JPH10249913A - 注水発泡脱揮方法及び装置 - Google Patents

注水発泡脱揮方法及び装置

Info

Publication number
JPH10249913A
JPH10249913A JP9057954A JP5795497A JPH10249913A JP H10249913 A JPH10249913 A JP H10249913A JP 9057954 A JP9057954 A JP 9057954A JP 5795497 A JP5795497 A JP 5795497A JP H10249913 A JPH10249913 A JP H10249913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
water
water injection
ring
polymer melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9057954A
Other languages
English (en)
Inventor
Neiwa Ou
寧和 王
Norikiyo Oda
典聖 織田
Seiji Takamoto
誠二 高本
Yoshitaka Kimura
嘉隆 木村
Hideki Mizuguchi
英樹 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13070433&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10249913(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP9057954A priority Critical patent/JPH10249913A/ja
Priority to US09/035,148 priority patent/US6007749A/en
Priority to DE19810791A priority patent/DE19810791A1/de
Publication of JPH10249913A publication Critical patent/JPH10249913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/762Vapour stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/812Venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の押出機には一対のリングが設けられ、
一方のリングが注水分散ゾーンの上流側に設けられてい
るため、抵抗が大きくなりポリマー融体の圧力が低下
し、高い注水圧と高押出量が得られず、良好な水の分散
効果が得られなかった。 【解決手段】 本発明による注水発泡脱揮方法及び装置
は、一対の同方向回転するスクリュ(6)を有する押出機
の注水分散ゾーン(11)で混練されているポリマー融体に
水が供給されて混練分散され、その下流の脱揮ゾーン(1
2)で前記ポリマー融体中の揮発分が水と共に気化されて
除去されるようにした注水発泡脱揮方法において、上流
の充満ゾーン(10)から前記注水分散ゾーン(11)へ前記ポ
リマー融体を抵抗を介さずに押出し、前記注水分散ゾー
ン(11)でリング(15)により圧力を増加させた状態で注水
し、脱揮を行う構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリマーの注水発泡
脱揮方法及び装置に関し、特に、1ケ所のみのリングを
用いることによりポリマー融体中から揮発分を効率よく
除去するための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、用いられていたこの種の注水発泡
脱揮方法及び装置としては、一般に、図2ないし図5に
示される構成の押出機が用いられている。すなわち、図
2において符号1で示されるものは二軸スクリュ型押出
機2の上部を部分的に示したシリンダであり、このシリ
ンダ1の上面には上流側から材料供給口3、注水口4及
びベントポート5が設けられていると共に、シリンダ1
内には一対の同方向回転するスクリュ6が互いに重なり
合って噛合した状態で回転自在に設けられている。
【0003】前記シリンダ1には、上流側から充満ゾー
ン10、前記注水口4を有する注水分散ゾーン11及び
前記ベントポート5を有する脱揮ゾーン12が構成され
ており、この充満ゾーン10の前記スクリュ6はフルフ
ライトスクリュ6aにより構成され、注水分散ゾーン1
1のスクリュ6は上流側から第2リング13、複数の混
練分散用スクリュ14及び第1リング15により構成さ
れ、脱揮ゾーン12のスクリュ6はフルフライトスクリ
ュ6bにより構成されている。
【0004】図3では、図2で示される構成においてさ
らに前記脱揮ゾーン12の第1リング15直後に図4で
示す減圧膨張ゾーン用特殊リング16を設け、減圧膨張
ゾーン17を構成している。
【0005】前述の従来構成において、材料供給口3か
ら供給されるポリマー材料をスクリュ6により溶融混練
して押出している状態下で、注水口4から注入される水
は注水分散ゾーン11に充満している高温のポリマー融
体に高圧力下で分散される。この高圧力は第2リング1
3上流のスクリュ6の押出し作用及び第1リング15の
せき止め作用により維持されており、注入される水が高
温のポリマー融体中に分散されたときの水の飽和蒸気圧
よりも高い。それゆえ、水は液状の粒子としてポリマー
融体中に分散される。そして第1リング15の下流の脱
揮ゾーン12は真空状態であるため、ポリマー融体はこ
の第1リング15を通過する際、急に減圧され、ポリマ
ー融体中に分散されている水が気化して急激に発泡す
る。この場合、このポリマー融体中に含まれる揮発分は
発泡現象が現れる時点から気泡/ポリマー界面を通じて
気泡中への拡散が始まり、さらに発泡状態のポリマー融
体は第1リング15の下流の脱揮ゾーン12でスクリュ
6の剪断作用によりその中の気泡が崩壊され、気泡中に
含まれる揮発分がポリマー融体の外部へ拡散され、ベン
トポート5から外部に排出される。
【0006】また、第1リング15直後に設けられた減
圧膨張ゾーン用特殊リング16により、ポリマー融体は
第1リング15を通過後緩やかに減圧され、気泡が十分
成長し、気泡が滞留時間が長く、その結果、十分な脱揮
が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の注水発泡脱揮方
法及び装置は以上のように構成されていたため、次のよ
うな課題が存在していた。すなわち、押出機に一対のリ
ングを用い、注水分散ゾーンの上流側に一方のリングを
用いたため、そこでの流れ抵抗が大きく、ポリマー融体
がリングとシリンダのクリアランス部を通過する際、ポ
リマー融体の圧力が下がり、高い注水圧と高押出量が得
られず、またこのリングのクリアランス部の剪断熱が発
生するため、脱揮効率を向上させるための高いスクリュ
回転数、注水圧、良い水の分散効果が得られなかった。
【0008】本発明は以上のような課題を解決するため
になされたもので、特に、1ケ所のみのリングを用いる
ことによりポリマー融体中から揮発分を効率よく除去す
るようにした注水発泡脱揮方法及び装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による注水発泡脱
揮方法は、一対の同方向回転するスクリュを有する押出
機の注水分散ゾーンで混練されているポリマー融体に水
を供給して混練分散し、その下流の脱揮ゾーンで前記ポ
リマー融体中の揮発分が水と共に気化されて除去される
注水発泡脱揮方法において、前記押出機の上流側の充満
ゾーンから前記注水分散ゾーンへ前記ポリマー融体を抵
抗を介さずに押出し、前記注水分散ゾーンのみにリング
で抵抗を設け圧力を増加させた状態で注水を行う方法で
ある。
【0010】さらに詳細には、前記注水分散ゾーンの下
流端から前記脱揮ゾーンのベントポートの間に押出し性
を有する減圧膨張ゾーンを設け、前記ポリマー融体の流
速を緩和する方法である。
【0011】本発明による注水発泡脱揮装置は、シリン
ダの上流側から材料供給口、注水口及びベントポートが
設けられ、その内部には一対の同方向回転するスクリュ
が互いに重なり合って噛合した状態で回転自在に設けら
れる押出機の上流側から順次充満ゾーン、前記注水口を
有する注水分散ゾーン、減圧膨張ゾーン及び前記ベント
ポートを有する脱揮ゾーンが構成される注水発泡脱揮装
置において、前記注水分散ゾーンの前記注水口の下流の
みにリングを配置し、前記リングは前記押出機に1ケ所
設けられている構成である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明による注
水発泡脱揮方法及び装置の好適な実施の形態について詳
細に説明する。なお、従来例と同一又は同等部分につい
ては同一符号を用いて説明する。図1は本発明による注
水発泡脱揮を行う装置(押出機)の軸方向断面図及び軸
方向の圧力特性を同時に示す図である。
【0013】図1において符号1で示されるものは二軸
スクリュ型押出機2の上部を部分的に示したシリンダで
あり、このシリンダ1の上面には上流側から材料供給口
3、注水口4及びベントポート5が設けられていると共
に、シリンダ1内には一対の同方向回転するスクリュ6
(図では一方のみ示す)が互いに重なり合って噛合した
状態で回転自在に設けられている。
【0014】前記シリンダ1には、上流側から順次充満
ゾーン10、前記注水口4を有する注水分散ゾーン1
1、減圧膨張ゾーン17及び前記ベントポート5を有す
る脱揮ゾーン12が構成されている。充満ゾーン10の
前記スクリュ6は図2及び図3と同じフルフライトスク
リュ6aにより構成され、このフルフライトスクリュ6
aに続けて、注水分散ゾーン11のスクリュ6は周知の
順、直交、逆ニーディングディスク、あるいはその他の
形式の任意の組合わせによる複数の混練分散用スクリュ
14及び下流端に設けられた唯一のリング15により構
成されている。その結果、充満ゾーン10の下流側には
リングによる抵抗は何もないことにより圧送の処理能力
を向上することができ、材料供給口3から供給されるポ
リマー材料をスクリュ6により溶融混練して押出してい
る状態下で、特性図に示すように注水分散ゾーン11の
高圧を従来よりも増加し(斜線部)、注水口4から注入
される水は水の状態あるいは気化量ができるかぎり少な
い高密度の状態下でポリマー融体中に良好に分散され
る。また、剪断熱の減少と、これによる水の分散、減圧
膨張ゾーン17及び脱揮ゾーン12における気泡の崩壊
に必要なスクリュ6の回転数を増加することが可能にな
る。
【0015】前記減圧膨張ゾーン17のスクリュ6は脱
揮ゾーン12のベントポート5の入口部までの間はセル
フクリーニング性の良い押出し性フルフライトスクリュ
6cにより構成され、前記脱揮ゾーン12のスクリュ6
はフルフライトスクリュ6bにより構成されている。そ
の結果、リング15を通過した減圧発泡状態のポリマー
融体は流速が緩和され、セルフクリーニング性スクリュ
エレメントの剪断力によるポリマー融体中の気泡の崩壊
とこれによる脱揮効率が向上する。また、減圧膨張ゾー
ン17にセルフクリーニング性スクリュエレメントを用
いることにより、自掃性がよく、ポリマー融体の滞留時
間が均一になり、ポリマー融体の劣化が防止される。
【0016】そして減圧膨張ゾーン17の下流の脱揮ゾ
ーン12は真空状態であるため、ポリマー融体はリング
15を通過する際、急に減圧され、ポリマー融体中に分
散されている水が気化して急激に発泡する。この場合、
このポリマー融体中に含まれる揮発分は発泡現象が現れ
る時点から気泡/ポリマー界面を通じて気泡中への拡散
が始まり、さらに発泡状態のポリマー融体はリング15
の下流の減圧膨張ゾーン17及び脱揮ゾーン12でスク
リュ6の剪断作用によりその中の気泡が崩壊され、気泡
中に含まれる揮発分がポリマー融体の外部へ拡散され、
ベントポート5から外部に排出される。
【0017】
【発明の効果】本発明による注水発泡脱揮方法及び装置
は、以上のように構成されているため、次のような効果
を得ることができる。すなわち、押出機には注水分散ゾ
ーンのみにリングを設けているため、上流の充満ゾーン
から注水分散ゾーンへポリマー融体を抵抗を介さずに押
出し、注水分散ゾーンにおける高い注水圧が得られ、ス
クリュ回転数を高くすることが可能となり、水の分散効
果が向上することにより脱揮効率が向上すると共に高押
出量を得ることができる。さらに、従来の注水分散ゾー
ン上流側のリングを押出し性フルフライトスクリュに置
き換えたことにより、注水分散ゾーンにおける高い注水
圧が得られ、処理能力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による注水分散脱揮方法を適用した装置
を示す軸方向断面図及び軸方向の圧力を同時に示す図で
ある。
【図2】従来の注水発泡脱揮方法を適用した装置を示す
軸方向断面図及び軸方向の圧力を同時に示す図である。
【図3】従来の注水発泡脱揮方法を適用した他の装置を
示す軸方向断面図及び軸方向の圧力を同時に示す図であ
る。
【図4】図3に示す装置に適用した特殊リングを示す正
面図である。
【図5】図4の側断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 押出機 4 注水口 5 ベントポート 6 スクリュ 6a フルフライトスクリュ(充満ゾーン) 6b フルフライトスクリュ(脱揮ゾーン) 6c フルフライトスクリュ(減圧膨張ゾーン) 10 充満ゾーン 11 注水分散ゾーン 12 脱揮ゾーン 13 第2リング 14 混練分散用スクリュ 15 リング(第1リング) 16 特殊リング 17 減圧膨張ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 嘉隆 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内 (72)発明者 水口 英樹 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の同方向回転するスクリュ(6)を有
    する押出機の注水分散ゾーン(11)で混練されているポリ
    マー融体に水を供給して混練分散し、その下流の脱揮ゾ
    ーン(12)で前記ポリマー融体中の揮発分が水と共に気化
    されて除去される注水発泡脱揮方法において、前記押出
    機の上流側の充満ゾーン(10)から前記注水分散ゾーン(1
    1)へ前記ポリマー融体を抵抗を介さずに押出し、前記注
    水分散ゾーン(11)のみにリング(15)で抵抗を設け圧力を
    増加させた状態で注水を行うことを特徴とする注水発泡
    脱揮方法。
  2. 【請求項2】 前記注水分散ゾーン(11)の下流端から前
    記脱揮ゾーン(12)のベントポート(5)の間に押出し性を
    有する減圧膨張ゾーン(17)を設け、前記ポリマー融体の
    流速を緩和することを特徴とする請求項1に記載の注水
    発泡脱揮方法。
  3. 【請求項3】 シリンダ(1)の上流側から材料供給口
    (3)、注水口(4)及びベントポート(5)が設けられ、その
    内部には一対の同方向回転するスクリュ(6)が互いに重
    なり合って噛合した状態で回転自在に設けられる押出機
    の上流側から順次充満ゾーン(10)、前記注水口(4)を有
    する注水分散ゾーン(11)、減圧膨張ゾーン(17)及び前記
    ベントポート(5)を有する脱揮ゾーン(12)が構成される
    注水発泡脱揮装置において、前記注水分散ゾーン(11)の
    前記注水口(4)の下流のみにリング(15)を配置し、前記
    リング(15)は前記押出機に1ケ所のみ設けられているこ
    とを特徴とする注水発泡脱揮装置。
JP9057954A 1997-03-12 1997-03-12 注水発泡脱揮方法及び装置 Pending JPH10249913A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057954A JPH10249913A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 注水発泡脱揮方法及び装置
US09/035,148 US6007749A (en) 1997-03-12 1998-03-05 Water injection foaming devolatilizing method and apparatus
DE19810791A DE19810791A1 (de) 1997-03-12 1998-03-12 Verfahren und Vorrichtung zur Wassereinspritzschaumverdunstung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057954A JPH10249913A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 注水発泡脱揮方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10249913A true JPH10249913A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13070433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9057954A Pending JPH10249913A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 注水発泡脱揮方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6007749A (ja)
JP (1) JPH10249913A (ja)
DE (1) DE19810791A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108196A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 The Japan Steel Works, Ltd. スクリュ式混練押出機
JP2009095978A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Daikin Ind Ltd 精製フッ素樹脂の製造方法
DE102012013296A1 (de) 2011-07-05 2013-03-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von entgastem Polyolefin und Polyolefin-Formgegenstand

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264216A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Mcentire Edward Enns Water resistant sunscreen formulas with sulfopolyesters and phosphate ester surfactants
US20080057090A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Mcentire Edward Enns Wrinkle masking film composition for skin
US7879942B2 (en) 2006-10-05 2011-02-01 Eastman Chemical Company Switchable adhesive article for attachment to skin and method of using the same
US8444768B2 (en) 2009-03-27 2013-05-21 Eastman Chemical Company Compositions and methods for removing organic substances
US8309502B2 (en) 2009-03-27 2012-11-13 Eastman Chemical Company Compositions and methods for removing organic substances
US8614053B2 (en) 2009-03-27 2013-12-24 Eastman Chemical Company Processess and compositions for removing substances from substrates
US9029268B2 (en) 2012-11-21 2015-05-12 Dynaloy, Llc Process for etching metals
DE102022124540A1 (de) * 2022-09-23 2024-03-28 SKZ - KFE gGmbH Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von volatilen Störstoffen aus Kunststoffabfällen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630968A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 The Japan Steel Works, Ltd. Water-injection foaming devolatilizing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108196A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 The Japan Steel Works, Ltd. スクリュ式混練押出機
JP2008213270A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Japan Steel Works Ltd:The スクリュ式混練押出機
JP4658981B2 (ja) * 2007-03-02 2011-03-23 株式会社日本製鋼所 スクリュ式混練押出機
JP2009095978A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Daikin Ind Ltd 精製フッ素樹脂の製造方法
DE102012013296A1 (de) 2011-07-05 2013-03-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von entgastem Polyolefin und Polyolefin-Formgegenstand
US8461279B2 (en) 2011-07-05 2013-06-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing devolatilized polyolefin and molded article of polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
US6007749A (en) 1999-12-28
DE19810791A1 (de) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419295B2 (en) Extruder
JPH10249913A (ja) 注水発泡脱揮方法及び装置
USRE23880E (en) Extruder
US8876511B2 (en) Metering feeder, and system and method for kneading and extruding material
US5630968A (en) Water-injection foaming devolatilizing method
US4082488A (en) Apparatus for the extrusion of temperature sensitive thermoplastics
GB2148781A (en) An apparatus for producing expanded thermoplastic materials
JP2003509567A5 (ja)
KR900006366A (ko) 열가황형 실리콘고무 화합물의 연속적 제조방법
JP2008087484A (ja) 粘弾性材料を均質化して濾過する方法及び装置
JP3686002B2 (ja) 超臨界流体を利用した混練・混合押出成形装置
EP0619173B1 (en) Screw element having shearing and scraping flights
JPH08207118A (ja) 熱可塑性樹脂より揮発性物質を除去する方法およびベント式二軸押出機
US3147514A (en) Processing plastic and other multiphase materials
JP3597070B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造装置およびその方法
JP7261045B2 (ja) フィラー含有樹脂複合材料の製造方法
JP4658981B2 (ja) スクリュ式混練押出機
JP2665306B2 (ja) 押出機における脱揮方法並びに押出機
JP3204869B2 (ja) 二軸混練押出機
JP3154953B2 (ja) 木粉入りコンパウンドペレットの製造方法
KR100629569B1 (ko) 전이부가 더 좁은 나사산 폭을 갖는 압출기 또는 가압장치를 위한 가소화 스크류
JP4372911B2 (ja) 二軸スクリュ押出機
JP3528134B2 (ja) 含水ポリマ押出装置およびこれを用いた押出方法
JP3261334B2 (ja) 樹脂中の水溶性不純物の洗浄方法及び洗浄装置
WO2004089587A1 (ja) スクリュ式混練押出機