JPH10251182A - 末端にフッ化アルキル基を有するアルキレンオキシドオリゴマー - Google Patents

末端にフッ化アルキル基を有するアルキレンオキシドオリゴマー

Info

Publication number
JPH10251182A
JPH10251182A JP9052844A JP5284497A JPH10251182A JP H10251182 A JPH10251182 A JP H10251182A JP 9052844 A JP9052844 A JP 9052844A JP 5284497 A JP5284497 A JP 5284497A JP H10251182 A JPH10251182 A JP H10251182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorinated alkyl
och2
alkylene oxide
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9052844A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Terahara
淳 寺原
Katsuhiko Iwasaki
克彦 岩崎
Masaya Ishida
雅也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9052844A priority Critical patent/JPH10251182A/ja
Publication of JPH10251182A publication Critical patent/JPH10251182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比誘電率が高く、イオン伝導性に優れた、リ
チウム電池用の電解液、または固体電解質を用いたリチ
ウムポリマー電池用の可塑剤として有用な化合物を提供
すること。 【解決手段】 下記一般式[1]で表される、末端にフ
ッ化アルキル基を有するアルキレンオキシドオリゴマ
ー。 (式中、R1は炭素数1〜5のフッ化アルキル基を表わ
し、R2は水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基
を表わす。R3は炭素数1〜5のフッ化アルキル基また
は炭素数1〜10の炭化水素基を表わし、nは2〜20
の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池用の電
解液、または固体電解質を用いたリチウムポリマー電池
用の可塑剤として有用な末端にフッ化アルキル基を有す
る新規なアルキレンオキシドオリゴマーに関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池用の電解液、または固体電
解質を用いたリチウムポリマー電池用の可塑剤として、
低分子量で低沸点の有機化合物が従来用いられている
が、安全性の問題から、特に高温で使用する際に、より
分子量が高く高沸点のものが望まれている。特許第25
55378号明細書には、CF3CH2OCH2CH2OC
3が開示されているが、沸点が65℃と低いものであ
った。分子量200から800程度のエチレンオキシド
オリゴマーは室温で液状であり支持塩の溶解性も高いこ
とから有望視されているが、電解液や可塑剤としてはさ
らに比誘電率が高く、イオン伝導性の高いものが望まれ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況下、本発明
が解決しようとする課題、即ち本発明の目的は、高沸点
で、比誘電率が高く、イオン伝導性に優れた、リチウム
電池用の電解液、または固体電解質を用いたリチウムポ
リマー電池用の可塑剤として有用な化合物を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するべく鋭意研究を行った結果、末端にフッ化アル
キル基を有する新規なアルキレンオキシドオリゴマーを
見出し本発明を完成するに至った。即ち本発明は、下記
一般式[1]で表される、末端にフッ化アルキル基を有
するアルキレンオキシドオリゴマーにかかるものであ
る。 (式中、R1は炭素数1〜5のフッ化アルキル基を表わ
し、R2は水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基
を表わす。R3は炭素数1〜5のフッ化アルキル基また
は炭素数1〜10の炭化水素基を表わし、nは2〜20
の整数を表す。)
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のアルキレンオキシドオリゴマーは、下記一般式
[1]で表されるものである。 (式中、R1は炭素数1〜5のフッ化アルキル基を表わ
し、R2は水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基
を表わす。R3は炭素数1〜5のフッ化アルキル基また
は炭素数1〜10の炭化水素基を表わし、nは2〜20
の整数を表す。)
【0006】上記一般式[1]においてR1は、炭素数
1〜5のフッ化アルキル基であり、好ましくはジフルオ
ロメチル基もしくはトリフルオロメチル基を有するフッ
化アルキル基である。さらに好ましくは、トリフルオロ
メチル基を1〜2個有する炭素数1〜3のフッ化アルキ
ル基であり、特に好ましくはCF3CH2−基、CF3
2CH2−基、もしくは(CF32CH−基である。
【0007】上記一般式[1]においてR2は、水素原
子または炭素数1〜10の炭化水素基を表わす。炭化水
素基としてはアルキル基、アリール基が好ましく、具体
例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、is
o−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t
ert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、フェニル基、メチルフェニル基などが例示される。
2は好ましくは、水素原子または炭素数1〜5のアル
キル基であり、さらに好ましくは水素原子または炭素数
1〜2のアルキル基である。特に好ましくはR2は、水
素原子またはメチル基であり、最も好ましくは水素原子
である。
【0008】上記一般式[1]においてR3は、炭素数
1〜5のフッ化アルキル基または炭素数1〜10の炭化
水素基を表わし、炭化水素基が好ましい。炭素数1〜5
のフッ化アルキル基は、上記R1と同様であり、好まし
いフッ化アルキル基も同様である。炭素数1〜10の炭
化水素基は、上記R2における炭素数1〜10の炭化水
素基と同様であり、好ましくはn−アルキル基またはア
リール基である。さらに好ましくは炭素数1〜5のn−
アルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基である。
【0009】また、上記一般式[1]において鎖長nは
2〜20の整数であり、好ましくはnは2〜6の整数で
あり、より好ましくはnは2〜4の整数である。
【0010】これらの化合物の製造方法は特に限定され
ないが、一例を挙げれば、末端に水酸基を有するアルキ
レンオキシドオリゴマー類を、アルカリ金属水酸化物ま
たはアルカリ金属水素化物の存在下に、適当な脱離基を
有するフッ化アルキル化合物(例えば、CF3CH2−O
SO2−C64−CH3、CF3CF2CH2−OSO2−C
64−CH3、または(CF32CH−OSO2−C64
−CH3などが例示される。)と反応させることによっ
て製造することができる。この反応は通常テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミド等の溶媒中で行われる。
反応温度は通常0℃から100℃の間で行われる。
【0011】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが,本発明はこれらの実施例によりその範囲を
限定されるものではない.
【0012】実施例1 撹拌機、温度計、滴下漏斗を備えた200ml三つ口フ
ラスコに、脱水したテトラヒドロフラン60mlを入
れ、これに水素化ナトリウム4.8g(0.12モル)
を加え撹拌けん濁させた。0℃に冷却し撹拌しながら2
−(2−メトキシエトキシ)エタノール9.6g(0.
08モル)を滴下した。次に2,2,2−トリフルオロ
エチル−p−トルエンスルホネート20.2g(0.0
8モル)をテトラヒドロフラン40mlに溶解した液を
滴下し、その後室温で5時間撹拌を続けた。生成した沈
殿物をろ過で除き、ろ液をクロロホルムで希釈した。希
塩酸と水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。ろ過後、溶媒を留去し、さらに減圧蒸留に
より沸点95℃(40mmHg)で7.9gの1,1,
1−トリフルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)エト
キシエタン(以下ME2FEと略すことがある。)を無
色透明な液体として得た。得られた生成物の1H−およ
13C−NMR(200MHz)、およびIRスペクト
ルの測定結果を表1に示す。また元素分析の結果は表2
の通りであった。これにより得られた生成物がME2F
E、CH3OCH2CH2OCH2CH2OCH2CF3(分
子量202)であることを確認した。
【0013】実施例2 撹拌機、温度計、滴下漏斗を備えた200ml三つ口フ
ラスコに、脱水したテトラヒドロフラン60mlを入
れ、これに水素化ナトリウム3.6g(0.09モル)
を加え撹拌けん濁させた。0℃に冷却し撹拌しながら2
−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エタノー
ル9.8g(0.06モル)を滴下した。次に2,2,
2−トリフルオロエチル−p−トルエンスルホネート1
5.3g(0.06モル)をテトラヒドロフラン40m
lに溶解した液を滴下し、その後室温で5時間撹拌を続
けた。生成した沈殿物をろ過で除き、ろ液をクロロホル
ムで希釈した。希塩酸と水で洗浄した後、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去し、
さらに減圧蒸留により沸点90℃(2mmHg)で6.
2gの1,1,1−トリフルオロ−2−(2−(2−メ
トキシエトキシ)エトキシ)エトキシエタン(以下ME
3FEと略すことがある。)を無色透明な液体として得
た。得られた生成物の1H−および13C−NMR(20
0MHz)、およびIRスペクトルの測定結果を表1に
示す。また元素分析の結果は表2の通りであった。これ
により得られた生成物がME3FE、CH3OCH2CH
2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CF3(分子量24
6)であることを確認した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】実施例3 実施例1および2で得られたME2FEおよびME3F
Eについて、比誘電率とイオン伝導度を測定した。比較
として、平均分子量が250のメルク社製ポリエチレン
グリコールジメチルエーテル(以下PEO250とい
う)についても同様に比誘電率とイオン伝導度を測定し
た。比誘電率は、ヒューレットパッカード社製のHP4
194Aインピーダンス/ゲインフェイズアナライザー
を用いて測定した。イオン伝導度は、東亜電波工業製C
M−20S伝導率計を用い、25℃および60℃の恒温
槽中で測定した。支持塩としてビス(トリフルオロメチ
ルスルホニル)イミドリチウムを20重量%の濃度で用
いた。得られた値を表3に示す。
【0017】表3により、ME2FEやME3FEはP
EO250と比較して比誘電率が高く、かつ、イオン伝
導度も高いことが示された。
【0018】
【表3】
【0019】
【発明の効果】以上説明したように,本発明により新規
なアルキレンオキシドオリゴマーが提供される。特に、
高沸点で高い比誘電率および高いイオン伝導度を有する
ことから、リチウムイオン2次電池用の電解液または固
体電解質を用いたリチウムポリマー電池用の可塑剤とし
て有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1]で表されることを特徴と
    する末端にフッ化アルキル基を有するアルキレンオキシ
    ドオリゴマー。 (式中、R1は炭素数1〜5のフッ化アルキル基を表わ
    し、R2は水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基
    を表わす。R3は炭素数1〜5のフッ化アルキル基また
    は炭素数1〜10の炭化水素基を表わし、nは2〜20
    の整数を表す。)
  2. 【請求項2】R1が、ジフルオロメチル基もしくはトリ
    フルオロメチル基を有するフッ化アルキル基であること
    を特徴とする請求項1記載の末端にフッ化アルキル基を
    有するアルキレンオキシドオリゴマー。
  3. 【請求項3】CH3OCH2CH2OCH2CH2OCH2
    3またはCH3OCH2CH2OCH 2CH2OCH2CH2
    OCH2CF3で表されることを特徴とする末端にフッ化
    アルキル基を有するアルキレンオキシドオリゴマー。
JP9052844A 1997-03-07 1997-03-07 末端にフッ化アルキル基を有するアルキレンオキシドオリゴマー Pending JPH10251182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052844A JPH10251182A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 末端にフッ化アルキル基を有するアルキレンオキシドオリゴマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052844A JPH10251182A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 末端にフッ化アルキル基を有するアルキレンオキシドオリゴマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251182A true JPH10251182A (ja) 1998-09-22

Family

ID=12926162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052844A Pending JPH10251182A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 末端にフッ化アルキル基を有するアルキレンオキシドオリゴマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172152B1 (en) Sol-gel compositions and polymeric ion conductive film prepared therefrom
KR100346821B1 (ko) 리튬 플루오로포스페이트 및 전도성 염으로서의 이의 용도
JP3728236B2 (ja) テトラキスフルオロアルキルホウ酸塩およびそれらの導電性塩としての使用
JP2015025135A (ja) 芳香族イミド化合物および芳香族メチリジントリススルホニル化合物並びにその製造方法
JP2009149656A (ja) 複素環式芳香族アニオン塩及びイオン性導電材料としてのその使用
US20010033964A1 (en) Alkylspiroborate salts for use in electrochemical cells
US20020160261A1 (en) Borate salts for use in electrochemical cells
JP2001097944A (ja) 電気化学電池用の低燃焼性溶剤としてのフッ素化スルホンアミド化合物
KR20140127840A (ko) 할로겐화 유기규소 전해질, 그의 사용 방법 및 그를 함유하는 전기화학 장치
KR20010062269A (ko) 전기화학 전지에 사용하기 위한 알킬스피로보레이트 염
JP2004175667A (ja) オニウム塩
TW527740B (en) Fluoroalkylphosphate salts, and process for the preparation of these substances
TW527357B (en) Lithium salts, process for preparing them, nonaqueous electrolyte and electrochemical cell
JPWO2010047257A1 (ja) スルホン化合物
US20120164558A1 (en) Biphenyltetrasulfonic acid compound, method for producing same, polymer and polymer electrolyte
JP2017095416A (ja) ケイ素含有スルホン酸塩
JP6671709B2 (ja) 電解液の製造方法
US5604292A (en) Polymers with electrical and non-linear optical properties
JPH10251182A (ja) 末端にフッ化アルキル基を有するアルキレンオキシドオリゴマー
JP2005179254A (ja) 常温溶融塩およびその製造方法
JPH10251401A (ja) 鎖状炭酸エステル基を有するアルキレンオキシドオリゴマーおよびその製造方法
JP2006206515A (ja) メチレンジスルホニルクロライド及びその誘導体の製造方法
JPH013140A (ja) フルオロジビニルエ−テル化合物及びその製造方法
JP3648447B2 (ja) イオン導電性高分子およびイオン導電体
JPH10251400A (ja) 末端に環状極性基を有するアルキレンオキシドオリゴマー