JP4372911B2 - 二軸スクリュ押出機 - Google Patents

二軸スクリュ押出機 Download PDF

Info

Publication number
JP4372911B2
JP4372911B2 JP26357799A JP26357799A JP4372911B2 JP 4372911 B2 JP4372911 B2 JP 4372911B2 JP 26357799 A JP26357799 A JP 26357799A JP 26357799 A JP26357799 A JP 26357799A JP 4372911 B2 JP4372911 B2 JP 4372911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
devolatilization
screw
twin screw
biaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26357799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001079831A (ja
Inventor
寧和 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP26357799A priority Critical patent/JP4372911B2/ja
Publication of JP2001079831A publication Critical patent/JP2001079831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372911B2 publication Critical patent/JP4372911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/683Barrels or cylinders for more than two screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマー製造プロセスにおけるポリマー溶液から未反応のモノマーや溶媒等の揮発分を除去するための脱揮工程において使用される二軸スクリュ押出機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のフラッシュ脱揮領域を有する脱揮用スクリュ押出機に関しては、かみ合い型同方向回転二軸スクリュ押出機、かみ合い型異方向回転二軸スクリュ押出機、二対のかみ合い型同方向回転二軸スクリュで構成されるそれぞれの回転方向の異なる非かみ合い回転四軸スクリュ押出機と、二対の部分的かみ合い型同方向回転二軸スクリュで構成されるそれぞれの回転方向の異なる非かみ合い四軸スクリュ押出機がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のフラッシュ脱揮操作を含む脱揮用スクリュ押出機は、ポリマー溶液供給部のスクリュ流路断面積が小さく、フラッシュ脱揮操作を行う際、高いガス気速によるエントレメントの発生を抑制するように、ポリマー溶液の供給量が制限されるため、押出機全体の乾量基準のポリマー処理能力が低くいと見られる。
【0004】
また、フラッシュタンクを押出機の供給部の上方に設置される場合には、ポリマー溶液をフラッシュタンク内の供給部の上方からフラッシュし、分離された揮発分はフラッシュタンク上方の側面に設けられた流路から排気され、残った融体を押出機内に供給する。この様なフラッシュ脱揮は、効率が良いが、フラッシュタンクの内壁に溶融ポリマーの飛沫が付着しやすい。そこで、フラッシュタンクのフラッシュ脱揮性能を保証し、フラッシュタンクに付着して劣化した溶融ポリマーが供給部のスクリュ流路内に流れ込むことにより処理されるポリマー製品品質の低下を防止するため、定期的に押出機の運転を止め、フラッシュタンクを掃除する必要がある。
【0005】
また、四軸スクリュ押出機に関しては、ポリマー溶液を直接に供給部にフィードする場合には、スクリュ流路の断面積が比較的大きいことによって、エントレメントの発生が抑制されると共に、フラッシュ脱揮の能力も比較的良いが、その下流側においては添加剤の添加・分散や注水脱揮技術の応用が難しく、また、フラッシュ後の体積が小さくなるポリマー融体に対しては、スクリュ本数が過剰であるため、スクリュとバレルの製造コストが高いと見られる。
【0006】
また、部分的かみ合い型同、異方向回転の二軸スクリュ押出機と四軸スクリュ押出機はセルフクリニング性を欠けているため、スクリュ流路内のかき取られていない領域においては蓄積されて劣化したポリマーが溶融ポリマーの主流に混入しやすいことにより、ポリマー製品の品質問題が出てくることもある。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、高濃度の揮発分を含むポリマー溶液を効率的に脱揮でき、機械的設計面において無駄なく、合理的設計による分離工程の簡素化を図ることができ、低コスト、省エネのスクリュ押出機を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を次のようにして解決する。
【0009】
本発明による二軸スクリュ押出機は、み合い型同方向回転のベースの二軸スクリュと、前記二軸スクリュよりも短い本の補助スクリュとを有し、フラッシュ脱揮領域において、前記二軸スクリュの上方に前記補助スクリュをV字型に配置して前記二軸スクリュと同方向回転でかみ合わせ、前記フラッシュ脱揮領域の下流側に隣接する、前記二軸スクリュが配置された低濃度脱揮領域においては注水発泡脱揮が行われることを特徴とする。
【0010】
前記フラッシュ脱揮領域の上半分割バレルの上部に設けたポリマー溶液供給部の下方に、発泡体流れ緩和室、分流器およびフラッシュ室を、この順で上から配置することが好ましい。
【0011】
前記フラッシュ脱揮領域において、前記ポリマー溶液供給部から供給されて減圧によって発泡状態になるポリマー溶液は、前記発泡体流れ緩和室でその流速を緩和され、前記分流器により分流されてから、前記フラッシュ室においてフラッシュされ、分離された揮発分のガス流速は、前記ポリマー溶液供給部の上流側に設けたフラッシュタンクで緩和され、これによりエントレメントの発生を防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
ポリマー溶液中から揮発分の分離あるいは除去に関しては、揮発分が高濃度の場合のフラッシュ脱揮機構と、その後の比較的低濃度の場合の表面更新脱揮あるいは注水脱揮の機構に従い、スクリュ押出機のフラッシュ脱揮領域と低濃度脱揮領域におけるスクリュの本数、配列とバレル形状あるいは構造を、前記低濃度脱揮領域におけるポリマー処理能力を基準にしてそれぞれ設計する。
【0014】
すなわち、前記低濃度脱揮領域においては、表面更新脱揮技術と注水発泡脱揮技術は単独または併用することができ、溶融ポリマー中ヘの添加剤の混合・分散に適用するニーディングやリングなどの混練性やシール性の良いスクリュエレメントが活用でき、メルトの混練・押出には必要なトルクまたは比エネルギが比較的小さいことやスクリュ間の干渉が比較的小さいこと等の利点によって、比較的長いL/D(スクリュ長さ/スクリュ長径)のスクリュの設計と、ワンベントまたはこれ以上の多段ベントの設置が可能であり、除去された揮発分の排気に障害のない通常のかみ合い型同方向回転二軸スクリュとその通常のバレルを用いる。
【0015】
また、前記フラッシュ脱揮領域においては、フラッシュ後のメルトの押出に必要なトルクまたは比エネルギがポリマー溶液の全脱揮処理に必要なものに比べて割合小さいことに対して、フラッシェ際に生じた揮発分の量が多いことにより、ガス流速が大きくなり、エントレメントが発生しやすいことを考慮し、前記ベースのかみ合い型同方向回転二軸スクリュの前記フラッシュ脱揮領域までの延長部分において、かみ合い型同方向回転二軸スクリュの利点を生かし、たわみとスクリュ間の干渉の影響が無視できるほどの二本の比較的短い補助スクリュを追加して、前記ベースの二軸スクリュとかみ合って同方向回転可能かつV字型で配列することによって、前記フラッシュ領域のスクリュ流路の断面面積を前記低濃度脱揮領域のものよりほぼ倍増させる。
【0016】
また、ポリマー溶液のフラッシュ脱揮に関しては、通常の粘度の低い低分子量成分混合系のケースと違って、その中の揮発分濃度を平衡濃度まで低減することが極めて困難である。つまり、フラッシュとは極めて短時間の気液分離操作である。ある圧力下においてポリマーの劣化許容温度までに加熱されたポリマー溶液は、いったん低圧雰囲気に曝されると、極端な過飽和状態により、その中の揮発分はポリマー溶液ブロックから熱を奪って急激に部分的気化する。フラッシュ後の発泡状態の融体は温度の著しく低下したことによって粘度が高くなり、その中にはまだ濃度の高い揮発分が残っている。上述のフラッシュ脱揮の特徴を考慮し、フラッシュ脱揮を制御して段階的に進行させる。
【0017】
すなわち、揮発分濃度の高いポリマー溶液は前記フラッシュ脱揮部に供給される場合、まず、流路断面積が供給パイプの流路断面積より大きい緩和室に入れられ、減圧状態により部分的気化した揮発分の気相と発泡状態の融体相の両相に分離される。前記気相の揮発分は分流器を通ってバイパスしてフラッシュタンクヘ排出されるが、前記発泡状態の融体相または発泡体は揮発分の濃度の低減される気泡セルと気泡内の揮発分気体とが相分離な状態である。前記発泡体は前記緩和室においては停留時間が比較的長く、そのブロック内の温度は均一に近づくと共に金物内壁の加熱により、過飽和度を高められ、気泡の生成と成長を絶えずに進行させる。
【0018】
次に、前記発泡体は多くのスリットまたはホールが設けられる分流器を通過して、前記分流室の下部に設けられたフラッシュ室ヘ分流する。前記発泡体は前記分流器のスリットまたはホールを通過する際、分流されて減圧されながら、剪断力を受けることにより、その中の気泡が発泡体ブロックの内部から周辺まで比較的均一に崩壊されることにより、気泡内の揮発分がその外部ヘ放出される。また、前記分流器を通過して前記フラッシュ室における低圧の雰囲気に曝される融体は大きな比表面積を持ち、その中に残った揮発分が容易に融体の外部ヘ拡散する。
【0019】
この様にして、前記フラッシュ室において、融体全体が比較的均一に濃縮され、粘度が高くなること、分流された融体流れ間の流路断面積が比較的大きくなることと、そこでの補助二軸スクリュとベースの二軸スクリュの流路断面積が大きいことにより、前記フラッシュ室での揮発分のガス流速が抑制され、飛沫の発生も抑制される。
【0020】
また、前記フラッシュ室において、フラッシュ後の融体は揮発分の気化により、温度が著しく低減した状態になり、前記フラッシュ室底部におけるかみ合いながら回転した状態のベースの二軸スクリュと補助スクリュの流路に入ると、素早くその下流ヘ運搬されると共に、二軸スクリュ用バレル内壁面積の約倍ぐらいの内壁面積がある前記フラッシュ脱揮領域のバレルに加熱され、従来の二軸スクリュの場合より、約倍ぐらいの融体表面積を有するため、前記ベースの二軸スクリュと前記補助二軸スクリュの回転により、フラッシュ脱揮後の自由発泡脱揮または表面更新脱揮も効率的に続けられる。
【0021】
また、前記フラッシュ室部とその下流領域において生じた揮発分ガスは従来の二軸スクリュ流路の断面積より約倍ぐらいの断面積を有するその上流側の前記べースの二軸スクリュと前記補助スクリュの流路を通過する際、流速が前記二軸スクリュの場合より約倍ぐらいで低減され、あるいはエントレメントの発生が抑制できる許容ガス流量が約倍増可能である。
【0022】
また、この様に生じた揮発分のガスは前記フラッシュ室より上流側に設置され、流路断面積が前記ベースの二軸スクリュと補助スクリュ流路の全断面積よりはるかに大きい前記フラッシュタンクに入る際、流速は著しく低減され、例え融体飛沫が生じても、ガス流速の緩和により、前記フラッシュタンク底部における回転状態の前記ベースの二軸スクリュと前記補助スクリュの流路内に戻され、前記フラッシュタンクの下流ヘ送られる。
【0023】
【実施例】
本発明の一実施例の二軸スクリュ押出機について図面を参照して説明する。
【0024】
図1は本発明によるフラッシュ脱揮強化用補助スクリュ付き二軸スクリュ押出機の概略図である。同図に示すようにスクリュ押出機の全脱揮領域はフラッシュ脱揮領域Iと、その他の操作、例えば添加剤の添加や分散などを含み、表面更新脱揮技術と注水発泡脱揮技術が単独あるいは併用できる低濃度脱揮領域IIに分けられている。
【0025】
前記フラッシュ脱揮領域Iは基本的にベースの下半分割バレル5b、装・脱着しやすい上半分割バレル5aと、上半分割バレル5aの上方に装着したフラッシュタンク6及びポリマー溶液の供給パイプ12の下方に接続する金物9から構成されている。なお、脱揮領域I、II−1において、二分割バレルとしたのは、二軸スクリュ1a、1bと二本の補助スクリュ2a、2bとを装・脱着しやすくするためである。
【0026】
前記低濃度脱揮領域IIは前記フラッシュ脱揮領域Iの下流側に隣接するスクリュ装・脱着補助のための二軸スクリュ用二分割バレルII−1と、その次に接続する通常の二軸スクリュ用バレルII−2から構成されている。また、前記二軸スクリュ用二分割バレルI−1はベースの下半分割バレル11bと装・脱着しやすい上半分割11aから構成されている。
【0027】
図2および図3は本発明のフラッシュ脱揮領域の構成図であり、図2の(a)は要部断面正面図、(b)は(a)の要部断面側面図であり、図3の(a)は、図2(a)の平面図、(b)は図2(a)のA部拡大図である。図4は図2のA−A線断面図、図5は図2のB−B線断面図である。
【0028】
図2〜5に示すように前記フラッシュ脱揮領域Iにおいては、シャフト3a、3bに組んだべースの二軸スクリュ1a、1bの上流部と、シャフト4a、4bに組んで入れ込み型ナット13(図3(b)参照)で固着した二本の補助スクリュ2a、2bとはV字型のように装着されている。
【0029】
また、フラッシュタンク6はフランジ6aを通じてボルト6bで上半分割バレル5aに固定されている。金物9とその下部に設置された分流器15は装・脱着容易なフランジ9bを通じてボルト9cで上半分割バレル5aに固定される。また、供給パイプ12はフランジ12aを通じてボルト12bで金物9の上部に固定される。
【0030】
前記金物9は、下方に向けて広がっている発泡体流れ緩和室10を有し、その下部に配置された分流器15は、多くのスリットまたはホールを有する板状体とされ、分流器15と前記V字型のスクリュ間は、フラッシュ室14とされている。このフラッシュ室14のスクリュ軸と垂直になる方向の内壁幅は、前記ベースの二軸スクリュ1a、1bの中心距離以上とされている。
【0031】
また、フラッシュタンク6内の操作状況を観察するために、フラッシェタンク6の側面においてサイトガラス8が設置された上向きの斜めな観察ポート7が設けられている。前記フラッシュタンク6のスクリュ軸と垂直になる方向の内壁幅は、前記ベースの二軸スクリュ1a、1bの全幅以上とされている。
【0032】
また、フラッシュ脱揮領域Iにおいては上半分割バレル5aはボルト5cでベースの下半分割バレル5bに固定される。また、その隣接の二軸スクリュ用二分割バレルII−1は、その上半分割11aをボルト11cでベースの下半分割バレル11bに固定され、ボルト5dでフラッシュ脱揮領域Iのバレル5a、5bに固定される。
【0033】
また、揮発分の気化により、温度が低下した溶融かつ発泡状態のポリマーブロック中からの揮発分の分離を促進するため、前記フラッシュ脱揮領域Iと前記低濃度脱揮領域II用バレルの加熱媒体の流路5e、11dのほか、前記金物9と、前記補助スクリュ2a、2bの末端に隣接する前記二軸スクリュ用二分割バレルII−1の上半分割バレル11aのフランジ部にそれぞれ加熱可能な構造、例えば、加熱媒体の流路9a、11eを設ける。
【0034】
【発明の効果】
本発明のフラッシュ脱揮強化用補助スクリュ付き二軸スクリュ押出機は以上説明したように構成されているので、従来のかみ合い型同方向回転同直径二軸スクリュ押出機より、次のような効果を得ることができる。
(a)同じ高含有量の揮発分が含まれ、ポリマー乾量基準のポリマー溶液に対する処理能力を顕著に向上することができる。
(b)エントレメントの発生に関する揮発分許容濃度が倍以上であるポリマー溶液の脱揮処理に適用できる。
(c)フラッシュ脱揮時に起こりやすいエントレメントの発生が完全に抑制、防止できる。
(d)ポリマー溶液重合プロセス下流の分離工程の簡素化、例えば、フラッシュタンク数の削減を図ることができる。
(e)前記分離工程と後処理工程における設備投資のコストダウンを図ることができる。
(f)前記分離工程と後処理工程の省エネルギを図ることができる。
(g)前記分離工程と後処理工程の省スペースを図ることができる。
(h)前記ポリマー溶液重合プロセスに関するポリマー製造のコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフラッシュ脱揮強化用補助スクリュ付き二軸スクリュ押出機の概略図である。
【図2】フラッシュ脱揮領域の構成図であり、(a)は要部断面正面図、(b)は(a)の要部断面側面図である。
【図3】フラッシュ脱揮領域の構成図であり、(a)は、図2(a)の平面図、(b)は図2(a)のA部拡大図である。
【図4】図2のA−A線断面図である。
【図5】図2のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1a、1b 二軸スクリュ
2a、2b 補助スクリュ
3a、3b シャフト(二軸スクリュ用)
4a、4b シャフト(補助スクリュ用)
5a 上半分割バレル(フラッシュ脱揮領域用)
5b 下半分割バレル(フラッシュ脱揮領域用)
5c ボルト
5d ボルト
5e 熱媒流路
6 フラッシュタンク
6a フランジ(フラッシュタンク用)
6b ボルト
7 観察ポート
8 サイトガラス
9 金物
9a 熱媒流路
9b フランジ(金物用)
9c ボルト
10 発泡体流れ緩和室
11a 上半分割バレル(二軸スクリュ用)
11b 下半分割バレル(二軸スクリュ用)
11c ボルト
11d 熱媒流路
11e 熱媒流路
12 供給パイプ(ポリマー溶液供給部)
12a フランジ(供給パイプ用)
12b ボルト
13 ナット
14 フラッシュ室
15 分流器

Claims (7)

  1. み合い型同方向回転のベースの二軸スクリュ(1a、1b)と、前記二軸スクリュ(1a、1b)よりも短い本の補助スクリュ(2a、2b)とを有し、フラッシュ脱揮領域(I)において、前記二軸スクリュ(1a、1b)の上方に前記補助スクリュ(2a、2b)をV字型に配置して前記二軸スクリュ(1a、1b)と同方向回転でかみ合わせ、前記フラッシュ脱揮領域(I)の下流側に隣接する、前記二軸スクリュ(1a、1b)が配置された低濃度脱揮領域(II)においては注水発泡脱揮が行われることを特徴とする二軸スクリュ押出機。
  2. 前記二軸スクリュ(1a、1b)と前記二本の補助スクリュ(2a、2b)とを装・脱着しやすくするため、前記フラッシュ脱揮領域(I)のバレルを二分割バレル(5a、5b)とし、これに隣接した下流側の低濃度脱揮領域(II)のバレルを部分的二分割バレル(11a、11b)とし、前記部分的二分割バレル(11a、11b)に通常のバレルを連結したことを特徴とする請求項1記載の二軸スクリュ押出機。
  3. 前記フラッシュ脱揮領域(I)の上半分割バレル(5a)の上部に設けたポリマー溶液供給部(12)の下方に、発泡体流れ緩和室(10)、分流器(15)およびフラッシュ室(14)を、この順で上から配置していることを特徴とする請求項2記載の二軸スクリュ押出機。
  4. 前記発泡体流れ緩和室(10)は、加熱可能な金物(9)内に形成されていることを特徴とする請求項3記載の二軸スクリュ押出機。
  5. 前記フラッシュ室(14)のスクリュ軸と垂直になる方向の内壁幅は、前記ベースの二軸スクリュ(1a、1b)の中心距離以上であることを特徴とする請求項3記載の二軸スクリュ押出機。
  6. 前記ポリマー溶液供給部(12)より上流側に設けられたフラッシュタンク(6)のスクリュ軸と垂直になる方向の内壁幅は前記ベースの二軸スクリュ(1a、1b)の全幅以上であることを特徴とする請求項3記載の二軸スクリュ押出機。
  7. 前記フラッシュ脱揮領域(I)において、前記ポリマー溶液供給部(12)から供給されて減圧によって発泡状態になるポリマー溶液は、前記発泡体流れ緩和室(10)でその流速を緩和され、前記分流器(15)により分流されてから、前記フラッシュ室(14)においてフラッシュされ、分離された揮発分のガス流速は、前記ポリマー溶液供給部(12)の上流側に設けたフラッシュタンク(6)で緩和されることを特徴とする請求項3記載の二軸スクリュ押出機。
JP26357799A 1999-09-17 1999-09-17 二軸スクリュ押出機 Expired - Fee Related JP4372911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26357799A JP4372911B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 二軸スクリュ押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26357799A JP4372911B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 二軸スクリュ押出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001079831A JP2001079831A (ja) 2001-03-27
JP4372911B2 true JP4372911B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=17391495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26357799A Expired - Fee Related JP4372911B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 二軸スクリュ押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414408B2 (ja) * 2006-03-28 2010-02-10 株式会社日本製鋼所 スクリュ式押出機の脱揮シミュレーション装置、およびスクリュ式押出機の脱揮シミュレーションプログラム
CN112275219B (zh) * 2020-11-13 2024-05-14 江苏诚盟装备股份有限公司 一种聚合物高含量溶剂高效脱挥成套设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001079831A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419295B2 (en) Extruder
CN101391483B (zh) 排出挤出机以及利用排出挤出机除气的方法
US8129460B2 (en) Method and system for producing a spinning solution for producing a polymer fiber
JP5619239B1 (ja) ベント式二軸混練押出装置及び方法
US4582432A (en) Rotary processors and methods for mixing low viscosity liquids with viscous materials
JP4372911B2 (ja) 二軸スクリュ押出機
TWI449619B (zh) 聚合物材料脫揮發用之排氣式擠壓機及其用途
DE202007019511U1 (de) Gerät zur Herstellung von Polymerpellets enthaltend flüchtige organische Stoffe und/oder flüchtige organische Stoffe erzeugendes Material
CN212269724U (zh) 塑机环保型真空泵系统
US6007749A (en) Water injection foaming devolatilizing method and apparatus
JP3721442B2 (ja) ゴム状重合体の製造方法と製造装置
US3280886A (en) Apparatus for the devolatilization of foamable viscous solutions
JP2011042094A (ja) 揮発成分を含む原料溶液の減容方法及び装置
Martin et al. Devolatilization via Twin-Screw ExtrusionTheory, Tips, and Test Results
US20060106121A1 (en) Method for recycling foamed polystyrol resin
JP2004066721A (ja) 溶融樹脂の脱揮方法及びその装置
JP3886467B2 (ja) スクリュ式混練押出機
US20200055227A1 (en) Vent Type Extruder and Method of Manufacturing Cable Jacket Using the Same
JP2665306B2 (ja) 押出機における脱揮方法並びに押出機
JP2006026949A (ja) 超臨界流体を利用した混練押出装置
JP4224691B2 (ja) 重合体の回収方法及び回収装置
JP3889999B2 (ja) 押出機用ベント装置
JP5639676B2 (ja) ポリマー精製方法、溶液製膜方法、設備及び析出ポリマー
CN215822668U (zh) 一种挤出机排气系统
CN115923085A (zh) 少气泡、低气味聚丙烯纺粘的生产设备及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080916

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees