JPH10253357A - 測距測角儀の機械高測定方法及び機械高測定装置 - Google Patents

測距測角儀の機械高測定方法及び機械高測定装置

Info

Publication number
JPH10253357A
JPH10253357A JP7091697A JP7091697A JPH10253357A JP H10253357 A JPH10253357 A JP H10253357A JP 7091697 A JP7091697 A JP 7091697A JP 7091697 A JP7091697 A JP 7091697A JP H10253357 A JPH10253357 A JP H10253357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
distance
angle
height
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7091697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744639B2 (ja
Inventor
Kunitoshi Ogawa
邦利 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to JP07091697A priority Critical patent/JP3744639B2/ja
Publication of JPH10253357A publication Critical patent/JPH10253357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744639B2 publication Critical patent/JP3744639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、測距測角儀において
機械高を容易かつ正確に測定できるようにした測量機の
機械高測定方法及び機械高測定装置を提供する。 【解決手段】 測距測角儀10の機械高測定方法は、
機械中心Oが測点Pを通る鉛直線上に位置するように測
量機用の三脚40に載置された測距測角儀10の機械高
Hを測定するための測距測角儀の機械高測定方法におい
て、反射鏡22を一箇所に設けた長尺部材21を測点P
に斜めに立て、測距測角儀10によって反射鏡22を視
準してその天頂角を測定するとともに、測距測角儀10
から反射鏡22に送信光を出射してその受信信号と基準
信号との位相差より測距測角儀10の機械中心Oから反
射鏡22までの距離を測定し、天頂角と、測距測角儀1
0の機械中心Oから反射鏡22までの距離と、を使用し
て測距測角儀10の機械高Hを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測距測角儀の機械
高測定方法及び機械高測定装置に係り、特に測距測角儀
で反射鏡を視準することにより簡単かつ正確に機械高を
測定できる測距測角儀の機械高測定方法及び機械高測定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】測量機を用いて測距測角するには、測量
機の基準となる所定点(即ち機械高)を知る必要があ
り、このため従来は、巻尺を使用して機械高を測定して
いた。しかし巻尺による測定方法は、測定精度が悪く、
誤差が多いという不都合があり、機械高を測定するため
に各種の装置が提案されている。
【0003】例えば、図14で示すように、特開平5−
248865号公報で提案された技術は、光波測距装置
1の対物レンズ2前方に配置された第1の光学部材3に
より光波測距装置1から出射された測定光の光路を下方
に直角に変更し、さらにこの第1の光学部材3からの出
射光を第2の光学部材4で反射させて前記光路に沿って
光波測距装置1に帰還させるという光波測距を行い、光
波測距装置1の機械中心Cから第2の光学部材4までの
距離を測定し、この距離に基づいて光波測距装置1の機
械高Hに相当する距離を得るようにし、光波測距により
求まった距離及び第1の光学部材3と第2の光学部材4
との位置関係により正確な機械高Hを求めるものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、機械高を測定するためのみに対物レンズ2に第1
の光学部材3を配置する必要があり、取り外しに手間が
かかるとともに高価になるという問題がある。また、第
2の光学部材4を水平に設置する必要があり、作業に手
間がかかるという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、測距測角儀において機械
高を容易かつ正確に測定できるようにした測量機の機械
高測定方法及び機械高測定装置の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に係る測距
測角儀の機械高測定方法は、機械中心が測点を通る鉛直
線上に位置するように測量機用の三脚に載置された測距
測角儀の機械高を測定するための測距測角儀の機械高測
定方法において、反射鏡を一箇所に設けた長尺部材を前
記測点に斜めに立て、前記測距測角儀によって前記反射
鏡を視準してその天頂角を測定するとともに、前記測距
測角儀から前記反射鏡に送信光を出射してその受信信号
と基準信号との位相差より測距測角儀の機械中心から反
射鏡までの距離を測定し、前記天頂角と、前記測距測角
儀の機械中心から反射鏡までの距離と、を使用して前記
測距測角儀の機械高を求めることを特徴とする。
【0007】本願請求項2に係る測距測角儀の機械高測
定方法は、機械中心が測点を通る鉛直線上に位置するよ
うに測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械高を
測定するための測距測角儀の機械高測定方法において、
反射鏡を二箇所に設けた長尺部材を前記測点に斜めに立
て、前記測距測角儀によって前記2つの反射鏡をそれぞ
れ視準して各天頂角を測定するとともに、前記測距測角
儀から前記反射鏡に送信光を出射してその受信信号と基
準信号との位相差より測距測角儀の機械中心から各反射
鏡までの距離を測定し、前記各天頂角と、前記各測距測
角儀の機械中心から各反射鏡までの距離と、を使用して
前記2つの反射鏡間距離を算出し、前記各天頂角と、前
記測距測角儀の機械中心から各反射鏡までの距離と、前
記2つの反射鏡間距離と、前記長尺部材と前記鉛直線の
なす角度と、を使用して前記測距測角儀の機械高を求め
ることを特徴とする。
【0008】本願請求項3に係る測距測角儀の機械高測
定装置は、機械中心が測点を通る鉛直線上に位置するよ
うに測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械高を
測定するための測距測角儀の機械高測定装置であって、
一方に石突きを備えた所定長さの長尺部材と、該長尺部
材の一箇所に形成された反射鏡と、を備え、前記長尺部
材の石突き先端が前記反射鏡の仮想反射面を含む平面上
に位置されたことを特徴とする。
【0009】本願請求項4に係る測距測角儀の機械高測
定装置は、機械中心が測点を通る鉛直線上に位置するよ
うに測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械高を
測定するための測距測角儀の機械高測定装置であって、
一方に石突きを備えた長尺部材と、該長尺部材に所定距
離離間されて二箇所形成された反射鏡と、を備え、前記
長尺部材の石突き先端が前記反射鏡の仮想反射面を含む
平面上に位置されたことを特徴とする。
【0010】本願請求項5に係る測距測角儀の機械高測
定装置は、機械中心が測点を通る鉛直線上に位置するよ
うに測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械高を
測定するための測距測角儀の機械高測定装置であって、
一方に石突きを備えた長尺部材と、該長尺部材の一箇所
において形成された反射鏡と、を備え、前記石突きと前
記長尺部材とはL字状になるように形成され、該石突き
先端が前記反射鏡の仮想反射面を含む平面上の位置に形
成されたことを特徴とする。
【0011】本願請求項6に係る測距測角儀の機械高測
定装置は、機械中心が測点を通る鉛直線上に位置するよ
うに測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械高を
測定するための測距測角儀の機械高測定装置であって、
一方に石突きを備えた長尺部材と、該長尺部材に所定距
離離間されて二箇所形成された反射鏡と、を備え、前記
石突きと前記長尺部材とはL字状になるように形成さ
れ、該石突き先端が前記反射鏡の仮想反射面を含む平面
上の位置に形成されたことを特徴とする。
【0012】請求項3,4における反射鏡を備えた長尺
部材は、地面に対して所定の傾斜状態に保持するための
紐部材が設けられると好適である。
【0013】請求項3,4における反射鏡を備えた長尺
部材は、地面に対して所定の傾斜状態に保持するための
脚が設けられると好適である。
【0014】請求項4,6における前記長尺部材は伸縮
可能であると好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る測距測角儀の機械高
測定方法は、機械中心Oが測点Pを通る鉛直線上に位置
するように測量機用の三脚40に載置された測距測角儀
10の機械高さHを測定するための測距測角儀10の機
械高測定方法に関する。反射鏡22を一箇所に設けた長
尺部材を測点Pに斜めに立て、測距測角儀10によって
反射鏡22を視準してその天頂角αを測定する。また、
測距測角儀10から反射鏡22に送信光を出射してその
受信信号と基準信号との位相差より測距測角儀10の機
械中心Oから反射鏡22までの距離Lを測定する。そし
て天頂角αと、測距測角儀10の機械中心Oから反射鏡
22までの距離Lと、を使用して測距測角儀10の機械
高Hを求める。
【0016】また上記の測距測角儀10の機械高測定方
法に使用する機械高測定装置20は、一方に石突き23
を備えた所定長さの長尺部材と、この長尺部材の一箇所
に形成された反射鏡22と、を備えており、長尺部材の
石突き先端23aが反射鏡22の仮想反射面を含む平面
上に位置するような構成となっている。
【0017】以上のように、本発明によれば、反射鏡2
2を備えた機械高測定装置20を用いて、この機械高測
定装置20を測点Pに斜めに立て、測距測角儀10で反
射鏡22を視準することにより天頂角α及び測距測角儀
10の機械中心Oから反射鏡22までの距離Lを測定し
て、この天頂角αと、測距測角儀10の機械中心Oから
反射鏡22までの距離Lと、を使用して測距測角儀10
の機械高Hを求めているので、測距測角儀10における
機械高Hを容易かつ正確に測定することができ、測量作
業の効率化と高い精度の測量成果を得ることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を
限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。
【0019】図1乃至図3は本発明の第1実施例を示す
ものであり、図1は測距測角儀と機械高測定装置とを示
す説明図、図2は機械高測定装置を示す斜視図、図3は
測距測角儀の機械高測定方法を示す説明図である。
【0020】図1に示すように、測距測角儀10は三脚
40上に整準台41を介して載置されている。本例の三
脚40は脚頭において、測距測角儀10の載置されてい
る側とは反対側にフック42を有している。
【0021】本例における測距測角儀本体11は望遠鏡
12を有し、架台ケース上に対設された一対の柱13に
よって回動可能に支承されている。そして測距測角儀1
0は地上の測点Pの鉛直線上に機械中心(機械原点)O
が来るように求心及び整準されている。
【0022】本例の機械高測定装置20は測距測角儀の
機械高Hを測定するための装置であり、長尺部材である
ポール本体21と、反射鏡22と、石突き23とから構
成されており、測点Pに斜めに立てられている。
【0023】本例の機械高測定装置20のポール本体2
1は一方の端部に石突き23を備え、他方の端部には切
欠部24が形成されている。そして本例の反射鏡22
は、この切欠部24における、ポール本体21の長尺方
向に平行な切欠面24aにおいて反射シートを貼着する
ことにより形成されている。この反射シートは、マイク
ロプリズムが密集状態に形成された可撓性の透明な反射
体で、入射した光を入射方向に向けてそのまま反射する
性質を有している。
【0024】そして反射鏡22において、反射シートの
表面側には十字線が形成され、反射鏡22の仮想反射面
は切欠部24の切欠面24aに一致する構成となってい
る。
【0025】また上記機械高測定装置20において、石
突き23の先端部23aが前記反射鏡22の仮想反射面
を含む平面上に位置するように構成されている。
【0026】なお機械高測定装置20は次のようにして
測点Pに斜めに立てられる。まず、図1及び図2に示す
ように機械高測定装置20のポール本体21に、紐30
を取り付ける。この紐30は、一端部に、ポール本体2
1に取付け可能な大きさの輪31を形成しており、他端
部は三脚40のフック42に掛着するように構成されて
いる。そして前記輪31にポール本体21を通して、こ
の輪31をポール本体21上の、反射鏡22に近い側に
位置させる。
【0027】次に図1で示すようにポール本体21の石
突き23の先端部23aを測点Pに位置させる。そして
紐30の輪31とは反対側の端部を三脚40のフック4
2と係合させる。こうすることによりポール本体21
は、石突き23が測点P上に位置したままで、紐30の
係合した側の端部が、紐30によって三脚40側に引き
寄せられる。この結果、ポール本体21は一方の端部が
地面から浮き上がって、地面に対して所定の角度で保持
される。このとき、反射鏡22が測距測角儀10側を向
くようにポール本体21を調整して配置する。
【0028】図3は、測距測角儀10により機械高測定
装置20の反射鏡22を視準して、測距測角儀10の機
械中心Oから測点Pまでの距離、即ち測距測角儀10の
機械高Hの測定方法について説明するものである。
【0029】まず測距測角儀10から機械高測定装置2
0の反射鏡22の十字線中心に向けて送信光を出射して
その受信信号と基準信号との位相差より、測距測角儀1
0の機械中心Oから反射鏡22の十字線中心までの距離
Lを求める。また測距測角儀10で反射鏡22を視準す
ることにより、反射鏡22の天頂角αを求める。
【0030】図3における距離h1は、測距測角儀10
の機械中心Oから反射鏡22の十字線中心の位置する高
さまでの距離であり、距離h2は、反射鏡22の十字線
中心の位置する高さから測点Pまでの距離を示すもので
ある。またlはポール本体21における石突き23の先
端23aから、反射鏡22の十字線中心までの長さを示
しており、この値は既知である。前記求められた測距測
角儀10の機械中心Oから反射鏡22までの距離L及び
反射鏡22の天頂角α、そして既知であるポール本体の
長さlより、次の式によって距離h1及び距離h2が求め
られる。
【0031】
【式1】
【0032】また次の式から距離h2を求める。
【0033】
【式2】
【0034】よって測距測角儀10の機械中心Oから測
点Pまでの距離、即ち測距測角儀10の機械高Hは次の
式によって求められる。
【0035】
【式3】
【0036】上記手順を図12の流れ図で説明する。即
ち図12は上述した測距測角儀10の機械高測定方法を
示した流れ図であり、最初に図示しない測距測角儀10
の電源のスイッチを投入すると、ステップS01で常時
には待機モードになる。測距測角儀10の機械高Hを測
定するときは、ステップS02で機械高測定モードの判
定をする。このとき機械高測定モードでなければ、ステ
ップS01の待機モードへ戻る。ステップS02で機械
高測定モードであればステップS03で反射鏡を視準し
て測距測角を行う。ステップS04で機械高を求める計
算を行う。ステップS05ではステップS04で計算し
た機械高の値を表示する。ステップS06ではステップ
S04で求められた機械高を記憶する。そしてステップ
S07で機械高測定作業を終了するのであれば、ステッ
プS01の待機モードに戻り、もう一度視準を行うとき
はステップS03に戻る。
【0037】図4乃至図6は本発明の第2実施例を示す
説明図であり、図4は第2実施例に係る測距測角儀と機
械高測定装置を示す説明図、図5は第2実施例に係る機
械高測定装置を示す斜視図、図6は測距測角儀の機械高
測定方法を示す説明図である。本例において、前記実施
例と同様部材には同一符号を付して、その説明を省略す
る。前記実施例では機械高測定装置20における反射鏡
22が1箇所である例を示したが、本実施例においては
反射鏡22は所定距離離間して2箇所形成されている。
【0038】本例における機械高測定装置20の反射鏡
22は、図5で示すようにポール本体21に切欠部24
を2箇所形成し、この切欠部24におけるポール本体2
1の長尺方向に平行な切欠面24aへ反射シートを貼着
することにより、2つの反射鏡22a及び22bを形成
している。
【0039】そして上記反射鏡22a及び22bにおい
て、反射シートの表面側には十字線が形成され、反射鏡
22a及び22bの仮想反射面は切欠部24の切欠面2
4aに一致する構成となっている。
【0040】また上記機械高測定装置20において、石
突き23の先端部23aが前記反射鏡22a及び22b
の仮想反射面を含む平面上に位置するように構成されて
いる。
【0041】そして本例の機械高測定装置20において
も、図4で示すように機械高測定装置20のポール本体
21に紐30の輪31を係合し、紐30の他方の端部を
三脚40のフック42に取り付けられることにより、機
械高測定装置20を所定角度で保持する。
【0042】本例においては、測距測角儀10で機械高
測定装置20における2つの反射鏡22a及び22bを
視準することにより、測距測角儀10の機械中心Oから
測点Pまでの距離、即ち測距測角儀10の機械高Hを算
出する。
【0043】図6は、本例における機械高Hの測定方法
を示す説明図である。まず、測距測角儀10から機械高
測定装置20の反射鏡22a及び22bの十字線中心に
向けて送信光を出射してその受信信号と基準信号との位
相差より、測距測角儀10の機械中心Oから反射鏡22
aの十字線中心までの距離L2及び反射鏡22bの十字
線中心までの距離L1を求める。また測距測角儀10で
反射鏡22a及び反射鏡22bを視準することにより、
それぞれ天頂角を求め、この天頂角を使用して、機械中
心Oと反射鏡22aの十字線中心とを結ぶ直線と、機械
中心Oと測点Pとを結ぶ直線と、がなす角度α2及び機
械中心Oと反射鏡22bの十字線中心とを結ぶ直線と、
機械中心Oと測点Pとを結ぶ直線と、がなす角度α3
求める。角度α3の値から角度α2の値を差し引くことに
より角度α1が求められる。
【0044】前記測距測角儀10の機械中心Oから2つ
の反射鏡22a,22bまでの距離L1,L2及び角度α
2及び角度α1より、次の式から反射鏡22a,22bそ
れぞれの十字線中心間における距離mが算出される。
【0045】
【式4】
【0046】機械中心Oと反射鏡22aとを結ぶ直線と
ポール本体21とがなす角度θ1と、機械中心Oと反射
鏡22bを結ぶ直線とポール本体21とがなす角度θ2
とは次の式より求められる。
【0047】
【式5】
【0048】上記のようにして求められた角度θ1及び
θ2より、機械中心Oから測点Pまでの鉛直線と、機械
高測定装置20のポール本体21とがなす角度βが次の
式により求められる。
【0049】
【式6】
【0050】そして、次の式により測距測角儀10の機
械高Hが求められる。
【0051】
【式7】
【0052】上記手順を図13の流れ図で説明する。即
ち図13は上述した測距測角儀10の機械高測定方法を
示した流れ図であり、最初に図示しない測距測角儀10
の電源のスイッチを投入すると、ステップS01で常時
には待機モードになる。測距測角儀10の機械高Hを測
定するときは、ステップS02で機械高測定モードの判
定をする。このとき機械高測定モードでなければ、ステ
ップS01の待機モードへ戻る。ステップS02で機械
高測定モードであればステップS03−1で反射鏡を視
準して測距測角を行う。ステップS03−2ではもう一
方の反射鏡を視準して測距測角を行う。ステップS04
で機械高を求める計算を行う。ステップS05ではステ
ップS04で計算した機械高の値を表示する。ステップ
S06ではステップS04で求められた機械高を記憶す
る。そしてステップS07で機械高測定作業を終了する
のであればステップS01の待機モードに戻り、もう一
度視準を行うときはステップS03−1に戻る。
【0053】本例では反射鏡を2箇所設けることによ
り、ポール本体21の長さ等既知の値を必要とせずに機
械高Hを求めることができるので、より効率的かつ正確
に機械高Hを求めることができるという効果を得ること
ができる。
【0054】またポール本体21の長さが既知である必
要がないため、ポール本体21を伸縮自在な構成とする
こともできる。例えば、ポール本体21を2本の直径の
異なる筒状部材から構成して、この2本の筒を嵌合させ
て摺動することによりポール本体21を伸縮可能に形成
する。このように構成することにより測距測角儀10か
らより視準しやすい位置に反射鏡22a及び22bを位
置させることができる。
【0055】図7は第1実施例及び第2実施例における
機械高測定装置20の他の保持方法を示す説明図であ
る。前記実施例では、機械高測定装置20に紐30を係
合し、紐30の他端部を三脚40のフック42に係合さ
せることにより、測点Pにおいて機械高測定装置20を
所定の角度で斜めに保持する例を示したが、本例におけ
る機械高測定装置20には脚部50が形成され、この脚
部50で機械高測定装置20の石突き23を測点Pに位
置させたままで他端部を持ち上げることにより機械高測
定装置20を保持する構成となっている。
【0056】本例の機械高測定装置20は、前記実施例
と同様の構成であり、ポール本体21と、反射鏡22
と、石突き23とから構成されている。本例における機
械高測定装置20は、ポール本体21の所定位置におい
て、脚部50が係合している。この脚部50は、複数
(本例においては2本)の棒状部材51から構成されて
おり、この棒状部材51は、一方の端部にねじ52を有
している。
【0057】次に前記脚部50を機械高測定装置20の
ポール本体21に取り付けて、機械高測定装置20を保
持する方法について説明する。
【0058】まず、棒状部材51を、機械高測定装置2
0のポール本体21上の、反射鏡22に近い方の位置
で、ねじ52によってねじ止めする。このときポール本
体21を挟むようにして2本の棒状部材51をねじ止め
する。また、ポール本体21には予めねじ52を係合す
るためのねじ孔(図示せず)を形成しておく。
【0059】以上のように、機械高測定装置20に脚部
50を取り付けることにより、図7に示すように機械高
測定装置20を所定の角度で斜めに保持することができ
る。これにより、安定して機械高測定装置20を保持す
ることができる。
【0060】図8及び図9は本発明の第3実施例を示す
説明図であり、図8は第3実施例に係る測距測角儀と機
械高測定装置を示す斜視図、図9は図8におけるA視図
である。前記実施例における機械高測定装置20は所定
角度で傾斜して配置されている例を示したが、本例の機
械高測定装置20は、地面上に布設されている。
【0061】本例の機械高測定装置20は、ポール本体
21と、反射鏡22と、石突き23と、枠体25とから
構成されている。
【0062】図9は、図8における機械高測定装置20
のA視図である。本例の機械高測定装置20におけるポ
ール本体21は長尺部材からなり、一方の端部にはポー
ル本体21の長手方向に対して垂直に石突き23が突設
されて、石突き23とポール本体21とがL字状になる
ように形成されている。
【0063】ポール本体21の他方の端部には枠体25
が配設されている。この枠体25は、ポール本体21の
長手方向に対して垂直に位置して当接する側壁26と、
この側壁26から連続して形成され側壁26に対して垂
直に位置する底部27とから構成されている。
【0064】そして底部27における測距測角儀10側
を向いた底面27aに、反射シートを貼着することによ
り反射鏡22が形成されている。この反射鏡22は、反
射シートの表面側に十字線が形成されており、仮想反射
面は底面27aに一致するように構成される。
【0065】また上記反射鏡22において、前記石突き
23の先端23aは前記反射鏡22の仮想反射面を含む
平面上の位置に形成される。
【0066】本例において測距測角儀10により、機械
高測定装置20の反射鏡22を視準して測距測角儀10
の機械高Hを測定する方法は前記第1実施例に示した方
法と同様である。
【0067】すなわち本例は次のような態様を示してい
る。機械中心が測点を通る鉛直線上に位置するように測
量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械高を測定す
るための測距測角儀の機械高測定方法において、反射鏡
を一箇所に設けた長尺部材を前記測点に布設し、前記測
距測角儀によって前記反射鏡を視準してその天頂角を測
定するとともに、前記測距測角儀から前記反射鏡に送信
光を出射してその受信信号と基準信号との位相差より測
距測角儀の機械中心から反射鏡までの距離を測定し、前
記天頂角と、前記測距測角儀の機械中心から反射鏡まで
の距離と、を使用して前記測距測角儀の機械高を求める
ことを特徴とする測距測角儀の機械高測定方法。
【0068】図10及び図11は本発明の第4実施例を
示す説明図であり、図10は第4実施例に係る測距測角
儀と機械高測定装置を示す説明図、図11は図10にお
けるB視図である。前記第3実施例においては反射鏡2
2を一箇所形成した例を示したが、本例では反射鏡は2
箇所において形成されている。
【0069】図11は、図10における機械高測定装置
20のB視図である。本例のポール本体21は長尺部材
からなり、このポール本体21の一方の端部にはポール
本体21の長手方向に対して垂直に石突き23が突設さ
れて、石突き23とポール本体21とでL字状になるよ
うに形成されている。
【0070】ポール本体21の他方の端部には枠体25
が所定距離離間されて2箇所において配設されている。
この枠体25は、ポール本体21の長手方向に対して垂
直に位置して当接する側壁26と、この側壁26から連
続して形成され側壁26に対して垂直に位置する底部2
7とから構成されている。
【0071】この枠体25の底部27における測距測角
儀10側を向いた底面27aに、反射シートを貼着する
ことにより反射鏡22を形成するのは前記実施例と同様
である。この反射鏡22において、反射シートの表面側
には十字線が形成され、仮想反射面は枠体25の底面2
7aに一致するように構成されている。
【0072】そして上記反射鏡22において、前記石突
き23の先端23aが前記それぞれの反射鏡22の仮想
反射面を含む平面上の位置に形成される。
【0073】本例において測距測角儀10により、機械
高測定装置20の2つの反射鏡22a及び22bを視準
して測距測角儀10の機械高Hを算出する方法は前記第
2実施例に示した方法と同様である。
【0074】このように、反射鏡を2箇所設けることに
より、ポール本体21の長さ等既知の値を必要とせずに
機械高Hを求めることができるので、より効率的かつ正
確に機械高Hを求めることができる。
【0075】すなわち本例は次のような態様を示してい
る。機械中心が測点を通る鉛直線上に位置するように測
量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械高さを測定
するための測距測角儀の機械高測定方法において、反射
鏡を二箇所に設けた長尺部材を前記測点に布設し、前記
測距測角儀によって前記2つの反射鏡をそれぞれ視準し
て各天頂角を測定するとともに、前記測距測角儀から前
記反射鏡に送信光を出射してその受信信号と基準信号と
の位相差より測距測角儀の機械中心から各反射鏡までの
距離を測定し、前記各天頂角と、前記各測距測角儀の機
械中心から各反射鏡までの距離と、を使用して前記2つ
の反射鏡間距離を算出し、前記天頂角と、前記測距測角
儀の機械中心から各反射鏡までの距離と、前記反射鏡間
距離と、前記長尺部材と前記鉛直線のなす角度と、を使
用して前記測距測角儀の機械高を求めることを特徴とす
る測距測角儀の機械高測定方法。
【0076】上記図10及び図11で示す例では、ポー
ル本体21の長さが既知である必要がないため、ポール
本体21を伸縮自在な構成とすることもできる。例え
ば、ポール本体21を2本の直径の異なる筒状部材から
構成して、この2本の筒を嵌合させて摺動することによ
りポール本体21を伸縮可能に形成する。このように構
成することにより測距測角儀10からより視準しやすい
位置に反射鏡22を位置させることができる。
【0077】また図8乃至図11で示す前記第3実施例
及び第4実施例は、測距測角儀10に対して所定の角度
で機械高測定装置20を保持する必要がなく、直接地面
上に布設することにより測量作業を行うことができるの
で、より簡単に作業を進めることができる。
【0078】なお、上記実施例においては、反射シート
を用いて反射鏡を形成する例を示したが、これに限定さ
れることなくコーナプリズム或いはキャッツアイ等他の
方法で形成しても良い。
【0079】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、測距測
角儀における機械高を容易かつ正確に測定することがで
き、測量作業の効率化と高い精度の測量成果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る測距測角儀と機械高
測定装置を示す説明図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る機械高測定装置を示
す斜視図である。
【図3】測距測角儀の機械高測定方法を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例に係る測距測角儀と機械高
測定装置を示す説明図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る機械高測定装置を示
す斜視図である。
【図6】測距測角儀の機械高測定方法を示す説明図であ
る。
【図7】第1実施例及び第2実施例における機械高測定
装置を保持する他の方法を示す説明図である。
【図8】本発明の第3実施例に係る測距測角儀と機械高
測定装置を示す斜視図である。
【図9】図8におけるA視図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る測距測角儀と機械
高測定装置を示す説明図である。
【図11】図10におけるB視図である。
【図12】第1実施例及び第3実施例における測距測角
儀の機械高測定方法を示す流れ図である。
【図13】第2実施例及び第4実施例における測距測角
儀の機械高測定方法を示す流れ図である。
【図14】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 測距測角儀 11 測距測角儀本体 12 望遠鏡 13 柱 20 機械高測定装置 21 ポール本体 22 反射鏡 23 石突き 24 切欠部 25 枠体 26 側壁 27 底部 30 紐 31 輪 40 三脚 41 整準台 42 フック 50 脚部 51 棒状部材 52 ねじ P 測点 O 機械中心 H 機械高

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械中心が測点を通る鉛直線上に位置す
    るように測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械
    高を測定するための測距測角儀の機械高測定方法におい
    て、反射鏡を一箇所に設けた長尺部材を前記測点に斜め
    に立て、前記測距測角儀によって前記反射鏡を視準して
    その天頂角を測定するとともに、前記測距測角儀から前
    記反射鏡に送信光を出射してその受信信号と基準信号と
    の位相差より測距測角儀の機械中心から反射鏡までの距
    離を測定し、前記天頂角と、前記測距測角儀の機械中心
    から反射鏡までの距離と、を使用して前記測距測角儀の
    機械高を求めることを特徴とする測距測角儀の機械高測
    定方法。
  2. 【請求項2】 機械中心が測点を通る鉛直線上に位置す
    るように測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械
    高を測定するための測距測角儀の機械高測定方法におい
    て、反射鏡を二箇所に設けた長尺部材を前記測点に斜め
    に立て、前記測距測角儀によって前記2つの反射鏡をそ
    れぞれ視準して各天頂角を測定するとともに、前記測距
    測角儀から前記反射鏡に送信光を出射してその受信信号
    と基準信号との位相差より測距測角儀の機械中心から各
    反射鏡までの距離を測定し、前記各天頂角と、前記各測
    距測角儀の機械中心から各反射鏡までの距離と、を使用
    して前記2つの反射鏡間距離を算出し、前記各天頂角
    と、前記測距測角儀の機械中心から各反射鏡までの距離
    と、前記2つの反射鏡間距離と、前記長尺部材と前記鉛
    直線のなす角度と、を使用して前記測距測角儀の機械高
    を求めることを特徴とする測距測角儀の機械高測定方
    法。
  3. 【請求項3】 機械中心が測点を通る鉛直線上に位置す
    るように測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械
    高を測定するための測距測角儀の機械高測定装置であっ
    て、一方に石突きを備えた所定長さの長尺部材と、該長
    尺部材の一箇所に形成された反射鏡と、を備え、前記長
    尺部材の石突き先端が前記反射鏡の仮想反射面を含む平
    面上に位置されたことを特徴とする測距測角儀の機械高
    測定装置。
  4. 【請求項4】 機械中心が測点を通る鉛直線上に位置す
    るように測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械
    高を測定するための測距測角儀の機械高測定装置であっ
    て、一方に石突きを備えた長尺部材と、該長尺部材に所
    定距離離間されて二箇所形成された反射鏡と、を備え、
    前記長尺部材の石突き先端が前記反射鏡の仮想反射面を
    含む平面上に位置されたことを特徴とする測距測角儀の
    機械高測定装置。
  5. 【請求項5】 機械中心が測点を通る鉛直線上に位置す
    るように測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械
    高を測定するための測距測角儀の機械高測定装置であっ
    て、一方に石突きを備えた長尺部材と、該長尺部材の一
    箇所において形成された反射鏡と、を備え、前記石突き
    と前記長尺部材とはL字状になるように形成され、該石
    突き先端が前記反射鏡の仮想反射面を含む平面上の位置
    に形成されたことを特徴とする測距測角儀の機械高測定
    装置。
  6. 【請求項6】 機械中心が測点を通る鉛直線上に位置す
    るように測量機用の三脚に載置された測距測角儀の機械
    高を測定するための測距測角儀の機械高測定装置であっ
    て、一方に石突きを備えた長尺部材と、該長尺部材に所
    定距離離間されて二箇所形成された反射鏡と、を備え、
    前記石突きと前記長尺部材とはL字状になるように形成
    され、該石突き先端が前記反射鏡の仮想反射面を含む平
    面上の位置に形成されたことを特徴とする測距測角儀の
    機械高測定装置。
  7. 【請求項7】 前記反射鏡を備えた長尺部材は、地面に
    対して所定の傾斜状態に保持するための紐部材が設けら
    れたことを特徴とする請求項3,4いずれか記載の測距
    測角儀の機械高測定装置。
  8. 【請求項8】 前記反射鏡を備えた長尺部材は、地面に
    対して所定の傾斜状態に保持するための脚が設けられた
    ことを特徴とする請求項3,4いずれか記載の測距測角
    儀の機械高測定装置。
  9. 【請求項9】 前記長尺部材は伸縮可能であることを特
    徴とする請求項4,6いずれか記載の測距測角儀の機械
    高測定装置。
JP07091697A 1997-03-10 1997-03-10 測距測角儀の機械高測定方法及び機械高測定装置 Expired - Fee Related JP3744639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07091697A JP3744639B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 測距測角儀の機械高測定方法及び機械高測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07091697A JP3744639B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 測距測角儀の機械高測定方法及び機械高測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253357A true JPH10253357A (ja) 1998-09-25
JP3744639B2 JP3744639B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=13445317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07091697A Expired - Fee Related JP3744639B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 測距測角儀の機械高測定方法及び機械高測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744639B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257955A (zh) * 2015-09-19 2016-01-20 桂林理工大学 一种全站仪快速对中整平的方法
CN106646814A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 清华大学 用于安装球棱镜的打点座和具有其的点位测量组件
JP2017181427A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社トプコン 測量装置及び測量装置の機械高取得方法
CN112033357A (zh) * 2020-09-08 2020-12-04 重庆交通大学 用于三角高程测量的免整平多棱镜测量装置及测量方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257955A (zh) * 2015-09-19 2016-01-20 桂林理工大学 一种全站仪快速对中整平的方法
JP2017181427A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社トプコン 測量装置及び測量装置の機械高取得方法
CN106646814A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 清华大学 用于安装球棱镜的打点座和具有其的点位测量组件
CN112033357A (zh) * 2020-09-08 2020-12-04 重庆交通大学 用于三角高程测量的免整平多棱镜测量装置及测量方法
CN112033357B (zh) * 2020-09-08 2022-09-23 重庆交通大学 用于三角高程测量的免整平多棱镜测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744639B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846950B2 (ja) 測定点の位置を形成又は画成するための装置
JPH04220514A (ja) 所定の地面測点に対して測地器具を求心するための装置
JP4323046B2 (ja) 器械の高さ測定装置付き測量器械
CN103076000B (zh) 三维测距仪
US8817239B2 (en) Distance based position sensing
JP6179880B2 (ja) 測量用ターゲット、及びトータルステーション測量方法
JPH10253357A (ja) 測距測角儀の機械高測定方法及び機械高測定装置
US3667849A (en) Laser plummet level
CN109917410A (zh) 一种自动修正姿态误差激光测距仪
JP5645311B2 (ja) 光波距離計
JP2003294445A (ja) 距離計を内蔵した墨出し器
JP3015956B1 (ja) 測量における円柱形状地物の測定方法
JPH09243367A (ja) 一脚距離計測装置
JP3010362B2 (ja) 座標計測方法及び座標計測装置
JP2846447B2 (ja) 架空線弛度測定方法
JPH05141975A (ja) 測量用基準器及びそれを利用した測量方法
JP3481324B2 (ja) 測量機の機械高測定方法および測定器
JP3092302B2 (ja) 光波測距システム
JP3031832U (ja) 円筒形状ターゲット
JPS6046410A (ja) 測量装置
CN219551490U (zh) 一种测准机构及测绘测量仪器
JPH0829168A (ja) 測量装置
JPH10300470A (ja) 測量用反射ターゲット
JP3098688B2 (ja) 位置測量方法および位置決め装置
JP2503052Y2 (ja) 反射ミラ―固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees