JPH10252839A - 歯車式変速機構造 - Google Patents

歯車式変速機構造

Info

Publication number
JPH10252839A
JPH10252839A JP9059058A JP5905897A JPH10252839A JP H10252839 A JPH10252839 A JP H10252839A JP 9059058 A JP9059058 A JP 9059058A JP 5905897 A JP5905897 A JP 5905897A JP H10252839 A JPH10252839 A JP H10252839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
counter
input
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9059058A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hatano
裕 畑野
Osamu Kameda
修 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9059058A priority Critical patent/JPH10252839A/ja
Publication of JPH10252839A publication Critical patent/JPH10252839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0803Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with countershafts coaxial with input or output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0933Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with coaxial countershafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カウンタ軸の回転数(特に低速変速時の回転
数)をさらに低減し得るようにする。 【解決手段】 同一軸線上に配置された入力軸10およ
び出力軸20と、これら両軸10,20と平行に配置さ
れたカウンタ軸30,40と選択された変速段位に対応
した所定の変速歯車対で前記入力軸からカウンタ軸を介
して又は直接に前記出力軸へ動力が伝達されるように動
力伝達経路を切り換える構成とされた歯車式変速機構造
において、前記カウンタ軸と出力軸との間で第1の減速
歯車対G1を介して動力が伝達される第1の動力伝達経
路と、第1の減速歯車対G1および第2の減速歯車対G2
を介して動力が伝達される第2の動力伝達経路とを構成
するようにして、変速比にしばられることなく、第1の
減速歯車対G1における減速比の自由度が従来のものに
比べて拡がるようにし、もってカウンタ軸30,40の
回転数の低減を図っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、手動式の歯車式
変速機構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、エンジン縦置き型の車両におけ
る手動式の歯車式変速機として、入力軸と出力軸とが同
一軸線上に隣り合うように配置されるとともに、これら
両軸と平行にカウンタ軸が配置され、前記入力軸および
出力軸と前記カウンタ軸とに対をなして互いに噛合する
複数の変速歯車対が設けられた構造のものは、従来から
一般に良く知られている。
【0003】このような構造の歯車式変速機において
は、入力軸の回転駆動力を全変速段位において減速歯車
対により一定の減速比で減速してカウンタ軸に伝達入力
し、該カウンタ軸に伝達された回転駆動力を各変速段位
毎に変速比の異なる変速歯車対によって出力軸側に伝達
するもの、所謂「インプット・リダクションギヤ・タイ
プ」のものがある。
【0004】このような構造の歯車式変速機において
は、一度減速されたトルクがカウンタ軸に伝達され、そ
の増幅されたトルクに耐え得る歯車の大きさで変速歯車
を構成する必要があり、変速機をコンパクトにするには
限界がある。
【0005】そこで、上記のような不具合を対策するた
めに、入力軸から変速歯車対により変速されて伝達され
たカウンタ軸の回転駆動力を減速歯車により一定の減速
比で減速して出力軸に伝達入力するもの、所謂「アウト
プット・リダクションギヤ・タイプ」のものが提案され
ている。
【0006】しかしながら、上記した所謂「アウトプッ
ト・リダクションギヤ・タイプ」の変速機においては、
トルクの低減を図ることが可能となり、変速機のコンパ
クト化が達成できたとしても、カウンタ軸の回転数がエ
ンジンの回転数と変速比とによって決定されることとな
るため、特に高速段走行時においては入力軸から伝達さ
れる回転駆動力がカウンタ軸において増速されることと
なり、カウンタ軸が高速回転することとなる。すると、
カウンタ軸を軸支するための軸受等に焼き付きが生ずる
おそれがあり、耐久性が問題となる。
【0007】上記の問題を直接対策したものではない
が、一つの減速歯車に別々のカウンタ歯車を噛み合わせ
て、低速段と高速段とで別々の歯車比で動力伝達できる
ようにしたものが提案されている(例えば、米国特許第
4106358号参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公知例の
ものでは、カウンタ軸の最高回転数を、所謂一般的な
「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速機
におけるより低減できる(即ち、自由度が拡がる)が、
出力軸上の単一の減速歯車に対して各カウンタ軸の減速
歯車が噛み合わせられているため、仮に一方のカウンタ
軸におけるカウンタ歯車で動力の伝達が行われていたと
しても、他方のカウンタ軸におけるカウンタ歯車にも回
転力が伝わる。すると、出力軸の減速歯車と他方のカウ
ンタ軸におけるカウンタ歯車との減速比で当該カウンタ
歯車が回転することとなり、出力軸とカウンタ軸との軸
間距離を拡大しないままだと、カウンタ軸が高速回転せ
ざるを得ないという不具合が生ずる。言い換えれば、カ
ウンタ軸の高速回転を回避するためには、出力軸とカウ
ンタ軸との軸間距離を拡げる必要がある。
【0009】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、所謂「アウトプット・リダクションギヤ・タイ
プ」の歯車式変速機において、カウンタ軸の回転数(特
に高速段走行時の回転数)をさらに低減し得るようにす
ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明の基本構成で
は、上記課題を解決するための手段として、同一軸線上
に隣り合うようにして配置された入力軸および出力軸
と、これら両軸と平行に配置されたカウンタ軸と、各変
速段位にそれぞれ対応して前記入力軸および出力軸と前
記カウンタ軸とに対をなして設けられ且つ互いに噛合す
る複数の変速歯車対とを備え、選択された変速段位に対
応した所定の変速歯車対で前記入力軸からカウンタ軸を
介して又は直接に前記出力軸へ動力が伝達されるように
動力伝達経路を切り換える構成とされた歯車式変速機構
造において、第1の減速比で減速を行う第1の減速歯車
対と、第2の減速比で減速を行う第2の減速歯車対とを
備えて構成するとともに、前記カウンタ軸と出力軸との
間で前記第1の減速歯車対を介して動力が伝達される第
1の動力伝達経路と、前記カウンタ軸と出力軸との間で
前記第1の減速歯車対および第2の減速歯車対を介して
動力が伝達される第2の動力伝達経路とを構成するよう
にしている。
【0011】上記のように構成したことにより、所定の
変速段位においては、入力軸から出力軸へ至る動力伝達
経路において、第1および第2の減速歯車対で減速され
る第2の動力伝達経路を介してのカウンタ軸から出力軸
への動力伝達を選択できることとなる。従って、変速比
にしばられることがなくなるため、第1の減速歯車対に
おける減速比の自由度が従来のものに比べて拡がり(換
言すれば、カウンタ軸の回転数の設定の自由度が大きく
なり)、カウンタ軸の回転数の低減が可能となる。
【0012】本願発明の基本構成において、前記第1の
減速歯車対を構成する歯車のうちの一方が設けられてい
る第1のカウンタ軸と、前記第2の減速歯車対を構成す
る歯車のうちの一方が設けられている第2のカウンタ軸
とを同軸上に配置した場合、カウンタ軸が二つに増える
が、同軸上に配置したことによりレイアウトスペースを
悪化させるということがなくなるとともに、各カウンタ
軸間における相対回転数差での軸受負荷(即ち、ベアリ
ング負荷)に対応した軸受設定が行える。
【0013】また、前記第1の減速歯車対を構成する歯
車のうちの一方が設けられている第1のカウンタ軸と、
前記第2の減速歯車対を構成する歯車のうちの一方が設
けられている第2のカウンタ軸とを互いに平行となるよ
うに並列に配置した場合、軸間距離が各カウンタ軸毎に
自由に設定できるため、歯車径を自由に小さくすること
も可能となる。
【0014】また、前記第1の減速歯車対を構成する歯
車のうちの一方が設けられている第1のカウンタ軸と、
前記第2の減速歯車対を構成する歯車のうちの一方が設
けられている第2のカウンタ軸とを同一軸線上に直列に
配置した場合、各カウンタ軸が独立して支持される構成
となるため、各カウンタ軸の軸受(即ち、ベアリング)
を適切に設定できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
願発明の幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0016】第1の実施の形態(請求項1、2の発明に
対応) 図1には、本願発明の第1の実施の形態にかかる歯車式
変速機のスケルトンが示されている。
【0017】この歯車式変速機は、4直5MT(即ち、
直結4速・5段変速)のものとされている。
【0018】入力軸10には、周知のようにエンジンの
駆動力が駆動軸1および摩擦クラッチ2を介して伝達さ
れる。この入力軸10と同一軸線上のリヤ側(即ち、図
1において右側)には出力軸20が配置されている。ま
た、これらの入力軸10および出力軸20と平行な軸線
上には、第1カウンタ軸30と該第1カウンタ軸30の
外周側に位置する第2カウンタ軸40とが相互に同軸心
となるように配置されている。これらの各軸10,2
0,30,40は、図示しない変速機ケースの側壁ある
いは中間壁などに対してそれぞれ相対回転可能に軸受で
支持されている。
【0019】前記入力軸10の軸上には、そのフロント
側(即ち、図1において左側)から順に第1入力歯車1
1、第2入力歯車12、第3入力歯車13、第4入力歯
車14、第5入力歯車15および第6入力歯車16がそ
れぞれ設けられている。そして、これらの出力歯車11
〜16は、入力軸10に対して共に相対回転自在とされ
ている。また、第4入力歯車14と第5入力歯車15と
は一体に結合されている。
【0020】一方、前記出力軸20の軸上には、該出力
軸20と一体的に回転する出力歯車21が設けられてい
る。
【0021】前記第1カウンタ軸30の軸上には、前記
入力軸10の第1入力歯車11と噛合する第1カウンタ
歯車31、前記第5入力歯車15と噛合する第2カウン
タ歯車32、前記第6入力歯車16と噛合する第3カウ
ンタ歯車33および出力軸20の出力歯車21と噛合す
る第4カウンタ歯車34が該第1カウンタ軸30と一体
的に回転するように設けられており、前記第4カウンタ
歯車34と出力歯車21とが、前記第2カウンタ軸30
と出力軸20との間で全変速段位において第1の減速比
で減速を行う第1の減速歯車対G1を構成することとな
っている。
【0022】前記第2カウンタ軸40の軸上には、前記
入力軸10の第2入力歯車12に対して噛合するリバー
スアイドル歯車3と噛合するカウンタ歯車41と、前記
入力軸10の第3入力歯車13と噛合するカウンタ歯車
42と、前記入力軸10の第4入力歯車14と噛合する
カウンタ歯車43とが該第2カウンタ軸40と一体的に
回転するように設けられている。そして、前記第4入力
歯車14とカウンタ歯車43とが、前記第1の減速歯車
対G1で減速される前に特定の変速段位(例えば、1速
あるいはリバース)においてのみ第2の減速比で減速を
行う第2の減速歯車対G2を構成することとなってい
る。
【0023】前記入力軸10における第1入力歯車11
と第2入力歯車12との間には、5−R変速用の同期装
置4が設けられている。該同期装置4におけるハブスリ
ーブ4aが図面の中立位置から左方向へスライド操作さ
れると、第1入力歯車11と入力軸10とが回転伝達可
能に結合され、歯車式変速機としては5速が達成され
る。一方、前記同期装置4におけるハブスリーブ4aが
図面の中立位置から右方向へスライド操作されると、第
2入力歯車12と入力軸10とが回転伝達可能に結合さ
れ、歯車式変速機としてはリバースが達成される。
【0024】また、前記入力軸10における第3入力歯
車13と第4入力歯車14との間には、1−2変速用の
同期装置5が設けられている。該同期装置5におけるハ
ブスリーブ5aが図面の中立位置から左方向へスライド
操作されると、第3入力歯車13と入力軸10とが回転
伝達可能に結合され、歯車式変速機としては1速が達成
される。一方、前記同期装置5におけるハブスリーブ5
aが図面の中立位置から右方向へスライド操作される
と、第4および第5入力歯車14,15と入力軸10と
が回転伝達可能に結合され、歯車式変速機としては2速
が達成される。
【0025】さらに、前記入力軸10における第6入力
歯車16と前記出力軸20における出力歯車21との間
には、3−4変速用の同期装置6が設けられている。該
同期装置6におけるハブスリーブ6aが図面の中立位置
から左方向へスライド操作されると、第6入力歯車16
と入力軸10とが回転伝達可能に結合され、歯車式変速
機としては3速が達成される。一方、前記同期装置6に
おけるハブスリーブ6aが図面の中立位置から右方向へ
スライド操作されると、入力軸10と出力歯車21とが
回転伝達可能に結合され、歯車式変速機としては4速が
達成される。
【0026】次に、上記のように構成された歯車式変速
機における変速操作について説明する。
【0027】この歯車式変速機が中立(即ち、ニュート
ラル)状態にあるとき、前記入力軸10は空転状態にあ
り、出力軸20および第1および第2カウンタ軸30,
40への動力伝達はなされていない。
【0028】上記状態において、1−2変速用の同期装
置5におけるハブスリーブ5aが図面の右方向へスライ
ド操作されると、前記第4および第5入力歯車14,1
5と入力軸10とが回転伝達可能に結合され、入力軸1
0の回転が第4および第5入力歯車14,15へ伝達さ
れて1速が達成される。この時、入力軸10の回転は、
第5入力歯車15と第2カウンタ歯車32との噛合によ
り第1カウンタ軸30へ伝達され、第4カウンタ歯車3
4と出力歯車21と(換言すれば、第1の減速歯車対G
1)の噛合により減速されて出力軸20へ伝達されるの
である。つまり、歯車式変速機においては、入力軸10
の回転は、第1の減速歯車対G1により減速される第1
の動力伝達経路を介して出力軸20へ伝達されることと
なっているのである。
【0029】一方、同期装置5におけるハブスリーブ5
aが図面の左方向へスライド操作されると、前記第3入
力歯車13と入力軸10とが回転伝達可能に結合され、
入力軸10の回転が第3入力歯車13へ伝達されて1速
が達成される。この時、入力軸10の回転は、第3入力
歯車13とカウンタ歯車42との噛合により減速されて
第2カウンタ軸40へ伝達され、カウンタ歯車43と第
4入力歯車14と(換言すれば、第2の減速歯車対
2)の噛合により減速された後第5入力歯車15と第
2カウンタ歯車32との噛合により第1カウンタ軸30
へ伝達され、その後第4カウンタ歯車34と出力歯車2
1と(換言すれば、第1の減速歯車対G1)の噛合によ
り減速されて出力軸20へ伝達されるのである。つま
り、歯車式変速機においては、入力軸10の回転は、第
1および第2の減速歯車対G1,G2で減速される第2の
動力伝達経路を介して出力軸20へ伝達されることとな
っているのである。
【0030】また、5−R変速用の同期装置4のハブス
リーブ4aが図面の右方向へスライド操作されると、前
記第2入力歯車12と入力軸10とが回転伝達可能に結
合され、入力軸10の回転が第2入力歯車12へ伝達さ
れてリバースが達成される。この時、入力軸10の回転
は、第2入力歯車12とリバースアイドル歯車3との噛
合および該リバースアイドル歯車3とカウンタ歯車41
との噛合により逆転状態で減速されて第2カウンタ軸4
0へ伝達され、カウンタ歯車43と第4入力歯車14と
(換言すれば、第2の減速歯車対G2)の噛合により減
速された後第5入力歯車15と第2カウンタ歯車32と
の噛合により第1カウンタ軸30へ伝達され、その後第
4カウンタ歯車34と出力歯車21と(換言すれば、第
1の減速歯車対G1)の噛合により減速されて出力軸2
0へ伝達されるのである。つまり、歯車式変速機におい
ては、入力軸10の回転は、第1および第2の減速歯車
対G1,G2で減速される第2の動力伝達経路を介して出
力軸20へ伝達されることとなっているのである。
【0031】また、同期装置4のハブスリーブ4aが図
面の左方向へスライド操作されると、前記第1入力歯車
11と入力軸10とが回転伝達可能に結合され、入力軸
10の回転が第1入力歯車11へ伝達されて5速が達成
される。この時、入力軸10の回転は、第1入力歯車1
1と第1カウンタ歯車31との噛合により増速されて第
1カウンタ軸30へ伝達され、その後第4カウンタ歯車
34と出力歯車21と(換言すれば、第1の減速歯車対
1)の噛合により減速されて出力軸20へ伝達される
のである。つまり、歯車式変速機においては、入力軸1
0の回転は、第1入力歯車11と第1カウンタ歯車31
との噛合により増速された後第1の減速歯車対G1で減
速される第1の動力伝達経路を介して出力軸20へ伝達
されることとなっているのである。
【0032】3−4変速用のクラッチ6のハブスリーブ
6aが図面の右方向へスライド操作されると、前記入力
軸10と出力歯車21とが回転伝達可能に結合され、入
力軸10の回転が出力軸20へ直接伝達されて4速が達
成される。この時、入力軸10の回転は、減速されるこ
となく出力軸20へ伝達されるのである。
【0033】また、同期装置6のハブスリーブ6aが図
面の左方向へスライド操作されると、前記第6入力歯車
16と入力軸10とが回転伝達可能に結合され、入力軸
10の回転が第6入力歯車16へ伝達されて3速が達成
される。この時、入力軸10の回転は、第6入力歯車1
6と第3カウンタ歯車33との噛合により第1カウンタ
軸30へ伝達され、その後第4カウンタ歯車34と噛合
する出力歯車21と(換言すれば、第1の減速歯車対G
1)の噛合により減速されて出力軸20へ伝達されるの
である。つまり、歯車式変速機においては、入力軸10
の回転は、第1の減速歯車対G1により減速される第1
の動力伝達経路を介して出力軸20へ伝達されることと
なっているのである。
【0034】上記したように、本実施の形態において
は、特定の変速段位(即ち、1速およびリバース)にお
いて、第1および第2の減速歯車対G1,G2で減速され
る第2の動力伝達経路を介してカウンタ軸30,40か
ら出力軸20への動力伝達を行うようにしているので、
変速比にしばられることがなくなるため、第1の減速歯
車対G1における減速比の自由度が従来のものに比べて
拡がり(換言すれば、第1およびカウンタ軸30,40
の回転数の設定の自由度が大きくなり)、第1および第
2カウンタ軸30,40の回転数の低減が可能となる。
【0035】例えば、1速における駆動力の伝達経路に
は、第3入力歯車13とカウンタ歯車42との歯車対、
カウンタ歯車43と第4入力歯車14との歯車対(即
ち、第2の減速歯車対G2)、第5入力歯車15と第2
カウンタ歯車32との歯車対、第4カウンタ歯車34と
出力歯車21との歯車対(即ち、第1の減速歯車対
1)の4個の歯車対が存在することとなるため、4組
の歯車対の組み合わせで減速比を設定できることとな
り、第1の減速歯車対G1における減速比の自由度が従
来に比べて拡がるのである。
【0036】また、第1の減速歯車対G1を構成する歯
車21,34のうちの一方(即ち、第1カウンタ歯車3
4)が設けられている第1カウンタ軸30と、前記第2
の減速歯車対G2を構成する歯車14,43のうちの一
方(即ち、カウンタ歯車43)が設けられている第2カ
ウンタ軸40とを同軸上に配置しているため、カウンタ
軸が二つに増えるが、同軸上に配置したことによりレイ
アウトスペースを悪化させることがなくなるとともに、
各カウンタ軸30,40間における相対回転数差での軸
受負荷(即ち、ベアリング負荷)に対応した軸受設定が
行える。
【0037】しかも、同期装置4〜6を入力軸10上に
集中して配置したことにより、同期イナーシャの極小化
が可能となり、操作力を低減できる。
【0038】第2の実施の形態(請求項1、2の発明に
対応) 図2には、本願発明の第2の実施の形態にかかる歯車式
変速機のスケルトンが示されている。
【0039】この歯車式変速機も、4直5MT(即ち、
直結4速・5段変速)のものとされている。
【0040】この場合、入力軸10の軸上に設けられた
第3入力歯車13と第4入力歯車14とが入力軸10と
一体的に回転するように構成されており、第5入力歯車
15と第6入力歯車16とが一体に結合されている。
【0041】また、第2カウンタ軸40上には、第2入
力歯車12に対して噛合するリバースアイドル歯車3と
噛合するカウンタ歯車41と、第5入力歯車15と噛合
するカウンタ歯車44とが第1カウンタ軸30と一体的
に回転するように設けられる一方、第3入力歯車13と
噛合するカウンタ歯車42と、第4入力歯車14と噛合
するカウンタ歯車43とが第2カウンタ軸40に対して
相対回転可能に支持されている。さらに、1−2変速用
の同期装置5が第2カウンタ軸40上に設けられてい
る。
【0042】なお、第1の実施の形態において第1カウ
ンタ軸30上に設けられていた第2カウンタ歯車32は
省略されている。
【0043】そして、第5入力歯車15とカウンタ歯車
44とが、第1の減速歯車対G1に入力される前に特定
の変速段位(例えば、1速、2速あるいはリバース)に
おいてのみ第2の減速比で減速を行う第2の減速歯車対
2を構成することとなっている。その他の構成は第1
の実施の形態と同様なので説明を省略する。
【0044】次に、上記のように構成された歯車式変速
機における変速操作について説明する。
【0045】この歯車式変速機が中立(即ち、ニュート
ラル)状態にあるとき、前記入力軸10の回転は、第3
および第4入力歯車13,14から遊転状態にあるカウ
ンタ歯車42,43へそれぞれ伝達されている。出力軸
20、第1および第2カウンタ軸30,40への動力伝
達はなされていない。
【0046】上記状態において、1−2変速用の同期装
置5におけるハブスリーブ5aが図面の右方向へスライ
ド操作されると、前記カウンタ歯車43と第2カウンタ
軸40とが回転伝達可能に結合され、入力軸10の回転
が第4入力歯車14とカウンタ歯車43との噛合を通じ
て第2カウンタ軸40へ伝達されて2速が達成される。
この時、入力軸10の回転は、第4入力歯車14とカウ
ンタ歯車43との噛合により減速されて第2カウンタ軸
40へ伝達され、カウンタ歯車44と第5入力歯車15
と(換言すれば、第2の減速歯車対G2)の噛合により
減速された後第6入力歯車16と第3カウンタ歯車33
との噛合により第1カウンタ軸30へ伝達され、その後
第4カウンタ歯車34と出力歯車21と(換言すれば、
第1の減速歯車対G1)の噛合により減速されて出力軸
20へ伝達されるのである。つまり、歯車式変速機にお
いては、入力軸10の回転は、第1および第2の減速歯
車対G1,G2により減速される第2の動力伝達経路を介
して出力軸20へ伝達されることとなっているのであ
る。
【0047】一方、同期装置5におけるハブスリーブ5
aが図面の左方向へスライド操作されると、前記カウン
タ歯車42と第2カウンタ軸40とが回転伝達可能に結
合され、入力軸10の回転が第3入力歯車13とカウン
タ歯車42との噛合を通じて第2カウンタ軸40へ伝達
されて1速が達成される。この時、入力軸10の回転
は、第3入力歯車13とカウンタ歯車42との噛合によ
り減速されて第2カウンタ軸40へ伝達され、カウンタ
歯車44と第5入力歯車15と(換言すれば、第2の減
速歯車対G2)の噛合により減速された後第6入力歯車
16と第3カウンタ歯車33との噛合により第1カウン
タ軸30へ伝達され、その後第4カウンタ歯車34と出
力歯車21と(換言すれば、第1の減速歯車対G1)の
噛合により減速されて出力軸20へ伝達されるのであ
る。つまり、歯車式変速機においては、入力軸10の回
転は、第1および第2の減速歯車対G1,G2により減速
される第2の動力伝達経路を介して出力軸20へ伝達さ
れることとなっているのである。
【0048】なお、3〜5速およびリバース時の変速操
作は第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略
する。
【0049】上記したように、本実施の形態の場合、1
速,2速およびリバース時にも、第1および第2の減速
歯車対G1,G2で減速される第2の動力伝達経路を介し
てカウンタ軸30,40から出力軸20への動力伝達が
行われることとなる。従って、カウンタ軸30,40の
回転数を、1速、2速およびリバースにおいても低減で
きる。その他の作用効果は第1の実施の形態におけると
同様なので説明を省略する。
【0050】第3の実施の形態(請求項1、2の発明に
対応) 図3には、本願発明の第3の実施の形態にかかる歯車式
変速機のスケルトンが示されている。
【0051】この歯車式変速機は、5直5MT(即ち、
直結5速・5段変速)のものとされている。
【0052】入力軸50には、周知のようにエンジンの
駆動力が駆動軸1および摩擦クラッチ2を介して伝達さ
れる。この入力軸50と同一軸線上のリヤ側(即ち、図
5において右側)には出力軸60が配置されている。ま
た、これらの入力軸50および出力軸60と平行な軸線
上には、第2カウンタ軸80と該第2カウンタ軸80の
外周側に位置する第1カウンタ軸70とが相互に同軸心
となるように配置されている。これらの各軸50,6
0,70,80は、図示しない変速機ケースの側壁ある
いは中間壁などに対してそれぞれ相対回転可能に軸受で
支持されている。
【0053】前記入力軸50の軸上には、そのフロント
側(即ち、図3において左側)から順に第1入力歯車5
1、第2入力歯車52、第3入力歯車53、第4入力歯
車54、第5入力歯車55および第6入力歯車56がそ
れぞれ設けられている。そして、これらの入力歯車51
〜56は、入力軸60に対して共に相対回転自在とされ
ている。また、第4入力歯車54と第5入力歯車55と
は一体に結合されている。
【0054】一方、前記出力軸60の軸上には、該出力
軸60と一体的に回転する出力歯車61が設けられてい
る。
【0055】前記第1カウンタ軸70の軸上には、前記
入力軸50の第5入力歯車55と噛合する第1カウンタ
歯車71と、前記入力軸50の第6入力歯車56と噛合
する第2カウンタ歯車72と、前記出力軸60の出力歯
車61と噛合する第3カウンタ歯車73とが第1カウン
タ軸70と一体的に回転するように設けられている。そ
して、前記第3カウンタ歯車73と出力歯車61とが、
全変速段位において前記第1カウンタ軸80の回転を出
力軸60に対して第1の減速比で減速して伝達する第1
の減速歯車対G1を構成することとなっている。
【0056】前記第2カウンタ軸80の軸上には、前記
入力軸50の第1入力歯車11に対して噛合するリバー
スアイドル歯車3と噛合するカウンタ歯車81と、前記
入力軸50の第2入力歯車52と噛合するカウンタ歯車
82と、前記入力軸50の第3入力歯車53と噛合する
カウンタ歯車83と、前記入力軸50の第4入力歯車5
4と噛合するカウンタ歯車84とが該第2カウンタ軸8
0と一体的に回転するように設けられている。そして、
前記第4入力歯車54とカウンタ歯車84とが、前記第
1の減速歯車対G1で減速される前に特定の変速段位
(例えば、1速、2速あるいはリバース)においてのみ
第2の減速比で減速を行う第2の減速歯車対G2を構成
することとなっている。
【0057】前記入力軸50における第1入力歯車51
と第2入力歯車52との間には、R−1変速用の同期装
置7が設けられている。該同期装置7におけるハブスリ
ーブ7aが図面の中立位置から左方向へスライド操作さ
れると、第1入力歯車51と入力軸50とが回転伝達可
能に結合され、歯車式変速機としてはリバースが達成さ
れる。一方、前記同期装置7におけるハブスリーブ7a
が図面の中立位置から右方向へスライド操作されると、
第2入力歯車52と入力軸50とが回転伝達可能に結合
され、歯車式変速機としては1速が達成される。
【0058】また、前記入力軸50における第3入力歯
車53と第4入力歯車54との間には、2−3変速用の
同期装置8が設けられている。該同期装置8におけるハ
ブスリーブ8aが図面の中立位置から左方向へスライド
操作されると、第3入力歯車53と入力軸50とが回転
伝達可能に結合され、歯車式変速機としては2速が達成
される。一方、前記同期装置8におけるハブスリーブ8
aが図面の中立位置から右方向へスライド操作される
と、第4入力歯車54と入力軸50とが回転伝達可能に
結合され、歯車式変速機としては3速が達成される。
【0059】さらに、前記入力軸50における第6入力
歯車56と出力軸60における出力歯車61との間に
は、4−5変速用の同期装置9が設けられている。該同
期装置9におけるハブスリーブ9aが図面の中立位置か
ら左方向へスライド操作されると、第6入力歯車56と
入力軸50とが回転伝達可能に結合され、歯車式変速機
としては4速が達成される。一方、前記同期装置9にお
けるハブスリーブ9aが図面の中立位置から右方向へス
ライド操作されると、入力軸50と出力歯車61とが回
転伝達可能に結合され、歯車式変速機としては5速が達
成される。
【0060】次に、上記のように構成された歯車式変速
機における変速操作について説明する。
【0061】この歯車式変速機が中立(即ち、ニュート
ラル)状態にあるとき、前記入力軸50は空転状態にあ
り、出力軸60、第1および第2カウンタ軸70,80
への動力伝達はなされていない。
【0062】上記状態において、R−1変速用の同期装
置7におけるハブスリーブ7aが図面の右方向へスライ
ド操作されると、前記第2入力歯車52と入力軸50と
が回転伝達可能に結合され、入力軸50の回転が第2入
力歯車52とカウンタ歯車82との噛合を通じて第2カ
ウンタ軸80へ伝達されて1速が達成される。この時、
入力軸50の回転は、第2入力歯車52とカウンタ歯車
82との噛合により減速されて第2カウンタ軸80へ伝
達され、カウンタ歯車84と第4入力歯車54と(換言
すれば、第2の減速歯車対G2)の噛合により減速され
た後第5入力歯車55と第1カウンタ歯車71との噛合
により第1カウンタ軸70へ伝達され、その後第3カウ
ンタ歯車73と出力歯車61と(換言すれば、第1の減
速歯車対G1)の噛合により減速されて出力軸60へ伝
達されるのである。つまり、歯車式変速機においては、
入力軸50の回転は、第1および第2の減速歯車対
1,G2により減速される第2の動力伝達経路を介して
出力軸60へ伝達されることとなっているのである。
【0063】一方、同期装置7のハブスリーブ7aが図
面の左方向へスライド操作されると、前記第1入力歯車
51と入力軸50とが回転伝達可能に結合され、入力軸
50の回転が第1入力歯車51とリバースアイドル歯車
3との噛合および該リバースアイドル歯車3とカウンタ
歯車81との噛合を通じて第2カウンタ軸80へ伝達さ
れてリバースが達成される。この時、入力軸50の回転
は、第1入力歯車51とリバースアイドル歯車3との噛
合および該リバースアイドル歯車3とカウンタ歯車81
との噛合により減速されて第2カウンタ軸80へ伝達さ
れ、カウンタ歯車84と第4入力歯車54と(換言すれ
ば、第2の減速歯車対G2)の噛合により減速された後
第5入力歯車55と第1カウンタ歯車71との噛合によ
り第1カウンタ軸70へ伝達され、その後カウンタ歯車
73と出力歯車61と(換言すれば、第1の減速歯車対
1)の噛合により減速されて出力軸60へ伝達される
のである。つまり、歯車式変速機においては、入力軸5
0の回転は、第1および第2の減速歯車対G1,G2によ
り減速される第2の動力伝達経路を介して出力軸60へ
伝達されることとなっているのである。
【0064】また、2−3変速用の同期装置8のハブス
リーブ8aが図面の左方向へスライド操作されると、第
3入力歯車53と入力軸50とが回転伝達可能に結合さ
れ、入力軸50の回転が第3入力歯車53とカウンタ歯
車83との噛合を通じて第2カウンタ軸80へ伝達され
て2速が達成される。この時、入力軸50の回転は、第
3入力歯車53とカウンタ歯車83との噛合により減速
されて第2カウンタ軸80へ伝達され、カウンタ歯車8
4と第4入力歯車54と(換言すれば、第2の減速歯車
対G2)の噛合により減速された後第5入力歯車55と
第1カウンタ歯車71との噛合により第1カウンタ軸7
0へ伝達され、その後第3カウンタ歯車73と出力歯車
61と(換言すれば、第1の減速歯車対G1)の噛合に
より減速されて出力軸60へ伝達されるのである。つま
り、歯車式変速機においては、入力軸50の回転は、第
1および第2の減速歯車対G1,G2により減速される第
2の動力伝達経路を介して出力軸60へ伝達されること
となっているのである。
【0065】一方、同期装置8におけるハブスリーブ8
aが図面の右方向へスライド操作されると、前記第4お
よび第5入力歯車54,55と入力軸50とが回転伝達
可能に結合され、入力軸50の回転が第5入力歯車55
と第1カウンタ歯車71との噛合を通じて第1カウンタ
軸70へ伝達されて3速が達成される。この時、入力軸
50の回転は、第5入力歯車55と第1カウンタ歯車7
1との噛合により第1カウンタ軸70へ伝達され、その
後第3カウンタ歯車73と出力歯車61との噛合(換言
すれば、第1の減速歯車対G1)により出力軸60へ伝
達されるのである。つまり、歯車式変速機においては、
入力軸50の回転は、第1の減速歯車対G1により減速
される第1の動力伝達経路を介して出力軸60へ伝達さ
れることとなっているのである。
【0066】また、4−5変速用の同期装置9のハブス
リーブ9aが図面の左方向へスライド操作されると、前
記第6入力歯車56と入力軸50とが回転伝達可能に結
合され、入力軸50の回転が第6入力歯車56と第2カ
ウンタ歯車72との噛合を通じて第1カウンタ軸70へ
伝達されて4速が達成される。この時、入力軸50の回
転は、第6入力歯車56と第2カウンタ歯車72との噛
合により第1カウンタ軸70へ伝達され、その後第3カ
ウンタ歯車73と出力歯車61と(換言すれば、第1の
減速歯車対G1)の噛合により減速されて出力軸60へ
伝達されるのである。つまり、歯車式変速機において
は、入力軸50の回転は、第1の減速歯車対G1により
減速される第1の動力伝達経路を介して出力軸60へ伝
達されることとなっているのである。
【0067】一方、同期装置9のハブスリーブ9aが図
面の右方向へスライド操作されると、前記入力軸50と
出力歯車61とが回転伝達可能に結合され、入力軸50
の回転が出力軸60へ直接伝達されて5速が達成され
る。この時、入力軸50の回転は、減速されることなく
出力軸60へ伝達されるのである。
【0068】上記したように、本実施の形態において
は、特定の変速段位(即ち、1速、2速およびリバー
ス)において、第1および第2の減速歯車対G1,G2
減速される第2の動力伝達経路を介してカウンタ軸7
0,80から出力軸60への動力伝達が行われるように
しているので、変速比にしばられることがなくなるた
め、第1の減速歯車対G1における減速比の自由度が従
来のものに比べて拡がり(換言すれば、第1およびカウ
ンタ軸70,80の回転数の設定の自由度が大きくな
り)、第1および第2カウンタ軸70,80の回転数の
低減が可能となる。
【0069】例えば、1速における駆動力の伝達経路に
は、第2入力歯車52とカウンタ歯車82との歯車対、
カウンタ歯車84と第4入力歯車54との歯車対(即
ち、第2の減速歯車対G2)、第5入力歯車55と第1
カウンタ歯車71との歯車対、第3カウンタ歯車73と
出力歯車61との歯車対(即ち、第1の減速歯車対
1)の4個の歯車対が存在することとなるため、4組
の歯車対の組み合わせで減速比を設定できることとな
り、第1の減速歯車対G1における減速比が従来に比べ
て自由度が拡がるのである。
【0070】また、第1の減速歯車対G1を構成する歯
車61,73のうちの一方(即ち、第3カウンタ歯車7
3)が設けられている第1カウンタ軸70と、前記第2
の減速歯車対G2を構成する歯車54,84のうちの一
方(即ち、カウンタ歯車84)が設けられている第2カ
ウンタ軸80とを同軸上に配置しているため、カウンタ
軸が二つに増えるが、同軸上に配置したことによりレイ
アウトスペースを悪化させることがなくなるとともに、
各カウンタ軸70,80間における相対回転数差での軸
受負荷(即ち、ベアリング負荷)に対応した軸受設定が
行える。しかも、第1および第2カウンタ軸70,80
の重合部分をリヤ側端部に位置させるようにしているた
め、軸受負荷(即ち、ベアリング負荷)に対応した軸受
設定がより容易に行える。
【0071】しかも、同期装置7〜9を入力軸50上に
集中して配置したことにより、同期イナーシャの極小化
が可能となり、操作力を低減できる。
【0072】第4の実施の形態(請求項1、4の発明に
対応) 図4には、本願発明の第4の実施の形態にかかる歯車式
変速機のスケルトンが示されている。
【0073】この歯車式変速機は、5直5MT(即ち、
直結4速・5段変速)のものとされている。
【0074】入力軸90には、周知のようにエンジンの
駆動力が駆動軸1および摩擦クラッチ2を介して伝達さ
れる。この入力軸90と同一軸線上のリヤ側(即ち、図
4において右側)には出力軸100が配置されている。
また、これらの入力軸90および出力軸100と平行な
軸線上には、第1カウンタ軸110と該第1カウンタ軸
110のフロント側(即ち、図4の左側)に位置する第
2カウンタ軸120とが直列となるように配置されてい
る。これらの各軸90,100,110,120は、図
示しない変速機ケースの側壁あるいは中間壁などに対し
てそれぞれ相対回転可能に軸受A,A・・で支持されて
いる。
【0075】前記入力軸90の軸上には、そのフロント
側(即ち、図4において左側)から順に第1入力歯車9
1、第2入力歯車92、第3入力歯車93、第4入力歯
車94および第5入力歯車95が設けられている。そし
て、前記第1入力歯車91は、出力軸140と一体的に
回転するものとされ、前記第2ないし第5出力歯車92
〜95は、入力軸90に対して共に相対回転自在とされ
ている。また、第3入力歯車93と第4入力歯車94と
は一体に結合されている。
【0076】一方、前記出力軸100の軸上には、該出
力軸100と一体的に回転する出力歯車101が設けら
れている。
【0077】前記第1カウンタ軸110の軸上には、前
記入力軸90の第4入力歯車94と噛合する第1カウン
タ歯車111と、前記入力軸90の第5入力歯車95と
噛合する第2カウンタ歯車112と、前記出力軸100
の出力歯車101と噛合する第3カウンタ歯車113と
が第1カウンタ軸110と一体的に回転するように設け
られている。そして、前記第3カウンタ歯車113と出
力歯車101とが、全変速段位において前記第1カウン
タ軸110と出力軸100との間で第1の減速比で減速
を行う第1の減速歯車対G1を構成することとなってい
る。
【0078】前記第2カウンタ軸120の軸上には、前
記入力軸90の第1入力歯車91に対して噛合するリバ
ースアイドル歯車3と噛合するカウンタ歯車121と、
前記入力軸90の第1入力歯車91と噛合するカウンタ
歯車122と、前記入力軸90の第2入力歯車92と噛
合するカウンタ歯車123と、前記入力軸90の第3入
力歯車93と噛合するカウンタ歯車124とが設けられ
ており、前記カウンタ歯車121,122は第2カウン
タ軸120と一体的に回転するものとされ、前記カウン
タ歯車123,124は第2カウンタ軸120に対して
相対回転自在とされている。そして、前記第3入力歯車
93とカウンタ歯車124とが、特定の変速段位(例え
ば、1速,2速あるいはリバース)において第1減速歯
車対G1で減速される前に第2の減速比で減速を行う第
2の減速歯車対G2を構成することとなっている。ここ
では、第1入力歯車91は、リバースアイドル歯車3と
カウンタ歯車121とに共用されることとなっている。
【0079】前記第2カウンタ軸120におけるカウン
タ歯車121,122間には、R−1変速用の同期装置
7が設けられている。該同期装置7におけるハブスリー
ブ7aが図面の中立位置から左方向へスライド操作され
ると、カウンタ歯車121と第2カウンタ軸120とが
回転伝達可能に結合され、歯車式変速機としてはリバー
スが達成される。一方、前記同期装置7におけるハブス
リーブ7aが図面の中立位置から右方向へスライド操作
されると、カウンタ歯車122と第2カウンタ軸120
とが回転伝達可能に結合され、歯車式変速機としては1
速が達成される。
【0080】また、前記入力軸90における第2入力歯
車92と第3入力歯車93との間には、2−3変速用の
同期装置8が設けられている。該同期装置8におけるハ
ブスリーブ8aが図面の中立位置から左方向へスライド
操作されると、第2入力歯車92と入力軸90とが回転
伝達可能に結合され、歯車式変速機としては2速が達成
される。一方、前記同期装置8におけるハブスリーブ8
aが図面の中立位置から右方向へスライド操作される
と、第3入力歯車93と入力軸90とが回転伝達可能に
結合され、歯車式変速機としては3速が達成される。
【0081】さらに、前記入力軸90における第5入力
歯車95と出力軸100における出力歯車101との間
には、4−5変速用の同期装置9が設けられている。該
同期装置9におけるハブスリーブ9aが図面の中立位置
から左方向へスライド操作されると、第5入力歯車95
と入力軸90とが回転伝達可能に結合され、歯車式変速
機としては5速が達成される。一方、同期装置9におけ
るハブスリーブ9aが図面の中立位置から右方向へスラ
イド操作されると、入力軸90と出力軸100における
出力歯車101とが回転伝達可能に結合され、歯車式変
速機としては5速が達成される。
【0082】次に、上記のように構成された歯車式変速
機における変速操作について説明する。
【0083】この歯車式変速機が中立(即ち、ニュート
ラル)状態にあるとき、前記入力軸90の回転は、第1
入力歯車91からリバースアイドル歯車3およびカウン
タ歯車122へ伝達されているが、出力軸100、第1
および第2カウンタ軸110,120への動力伝達は行
われていない。
【0084】上記状態において、R−1変速用の同期装
置7におけるハブスリーブ7aが図面の右方向へスライ
ド操作されると、前記カウンタ歯車122と第2カウン
タ軸120とが回転伝達可能に結合され、この第2カウ
ンタ軸120の回転が第1カウンタ軸110を介して出
力軸100へ伝達されて1速が達成される。この時、入
力軸90の回転は、第1入力歯車91とカウンタ歯車1
22との噛合により減速されて第2カウンタ軸120へ
伝達され、カウンタ歯車124と第3入力歯車93と
(換言すれば、第2の減速歯車対G2)の噛合により減
速された後第4入力歯車94と第1カウンタ歯車111
との噛合により第1カウンタ軸110へ伝達され、その
後第3カウンタ歯車113と出力歯車101と(換言す
れば、第1の減速歯車対G1)の噛合により減速されて
出力軸100へ伝達されるのである。つまり、歯車式変
速機においては、入力軸90の回転は、第1および第2
の減速歯車対G1,G2により減速される第2の動力伝達
経路を介して出力軸100へ伝達されることとなってい
るのである。
【0085】一方、同期装置7のハブスリーブ7aが図
面の左方向へスライド操作されると、前記カウンタ歯車
121と第2カウンタ軸120とが回転伝達可能に結合
され、入力軸90の回転が、リバースアイドル歯車3を
介して逆転された後、第1カウンタ軸110を介して出
力軸100へ伝達されてリバースが達成される。この
時、入力軸90の回転は、第1入力歯車91に対して噛
合するリバースアイドル歯車3とカウンタ歯車121と
の噛合により逆転状態で減速されて第2カウンタ軸12
0へ伝達され、カウンタ歯車124と第3入力歯車93
と(換言すれば、第2の減速歯車対G2)の噛合により
減速された後第4入力歯車94と第1カウンタ歯車11
1との噛合により第1カウンタ軸110へ伝達され、そ
の後第3カウンタ歯車113と出力歯車101と(換言
すれば、第1の減速歯車対G1)の噛合により減速され
て出力軸100へ伝達されるのである。つまり、歯車式
変速機においては、入力軸90の回転は、第1および第
2の減速歯車対G1,G2により減速される第2の動力伝
達経路を介して出力軸100へ伝達されることとなって
いるのである。
【0086】また、2−3変速用の同期装置8のハブス
リーブ8aが図面の左方向へスライド操作されると、第
2入力歯車92と入力軸90とが回転伝達可能に結合さ
れ、入力軸90の回転が第2および第1カウンタ軸12
0,110を介して出力軸100へ伝達されて2速が達
成される。この時、入力軸90の回転は、第2入力歯車
92とカウンタ歯車123との噛合により減速されて第
2カウンタ軸120へ伝達され、カウンタ歯車124と
第3入力歯車93と(換言すれば、第2の減速歯車対G
2)の噛合により減速された後第4入力歯車94と第1
カウンタ歯車111との噛合により第1カウンタ軸11
0へ伝達され、その後第3カウンタ軸113と出力歯車
101と(換言すれば、第1の減速歯車対G1)の噛合
により減速されて出力軸100へ伝達されるのである。
つまり、歯車式変速機においては、入力軸90の回転
は、第1および第2の減速歯車対G1,G2により減速さ
れる第2の動力伝達経路を介して出力軸100へ伝達さ
れることとなっているのである。
【0087】一方、同期装置8におけるハブスリーブ8
aが図面の右方向へスライド操作されると、前記第3お
よび第4入力歯車93,94と入力軸90とが回転伝達
可能に結合され、入力軸90の回転が第1カウンタ軸1
10を介して出力軸100へ伝達されて3速が達成され
る。この時、入力軸90の回転は、第4入力歯車94と
第1カウンタ歯車111との噛合により第1カウンタ軸
110へ伝達され、その後第3カウンタ歯車113と出
力歯車101と(換言すれば、第1の減速歯車対G1
の噛合により減速されて出力軸100へ伝達されるので
ある。つまり、歯車式変速機においては、入力軸90の
回転は、第1の減速歯車対G1で減速される第1の動力
伝達経路を介して出力軸100へ伝達されることとなっ
ているのである。
【0088】また、4−5変速用の同期装置9のハブス
リーブ9aが図面の左方向へスライド操作されると、第
5入力歯車95と入力軸90とが回転伝達可能に結合さ
れ、入力軸90の回転が第1カウンタ軸110を介して
出力軸100へ伝達されて4速が達成される。この時、
入力軸90の回転は、第5入力歯車95と第2カウンタ
歯車112との噛合により第1カウンタ軸110へ伝達
され、その後第3カウンタ歯車113と出力歯車101
と(換言すれば、第1の減速歯車対G1)の噛合により
減速されて出力軸100へ伝達されるのである。つま
り、歯車式変速機においては、入力軸90の回転は、第
1の減速歯車対G1により減速される第1の動力伝達経
路を介して出力軸100へ伝達されることとなっている
のである。
【0089】一方、同期装置9のハブスリーブ9aが図
面の右方向へスライド操作されると、入力軸90と出力
歯車101とが回転伝達可能に結合され、入力軸90の
回転が出力軸90へ直接伝達されて5速が達成される。
この時、入力軸90の回転は、減速されることなく出力
軸100へ伝達されるのである。
【0090】上記のように構成したことにより、特定の
変速段位(即ち、1速、2速およびリバース)におい
て、第1および第2の減速歯車対G1,G2で減速する第
2の動力伝達経路を介してカウンタ軸110,120か
ら出力軸100への動力伝達を行うようにしているの
で、変速比にしばられることがなくなるため、第1の減
速歯車対G1における減速比の自由度が従来のものに比
べて拡がり(換言すれば、第1およびカウンタ軸11
0,120の回転数の設定の自由度が大きくなり)、第
1および第2カウンタ軸110,120の回転数の低減
が可能となる。
【0091】例えば、1速における駆動力の伝達経路に
は、第1入力歯車91とカウンタ歯車122との歯車
対、カウンタ歯車124と第3入力歯車93との歯車対
(即ち、第2の減速歯車対G2)、第4入力歯車94と
第1カウンタ歯車111との歯車対、第3カウンタ歯車
113と出力歯車101との歯車対(即ち、第1の減速
歯車対G1)の4個の歯車対が存在することとなるた
め、4組の歯車対の組み合わせで減速比を設定できるこ
ととなり、第1の減速歯車対G1における減速比が従来
に比べて自由度が拡がるのである。
【0092】また、二つのカウンタ軸を同軸に配設した
場合には、駆動時に噛合反力(ベクトル)の方向が交差
するため、歯車の倒れ/傾きによる歯当たりの低下で噛
合ノイズ悪化や歯車強度の低下が生じ易いという不具合
が生ずるおそれがあるが、本実施の形態におけるよう
に、第1および第2カウンタ軸110,120を直列配
置としてそれぞれを軸受A,A・・で支持するようにす
れば、減速歯車対G1,G2の支持剛性が高められること
となり、上記不具合が解消できる。
【0093】第5の実施の形態(請求項1、3の発明に
対応) 図5には、本願発明の第5の実施の形態にかかる歯車式
変速機のスケルトンが示されている。
【0094】この歯車式変速機は、5直5MT(即ち、
直結5速・5段変速)のものとされている。
【0095】入力軸130には、周知のようにエンジン
の駆動力が駆動軸1および摩擦クラッチ2を介して伝達
される。この入力軸130と同一軸線上のリヤ側(即
ち、図5において右側)には出力軸140が配置されて
いる。また、これらの入力軸130および出力軸140
と平行な軸線上には、第1カウンタ軸150と第2カウ
ンタ軸160とが並列となるように配置されている。こ
れらの各軸130,140,150,160は、図示し
ない変速機ケースの側壁あるいは中間壁などに対してそ
れぞれ相対回転可能に軸受A,A・・で支持されてい
る。
【0096】前記入力軸130の軸上には、そのフロン
ト側(即ち、図5において左側)から順に第1入力歯車
131、第2入力歯車132、第3入力歯車133、第
4入力歯車134および第5入力歯車135がそれぞれ
設けられている。そして、前記第1入力歯車131は、
入力軸130と一体的に回転するものとされ、第2ない
し第5入力歯車132〜135は、入力軸130に対し
て共に相対回転自在とされている。また、第3出力歯車
133と第4出力歯車134とは一体に結合されてい
る。
【0097】一方、前記出力軸140の軸上には、該出
力軸140と一体的に回転する出力歯車141が設けら
れている。
【0098】前記第1カウンタ軸150の軸上には、前
記入力軸130の第1入力歯車131と噛合するリバー
スアイドル歯車3と、前記入力軸130の第4入力歯車
134と噛合する第1カウンタ歯車151と、前記入力
軸130の第5入力歯車135と噛合する第2カウンタ
歯車152と、前記出力軸140の出力歯車141と噛
合する第3カウンタ歯車153とが設けられており、前
記リバースアイドル歯車3は第1カウンタ軸150に対
して相対回転可能とされ、前記第1ないし第3カウンタ
歯車151〜153は、第1カウンタ軸150と一体的
に回転するものとされている。そして、第3カウンタ歯
車153と出力歯車141とが、全変速段位において前
記第1カウンタ軸150の回転を第1の減速比で減速し
て出力軸140へ伝達する第1の減速歯車対G1を構成
することとなっている。
【0099】前記第2カウンタ軸160の軸上には、前
記第1カウンタ軸150のリバースアイドル歯車3と噛
合するカウンタ歯車161と、前記入力軸130の第1
入力歯車131と噛合するカウンタ歯車162と、前記
入力軸130の第2入力歯車132と噛合するカウンタ
歯車163と、前記入力軸130の第3入力歯車133
と噛合するカウンタ歯車164とが設けられており、カ
ウンタ歯車161,162は第2カウンタ軸160に対
して相対回転可能とされ、カウンタ歯車163,164
は、第2カウンタ軸160と一体的に回転するものとさ
れている。そして、前記第3入力歯車133とカウンタ
歯車164とが、特定の変速段位(例えば、1速、2速
あるいはリバース)において前記第1の減速歯車対G1
で減速される前に第2の減速比で減速を行う第2の減速
歯車対G2を構成することとなっている。
【0100】前記第2カウンタ軸160におけるカウン
タ歯車161,162間には、R−1変速用の同期装置
7が設けられている。該同期装置7におけるハブスリー
ブ7aが図面の中立位置から左方向へスライド操作され
ると、カウンタ歯車161と第2カウンタ軸160とが
回転伝達可能に結合され、歯車式変速機としてはリバー
スが達成される。一方、前記同期装置7におけるハブス
リーブ7aが図面の中立位置から右方向へスライド操作
されると、カウンタ歯車162と第2カウンタ軸160
とが回転伝達可能に結合され、歯車式変速機としては1
速が達成される。
【0101】また、前記入力軸130における第2入力
歯車132と第3入力歯車133との間には、2−3変
速用の同期装置8が設けられている。該同期装置8にお
けるハブスリーブ8aが図面の中立位置から左方向へス
ライド操作されると、第2入力歯車132と入力軸13
0とが回転伝達可能に結合され、歯車式変速機としては
2速が達成される。一方、前記同期装置8におけるハブ
スリーブ8aが図面の中立位置から右方向へスライド操
作されると、第3および第4入力歯車133,134と
入力軸130とが回転伝達可能に結合され、歯車式変速
機としては3速が達成される。
【0102】さらに、前記入力軸130における第5入
力歯車135と前記出力軸140における出力歯車14
1との間には、4−5変速用の同期装置9が設けられて
いる。該同期装置9におけるハブスリーブ9aが図面の
中立位置から左方向へスライド操作されると、第5入力
歯車135と入力軸130とが回転伝達可能に結合さ
れ、歯車式変速機としては4速が達成される。一方、前
記同期装置9におけるハブスリーブ9aが図面の中立位
置から右方向へスライド操作されると、入力軸130と
出力歯車141とが回転伝達可能に結合され、歯車式変
速機としては5速が達成される。
【0103】次に、上記のように構成された歯車式変速
機における変速操作について説明する。
【0104】この歯車式変速機が中立(即ち、ニュート
ラル)状態にあるとき、前記入力軸130の回転は、第
1入力歯車131からリバースアイドル歯車3およびカ
ウンタ歯車162へ伝達されているが、出力軸140、
第1および第2カウンタ軸150,160への動力伝達
は行われていない。
【0105】上記状態において、R−1変速用の同期装
置7におけるハブスリーブ7aが図面の右方向へスライ
ド操作されると、前記カウンタ歯車162と第2カウン
タ軸160とが回転伝達可能に結合され、第2カウンタ
軸160の回転が第1カウンタ軸150を介して出力軸
140へ伝達されて1速が達成される。この時、入力軸
130の回転は、第1入力歯車131とカウンタ歯車1
62との噛合により減速されて第2カウンタ軸160へ
伝達され、カウンタ歯車164と第3入力歯車133と
(換言すれば、第2の減速歯車対G2)の噛合により減
速された後第4入力歯車134と第1カウンタ歯車15
1との噛合により第1カウンタ軸150へ伝達され、そ
の後第3カウンタ歯車153と出力歯車141と(換言
すれば、第1の減速歯車対G1)の噛合により減速され
て出力軸140へ伝達されるのである。つまり、歯車式
変速機においては、入力軸130の回転は、第1および
第2の減速歯車対G1,G2により減速される第2の動力
伝達経路を介して出力軸140へ伝達されることとなっ
ているのである。
【0106】一方、同期装置7におけるハブスリーブ7
aが図面の左方向へスライド操作されると、前記カウン
タ歯車161と第2カウンタ軸160とが回転伝達可能
に結合され、第2カウンタ軸160の回転が第1カウン
タ軸150を介して出力軸140へ伝達されてリバース
が達成される。この時、入力軸130の回転は、第1入
力歯車131とリバースアイドル歯車3との噛合により
減速され且つ該リバースアイドル歯車3とカウンタ歯車
161との噛合により逆転状態で第2カウンタ軸160
へ伝達され、カウンタ歯車164と第3入力歯車133
と(換言すれば、第2の減速歯車対G2)の噛合により
減速された後第4入力歯車134と第1カウンタ歯車1
51との噛合により第1カウンタ軸150へ伝達され、
その後第3カウンタ歯車153と出力歯車141と(換
言すれば、第1の減速歯車対G1)の噛合により減速さ
れて出力軸140へ伝達されるのである。つまり、歯車
式変速機においては、入力軸130の回転は、第1およ
び第2の減速歯車対G1,G2により減速される第2の動
力伝達経路を介して出力軸140へ伝達されることとな
っているのである。
【0107】また、2−3変速用の同期装置8のハブス
リーブ8aが図面の右方向へスライド操作されると、前
記第3および第4入力歯車133,134と入力軸13
0とが回転伝達可能に結合され、この第3および第4出
力歯車133,134の回転が第1カウンタ軸150を
介して出力軸140へ伝達されて3速が達成される。こ
の時、入力軸130の回転は、第4入力歯車134と第
1カウンタ歯車151との噛合により第1カウンタ軸1
50へ伝達され、その後第3カウンタ歯車153と出力
歯車141と(換言すれば、第1の減速歯車対G1)の
噛合により減速されて出力軸140へ伝達されるのであ
る。つまり、歯車式変速機においては、入力軸130の
回転は、第1の減速歯車対G1で減速される第1の動力
伝達経路を介して出力軸140へ伝達されることとなっ
ているのである。
【0108】また、同期装置8のハブスリーブ8aが図
面の左方向へスライド操作されると、前記第2入力歯車
132と入力軸130とが回転伝達可能に結合され、入
力軸130の回転が第2および第1カウンタ軸160,
150を介して出力軸140へ伝達されて2速が達成さ
れる。この時、入力軸130の回転は、第2入力歯車1
32とカウンタ歯車163との噛合により第2カウンタ
軸160へ伝達され、カウンタ歯車164と第3入力歯
車133と(換言すれば、第2の減速歯車対G2)の噛
合により減速された後第4入力歯車134と第1カウン
タ歯車151との噛合により第1カウンタ軸150へ伝
達され、その後第3カウンタ歯車153と出力歯車14
1と(換言すれば、第1の減速歯車対G1)の噛合によ
り減速されて出力軸140へ伝達されるのである。つま
り、歯車式変速機においては、入力軸130の回転は、
第1および第2の減速歯車対G1,G2により減速される
第2の動力伝達経路を介して出力軸140へ伝達される
こととなっているのである。
【0109】また、4−5変速用のクラッチ9のハブス
リーブ9aが図面の右方向へスライド操作されると、前
記入力軸130と出力歯車141とが回転伝達可能に結
合され、この入力軸130の回転が出力軸140へ直接
伝達されて5速が達成される。この時、入力軸130の
回転は、減速されることなく出力軸140へ伝達される
のである。
【0110】また、同期装置9のハブスリーブ9aが図
面の左方向へスライド操作されると、前記第5入力歯車
135と入力軸130とが回転伝達可能に結合され、入
力軸130の回転が第1カウンタ軸150を介して出力
軸140へ伝達されて4速が達成される。この時、入力
軸130の回転は、第5入力歯車135と第2カウンタ
歯車152との噛合により第1カウンタ軸150へ伝達
され、その後第3カウンタ歯車153と出力歯車141
と(換言すれば、第1の減速歯車対G1)の噛合により
減速されて出力軸140へ伝達されるのである。つま
り、歯車式変速機においては、入力軸130の回転は、
第1の減速歯車対G1で減速される第1の動力伝達経路
を介して出力軸140へ伝達されることとなっているの
である。
【0111】上記のように構成したことにより、特定の
変速段位(即ち、1速、2速およびリバース)におい
て、第1および第2の減速歯車対G1,G2で減速する第
2の動力伝達経路を介してカウンタ軸150,160か
ら出力軸140への動力伝達を行うようにしているの
で、変速比にしばられることがなくなるため、第1の減
速歯車対G1における減速比の自由度が従来のものに比
べて拡がり(換言すれば、第1およびカウンタ軸15
0,160の回転数の設定の自由度が大きくなり)、第
1および第2カウンタ軸150,160の回転数の低減
が可能となる。
【0112】例えば、1速における駆動力の伝達経路に
は、第1入力歯車131とカウンタ歯車162との歯車
対、カウンタ歯車164と第3入力歯車133との歯車
対(即ち、第2の減速歯車対G2)、第4入力歯車13
4と第1カウンタ歯車151との歯車対、第3カウンタ
歯車153と出力歯車141との歯車対(即ち、第1の
減速歯車対G1)の4個の歯車対が存在することとなる
ため、4組の歯車対の組み合わせで減速比を設定できる
こととなり、第1の減速歯車対G1における減速比が従
来に比べて自由度が拡がるのである。
【0113】また、二つのカウンタ軸を同軸に配設した
場合には、駆動時に噛合反力(ベクトル)の方向が交差
するため、歯車の倒れ/傾きによる歯当たりの低下で噛
合ノイズ悪化や歯車強度の低下が生じ易いという不具合
が生ずるおそれがあるが、本実施の形態におけるよう
に、第1および第2カウンタ軸150,160を並列配
置としてそれぞれを軸受A,A・・で支持するようにす
れば、減速歯車対G1,G2の支持剛性が高められること
となり、上記不具合が解消できる。しかも、リバースア
イドル歯車3を第1カウンタ軸150上に配置したこと
によりリバースアイドル配置専用の軸を廃止できるとと
もに、リバースアイドル歯車3の支持剛性が向上し、強
度・ノイズで有利となる。
【0114】
【発明の効果】本願発明によれば、所定の変速段位にお
いては、入力軸から出力軸へ至る動力伝達経路におい
て、第1および第2の減速歯車対により減速される第2
の動力伝達経路を介してカウンタ軸かに出力軸への動力
伝達を行うようにして、変速比にしばられることがなく
なるようにしたので、第1の減速歯車対における減速比
の自由度が従来のものに比べて拡がり(換言すれば、カ
ウンタ軸の回転数の設定の自由度が大きくなり)、カウ
ンタ軸の回転数の低減が可能となるという優れた効果が
ある。
【0115】前記第1の減速歯車対を構成する歯車のう
ちの一方が設けられている第1のカウンタ軸と、前記第
2の減速歯車対を構成する歯車のうちの一方が設けられ
ている第2のカウンタ軸とを同軸上に配置した場合、カ
ウンタ軸が二つに増えるが、同軸上に配置したことによ
りレイアウトスペースを悪化させるということがなくな
るとともに、各カウンタ軸間における相対回転数差での
軸受負荷(即ち、ベアリング負荷)に対応した軸受設定
が行える。
【0116】また、前記第1の減速歯車対を構成する歯
車のうちの一方が設けられている第1のカウンタ軸と、
前記第2の減速歯車対を構成する歯車のうちの一方が設
けられている第2のカウンタ軸とを互いに平行となるよ
うに並列に配置した場合、軸間距離が各カウンタ軸毎に
自由に設定できるため、歯車径を自由に小さくすること
も可能となる。
【0117】また、前記第1の減速歯車対を構成する歯
車のうちの一方が設けられている第1のカウンタ軸と、
前記第2の減速歯車対を構成する歯車のうちの一方が設
けられている第2のカウンタ軸とを同一軸線上に直列に
配置した場合、各カウンタ軸が独立して支持される構成
となるため、各カウンタ軸の軸受(即ち、ベアリング)
を適切に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態にかかる歯車式変
速機のスケルトン図が示されている。
【図2】本願発明の第2の実施の形態にかかる歯車式変
速機のスケルトン図が示されている。
【図3】本願発明の第3の実施の形態にかかる歯車式変
速機のスケルトン図が示されている。
【図4】本願発明の第4の実施の形態にかかる歯車式変
速機のスケルトン図が示されている。
【図5】本願発明の第5の実施の形態にかかる歯車式変
速機のスケルトン図が示されている。
【符号の説明】
1は駆動軸、2は摩擦クラッチ、3はリバースアイドル
歯車、10,50,90,130は入力軸、20,6
0,100,140は出力軸、30,70,110,1
50は第1カウンタ軸、40,80,120,160は
第2カウンタ軸、G1は第1の減速歯車対、G2は第2の
減速歯車対。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一軸線上に隣り合うようにして配置さ
    れた入力軸および出力軸と、これら両軸と平行に配置さ
    れたカウンタ軸と、各変速段位にそれぞれ対応して前記
    入力軸および出力軸と前記カウンタ軸とに対をなして設
    けられ且つ互いに噛合する複数の変速歯車対とを備え、
    選択された変速段位に対応した所定の変速歯車対で前記
    入力軸からカウンタ軸を介して又は直接に前記出力軸へ
    動力が伝達されるように動力伝達経路を切り換える構成
    とされた歯車式変速機構造であって、第1の減速比で減
    速を行う第1の減速歯車対と、第2の減速比で減速を行
    う第2の減速歯車対とを備え、前記カウンタ軸と出力軸
    との間で前記第1の減速歯車対を介して動力が伝達され
    る第1の動力伝達経路と、前記カウンタ軸と出力軸との
    間で前記第1の減速歯車対および第2の減速歯車対を介
    して動力が伝達される第2の動力伝達経路とを構成する
    ことを特徴とする歯車式変速機構造。
  2. 【請求項2】 前記第1の減速歯車対を構成する歯車の
    うちの一方が設けられている第1のカウンタ軸と、前記
    第2の減速歯車対を構成する歯車のうちの一方が設けら
    れている第2のカウンタ軸とを備え、これら両軸は同軸
    上に配置されていることを特徴とする前記請求項1記載
    の歯車式変速機構造。
  3. 【請求項3】 前記第1の減速歯車対を構成する歯車の
    うちの一方が設けられている第1のカウンタ軸と、前記
    第2の減速歯車対を構成する歯車のうちの一方が設けら
    れている第2のカウンタ軸とを備え、これら両軸は、互
    いに平行となるように並列に配置されていることを特徴
    とする前記請求項1記載の歯車式変速機構造。
  4. 【請求項4】 前記第1の減速歯車対を構成する歯車の
    うちの一方が設けられている第1のカウンタ軸と、前記
    第2の減速歯車対を構成する歯車のうちの一方が設けら
    れている第2のカウンタ軸とを備え、これら両軸は同一
    軸線上に直列に配置されていることを特徴とする前記請
    求項1記載の歯車式変速機構造。
JP9059058A 1997-03-13 1997-03-13 歯車式変速機構造 Pending JPH10252839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059058A JPH10252839A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 歯車式変速機構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059058A JPH10252839A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 歯車式変速機構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252839A true JPH10252839A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13102373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9059058A Pending JPH10252839A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 歯車式変速機構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948811A1 (de) * 1999-10-09 2001-04-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebe
JP2014190431A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Aisin Ai Co Ltd 歯車変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948811A1 (de) * 1999-10-09 2001-04-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebe
DE19948811B4 (de) * 1999-10-09 2010-02-18 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe
JP2014190431A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Aisin Ai Co Ltd 歯車変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014663B2 (ja) 変速機
JP4835853B2 (ja) 循環減速構造のダブルクラッチ変速機
JP6137809B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2019178741A (ja) 車両用パワーユニット
JP2012002258A (ja) 多段変速機
JP4195747B2 (ja) 変速装置
JP4425208B2 (ja) 自動変速機
JP5410306B2 (ja) 多段切換式変速機
JPH10252839A (ja) 歯車式変速機構造
JP2003176858A (ja) 車両用歯車変速機
JP5333094B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2006132572A (ja) 変速装置
JPH10252840A (ja) 歯車式変速機構造
JP2009250323A (ja) デュアルクラッチ式歯車変速装置
JPH10252841A (ja) 歯車式変速機構造
JPS622046A (ja) 多後比副軸変速機
JPH04302749A (ja) 変速機
JPH0211951A (ja) 自動変速装置
JPS63111346A (ja) 車両用手動変速機
JPH10252838A (ja) 歯車式変速機構造
JPH03117749A (ja) 変速装置
KR100597351B1 (ko) 후륜 구동용 수동 변속기
JP2018536122A (ja) 車両用のデュアルクラッチ式変速機
KR200227360Y1 (ko) 자동차의수동변속기
KR100412793B1 (ko) 차량의 수동변속기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523