JP2001068930A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JP2001068930A
JP2001068930A JP24259999A JP24259999A JP2001068930A JP 2001068930 A JP2001068930 A JP 2001068930A JP 24259999 A JP24259999 A JP 24259999A JP 24259999 A JP24259999 A JP 24259999A JP 2001068930 A JP2001068930 A JP 2001068930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlled oscillator
transistor
transistors
output
voltage controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24259999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657406B2 (ja
Inventor
Takumi Miyashita
工 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24259999A priority Critical patent/JP4657406B2/ja
Publication of JP2001068930A publication Critical patent/JP2001068930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657406B2 publication Critical patent/JP4657406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1218Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1246Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
    • H03B5/125Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being bipolar transistors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、マイクロ波〜ミリ波帯の搬送波を
発生する電圧制御発振器に関し、雑音の影響を受けにく
く、安定して発振することができる電圧制御発振器を提
供することを目的とする。 【解決手段】 2つのトランジスタ2、3を備え、一方
のトランジスタ2(または3)の出力が、容量C2(また
はC3)を介して他方のトランジスタ3(または2)の入
力に接続され、コモン接地した差動増幅器が構成されて
いる。各トランジスタ2、3の入力には、それぞれ制御
端子で制御される可変容量5、6が接続されている。各
トランジスタ2、3の入力は、インダクタL1を介して互
いに接続されている。このインダクタL1の中点Mから、
各トランジスタ2、3にバイアス電流Ibiasが供給され
ている。トランジスタ2、3のリアクタンス、インダク
タL1、容量C2、C3、および可変容量5、6により、共振
回路が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波〜ミリ
波帯の搬送波を発生する電圧制御発振器に関し、特に、
携帯電話、携帯情報機器、携帯情報端末、これ等の基地
局、さらには、地域無線システム、光通信システム等に
使用される電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来より使用されている電圧制
御発振器の一例を示している。この電圧制御発振器は、
エミッタ接地されたnpnトランジスタ1を備えている。
トランジスタ1のコレクタに設けられた出力端子OUTと
電源線Vccとの間には、負荷としてトランスミッション
ラインT1が接続されている。このトランスミッションラ
インT1は、発振周波数での波長の4分の1の長さに形成
されている。トランジスタ1のベースとコレクタとの間
には、出力端子OUTに発生する出力振幅を帰還させるト
ランスミッションラインT2が接続されている。トランジ
スタ1のベースには、直列に接続された抵抗R1およびト
ランスミッションラインT3を介してベースバイアスVbが
供給されている。抵抗R1とトランスミッションラインT3
の間(ノードN1)には、容量C1を介して、抵抗R2および
バラクタダイオードD1が接続されている。バラクタダイ
オードD1のアノードは接地されており、抵抗R2には、制
御電圧Vcが印加されている。
【0003】そして、トランジスタ1のリアクタンスお
よびトランスミッションラインT2、T3、容量C1、バラク
タダイオードD1により直列共振回路が構成されている。
上述した電圧制御発振器では、コレクタからトランスミ
ッションラインT2を介して正帰還される波の位相と、バ
ラクタダイオードD1側から反射されトランスミッション
ラインT3を介して伝搬される波の位相とが共振した周波
数の波が、出力端子OUTに出力される。出力端子OUTに発
生する波の位相は、バラクタダイオードD1に印加される
制御電圧Vcを調整することで行われる。すなわち、バラ
クタダイオードD1の端子間容量を変化させ、バラクタダ
イオードD1側で反射する波の位相を変化させることで、
共振する周波数がずれ、出力端子OUTに所定の周波数の
波が得られる。
【0004】このような電圧制御発振器では、トランジ
スタ1のベースおよびコレクタの過大な振幅を防止し、
トランジスタ1が破壊することを防止するため、抵抗R1
は、十分に高い抵抗値にされている。また、抵抗R1によ
り、トランジスタ1のベースおよびコレクタが過大に振
幅することを防止することで、トランジスタ1のベース
・コレクタ間に存在する寄生ダイオードPDの導通が防止
され、共振回路のQ(Quality factor)が低下すること
が防止されている。
【0005】一般に、電圧制御発振器を安定に発振動作
させるためには、共振回路に蓄えられるエネルギーを大
きくし、Qを大きくする必要がある。これは、トランス
ミッションラインT2、T3の等価インダクタンスと、トラ
ンジスタ1のベース・コレクタ間容量、エミッタ・ベー
ス間容量とで決まる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
電圧制御発振器は、以下の理由によりIC化が困難であっ
た。
【0007】(理由1)マイクロ波〜ミリ波の領域で
は、トランスミッションラインT2、T3の長さは、数mm
にする必要がある。このような長大なトランスミッショ
ンラインT2、T3をIC上に形成した場合、チップ面積が増
大し、チップコストの点で不利になる。 (理由2)電圧制御発振器をIC化する場合、トランジス
タ1の各電極間には、パッケージ、端子等に起因する容
量がなくなる。これにより、ベース・コレクタ間容量、
エミッタ・ベース間容量が小さくなり、共振回路に十分
なエネルギーを蓄えることが困難になる。すなわち、大
きいQを得ることが困難になり、安定した発振動作がで
きなくなる。
【0008】このような理由から、上述した電圧制御発
振器は、各素子を基板上で接続することで形成されてい
る。また、上述した電圧制御発振器は、ベースバイアス
Vbを抵抗R1により制御することで、ベースおよびコレク
タが過大に振幅することを防止している。しかし、抵抗
R1による電流制限機構は、その特性が線形であるため、
振幅の増大とともに電流を制限するような制御を行うこ
とはできない。実際には、トランジスタTr1のベース・
コレクタ間の寄生ダイオードが順方向にバイアスされる
ことで、振幅の増大が制限されている。
【0009】すなわち、従来の電圧制御発振器では、寄
生ダイオードの導通は、大きいQを得るための阻害とな
る一方で、正常な発振動作を行うために必須であった。
寄生ダイオードが導通すると、抵抗R1に余分なバイアス
電流が流れる。この結果、共振回路に侵入する雑音が増
加し、安定な発振が阻害されるという問題があった。
【0010】なお、電圧制御発振器の一種であるマルチ
バイブレータのような弛張発振器は、差動増幅回路の出
力によって交互に反転動作させることで所定の周波数の
パルス波を発生している。この種の回路には、共振回路
が含まれておらず、正弦波発振回路とは動作が異なる。
本発明の目的は、雑音の影響を受けにくく、安定して発
振することができる電圧制御発振器を提供することにあ
る。
【0011】本発明の目的は、マイクロ波〜ミリ波帯の
搬送波を発生する電圧制御発振器をIC化することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1、請求
項3ないし請求項5に記載の発明の基本原理を示すブロ
ック図である。図2は、請求項2ないし請求項5に記載
の発明の基本原理を示すブロック図である。
【0013】請求項1の電圧制御発振器は、2つのトラ
ンジスタ2、3を備え、一方のトランジスタ2(または
3)の出力が、容量C2(またはC3)を介して他方のトラ
ンジスタ3(または2)の入力に接続されている。コモ
ン接地したトランジスタ2、3により差動増幅器4が構
成されている。各トランジスタ2、3の入力には、それ
ぞれ制御端子CNTLで制御される可変容量5、6が接続さ
れている。各トランジスタ2、3の入力は、インダクタ
L1を介して互いに接続されており、このインダクタL1の
中点Mから、各トランジスタ2、3にバイアス電流Ibia
sが供給されている。すなわち、各トランジスタ2、3
に供給されるバイアス電流Ibiasは同一になる。
【0014】そして、トランジスタ2、3の固有リアク
タンス、インダクタL1、容量C2、C3、および可変容量
5、6により、共振回路が形成されている。この電圧制
御発振器では、各トランジスタ2、3の入力には、イン
ダクタL1の中点Mから等しいバイアス電流Ibiasが供給
され、バイアス電流Ibiasとともに同一量の雑音が侵入
する。侵入した雑音は、トランジスタ2、3により同じ
増幅率で増幅される。この際、トランジスタ2、3のエ
ミッタ・ベース間電圧は、コモン接地により等しいの
で、雑音は、コモンモード雑音として互いに打ち消され
る。したがって、電圧制御発振器は、安定に発振動作す
る。
【0015】請求項2の電圧制御発振器は、2つのトラ
ンジスタ2、3を備え、一方のトランジスタ2(または
3)の出力が、容量C2(またはC3)を介して他方のトラ
ンジスタ3(または2)の入力に接続されている。コモ
ン接地したトランジスタ2、3により差動増幅器4が構
成されている。各トランジスタ2、3の入力には、それ
ぞれ制御端子CNTLで制御される可変容量5、6が接続さ
れている。各トランジスタ2、3の入力は、インダクタ
L2を介して互いに接続されている。各トランジスタ2、
3の入力には、ダイオードD2、D3のカソードが接続され
ており、このダイオードD2、D3を介してバイアス電流Ib
iasが供給されてする。
【0016】この電圧制御発振器では、各トランジスタ
2、3には、ダイオードD2、D3が順方向にバイアスした
ときのみ、バイアス電流Ibiasが供給される。この結
果、各トランジスタ2、3の入力にバイアス電流Ibias
とともに侵入する雑音が低減される。したがって、電圧
制御発振器は、安定に発振動作する。請求項3の電圧制
御発振器では、チャージポンプ7は、トランジスタ2、
3の出力振幅を受けてポンプ動作し、バイアス電圧Vbia
sを発生する。バイアス電圧Vbiasの発生により、トラン
ジスタ2、3に供給されるバイアス電流Ibiasが制御さ
れる。すなわち、チャージポンプ7を介して帰還ループ
が形成されている。このため、出力振幅の大きさに対応
させてバイアス電圧Vbiasを変化させ、バイアス電流Ibi
asを制御することが可能になる。したがって、トランジ
スタ2、3の出力振幅を、トランジスタ2、3の寄生ダ
イオードが導通しない領域に制御することで、共振回路
のエネルギーの損失が防止され、Qが増大される。
【0017】請求項4の電圧制御発振器では、チャージ
ポンプ7が発生するバイアス電圧Vbiasの位相が、位相
調整回路8により進められる。バイアス電圧Vbiasの位
相を進めることで、バイアス電流Ibiasの制御が早く行
われ、出力振幅が過剰に大きくなることが防止される。
したがって、出力振幅の制御が安定して行われる。請求
項5の電圧制御発振器では、トランジスタ2、3の出力
は、それぞれ容量C4、C5を介してフォロア回路9、10
に接続されている。このため、出力端子OUT、/OUTに接
続される負荷の影響が共振回路におよぶことが防止さ
れ、共振回路を安定して動作させることが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図3は、本発明の電圧制御発振器の第
1の実施形態を示している。この実施形態は、請求項
1、請求項3ないし請求項5に対応している。この実施
形態の電圧制御発振器は、GaAs等の半絶縁性基板上にHB
T(Heterojunciton Bipolar Transistor)およびその他
の素子を形成してMMIC(Monolithic Microwave IC)と
して1チップ化されている。この電圧制御発振器は、例
えば、PLL(Phase Locked Loop)の発振器として使
用される。
【0019】この電圧制御発振器は、共振回路20、バ
イアス回路22、出力回路24a、24b、ベースバイ
アス回路26、チャージポンプ28、および位相調整回
路30で構成されている。
【0020】共振回路20は、抵抗R3を介してエミッタ
がコモン接地されたnpnトランジスタ32、34を備え
ている。トランジスタ32、34の出力(コレクタ)
は、それぞれ容量C4、C5を介して、トランジスタ34、
32の入力(ベース)に接続されており差動増幅回路が
構成されている。トランジスタ32、34の出力ノード
N2、N3は、インダクタL3、L4を介して電源線Vcc(例え
ば、3.5V)に接続されている。また、ノードN2、N3は、
それぞれ出力回路24a、24bに接続されている。
【0021】トランジスタ32、34の入力であるノー
ドN4、N5には、npnトランジスタ36、38のベースお
よびコレクタが接続されている。トランジスタ36、3
8のエミッタには、制御端子CNTLが接続されている。ト
ランジスタ36、38は、ベース・コレクタ間容量を制
御端子CNTLで制御することで、バラクタダイオードとし
て動作する。
【0022】トランジスタ32、34の入力(ノードN
4、N5)は、直列に接続されたインダクタL5、L6により
互いに接続されている。インダクタL5、L6は同一の大き
さ、同一の形状で形成されている。インダクタL5、L6の
接続点である中点ノードMには、ベースバイアス回路2
6および位相調整回路30が接続されている。トランジ
スタ32、34は、逆位相で動作するため、中点ノード
Mは、注目する周波数では仮想接地になる。
【0023】トランジスタ32、34のコレクタ・ベー
ス間には、寄生容量PC1、PC2(pn接合による寄生ダイ
オードのジャンクション容量)が存在しており、寄生容
量PC1とインダクタL5、および寄生容量PC2とインダクタ
L6とで、それぞれ直列共振器が形成されている。これ等
共振器は、寄生容量PC1(またはPC2)を介して出力側か
ら帰還される波と、インダクタL5(またはL6)を介して
反射する波により定在波ができる周波数で共振する。共
振周波数は、制御端子CNTLの印加電圧を変え、バラクタ
ダイオードの容量を変化させることで調整される。バラ
クタダイオードは、化合物半導体で形成することで、逆
耐圧を8〜9Vと程度と大きくすることができる。この
ため、バラクタダイオードの制御範囲を大きくし、出力
端子OUT、/OUTから出力される波の周波数の制御範囲を
大きくすることが可能である。
【0024】バイアス回路22は、抵抗R4を介してエミ
ッタ接地されたnpnトランジスタ40と、エミッタ接地
されたnpnトランジスタ42とを備えている。トランジ
スタ40のベース及びトランジスタ42のコレクタに
は、抵抗R5を介して電源V1(例えば、2.8V)が接続され
ている。トランジスタ40のエミッタは、トランジスタ
42のベースおよび出力ノードN6に接続されている。ト
ランジスタ40のコレクタは、電源線Vccに接続されて
いる。バイアス回路22は、ノードN6を介して出力回路
24a、24bにバイアス電流を供給する回路である。
【0025】出力回路24aは、抵抗R6を介してエミッ
タ接地されたnpnトランジスタ44と、抵抗R7を介して
エミッタ接地されたnpnトランジスタ46とを備えてい
る。トランジスタ44のコレクタは、電源線Vccに接続
されている。トランジスタ44のベースは、容量C6を介
してノードN2に接続されている。そして、容量結合した
エミッタフォロア回路が形成されている。容量C6の容量
値は、数十fF〜数百fFにされている。また、トランジス
タ44のベースは、抵抗R7を介してノードN4に接続され
ている。トランジスタ46のベースは、トランジスタ4
4のエミッタに接続され、トランジスタ46のコレクタ
は、インダクタL7を介して出力端子/OUTに接続されてい
る。
【0026】出力回路24bは、出力回路24aと同一
の回路である。出力回路24bの入力は、容量C6を介し
てノードN3に接続され、出力回路24bの出力は、イン
ダクタL7を介して出力端子OUTに接続されている。出力
回路24a、24bの各トランジスタ46は、抵抗R7に
よりコモン接地されており、差動増幅回路を構成してい
る。
【0027】ベースバイアス回路26は、抵抗R9を介し
てエミッタ接地されたnpnトランジスタ48と、エミッ
タ接地されたnpnトランジスタ50と、エミッタを抵抗R
10を介して中点ノードMに接続したnpnトランジスタ5
2とを備えている。トランジスタ48、52のベース及
びトランジスタ50のコレクタは、抵抗R11を介して電
源V2(例えば、2.8V)に接続されている。トランジスタ
48、52のコレクタは、電源線Vccに接続されてい
る。ベースバイアス回路26は、中点ノードMおよびイ
ンダクタL5、L6を介して共振回路20のトランジスタ3
2、34にバイアス電流Ibiasを供給する回路である。
【0028】チャージポンプ28は、2つのポンプ回路
28a、28bと、容量C7とで構成されている。ポンプ
回路28a、28bは同じ回路であるため、ここでは、
ポンプ回路28aについて詳細に説明する。ポンプ回路
28aは、ベース・コレクタ間を互いに接続したnpnト
ランジスタ54、56を直列に接続して構成されてい
る。トランジスタ54のコレクタは、ノードN7を介して
位相調整回路30に接続され、トランジスタ56のエミ
ッタは接地されている。トランジスタ54、56の間の
ノードN8(ポンプ回路28bではノードN9)は、容量C8
を介してトランジスタ32の出力ノードN2(ポンプ回路
28bではトランジスタ34の出力ノードN3)に接続さ
れている。容量C7は、一端がノードN7に接続され、他端
が接地されている。チャージポンプ28は、ノードN2、
N3の出力振幅を受けてポンプ動作し、ノードN7の電位を
下げる回路である。
【0029】位相調整回路は30、並列に接続された抵
抗R12および容量C9で構成されている。位相調整回路3
0は、チャージポンプ28の出力ノードN7に発生する電
位の位相を進める回路である。次に、上述した電圧制御
発振器の動作を説明する。まず、電源が投入されると、
バイアス回路22から出力回路24a、24bにバイア
ス電流が供給される。ベースバイアス回路26から中間
ノードMにバイアス電流Ibiasが供給される。電源投入
直後に、中間ノードMの電位(振幅の中心値)は、約1.
3Vになる。共振回路20のトランジスタ32、34のベ
ースには、それぞれインダクタL5、L6を介してバイアス
電流Ibiasが供給される。
【0030】バイアス電流Ibiasの供給により、トラン
ジスタ32、34が動作し、共振回路20が動作を開始
し、出力端子OUT、/OUTから所定の周波数を有する波が
出力される。この際、出力回路24a、24bには、エ
ミッタフォロア回路が形成されているため、出力端子OU
T、/OUTに接続される負荷の影響が共振回路20におよ
ぶことが防止され、共振回路20を安定して動作させる
ことが可能になる。また、エミッタフォロア回路を構成
するトランジスタ44の出力がトランジスタ46に接続
されているため、共振回路20で発生した小振幅の波を
十分に増幅して出力端子OUT、/OUTに取り出すことがで
きる。上記出力回路24a、24bでは、発振部に対す
る負荷を小さくしたままで信号振幅を得ることができ
る。
【0031】トランジスタ32、34のベースには、バ
イアス電流Ibiasの供給とともに、雑音が侵入する。イ
ンダクタL5、L6は、同一の形状・特性であるため、各ト
ランジスタ32、34に侵入する雑音は、同一の位相、
振幅になる。トランジスタ32、34のエミッタは、コ
モン接地されているため、エミッタ・ベース間電圧は等
しくなる。この結果、雑音は、コモンモード雑音として
互いに打ち消されるため、雑音により発振が不安定にな
ることが防止される。
【0032】共振回路20が動作を開始し、ノードN2、
N3の電圧振幅は徐々に増大していく。チャージポンプ2
8は、この電圧振幅を受けてポンピング動作する。ノー
ドN7の電位は、徐々に下がっていく。位相調整回路30
の中間ノードM側には、ノードN7の電位変化に対して位
相の進んだ電位により、バイアス電圧Vbiasが発生す
る。このバイアス電圧Vbiasにより、インダクタL5、L6
に供給されるバイアス電流Ibiasが制限される。ノードN
2、N3の電圧振幅は、トランジスタ32、34のベース
・コレクタ間の寄生ダイオードが導通しない領域に制御
される。この結果、共振回路のエネルギーの損失が防止
され、Qが増大され、安定した発振動作が行われる。
【0033】図4は、電源投入時の中間ノードMでのバ
イアス電圧Vbiasの変化、および共振回路20の出力振
幅の変化を示している。共振回路20の動作により出力
振幅が増大していくと、チャージポンプ28が動作を開
始する。中間ノードMのバイアス電圧Vbiasは、徐々に
負側に向けて下がってくる。このとき、中間ノードMの
バイアス電圧Vbiasの位相は、位相補正回路30の作用
により所定だけ早くされ、共振回路20への早い帰還が
行われる。この結果、出力振幅が過大になって共振回路
20の動作が不安定になることが防止される。図中の破
線は、位相調整回路30を使用しない場合の出力振幅お
よびバイアス電圧Vbiasの変化を示している。位相調整
回路30を使用しない場合には、チャージポンプ28か
ら共振回路20への帰還制御が遅れ、出力振幅が安定し
なくなる。
【0034】以上のように構成された電圧制御発振器で
は、同一の特性を有するインダクタL5、L6を介して差動
増幅回路を構成する共振回路20にバイアス電流Ibias
を供給したので、バイアス電流Ibiasとともに共振回路
20に侵入する雑音を相殺することができる。この結
果、電圧制御発振器は、安定して動作することができる
ノードN2、N3の出力振幅を利用してチャージポンプ28
をポンピング動作し、共振回路20に供給されるバイア
ス電流Ibiasを出力振幅の大きさに応じて制限したの
で、トランジスタ32、34の寄生ダイオードが導通す
ることを防止でき、安定した発振動作を行うことができ
る。
【0035】チャージポンプ28により発生するバイア
ス電圧Vbiasの位相を位相調整回路30により進めたの
で、共振回路20は、安定して動作し、一定の出力振幅
を有する波を出力することができる。出力回路24a、
24bに、エミッタフォロア回路を形成したので、出力
端子OUT、/OUTに接続される負荷の影響が共振回路20
におよぶことを防止することができ、共振回路20を安
定して動作させることができる。
【0036】エミッタフォロア回路を構成するトランジ
スタ44の出力を、トランジスタ46を介して出力端子
OUT、/OUTに接続したので、共振回路20で発生した小
振幅の波を十分に増幅して出力端子OUT、/OUTに取り出
すことができる。出力回路24a、24bでは、特に、
高周波において大きな信号振幅を得ることができる。
【0037】図5は、本発明の電圧制御発振器の第2の
実施形態を示している。この実施形態は、請求項2ない
し請求項5に対応している。第1の実施形態で説明した
回路と同一の回路については、同一の符号を付し、これ
等の回路については、詳細な説明を省略する。この実施
形態では、ベースバイアス回路26の出力ノードN10
が、ダイオード58、60を介して、それぞれノードN
4、N5に接続されている。ダイオード58、60は、npn
トランジスタのコレクタとエミッタとを互いに接続して
形成されており、ノードN4、N5には、ダイオード58、
60のカソードが接続されている。トランジスタ32、
34の入力間は、インダクタL8で接続されている。出力
回路24a、24bの各トランジスタ46のエミッタ
は、それぞれ抵抗R13、R14を介して接地されている。そ
れ以外の構成は、上述した第1の実施形態と同一であ
る。
【0038】この実施形態の電圧制御発振器の動作を説
明する。まず、電源が投入されてからチャージポンプ2
8が動作を開始するまで、ノードN10とノードN4、N5の
電位差は、ダイオード58、60の遮断電圧Vfより大き
くされている。ダイオード58、60は導通し、バイア
ス電流Ibiasは共振回路20に供給される。すなわち、
電圧制御発振器の電源投入直後の動作は、第1の実施形
態と同じである。
【0039】次に、共振回路20が発振してチャージポ
ンプ28が動作を開始すると、ノードN10の電位は、徐
々に下がり始める。ノードN10の電位が所定の電位まで
下がった後、ノードN10とノードN4、N5の電位差は、ノ
ードN4、N5が最も低い電位のときのみ遮断電圧Vfより大
きくなる。バイアス電流Ibiasは、この所定の期間での
み共振回路20に供給される。
【0040】図6は、ノードN4、N5の電位変化およびバ
イアス電流Ibiasの変化を示している。ノードN4、N5の
電位は、共振回路20の共振動作により、周期的に変化
している。その変化はほぼ正弦波として表される。そし
て、ノードN4、N5の電位が最低になる位相でのみ、図5
に示したダイオード58、60が導通し、共振回路20
にバイアス電流Ibiasが供給される。バイアス電流Ibias
の供給は、1周期内の1時点でのみ行われる。したがっ
て、バイアス電流Ibiasとともに共振回路20に侵入す
る雑音は、第1の実施形態に比べ大幅に低減される。ダ
イオード58、60の導通に伴い共振回路28に侵入し
た位相雑音は、1周期内で消滅するため共振回路28
は、安定に動作する。
【0041】この実施形態の電圧制御発振器において
も、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることが
できる。さらに、この実施形態では、バイアス電流Ibia
sの共振回路20への供給をダイオード58、60の導
通時のみに行ったので、バイアス電流Ibiasとともに共
振回路20に侵入する雑音を大幅に低減することができ
る。なお、上述した第1の実施形態では、共振回路20
にインダクタL5、L6を備え、インダクタL5、L6の接続点
からバイアス電流Ibiasを供給した例について述べた。
本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例
えば、インダクタL5、L6を一つのインダクタで形成し、
その中点からバイアス電流Ibiasを供給してもよい。
【0042】上述した第1の実施形態では、トランジス
タをHBTで形成した例について述べた。本発明はかかる
実施形態に限定されるものではない。例えば、HEMT(Hi
gh Electron Mobility Transistor)等のMOSFET、ある
いは、MESFETを使用して形成してもよい。上述した第1
の実施形態では、GaAs基板上にHBTおよびその他の素子
を形成し、MMICとして1チップ化した例について述べ
た。本発明はかかる実施形態に限定されるものではな
い。例えば、出力回路24a、24bのインダクタL7を
発振周波数での波長の4分の1の長さで形成する場合に
は、インダクタL7を外付け部品としてもよい。この場合
には、チップサイズを最適化することができる。
【0043】以上、本発明について詳細に説明してきた
が、上記の実施形態およびその変形例は、発明の一例に
過ぎず、本発明は、これに限定されるものではない。本
発明を逸脱しない範囲で変更可能であることは明らかで
ある。
【0044】
【発明の効果】請求項1の電圧制御発振器では、バイア
ス電流とともに共振回路に侵入した雑音をコモンモード
雑音として打ち消すことができる。したがって、電圧制
御発振器を、安定に発振動作させることができる。請求
項2の電圧制御発振器では、バイアス電流の供給タイミ
ングをダイオードにより制御したので、バイアス電流と
ともに侵入する雑音を低減するができる。
【0045】請求項3の電圧制御発振器では、共振回路
の出力振幅を、トランジスタの寄生ダイオードが導通し
ない領域に制御することができ、共振回路のエネルギー
の損失を防止し、Qを増大することができる。請求項4
の電圧制御発振器では、共振回路の出力振幅が過剰に大
きくなることを防止することができる。
【0046】請求項5の電圧制御発振器では、出力端子
に接続される負荷の影響が共振回路におよぶことを防止
することができ、共振回路を安定して動作させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1、請求項3ないし請求項5に記載の発
明の基本原理を示すブロック図である。
【図2】請求項2ないし請求項5に記載の発明の基本原
理を示すブロック図である。
【図3】本発明の電圧制御発振器の第1の実施形態を示
す回路図である。
【図4】図3の電圧制御発振器において、バイアス電圧
Vbiasおよび出力振幅の変化を示すタイミング図であ
る。
【図5】本発明の電圧制御発振器の第2の実施形態を示
す回路図である。
【図6】図5の電圧制御発振器において、共振回路の入
力電圧の変化とバイアス電流の変化とを示すタイミング
図である。
【図7】従来の電圧制御発振器を示す回路図である。
【符号の説明】
20 共振回路 22 バイアス回路 24a、24b 出力回路 26 ベースバイアス回路 28 チャージポンプ 28a、28b ポンプ回路 30 位相調整回路 32、34、36、38 npnトランジスタ 40、42 npnトランジスタ 44、46 npnトランジスタ 48、50、52 npnトランジスタ 54、56 npnトランジスタ 58、60 ダイオード C4、C5、C6、C7、C8、C9 容量 CNTL 制御端子 Ibias バイアス電流 L3、L4、L5、L6、L7、L8 インダクタ M 中点ノード N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8、N9、N10 ノード OUT、/OUT 出力端子 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12 抵抗 R13、R14 抵抗 V1、V2 電源 Vcc 電源線
フロントページの続き Fターム(参考) 5J081 AA02 BB01 BB06 BB10 CC22 CC23 CC30 CC43 DD03 DD11 EE02 EE03 EE18 FF21 FF23 FF24 GG05 KK02 KK08 LL05 MM01 5J106 AA04 BB01 CC01 DD32 GG01 HH01 HH04 JJ01 KK27 KK37 LL01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コモン接地された2つのトランジスタの
    一方の出力を他方の入力に、それぞれ容量を介して接続
    した差動増幅器と、 前記各トランジスタの前記入力間に接続されたインダク
    タと、 前記各トランジスタの前記入力にそれぞれ接続された可
    変容量とを備え、 前記インダクタの中点から前記各トランジスタにバイア
    ス電流を供給したことを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】 コモン接地された2つのトランジスタの
    一方の出力を他方の入力に、それぞれ容量を介して接続
    した差動増幅器と、 前記各トランジスタの前記入力間に接続されたインダク
    タと、 前記各トランジスタの前記入力にそれぞれ接続される可
    変容量と、 前記各トランジスタの前記入力に接続され、順方向バイ
    アス時に該トランジスタにバイアス電流を供給するダイ
    オードとを備えたことを特徴とする電圧制御発振器。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の電圧制御
    発振器において、 前記トランジスタの出力振幅を受けてバイアス電圧を発
    生し、前記バイアス電流を制御するチャージポンプを備
    えたことを特徴とする電圧制御発振器。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電圧制御発振器におい
    て、 前記チャージポンプが発生する前記バイアス電圧の位相
    を進める位相調整回路を備えたことを特徴とする電圧制
    御発振器。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の電圧制御
    発振器において、 前記各トランジスタの出力は、それぞれ容量を介してフ
    ォロア回路に接続されていることを特徴とする電圧制御
    発振器。
JP24259999A 1999-08-30 1999-08-30 電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP4657406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259999A JP4657406B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259999A JP4657406B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068930A true JP2001068930A (ja) 2001-03-16
JP4657406B2 JP4657406B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=17091451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24259999A Expired - Fee Related JP4657406B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030080993A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 발진 주파수의 변동을 억제한 lc 발진 회로
ITMI20100418A1 (it) * 2010-03-16 2011-09-17 St Microelectronics Srl Oscillatore.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030080993A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 발진 주파수의 변동을 억제한 lc 발진 회로
ITMI20100418A1 (it) * 2010-03-16 2011-09-17 St Microelectronics Srl Oscillatore.
US8489054B2 (en) 2010-03-16 2013-07-16 Stmicroelectronics S.R.L. Millimeter wave oscillator
US8792845B2 (en) 2010-03-16 2014-07-29 Stmicroelectronics S.R.L. Oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657406B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680655B2 (en) Automatic gain control for a voltage controlled oscillator
US4581593A (en) Variable frequency oscillating circuit
US6853262B2 (en) Voltage-controlled oscillator circuit which compensates for supply voltage fluctuations
US5440276A (en) Voltage controlled oscillating circuit for preventing a load pulling
EP2201686B1 (en) Voltage controlled oscillator with cascaded emitter follower buffer stages
US6927643B2 (en) Oscillator topology for very low phase noise operation
JP2000236218A (ja) 発振器および電圧制御型発振器
US7538630B2 (en) Voltage controlled oscillator
JP3315092B2 (ja) 電圧制御発振器のための集積回路に関する改良
US6091309A (en) Tunable low noise oscillator using delay lines and ring mode trap filter
US20040263270A1 (en) Oscillator circuit and oscillator
JP4657406B2 (ja) 電圧制御発振器
US7501907B1 (en) Self-biased active VCO level shifter
US6492879B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JPH10256905A (ja) 位相同期回路装置
US4595887A (en) Voltage controlled oscillator suited for being formed in an integrated circuit
US6816024B2 (en) Oscillator circuit with switchable compensated amplifiers
US6952140B2 (en) Ocillator and electronic device using same
US5739729A (en) Voltage-controlled LC oscillator
JP2002026650A (ja) 発振器
US4888566A (en) Temperature compensated stable duty cycle crystal oscillator apparatus
JP2576193B2 (ja) 発振回路
US5012205A (en) Balanced spurious free oscillator
JPH11177339A (ja) 発振回路
US20050088243A1 (en) PLL circuit reduced phase noise of oscillating signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees