JPH10251687A - 硬質表面用液体漂白剤組成物 - Google Patents

硬質表面用液体漂白剤組成物

Info

Publication number
JPH10251687A
JPH10251687A JP5278397A JP5278397A JPH10251687A JP H10251687 A JPH10251687 A JP H10251687A JP 5278397 A JP5278397 A JP 5278397A JP 5278397 A JP5278397 A JP 5278397A JP H10251687 A JPH10251687 A JP H10251687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
weight
component
composition
bleach composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5278397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamada
浩之 山田
Norifumi Terada
典史 寺田
Kazukuni Tsukuda
一訓 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5278397A priority Critical patent/JPH10251687A/ja
Publication of JPH10251687A publication Critical patent/JPH10251687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で漂白でき、しかも次亜塩素酸アルカ
リ金属塩の保存安定性に優れた硬質表面用液体漂白剤組
成物の提供。 【解決手段】 次亜塩素酸アルカリ金属塩 0.1〜8重量
%、アルカリ金属水酸化物 0.1〜0.9 重量%、アニオン
界面活性剤 0.1〜5重量%及び緩衝剤 0.1〜5重量%を
含有する硬質表面用液体漂白剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬質表面用液体漂白
剤組成物に関し、詳しくは、漂白力及び保存安定性に優
れた硬質表面用液体漂白剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、浴室、台所等のタイル、目地、プラスチック、陶
器、排水管等の硬質表面に付着している汚れやカビの除
去には、次亜塩素酸アルカリ金属塩を主基剤とする洗浄
漂白剤が多用されている。その際、漂白力を向上させる
ために各種界面活性剤を用いることは公知である。また
漂白力を向上させる方法として次亜塩素酸アルカリ金属
塩の濃度を高くする方法もあるが、安全性を考慮すると
濃度があまり高いのは好ましくない。
【0003】そこで、漂白力、特に漂白速度を向上させ
る方法について鋭意研究の結果、水酸化ナトリウム等の
アルカリ金属水酸化物の含有量を 0.1〜 0.9重量%にコ
ントロールすることにより、硬質表面の汚れと次亜塩素
酸アルカリ金属塩との反応速度は向上し、漂白速度が速
くなることを見出した。しかしながら、さらに漂白力を
向上させるために、アニオン界面活性剤等を添加すると
保存中に次亜塩素酸アルカリ金属塩が分解することが判
明し、低アルカリでも次亜塩素酸アルカリ金属塩の保存
安定性を向上させる必要が生じた。
【0004】従って、本発明の目的は、アルカリ金属水
酸化物の含有量を 0.1〜 0.9重量%にコントロールする
ことによる漂白力の向上と次亜塩素酸アルカリ金属塩の
保存安定性を両立させた硬質表面用液体漂白剤組成物を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、鋭意検討を行った結果、次亜塩素酸アル
カリ金属塩中で安定な緩衝剤を添加することにより、ア
ルカリ金属水酸化物の含有量を 0.1〜 0.9重量%にコン
トロールすることによる漂白力の向上と次亜塩素酸アル
カリ金属塩の保存安定性の両立が可能であることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、次の(a) 成分 0.1〜8
重量%、(b) 成分 0.1〜0.9 重量%、(c) 成分 0.1〜5
重量%及び(d) 成分 0.1〜5重量%を含有することを特
徴とする硬質表面用液体漂白剤組成物を提供するもので
ある。 (a) 次亜塩素酸アルカリ金属塩 (b) アルカリ金属水酸化物 (c) アニオン界面活性剤 (d) 緩衝剤
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0008】本発明に使用される(a) 成分の次亜塩素酸
アルカリ金属塩としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜
塩素酸カリウム等が挙げられ、特に次亜塩素酸ナトリウ
ムが好ましい。本発明の硬質表面用液体漂白剤組成物中
における(a) 成分の含有量は、通常 0.1〜8重量%、好
ましくは1〜5重量%の範囲である。(a) 成分の含有量
が 0.1重量%未満になると漂白力が不足し、また、8重
量%を越えても漂白力が特に向上するものではなく、実
使用上必要としない。
【0009】また、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸
カリウムには、それぞれ、塩化ナトリウム及び塩化カリ
ウムが含有されるが、本発明の場合、組成物中に 0.1〜
10重量%、好ましくは 0.2〜3重量%の範囲で含有する
ことが保存安定性の面から好ましい。
【0010】本発明に使用される(b) 成分のアルカリ金
属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等が挙げられ、これらのうち水酸化ナトリウムが好ま
しい。本発明の硬質表面用液体漂白剤組成物中における
(b) 成分の含有量は、通常、0.1〜 0.9重量%、好まし
くは 0.2〜 0.7重量%の範囲である。(b) 成分の含有量
が 0.1重量%未満では、アルカリ性が不足し、(d) 成分
の緩衝剤を添加しても、(a) 成分の次亜塩素酸アルカリ
金属塩の安定性が悪くなる。また、 0.9重量%を越える
と、本発明の目的である漂白速度を向上させることがで
きない。
【0011】本発明に使用される(c) 成分のアニオン界
面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエー
テル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカ
ルボン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アル
キルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン
酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸エステ
ル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルス
ルホン酸塩などのアニオン界面活性剤(アミノ酸誘導体
等の含窒素系アニオンは除く)が挙げられ、これらの中
では下記一般式(I)又は(II)で表される化合物が特
に好ましい。
【0012】R1O-(CH2CH2O)m-SO3M (I) 〔式中、 R1:直鎖又は分岐鎖の炭素数6〜18のアルキル基を示
す。 m :1〜20の数を示す。
【0013】M :陽イオン基を示す。〕 R2O-(CH2CH2O)n-CH2COOM (II) 〔式中、 R2:直鎖又は分岐鎖の炭素数6〜18のアルキル基を示
す。 n :1〜45の数を示す。
【0014】M :前記の意味を示す。〕 上記一般式(I)において、R1で示される直鎖又は分岐
鎖の炭素数6〜18のアルキル基としては、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、
へキサデシル基、オクタデシル基などが挙げられ、ま
た、天然油脂から誘導される炭素数の異なるアルキル基
の混合物であっても差し支えない。本発明においてはこ
れらのうちドデシル基及びテトラデシル基が好ましい。
m は1〜20の数を示すが、2〜8の数が好ましい。また
Mで示される陽イオン基としては、アルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオン等が挙げられ、アルカリ金
属イオンとしては、ナトリウムイオンやカリウムイオン
等が挙げられ、アルカリ土類金属イオンとしては、マグ
ネシウムイオン、カルシウムイオン等が挙げられる。こ
れらの中ではナトリウムイオンが特に好ましい。
【0015】一般式(I)で表される化合物の具体例と
しては、ポリオキシエチレン(m=3)ラウリルアルコー
ルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(m=
7)ラウリルアルコールエーテル硫酸ナトリウム、ポリ
オキシエチレン(m=3)ミリスチルアルコールエーテル
硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(m=7)ミリスチ
ルアルコールエーテル硫酸ナトリウムなどが挙げられ
る。
【0016】また、上記一般式(II)において、R2で示
される直鎖又は分岐鎖の炭素数6〜18のアルキル基とし
ては、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、テトラデシル基、へキサデシル基、オクタデシル基
などが挙げられ、また、天然油脂から誘導される炭素数
の異なるアルキル基の混合物であっても差し支えない。
本発明においてはこれらのうちドデシル基及びテトラデ
シル基が好ましい。n は1〜45の数を示すが、3〜17の
数が好ましい。またM は上記一般式(I)におけるM と
同様の陽イオン基を示すが、ナトリウムイオンが特に好
ましい。
【0017】一般式(II)で表される化合物の具体例と
しては、ポリオキシエチレン(n=4)ラウリルアルコー
ルエーテルグリコール酸ナトリウム、ポリオキシエチレ
ン(n=16)ラウリルアルコールエーテルグリコール酸ナ
トリウム、ポリオキシエチレン(n=4)ミリスチルアル
コールエーテルグリコール酸ナトリウム、ポリオキシエ
チレン(n=16)ミリスチルアルコールエーテルグリコー
ル酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0018】本発明の硬質表面用液体漂白剤組成物中に
おける(c) 成分の含有量は 0.1〜5重量%の範囲である
が、特に 0.1〜3重量%とすることが好ましい。(c) 成
分の含有量が 0.1重量%未満では漂白剤組成物の漂白性
能が損なわれ、また、5重量%を越えると(a) 成分の次
亜塩素酸アルカリ金属塩の安定性が悪くなる。
【0019】本発明に使用される(d) 成分の緩衝剤とし
ては、次亜塩素酸アルカリ金属塩中で安定な緩衝剤であ
れば特に限定されるものではないが、そのなかでリン酸
又はその塩、あるいは可溶性の珪酸塩が好ましい。リン
酸又はその塩としては、オルソリン酸又はその塩、トリ
ポリリン酸又はその塩、ヘキサメタリン酸又はその塩等
が挙げられるが、そのなかでもオルソリン酸又はその
塩、特にナトリウム塩がが好ましい。珪酸塩としては、
メタケイ酸ナトリウム、1号珪酸ナトリウム、2号珪酸
ナトリウム等が挙げられるが、その中でも1号珪酸ナト
リウム、2号珪酸ナトリウムが好ましい。
【0020】本発明の硬質表面用液体漂白剤組成物中に
おける(d) 成分の含有量は 0.1〜5重量%であるが、特
に 0.1〜3重量%とすることが好ましい。(d) 成分の含
有量が 0.1重量%未満では緩衝作用が期待できず、ま
た、5重量%を越えても次亜塩素酸アルカリ金属塩の保
存安定性が特に向上するものではなく、実使用上必要と
しない。
【0021】本発明の硬質表面用液体漂白剤組成物は
(e) 成分として、クメンスルホン酸、キシレンスルホン
酸、トルエンスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩か
ら選ばれる1種又は2種以上を含有することができる。
これらの(e) 成分は表面活性剤いわゆるハイドロトロー
プ剤である。(e) 成分中のアルカリ金属塩としては、ク
メンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリ
ウム、トルエンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。本発明においては(e) 成分としてm−キシレンスル
ホン酸ナトリウムを使用することが好ましい。
【0022】本発明の漂白剤組成物中における(e) 成分
の含有量は 0.1〜5重量%が好ましく、 0.1〜3重量%
とすることが特に好ましい。(e) 成分を 0.1重量%以上
含有することにより漂白剤組成物の噴霧時における起泡
力を更に向上させることができるが、(e) 成分の含有量
が5重量%を超えても起泡力が特に向上するものではな
く、実使用上必要としない。
【0023】本発明の硬質表面用液体漂白剤組成物に
は、目的とする性能を損なわない範囲で、通常の漂白剤
組成物に配合されている添加剤、例えば(c) 成分以外の
界面活性剤、各種着色料、無機塩、アミノホスホン酸−
N−オキサイド等のキレート剤、香料などの成分を配合
することができる。
【0024】本発明に配合しうる (c)成分以外の界面活
性剤の具体例としては、非イオン界面活性剤、両性界面
活性剤、陽イオン界面活性剤等が挙げられるが、次亜塩
素酸アルカリ金属塩水溶液中で安定なものであれば、特
に限定されない。すなわち、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テル、オキシエチレン/オキシプロピレンブロックポリ
マー、低級/高級アルコールのエチレンオキサイド/プ
ロピレンオキサイド付加物などの非イオン界面活性剤
(エステル型、糖骨格のもの、アミン型、アミド型は除
く);スルホベタイン、カルボベタイン、アルキルジメ
チルアミンオキサイドなどの両性界面活性剤;アルキル
トリメチルアンモニウム・クロライドなどの陽イオン界
面活性剤の1種または2種以上の組み合わせを配合しう
る。本発明の漂白剤組成物中のこれらの他の界面活性剤
の含有量は、通常、 0.1〜5重量%、好ましくは 0.5〜
5重量%の範囲である。
【0025】なお、本発明の硬質表面用液体漂白剤組成
物は通常、上記の必須成分と任意成分にバランス量の水
を加えて調製される。また、本発明の漂白剤組成物のp
Hは次亜塩素酸塩の安定化のため10以上、好ましくは11
以上、さらに好ましくは12以上に調整される。この場合
においてpH調整剤として、NaOH、KOH、Na2
CO3、K2CO3、NaHCO3 等のアルカリ性物質を
使用することができる。但し、pH調整剤としてアルカ
リ金属水酸化物を用いる場合には、本発明の漂白剤組成
物中のアルカリ金属水酸化物の合計含有量が 0.1〜0.9
重量%の範囲内でなければならない。
【0026】本発明の漂白剤組成物は、次亜塩素酸塩の
高濃度水溶液を汚れに直接作用させる、台所、浴室、ト
イレなどの硬質表面に好適に使用される。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、次亜塩素酸アルカリ金
属塩中で安定な緩衝剤を添加すること、アルカリ金属水
酸化物の含有量を 0.1〜 0.9重量%にコントロールする
ことにより、短時間で漂白することができ、かつ次亜塩
素酸アルカリ金属塩の保存安定性の良い硬質表面用液体
漂白剤組成物を提供することができた。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0029】実施例1〜6及び比較例1〜6 表1に示す組成の硬質表面用液体漂白剤組成物を調製
し、短時間での漂白力、及び次亜塩素酸ナトリウムの保
存安定性について下記の方法で評価した。結果は表1に
示す。
【0030】<漂白力測定方法>クラドスポリウム・ヘ
ルバルム(Cladosporium herbaum)を接種し、30℃で14日
間培養したプラスチック版(ABS樹脂製)をモデルか
びプレートとして用いた(プラスチック版のL値=92.
4、モデルかびプレートのL値=60〜70)。このモデル
かびプレートを水平に置き、硬質表面用液体漂白剤組成
物を40μl 滴下し、2分間放置し、水洗、風乾した後、
測色計(日本電色工業(株)製、ND-300A)を用いて
明度(L値)を測定した。
【0031】<次亜塩素酸ナトリウムの保存安定性>漂
白剤組成物を60℃で2週間保存し、その時の次亜塩素酸
ナトリウムの保存安定性を有効塩素残存率で評価した。
尚、有効塩素残存率は以下に示す式により求めた。
【0032】
【数1】
【0033】
【表1】
【0034】注) *1:南海化学工業(株)製 *2:南海化学工業(株)製 *3:花王(株)製 *4:花王(株)製 *5:花王(株)製 *6:関東化学(株)製 *7:ナカライテスク(株)製 *8:日本化学工業(株)製 *9:三菱ガス化学(株)製
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C11D 7:06 7:34 7:26 7:16 7:14) (C11D 10/02 3:39 3:04 1:29 1:06 3:065 3:08 3:34)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(a) 成分 0.1〜8重量%、(b) 成分
    0.1〜0.9 重量%、(c) 成分 0.1〜5重量%及び(d) 成
    分 0.1〜5重量%を含有することを特徴とする硬質表面
    用液体漂白剤組成物。 (a) 次亜塩素酸アルカリ金属塩 (b) アルカリ金属水酸化物 (c) アニオン界面活性剤 (d) 緩衝剤
  2. 【請求項2】 (d)成分の緩衝剤がリン酸又はその塩、
    あるいは可溶性の珪酸塩である請求項1記載の硬質表面
    用液体漂白剤組成物。
  3. 【請求項3】 (c)成分のアニオン界面活性剤が、下記
    一般式(I)又は(II)で表される化合物である請求項
    1又は2記載の硬質表面用液体漂白剤組成物。 R1O-(CH2CH2O)m-SO3M (I) 〔式中、 R1:直鎖又は分岐鎖の炭素数6〜18のアルキル基を示
    す。 m :1〜20の数を示す。 M :陽イオン基を示す。〕 R2O-(CH2CH2O)n-CH2COOM (II) 〔式中、 R2:直鎖又は分岐鎖の炭素数6〜18のアルキル基を示
    す。 n :1〜45の数を示す。 M :前記の意味を示す。〕
  4. 【請求項4】 さらに (e)成分として、クメンスルホン
    酸、キシレンスルホン酸、トルエンスルホン酸及びこれ
    らのアルカリ金属塩から選ばれる1種又は2種以上を
    0.1〜5重量%含有する請求項1〜3のいずれか一項に
    記載の硬質表面用液体漂白剤組成物。
JP5278397A 1997-03-07 1997-03-07 硬質表面用液体漂白剤組成物 Pending JPH10251687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278397A JPH10251687A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 硬質表面用液体漂白剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278397A JPH10251687A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 硬質表面用液体漂白剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251687A true JPH10251687A (ja) 1998-09-22

Family

ID=12924451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278397A Pending JPH10251687A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 硬質表面用液体漂白剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212596A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Kao Corp 液体漂白洗浄剤組成物
JP2002212594A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Kao Corp 液体漂白洗浄剤組成物
JP2006077108A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Kao Corp 漂白方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212596A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Kao Corp 液体漂白洗浄剤組成物
JP2002212594A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Kao Corp 液体漂白洗浄剤組成物
JP2006077108A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Kao Corp 漂白方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485028A (en) Inorganic persulfate cleaning solution for acoustic materials
JP2648739B2 (ja) 濃化次亜塩素酸塩漂白組成物とその使用法
KR900000880B1 (ko) 분말 세제 및 그 제조방법
KR870007271A (ko) 에테르 카복실레이트 세제 증강제 및 이의 제조방법
JPS61236899A (ja) 液体漂白組成物
UA51630C2 (uk) Стабілізована тверда блочна ферментизована мийна композиція (варіанти) й спосіб чищення та дезінфікування вузла обробки харчових протеїнвмісних продуктів
JP3805629B2 (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JPH08245987A (ja) カビ取り剤組成物
JPH10251687A (ja) 硬質表面用液体漂白剤組成物
JP2908892B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3329613B2 (ja) 漂白剤組成物
JP2926016B2 (ja) 硬質表面用漂白剤組成物
JP6279358B2 (ja) 酸化性組成物
US8008238B2 (en) Odor reduction for agents containing hypochlorite
US7857913B2 (en) Cleaning compound for cleaning surfaces in a food processing environment
JPH11236594A (ja) 硬質体用漂白剤組成物
US5238595A (en) Detergent builder
US3968046A (en) Polyphosphate free detergent compositions
JPH0841495A (ja) 硬質表面用漂白剤組成物
WO1996029451A1 (en) Cleaning compositions
JP2813167B2 (ja) 硬質表面用漂白剤組成物
JPH07331280A (ja) 漂白剤組成物
JP2002212595A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH07331294A (ja) 漂白剤組成物
JPH06506006A (ja) 液体またはペースト状洗剤