンサCv+は、特にPMOSトランジスタによって形成されることができる。その容量が、その制御電圧と反対方向に変化する可変コンデンサCv−は、例えばNMOSトランジスタによって形成される。N/N/N型のNMOSトランジスタとP/P/P型のPMOSトランジスタとが好ましくは使用される。
図4に表される電圧制御発振器1は、異なる出力を有する発振器であり、以前のように、直列及び反対に接続された第1の可変コンデンサCv+及び第2の可変コンデンサCv−を備える。第1及び第2の可変コンデンサCv+及びCv−によって形成されたアセンブリは、インダクタLと並列に、増幅器5の入力8と出力との間に接続される。増幅器5は、その入力8によって周波数F2を有する信号を受信する。
図5は、それぞれPMOS及びNMOSトランジスタによって形成された、可変コンデンサCv+及びCv−の各々の容量の非線形変化対、それぞれそれらの対応する制御電圧Uv+及びUv−(図5の上部の水平軸)の一例を示す。
その端子に印加される電圧Uv+が、従来の意味で増加すると、PMOSコンデンサの容量C(PMOS)は増加し、一方、その端子に印加された電圧Uv−が増加すると、NMOSコンデンサの容量C(NMOS)は減少する。
また図5は、発振器の制御電圧U(図5の底部の水平軸)に対する、図3に表される発振システム6の総容量Cの変化、すなわち容量電圧特性を示す。第1の可変コンデンサ(Cv+)と第2の可変コンデンサ(Cv−)との直列接続は、制御電圧Uに対する、発振システム6の総容量Cの実質的な線形の変化が得られることを可能にする。さらに、総容量Cを表す曲線の勾配は、PMOS及びNMOSコンデンサの容量C(PMOS)及びC(NMOS)をそれぞれ表す、曲線の平均勾配M及びMに比べて、絶対値で、より小さい。従って、総容量Cの最小値Ctminと最大値Ctmaxとの間の差は、容量C(PMOS)及びC(NMOS)の各々の極値間の差よりも小さく、より小さい利得Kが得られることを可能にし、それによって位相雑音が低減される。
従って、可変コンデンサCv+及びCv−の列は、不連続性のない、線形及び単調な共通の容量電圧特性を表す。さらに、この列は、コンデンサのバイアスが変更されることを必要とせず、又は1つのコンデンサから他のコンデンサへ切り替えることを必要としない。共通の容量電圧特性は、例えば、従来技術の制御電圧の範囲よりも大きい0Vと1.2Vとの間に含まれる、制御電圧Uの範囲にわたって一定の勾配を有する。
図6は、固定容量を有し、特に、一方ではフィードバック端子7と、他方では可変コンデンサCv+及びCv−によって形成されるアセンブリとの間に、第1及び第2の可変コンデンサCv+及びCv−と直列に接続されたコンデンサC1をさらに備える、図3による回路を表す。また固定容量コンデンサC1は、大域容量が低減されるべきか増加されるべきかに応じて、可変コンデンサと並列に配置されることができる。
図7は、第1の可変コンデンサ(Cv+)及び第2の可変コンデンサ(Cv−)によって形成された列と並列に、グランドとフィードバック端子7との間に接続された追加の列12をさらに備える、図3による回路を表す。追加の列12は、少なくとも、反対に接続された第1の追加の可変コンデンサCsv+及び第2の追加の可変コンデンサCsv−を備える。追加の制御電圧Uscは、第1及び第2の追加の可変コンデンサCsv+及びCsv−の負端子に共通の端子に印加される。追加の列12は、追加の固定容量コンデンサC1を備えることができる。第1の追加の可変コンデンサCsv+の容量は、その制御電圧と同方向に変化し、第2の追加の可変コンデンサCsv−の容量は、その制御電圧と反対方向に変化する。また、以前のように、追加の固定容量コンデンサC1は、追加の可変コンデンサの列と並列に接続されることができる。
本発明は、表された特定の実施形態に限定されない。特に、第1及び第2の可変コンデンサの正端子は、共通端子(図示せず)に接続されることができ、発振システムの制御電圧は、以前のように、第1及び第2の可変コンデンサに共通の端子に印加される。
さらに、1つ又は複数の固定容量コンデンサ(C1、C2、C1など)は、一方では第1の可変コンデンサCv+と、他方では第2の可変コンデンサCv−との間、又は一方ではグランドと、他方では可変コンデンサCv+及びCv−の列との間に接続されることができる。さらに、第1のコンデンサ(Cv+)及び第2のコンデンサ(Cv−)の改変は、例えばグランドと端子7との間に、場合によっては固定容量コンデンサと組み合せて、直列に接続されることができる。
表されていない一実施形態において、いくつかの追加の列12が、端子7とグランドとの間に接続され、各列が、少なくとも第1の追加の可変コンデンサ(Csv+)と、第2の追加の可変コンデンサ(Csv−)と、場合によっては追加の固定又は可変コンデンサとを備える。
従来型の位相ロック・ループを概略的に示す。 従来技術による電圧制御発振器を示す。 本発明による発振器の2つの特定の実施形態を表す。 本発明による発振器の2つの特定の実施形態を表す。 図3による発振器の総容量の変化対、その制御電圧U及び可変コンデンサの各々の容量の変化対、その制御電圧を示す。 本発明による発振器の2つの特定の実施形態を表す。 本発明による発振器の2つの特定の実施形態を表す。
符号の説明
1 電圧制御発振器
2 フィルタ
3 位相比較器
4 分周器
5 増幅器
6 発振システム
7 フィードバック端子
8 第1の入力
9 第2の入力
10 第1の端子
11 第2の端子
12 追加の列

Claims (7)

  1. 増幅器(5)と発振システム(6)とを備える電圧制御発振器であって、
    前記発振システム(6)は、第1及び第2の端子を有するインダクタ(L)を備え、前記インダクタの前記第2の端子は前記増幅器の出力端子に接続されており、
    また前記発振システム(6)は、前記インダクタの前記第1及び第2の端子間に直列に接続された第1及び第2の可変コンデンサ(Cv)を備え、
    前記第1及び第2の可変コンデンサ間の共通端子が前記発振システムの制御電圧(Uc)のための入力端子を構成し、
    前記第1の可変コンデンサの容量は、前記入力端子と前記第1の可変コンデンサの他方の端子との間の電圧差に従って変化し、前記第2の可変コンデンサの容量は、前記入力端子と前記第2の可変コンデンサの他方の端子との間の電圧差に従って変化し、
    前記第1の可変コンデンサの容量(Cv+)は、前記入力端子と前記第1の可変コンデンサの前記他方の端子との間の電圧差と同じ方向に変化し、前記第2の可変コンデンサの容量(Cv−)は、前記入力端子と前記第2の可変コンデンサの前記他方の端子との間の電圧差と反対方向に変化し、この結果前記第1及び第2の可変コンデンサの容量は前記発振システムの前記制御電圧に従って変化するように前記第1及び第2の可変コンデンサが構成されている
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 前記第1の可変コンデンサは、PMOS型のトランジスタによって形成され、前記第2の可変コンデンサは、NMOS型のトランジスタによって形成され、各々の前記トランジスタのソース及びドレインは前記共通端子に接続されていることを特徴とする請求項1記載の発振器。
  3. 固定容量を有する第3のコンデンサ(C1)が、前記第1及び第2の可変コンデンサと直列に接続され、前記第1、第2及び第3のコンデンサは前記第1及び第2の端子間の前記インダクタに並列に接続されることを特徴とする請求項1記載の発振器。
  4. 前記インダクタの前記第1の端子と前記第2の端子との間に直列に、かつ前記第1の可変コンデンサ及び前記第2の可変コンデンサに並列に接続された追加の第1の可変コンデンサ及び追加の第2の可変コンデンサを備え、
    前記追加の第1及び第2の可変コンデンサの間の共通端子が、前記発振システムの追加の制御電圧(Usc)のための追加の入力端子を構成し、
    前記追加の第1の可変コンデンサの容量(Csv+)が、前記追加の入力端子と前記追加の第1の可変コンデンサの他の端子との間の電圧差と同じ方向に変化し、前記追加の第2の可変コンデンサの容量(Csv−)が、前記追加の入力端子と前記追加の第2の可変コンデンサの他の端子との間の電圧差と反対方向に変化し、この結果前記追加の第1及び第2の可変コンデンサの容量は前記発振システムの前記追加の制御電圧(Usc)に従って変化するように、前記追加の第1及び第2のコンデンサは構成されていることを特徴とする請求項1記載の発振器。
  5. 固定容量を有する少なくとも1つの追加のコンデンサが、前記追加の第1及び第2の可変コンデンサと直列に、かつ前記インダクタと並列に、かつ前記第1の可変コンデンサ及び前記第2の可変コンデンサと並列に接続されることを特徴とする請求項4記載の発振器。
  6. 前記インダクタの前記第1の端子が接地され、前記増幅器の前記出力端子が前記増幅器の第1の入力端子に接続されたフィードバック端子を構成し、前記増幅器の第2の入力端子が接地されることを特徴とする請求項1記載の発振器。
  7. 前記インダクタの前記第1の端子は、前記増幅器の入力端子に接続されることを特徴とする請求項1記載の発振器。
JP2005211705A 2004-07-22 2005-07-21 線形容量を有する電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP4898160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0408121A FR2873516B1 (fr) 2004-07-22 2004-07-22 Oscillateur controle en tension a capacite lineaire
FR0408121 2004-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042338A JP2006042338A (ja) 2006-02-09
JP4898160B2 true JP4898160B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=34942683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211705A Expired - Fee Related JP4898160B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-21 線形容量を有する電圧制御発振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7250824B2 (ja)
EP (1) EP1619788B1 (ja)
JP (1) JP4898160B2 (ja)
AT (1) ATE368324T1 (ja)
DE (1) DE602005001729T2 (ja)
FR (1) FR2873516B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837501B2 (ja) * 2006-09-06 2011-12-14 浜松ホトニクス株式会社 Ad変換回路および光検出装置
US20100073096A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Texas Instruments Incorporated Micro electro-mechanical system based programmable frequency synthesizer and method of operation thereof
DE102012211502B4 (de) * 2012-07-03 2015-05-13 Siemens Aktiengesellschaft Frequenzmodulator und Magnetresonanztomograph mit einem Frequenzmodulator
US9716188B2 (en) * 2013-08-30 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Metal oxide semiconductor (MOS) capacitor with improved linearity

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493715A (en) * 1994-08-01 1996-02-20 Motorola, Inc. Multi-range voltage controlled resonant circuit
JPH08256016A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hitachi Denshi Ltd Fm復調器
DE19652146B4 (de) * 1996-12-14 2006-06-29 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Rauscharme Oszillatorschaltung
US6075421A (en) * 1998-01-30 2000-06-13 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator
US6396356B1 (en) 1999-05-24 2002-05-28 Level One Communications, Inc. Linearization scheme for voltage controlled oscillator
US6292065B1 (en) * 2000-01-27 2001-09-18 International Business Machines Corporation Differential control topology for LC VCO
JP2001308638A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Alps Electric Co Ltd 電圧制御発振器
US6657509B1 (en) * 2001-01-25 2003-12-02 National Semiconductor Corporation Differentially controlled varactor
JP2003304118A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp Lc発振回路
JP2004147310A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、無線通信機器、電圧制御発振方法
JP2004186776A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Fujitsu Ltd Pll回路
US7064622B2 (en) * 2004-03-29 2006-06-20 Agere Systems Inc. Dual differential LC voltage-controlled oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005001729D1 (de) 2007-09-06
JP2006042338A (ja) 2006-02-09
US7250824B2 (en) 2007-07-31
ATE368324T1 (de) 2007-08-15
FR2873516A1 (fr) 2006-01-27
US20060017513A1 (en) 2006-01-26
FR2873516B1 (fr) 2007-02-02
EP1619788A1 (fr) 2006-01-25
EP1619788B1 (fr) 2007-07-25
DE602005001729T2 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10516404B2 (en) Voltage controlled oscillator using variable capacitor and phase locked loop using the same
US7573347B2 (en) Digitally controlled oscillator device and method for generating an oscillating signal with a digitally controlled phase locked loop
US8253506B2 (en) Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
JP5112699B2 (ja) 電圧制御デジタルアナログ発振器およびこれを用いた周波数シンセサイザ
US20090085681A1 (en) High-resolution digitally controlled oscillator and method thereof
US8044727B2 (en) Phased locked loop circuit including voltage controlled ring oscillator
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
CN1855726A (zh) 锁相环电路和压控振荡器
US8710930B2 (en) Differential ring oscillator and method for calibrating the differential ring oscillator
US9660578B2 (en) Electronic device with capacitor bank linearization and a linearization method
US20110254632A1 (en) Pll frequency synthesizer
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
US9331704B2 (en) Apparatus and method for generating an oscillating output signal
JP4898160B2 (ja) 線形容量を有する電圧制御発振器
US20080042771A1 (en) Variable capacitor circuit having linear capacitance variation and voltage controlled oscillator using the same
US20140035691A1 (en) Capacitive divider structure
US7474167B1 (en) Capacitance switch circuitry for digitally controlled oscillators
JP2007158882A (ja) 電圧制御型発振器
US9281826B2 (en) Circuit, voltage control oscillator, and oscillation frequency control system
KR20170034306A (ko) 고해상도 디지털 제어 발진기를 위한 미세 정전용량 튜닝 장치 및 방법
US9673753B1 (en) Voltage-controlled oscillator with improved tuning curve linearization
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
JPH05300013A (ja) Vco回路
JP3885580B2 (ja) Vco装置、このvco装置を用いたチューナ及び通信システム
KR100759070B1 (ko) 엘씨 탱크형 전압제어 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees