JPH10253232A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH10253232A
JPH10253232A JP8455897A JP8455897A JPH10253232A JP H10253232 A JPH10253232 A JP H10253232A JP 8455897 A JP8455897 A JP 8455897A JP 8455897 A JP8455897 A JP 8455897A JP H10253232 A JPH10253232 A JP H10253232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle member
hole
bottom plate
box
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8455897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625607B2 (ja
Inventor
Hideo Shiraishi
秀雄 白石
Hiroshi Kibe
宏 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08455897A priority Critical patent/JP3625607B2/ja
Publication of JPH10253232A publication Critical patent/JPH10253232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625607B2 publication Critical patent/JP3625607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/003General constructional features for cooling refrigerating machinery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/32Removal, transportation or shipping of refrigerating devices from one location to another

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型にして強度も充分であり、且つ、持ち易
い運搬用の把手を備えた冷蔵庫を提供する。 【解決手段】 冷蔵庫1は、外箱3と内箱4間に断熱材
6を充填した断熱箱体7から構成され、この断熱箱体7
の下部には機械室2を構成して成るものであって、底板
11と、この底板11の前端に取り付けられた横板12
と、この横板12に形成された透孔13と、この透孔1
3の内側に対応して配置され、一端が底板11に固定さ
れると共に、他端が横板12に固定された樹脂製把手部
材31とを備え、この把手部材31には手指挿入用の貫
通孔38を前後方向に形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外箱と内箱間に断
熱材を充填した断熱箱体下部に機械室を構成して成る冷
蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種冷蔵庫は、例えば特開平
8−338681号公報(F25D23/00)に示さ
れる如く、鋼板製の外箱と硬質樹脂製の内箱間に断熱材
を発泡充填した断熱箱体から構成されており、この断熱
箱体の下部には圧縮機などを設置するための機械室を構
成している。
【0003】また、大型の冷蔵庫では、搬入時の運搬の
ために断熱箱体の前下部と背面上部に把手を形成し、各
把手を二人の作業者がそれぞれ持って運搬できるように
構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合、従来では外
箱を構成する底板前端に固定された鋼板製の横板を曲げ
加工することにより、断熱箱体前下部の把手を構成して
いたが、板金加工のために持ち易い形状に加工すること
が困難であると共に、強度上弱く、容易に曲がってしま
う問題があった。
【0005】また、格別な把手部材を底板に取り付け、
断熱材に一部を埋設することによって強度を確保してい
るものもあるが、把手を取り付けるために底板下方に広
い空間が必要となり、機械室内の機器と干渉が生じてし
まう問題があった。
【0006】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、小型にして強度も充分で
あり、且つ、持ち易い運搬用の把手を備えた冷蔵庫を提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の冷蔵庫は、外箱
と内箱間に断熱材を充填した断熱箱体から構成され、こ
の断熱箱体の下部には機械室を構成して成るものであっ
て、外箱底板と、この外箱底板の前端に取り付けられた
外箱横板と、この外箱横板に形成された透孔と、この透
孔の内側に対応して配置され、一端が外箱底板に固定さ
れると共に、他端が外箱横板に固定された樹脂製把手部
材とを備え、この把手部材には手指挿入用の貫通孔を前
後方向に形成したものである。
【0008】本発明によれば、外箱と内箱間に断熱材を
充填した断熱箱体から構成され、この断熱箱体の下部に
は機械室を構成して成る冷蔵庫において、外箱底板の前
端に取り付けられた外箱横板に透孔を形成し、この透孔
の内側に対応して配置され、一端が外箱底板に固定され
ると共に、他端が外箱横板に固定された樹脂製把手部材
を設け、この把手部材には手指挿入用の貫通孔を前後方
向に形成したので、把手部材の下側から手を回し、貫通
孔に指を後から挿入することによって、断熱箱体の前下
部を極めて容易に持つことができるようになる。また、
把手部材は樹脂製であるので、持ち易い形状に成形し易
く、これらによって、断熱箱体の前下部に極めて持ち易
い把手を構成することができるようになる。
【0009】特に、把手部材は外箱底板と外箱横板の双
方に固定されているので、強度も強固となると共に、外
箱底板と外箱横板の成す前隅部に位置することになるの
で、機械室内の機器との干渉も生じ難くなる。更に、把
手部材には手指挿入用の貫通孔を前後方向に形成したの
で、外箱横板の透孔とこの貫通孔を通って機械室には外
気が円滑に導入されるようになる。これによって、機械
室内の通風も確保することができるようになるものであ
る。
【0010】請求項2の発明の冷蔵庫は、上記において
把手部材後方の機械室内には凝縮器を設け、この凝縮器
の前端を上方に屈曲させたものである。
【0011】請求項2の発明によれば、上記に加えて把
手部材後方の機械室内に凝縮器を設け、この凝縮器の前
端を上方に屈曲させたので、把手部材の貫通孔に手指を
挿入する際に、凝縮器の前端にて負傷する危険性が無く
なるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明の実施例の冷蔵庫1下部
の縦断側面図、図2は同じく冷蔵庫1下部の正面図、図
3は冷蔵庫1の機械室2内の平面図である。
【0013】実施例の冷蔵庫1は、鋼板製の前面に開口
する外箱3と、これも前面に開口する硬質合成樹脂製の
内箱4と、これら両箱3、4間に現場発泡方式にて充填
されたポリウレタン断熱材6とから成る断熱箱体7によ
って本体を構成されている。そして、上記内箱4内に貯
蔵室(冷凍室、冷蔵室或いは野菜室など)8が形成され
ると共に、断熱箱体7の下部には外側となる位置に機械
室2が構成されている。
【0014】この場合、機械室2の天井には外箱3の底
板11(鋼板製)が位置し、前面には外箱3の横板12
(鋼板製)が位置する。底板11は前部が低く後部が高
い階段形状を呈しており、横板12はこの底板11の前
端に固定されて左右に渡っており、この横板12には横
長の透孔13、13が左右に形成されている。また、各
透孔13、13の下方に位置する下縁には機械室2側に
折曲されたフランジ14、14が形成されている(後述
する図6参照)。
【0015】そして、前記機械室2内後部には左右に渡
って圧縮機台16が取り付けられており、この圧縮機台
16上には左から圧縮機17、ファン18及びファンモ
ータ19が並設されている。尚、21はファン18の周
囲に位置したファン仕切であり、27は機械室2の背面
を覆うカバーである。
【0016】また、圧縮機台16の前方の機械室2内に
は凝縮器22が取り付けられている。この凝縮器22は
放熱性の良い鋼板23上に冷媒パイプ24を交熱的、且
つ、蛇行状に固定したものである。更に、この鋼板23
の前端23Aは上方に屈曲されている。
【0017】他方、この機械室2内における前記底板1
1と横板12とが作る隅部左右には把手部材31、31
が取り付けられる。この把手部材31は硬質合成樹脂に
て成形されており、図4及び図5に示す如く上壁32
と、この上壁32の両端から前下方に降下する側壁3
3、33と、側壁33、33の下端間に渡る下壁34と
から構成されている。
【0018】この上壁32の左右にはネジ孔36、36
が形成されている。また、側壁33は相互に間隔を存し
た二層の壁33A、33Aから構成され、各壁33A、
33A間は下部程拡開している。そして、これら各壁3
3A、33A間に位置する下壁34にはそれぞれネジ孔
37、37が形成されている。また、この下壁34の後
端は、両側壁33、33間において所定曲率にて湾曲し
ながら立ち上がる湾曲部34Aとされており、この湾曲
部34Aと上壁32間に前後に貫通する貫通孔38が構
成されている。尚、この貫通孔38は手指が挿入可能な
寸法に設定されており、39・・は湾曲部34Aの内側
に形成された補強壁である。
【0019】そして、係る把手部材31、31を横板1
2の各透孔13、13の内側に対応して配置し、上壁3
2を底板11前部下面に当接させ、ネジ孔36、36及
び底板11にネジ41を螺合させて固定すると共に、下
壁34を横板12のフランジ14上面に当接させ、ネジ
孔37、37及びフランジ14にネジ42を螺合させて
固定する。尚、図6において43は脚である。
【0020】これによって、把手部材31の上端は底板
11に、下端は横板12に固定される。また、この状態
で各把手部材31、31の貫通孔38、38は横板12
の各透孔13、13に対応する。また、凝縮器22の鋼
板23の前端23Aと湾曲部34A間には手指が進入で
きる充分な間隔が形成される。更に、ネジ42は各壁3
3A、33A間に進入して内部に格納されるかたちとな
るので、後述する如く貫通孔38に手指が挿入されても
ネジ42にて怪我をする危険性は無い。
【0021】以上の構成で、圧縮機17及びファンモー
タ19が運転されると、圧縮機17から吐出された高温
冷媒はこの凝縮器22の冷媒パイプ24を通過しながら
凝縮され、その後、ホットラインと称される開口縁の高
温冷媒配管26に入る(図6参照)。これらを通過する
過程で液化した冷媒は図示しないキャピラリチューブに
て減圧された後、これも図示しない冷却器に流入して蒸
発する。このときに生じる吸熱作用によって貯蔵室8内
を冷却する。
【0022】一方、ファンモータ19によりファン18
が回転されると、図3中左側から空気を吸引して右方の
圧縮機17に吹き付ける。これによって、機械室2内に
は横板12の透孔13、13及び把手部材31、31の
貫通孔38、38を通過した外気が吸引され、図3に矢
印で示す如く凝縮器22上を熱交換しながら通過した
後、ファン18に吸引される。その後、圧縮機17に吹
き付けられ、最終的にはカバー27のスリット27Sか
ら放出される。
【0023】次ぎに、冷蔵庫1を運搬する際には、一人
が冷蔵庫1の背面上部を持つ。そして、もう一人が横板
12のフランジ14(把手部材31)の下側から手を回
し、指を把手部材31、31と鋼板23の前端23A間
の間隔を通過させて貫通孔38に後方から挿入すること
により持ち上げるものである。
【0024】このように、本発明では底板11の前端に
取り付けられた横板12に透孔13、13を形成し、こ
の透孔13、13の内側に対応して樹脂製の把手部材3
1、31を配置すると共に、この把手部材31の一端を
底板11に固定し、他端を横板12に固定している。そ
して、把手部材31には手指挿入用の貫通孔38を前後
方向に形成したので、下側から手を回し、貫通孔38に
指を後から挿入することによって、冷蔵庫1の前下部を
極めて容易に持つことができるようになる。また、把手
部材31は樹脂製であるので、持ち易い湾曲形状に成形
し易く、これらによって、断熱箱体7の前下部に極めて
持ち易い把手を構成することができるようになる。
【0025】特に、把手部材31は底板11と横板12
の双方に固定されているので、強度も強固となると共
に、底板11と横板12の成す前隅部に位置することに
なるので、機械室2内の凝縮器22との干渉も生じ難く
なる。更に、把手部材31には手指挿入用の貫通孔38
を前後方向に形成したので、横板12の透孔13とこの
貫通孔38を通って機械室2には外気が円滑に導入され
るようになる。これによって、機械室2内の通風も確保
することができるようになる。
【0026】また、把手部材31後方の機械室2内に設
けた凝縮器22の鋼板23の前端23Aを上方に屈曲さ
せたので、把手部材31の貫通孔38に手指を挿入する
際に、この前端23Aにて負傷する危険性も無くなる。
【0027】尚、実施例では把手部材31を底板11や
横板12にネジ止めしたが、それに限らず、係合爪など
により係合或いは嵌合して取り付ける方式でも差し支え
ないものである。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、外箱
と内箱間に断熱材を充填した断熱箱体から構成され、こ
の断熱箱体の下部には機械室を構成して成る冷蔵庫にお
いて、外箱底板の前端に取り付けられた外箱横板に透孔
を形成し、この透孔の内側に対応して配置され、一端が
外箱底板に固定されると共に、他端が外箱横板に固定さ
れた樹脂製把手部材を設け、この把手部材には手指挿入
用の貫通孔を前後方向に形成したので、把手部材の下側
から手を回し、貫通孔に指を後から挿入することによっ
て、断熱箱体の前下部を極めて容易に持つことができる
ようになる。また、把手部材は樹脂製であるので、持ち
易い形状に成形し易く、これらによって、断熱箱体の前
下部に極めて持ち易い把手を構成することができるよう
になる。
【0029】特に、把手部材は外箱底板と外箱横板の双
方に固定されているので、強度も強固となると共に、外
箱底板と外箱横板の成す前隅部に位置することになるの
で、機械室内の機器との干渉も生じ難くなる。更に、把
手部材には手指挿入用の貫通孔を前後方向に形成したの
で、外箱横板の透孔とこの貫通孔を通って機械室には外
気が円滑に導入されるようになる。これによって、機械
室内の通風も確保することができるようになるものであ
る。
【0030】また、請求項2の発明によれば、上記に加
えて把手部材後方の機械室内に凝縮器を設け、この凝縮
器の前端を上方に屈曲させたので、把手部材の貫通孔に
手指を挿入する際に、凝縮器の前端にて負傷する危険性
が無くなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の冷蔵庫下部の縦断側面図であ
る。
【図2】本発明の冷蔵庫下部の正面図である。
【図3】本発明の冷蔵庫の機械室内の平面図である。
【図4】把手部材の斜視図である。
【図5】把手部材の断面図である。
【図6】本発明の冷蔵庫の外箱及び内箱、把手部材など
の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫 2 機械室 3 外箱 4 内箱 6 断熱箱体 8 貯蔵室 11 底板 12 横板 13 透孔 22 凝縮器 23 鋼板 23A 前端 31 把手部材 32 上壁 34 下壁 38 貫通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外箱と内箱間に断熱材を充填した断熱箱
    体から構成され、この断熱箱体の下部には機械室を構成
    して成る冷蔵庫において、 前記外箱底板と、この外箱底板の前端に取り付けられた
    外箱横板と、この外箱横板に形成された透孔と、この透
    孔の内側に対応して配置され、一端が前記外箱底板に固
    定されると共に、他端が前記外箱横板に固定された樹脂
    製把手部材とを備え、この把手部材には手指挿入用の貫
    通孔を前後方向に形成したことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 把手部材後方の機械室内には凝縮器を設
    け、この凝縮器の前端を上方に屈曲させたことを特徴と
    する請求項1の冷蔵庫。
JP08455897A 1997-03-17 1997-03-17 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3625607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08455897A JP3625607B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08455897A JP3625607B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253232A true JPH10253232A (ja) 1998-09-25
JP3625607B2 JP3625607B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=13833981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08455897A Expired - Fee Related JP3625607B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070065A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2013053790A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070065A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2013053790A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625607B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4006947A (en) Liner and insulation structure for refrigeration apparatus
US4100764A (en) Air-conditioning apparatus
EP1462744A2 (en) Refrigerator
US4714304A (en) Built-in refrigerator cabinet
US3913996A (en) Refrigeration apparatus enclosure structure
JPH10253232A (ja) 冷蔵庫
JP6476412B2 (ja) 冷蔵庫
JP2020091073A (ja) 断熱箱体及びこれを備えた冷蔵庫
JP3411182B2 (ja) 貯蔵庫
JP3396590B2 (ja) 冷蔵庫
KR100903146B1 (ko) 벽면 매립형 냉장고의 골격
JP2024040566A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2988926B2 (ja) 発泡材により固定されるクリーンカバーを備える冷蔵庫
JP2983824B2 (ja) 横型冷蔵庫
JP7403789B2 (ja) 冷蔵庫およびその製造方法
JP7481163B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001116429A (ja) 冷蔵庫
JPS6027911Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH0744934Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH0552466A (ja) 断熱箱体の製造方法
JP2951106B2 (ja) 冷却貯蔵庫
KR200335401Y1 (ko) 냉장고의 조립구조체
JP2008241050A (ja) 冷蔵庫
JPH1082577A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH1144479A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees