JPH10249813A - 木質材の寸法安定化処理方法 - Google Patents

木質材の寸法安定化処理方法

Info

Publication number
JPH10249813A
JPH10249813A JP6477497A JP6477497A JPH10249813A JP H10249813 A JPH10249813 A JP H10249813A JP 6477497 A JP6477497 A JP 6477497A JP 6477497 A JP6477497 A JP 6477497A JP H10249813 A JPH10249813 A JP H10249813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed space
wood
heated steam
wooden material
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6477497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660096B2 (ja
Inventor
Jiro Nishio
治郎 西尾
Takashi Kimura
高志 木村
Yukari Seto
友加里 瀬戸
Tatsufumi Miyata
達史 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP06477497A priority Critical patent/JP3660096B2/ja
Publication of JPH10249813A publication Critical patent/JPH10249813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660096B2 publication Critical patent/JP3660096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い平面積を持つ木質材に対して、短い加熱
水蒸気処理時間で、より均質な寸法安定性と処理効果を
上げることができる木質材の寸法安定化処理方法を得
る。 【解決手段】 木質材を密封空間内に収容し、該密封空
間内に加熱水蒸気を供給することにより木質材の寸法安
定化を図るに際して、木質材として、表面に貫通孔、半
貫通孔あるいは切欠き溝等の、端面以外にも木口面の現
出する部分を形成したものを用いる。その部分の周面や
底面からも加熱水蒸気が木質材内部に浸入し、それによ
り、処理の均一化と迅速化が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木質材の寸法安定化
処理方法に関し、特に、木質材の内部に加熱水蒸気を供
給することにより木質材の寸法安定性を向上させるよう
にした木質材の処理方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】木材は水分の吸放出により膨潤又は収縮
する。このことは無垢の挽き板、木材薄板(厚さ0.2
mm〜10mm程度)や中質繊維板(MDF)、配向性
ボード(OSB)やパーチクルボード(PB)、合板等
でも同様である。建築用あるいは家具用材料として木質
材を用いる場合には、環境により木質材が膨潤又は収縮
することは好ましくなく、環境に左右されない寸法安定
性を持つことが望まれる。
【0003】そのための対策として、プレス盤で木質材
を上下に挟持してオートクレーブ内に入れ、加熱水蒸気
で数分間処理して木質材の寸法安定化を図る方法等が行
われている。しかし、この方法は設備が大がかりである
ことに加え、木質材内部(中央部)への加熱水蒸気の浸
透が難しく、木質材の中央部と周辺部での処理状態が異
なる場合が生じる。
【0004】本出願人は、その不都合を解消すべく多く
の実験と研究を行い、従来の木材処理で用いられる熱盤
を持つ平盤プレスの熱盤間に、自然乾燥状態にある処理
すべき木質材を配置し、さらにその周囲に弾性シリコン
材等の弾性密封材料とさらにその周囲にステンレス材等
の所要の厚さ規制治具とを配置して密封した後、上下の
熱盤に設けた蒸気供給孔から加熱水蒸気を供与して、木
質材に含まれる水分を水蒸気化させ、木質材の寸法安定
化を図る方法を提案した(特開平6−238616号公
報)。この処理方法は、通常の熱盤を持つ平盤プレスを
用いて木質材の寸法安定化処理を行うことから、処理が
簡素化される利点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記処
理方法を実施していく過程において、木質材の比重や厚
さ・大きさ、その表面状態等によっては、木質材の内部
に加熱水蒸気が均一に供与されず、その結果、所期の寸
法安定性が達成されない場合があることを経験した。
【0006】本発明の目的は、前記の木質材の寸法安定
化処理方法をさらに改良することにあり、より具体的に
は、供給する水蒸気が木質材内部まで確実に透過して均
一に供給されるようにし、それにより、木質材の種類に
よらず常に高い寸法安定性が付与されるようにした寸法
安定化処理方法を提供することにある。さらに、本発明
の目的は、より短い処理時間で高い寸法安定性が達成で
きる処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明に
よれば、基本的に、木質材を密封空間内に収容し、該密
封空間内に加熱水蒸気を供給することにより該木質材の
寸法安定化を図るようにした木質材の寸法安定化処理方
法において、木質材として、端面以外にも木口面の現出
する部分を少なくとも一か所に形成したものを用いるこ
とによって達成される。
【0008】本発明において、処理すべき木質材に特に
制限はなく、単板等の無垢材や合板だけでなく、中質繊
維板、配向性ボードやパーチクルボード等の木質加工材
料も処理可能である。木質加工材料の場合に、プレス盤
により加圧圧縮を施しながら、本発明の処理を行なうこ
とは、寸法安定化処理ともに圧密化処理も行うことがで
きることから、特に有効である。
【0009】本発明において、端面以外に形成される木
口面の現出する部分とは、木質材の表裏面及び周囲の端
面以外の部分であって、密封空間内に供給された加熱水
蒸気がその部分を通して木質材の内部に浸入できるよう
に人為的に形成された部分をいい、処理木質材の種類、
厚さや面積、さらには、供給する加熱水蒸気処理の条
件、等に応じて、実験的に最適の形状や位置が定められ
る。
【0010】形状は、木質材の厚み方向に形成した貫通
孔あるいは半貫通孔、又は、木質材の厚み方向に形成し
た切欠き溝等であってよい。形成した孔あるいは溝の周
側面あるいは底面をも通して加圧水蒸気は木質材内部に
浸入することから、加熱水蒸気の木質材内部への均一な
浸透は容易かつ確実となり、迅速に均一な加熱水蒸気処
理が進行する。それにより、木質材の種類によらず、ま
た、厚みや面積の大小によらず、高い寸法安定性が、よ
り短い処理時間で達成される。加熱水蒸気の浸透効率を
考慮すると、半貫通孔又は切欠き溝の場合に、その深さ
は、木質材の厚みの1/2以上であることが好ましい。
【0011】本発明による処理を行う場合、端面以外に
形成される木口面の現出する部分としての孔や切欠き溝
は、寸法安定化処理が施された木質板の表面にそのまま
残される。従って、孔や切欠き溝の個数は少数であるこ
とが望ましいが、処理効率の観点から複数個の孔や切欠
き溝を形成することが望まれる場合には、ほぼ等しい分
布となるように形成する。切欠き溝の場合には、木質板
の両端に達する長さのものであってもよく、表面に部分
的に形成したものであってもよい。処理済木質材の平面
積の大きさによっては、使用時に小割りして用いられる
場合があるが、そのような場合には、その鋸代となる部
分に、前記孔や切欠き溝を形成することにより、最終製
品の表面性状を悪化させることなく、所期の目的を達成
することができる。
【0012】本発明において、前記端面以外に木口面の
現出する部分を少なくとも一か所に形成した木質材は密
封空間内に収容される。密封空間は、加熱水蒸気の供給
が可能であり、また、好ましくは真空引きが可能である
ことを条件に、従来用いられている木質材処理用の耐圧
型圧力容器による密封空間であってもよく、木質材の圧
締や複合材の製造に従来用いられる平盤プレスに装着さ
れるプレス盤の間に形成される密封空間であってもよ
い。
【0013】前記耐圧型圧力容器又はプレス盤は、熱源
を有するもの、有しないものいずれであってもよいが、
熱源を有するものが特に推奨される。熱源としては、耐
圧型圧力容器あるいはプレス盤に組み込まれたヒータ
ー、加熱蒸気、バンドヒーター等の電気的加熱手段、マ
イクロウェーブを含む高周波加熱、等任意であり、該熱
源によって前記密封空間は予め昇温状態とされ、そこ
に、前記端面以外にも木口面の現出する部分が少なくと
も一か所形成された木質材が収容される。昇温温度は、
好ましくは加熱水蒸気による寸法安定化処理が進行する
温度範囲、すなわち、約180℃〜220℃の範囲であ
る。
【0014】処理すべき木質材を収容後に、密封空間内
を必要に応じて真空引し、加熱水蒸気を供給する。密封
空間がプレス盤の間に形成され、かつ、プレス盤が外部
に連通する多数の細孔を有するものである場合には、一
方のプレス盤の該細孔を従来公知の加熱水蒸気発生源に
適宜の配管及び弁手段等を介して接続し、他方のプレス
盤の細孔を従来公知の好ましくは耐熱性の真空ポンプ等
の真空引き源にやはり適宜の配管及び弁手段等を介して
接続する。好ましくは、真空引き側の配管には吸引ブロ
アーが配置される。それにより、プレス盤を介して木質
材に加熱水蒸気を供給し、かつ真空引きすることが可能
となる。真空引きをすることなく、加熱水蒸気の供給を
行ってもよい。密封空間が耐圧容器に形成される場合に
は、前記加熱水蒸気発生源に接続する配管を該耐圧容器
に接続し、また、好ましくは真空ポンプ等の真空引き源
に接続する配管を該耐圧容器に接続するかあるいは減圧
バルブを取り付ける。
【0015】加熱水蒸気の供給及び真空引きの他の方法
として、上下のプレス盤と木質材との間に、多数の細孔
を有しかつ耐圧性、耐熱性を有する別部材を配置して行
なうようにしてもよい。その場合には、一方の前記別部
材を加熱水蒸気発生源に接続し、他方の前記別部材を真
空引き源に接続する。それにより、前記別部材の細孔を
介して木質材に加熱水蒸気を供給し、かつ真空引きする
ことが可能となる。この種の別部材の好ましい態様は処
理すべき木質材を収容できる内部空間を持つ箱状部材と
該内部空間を密閉する蓋部材とから構成される。
【0016】2枚のプレス盤間に密封空間を形成する方
法には、例えば、処理すべき木質材の4周に、処理後の
木質材の厚さよりも幾分高さの高い弾性密封材料を配置
し、上下のプレス盤を接近させることにより、該弾性密
封材料によって囲まれた内部空間が密封空間となるよう
な方法は有効である。該弾性密封材料としては、プレス
盤あるいは前記別部材から噴出する加熱水蒸気を外方に
漏出しないだけの密封機能を持ちかつ耐熱性と圧縮性の
ある材料であれば使用可能であるが、シリコン弾性パッ
キン材は特に好ましい。その際に、好ましくは、2枚の
プレス盤間に処理後の木質材の厚さを規制するための厚
さ規制治具を配置する。厚さ規制治具の材料は必要な剛
性と耐熱性を持つ部材であればよく、アルミ材、ステン
レス材等が好ましく用いられる。他の方法として、例え
ば方形状をなす厚さ規制治具の下端あるいは上端に前記
弾性密封材料と同様な密封材料を一体に取り付けたもの
によることもできる。また、前記のように、別部材とし
て箱状部材と蓋部材とからなるものを用いる場合には、
それ自体で厚さが規制された密封空間を形成することが
可能である。
【0017】加熱水蒸気の供給は、加熱水蒸気発生源側
の回路を開き、好ましくは180℃以上の飽和水蒸気又
は過熱水蒸気(飽和水蒸気より高い温度の水蒸気)を密
封空間内に噴出させる。特に、真空引きを行う場合に
は、噴出する加熱水蒸気は、噴出力に加えて吸引力の作
用を受け、運動エネルギーが増大する。それにより、従
来法よりも短時間で木質材の内部にまで加熱水蒸気が確
実に透過し、かつ等しくかつ均一に行き渡る。その結
果、寸法安定化処理が速やかにかつ全域にわたり迅速に
進行する。
【0018】前記のように、本発明の方法において、処
理すべき木質材は端面以外の部分にも木口面の現出する
部分を少なくとも一か所形成しているので、上下の面及
び周囲の側面(端面)に加えて、該端面以外に形成した
木口面の現出する部分からも加圧水蒸気が木質材内部に
浸入することができ、加熱水蒸気の木質材内部への均一
な浸透は容易かつ確実となり、迅速に均一な加熱水蒸気
処理が進行する。
【0019】本発明において、処理すべき木質材として
予め加熱乾燥処理を施したものを用いることもできる。
この場合には、自然乾燥状態であるよりも高温状態とさ
れかつ低含水率とされているので、加熱水蒸気処理が開
始する温度までに木質材が昇温する時間が短縮され、ま
た、木質材の含水率分の水蒸気化に要する供給加熱水蒸
気のエネルギーの量を低減できる。
【0020】真空引きを行い密封空間を減圧状態とした
後に、バルブを遮断しかつ真空引きを停止し、減圧状態
とされた密封空間内に加熱水蒸気を供給して木質材に加
熱水蒸気を浸透させるようにしてもよい。この場合に
は、加熱水蒸気の外部への放出が確実に抑制されること
から、蒸気のロスを無くすことができる。さらに、前記
のようにして減圧状態とされた密封空間内に加熱水蒸気
を所定量供給した後に、再び真空引きをしながら加熱水
蒸気の供給を行うようにしてもよく、この場合には、加
熱水蒸気の有効利用と共に処理の迅速化が可能となる。
【0021】なお、処理条件は対象となる木質材の種類
及び寸法等によって実験的に最適値が定められるが、加
熱水蒸気の圧力は数kgf/cm2 〜30kgf/cm
2 、温度は150℃〜230℃程度が好ましい。
【0022】本発明において処理すべき木質材の初期厚
さは、所望の最終製品の厚さとほぼ同じ厚さのものであ
ってもよく、それよりも厚いものであってもよい。前者
の場合はいわゆる圧密処理は施されないが、後者の場合
は圧密処理と共に寸法安定化処理が施される。
【0023】所定の加熱水蒸気の噴出を終えた後にすぐ
解圧を行なってもよく、しばらく所定時間放置して解圧
を行ってもよい。解圧は一定時間をかけて徐々に行うよ
うにしてもよく、また熱盤に冷却水を供給していわゆる
コールドの状態で行ってもよい。実験によれば徐々に解
圧を行う場合よりもコールド状態で解圧を行う場合のほ
うが得られた最終製品の寸法変化率は小さくかつ表面状
態も滑らかなものであった。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明を
さらに詳細に説明する。図1、図2は、処理しようとす
る木質材Wに対して、4周の側面(端面)以外に木口面
の現出する部分を形成したいくつかの例を示している。
図1aでは、木質材Wのほぼ中央部分に木質材Wの厚み
dの1/2以上の深さを持つ一個の半貫通孔hが形成さ
れており、図1bでは、ほぼ等しい分布となるようにし
て二個の半貫通孔hが形成されている。図2aでは、木
質材Wのほぼ中央位置にその全幅にわたって、木質材W
の厚みdの1/2以上の深さである切欠き溝gが一本形
成されており、図2bでは、ほぼ等しい分布となるよう
にして二本の切欠き溝gが形成されている。図2cで
は、両端が閉じた状態の一個の切欠き溝g’が形成され
ている。
【0025】上記のようにして形成された半貫通孔hや
切欠き溝g、g’の壁面(側周面)や底面が本発明でい
う「端面以外の木口面の現出する部分」を構成するもの
であり、木質材Wの表裏面と4周の側面(端面)に加え
て、該壁面や底面から加熱水蒸気が木質材Wの内部に浸
入する。なお、図示しないが、孔の場合に、それが貫通
孔であっても所期の目的が達成される。
【0026】次に、上記の処理が施された木質材Wを加
熱水蒸気処理する装置と方法について説明する。図3に
おいて、1a、1bは、従来の木材処理で用いられる平
板プレスに装着されると同様のプレス盤であり、それぞ
れに熱源としてのヒータ2a、2bが設けられ、さら
に、処理すべき木質材Wと衝接することとなる表面部分
には多数の細孔3a、3bが形成されている。上方のプ
レス盤1aに形成された細孔3aは配管4a及び開閉弁
Vを介して加熱水蒸気発生源Sに接続しており、下方の
プレス盤1bに形成された細孔3bは配管4bを介して
真空ポンプVPに接続している。真空ポンプに変えてブ
ロアー(図3には示されない)を用いてもよい。
【0027】この装置を用いて本発明による処理方法を
実施するに際しては、まず、前記孔や切欠き溝が成形さ
れた平板状の木質材W(この例では、両端が閉じた状態
の一個の切欠き溝g’が形成されたものを図示してい
る)を、下方のプレス盤1bの該細孔3bが形成されて
いる位置に載置する。一方、上方のプレス盤1aには前
記木質材Wを収容できる位置にステンレス材等からなる
方形状の厚さ規制治具10をネジ止め(図示されない)
等により固定する。なお、11は厚さ規制治具10の下
端縁に取り付けた弾性シール材である。この厚さ規制治
具10は下方のプレス盤1bに固定的に取り付けてもよ
く、いずれの場合であっても、厚さ規制治具10の高さ
は、木質材Wの厚さと同じであるか幾分高いものとす
る。
【0028】次に、プレス盤1a、1bを該厚さ規制治
具10により規制されるまで接近させ、停止させる。図
示しないが、前記のように木質材Wの周囲に密封材料を
配置して、プレス盤1a、1bの間に密封空間を形成す
るようにしてもよい。
【0029】その状態で加熱水蒸気発生源S側の配管4
aに設けた開閉弁Vを開き、プレス盤1aに形成した細
孔3aから加熱水蒸気を噴出させる。必要に応じて、真
空ポンプVP(又は、ブロアー)を作動させて、下方の
プレス盤1bに形成した細孔3bから真空引きを行な
う。予め真空引きをして減圧状態とした後で、加熱水蒸
気の噴出を行ってもよい。細孔3aから木質材Wに向け
てあるいは密封空間に向けて噴出する水蒸気は、噴出力
に加えて吸引力による力を受け、木質材Wの表裏面と4
周の側面(端面)に加えて、表面に形成した切欠き溝
g’の内周面や底面からも加熱水蒸気が木質材Wの内部
に浸入する。それにより、木質材Wの内部にまで容易に
かつ均一に到達することができる。さらに、この例にお
いては、真空引きが行なわれていることから、外部に加
熱水蒸気が漏洩することはなく、加熱水蒸気の無駄を無
くすと共に周囲の安全も補償される。
【0030】所望量の加熱水蒸気の噴出を終えた後、あ
るいは、その直前に、真空ポンプVP(又は、ブロア
ー)を停止し、解圧及び冷却工程を行なうことにより、
本発明による木質材の寸法安定化処理方法は終了する。
【0031】図4は本発明の木質材の寸法安定化処理方
法を実施する装置の他の例を示している。この例は、プ
レス盤に外部に連通する細孔が設けられていない平板プ
レスを本発明の処理方法に用いる場合に好適な例であ
り、蒸気噴出用の細孔23aを有する平板状の第1の別
部材20aがネジ21aを用いて上方のプレス盤1aに
固定され、さらに、真空引き用の細孔23bを有する平
板状の第2の別部材20bがネジ21bを用いて下方の
プレス盤1bに固定されている。そして、それぞれの細
孔23a、23bは、図2に示した装置の場合と同様
に、加熱水蒸気発生源S及び真空ポンプVPに接続して
いる。この装置の使用方法は図3の場合と実質的に同じ
である。
【0032】図5は本発明の木質材の寸法安定化処理方
法を実施する装置のさらに他の例を示している。この装
置は、図4に示した装置と比較して、第2の別部材30
bが上方側を開放した開放空間35を持つ有底箱状の耐
圧容器である点、及び、該第2の別部材30bの上端面
にはパッキン36が取り付けられている点で相違してい
る。この装置では、厚さ規制治具10や密封材を別途配
置することなく、プレス盤の間に容易に密封空間を形成
することができる利点がある。
【0033】図6は本発明の木質材の寸法安定化処理方
法を実施する装置のさらに他の例を示している。図4に
示した装置と比較して、第2の別部材30bが上方側を
開放した開放空間35を持つ有底箱状の耐圧容器である
点、及び、第1の別部材30aは該開放空間35の断面
形状とほぼ同じ断面形状を有する挿入用凸部31aを有
し、該挿入用凸部31aの先端面にまで細孔33aは達
している点、で相違している。そして、前記第1の別部
材30aの凸部31aの周囲にはパッキン36が取り付
けられる。この装置では、プレス盤の間に容易に密封空
間を形成することができると共に、プレス盤1a、1b
の距離を調整することにより、異なった厚さの木質材W
に対しても寸法安定化処理を施すことができる利点があ
る。
【0034】なお、いずれの装置を用いる場合であって
も、密封空間内を減圧することは必ずしも必要でなく、
場合によっては、上下のプレス盤から密封空間内に加熱
水蒸気を噴出するようにしてもよい。また、本発明の方
法において、処理すべき木質材Wに対して別途加熱乾燥
処理を予め施し、自然状態であるよりも高温かつ低含水
率状態としていてもよい。その場合には、加熱水蒸気処
理の開始温度までに木質材が昇温する時間は短縮され、
また、木質材の含水率分の水蒸気化に要する供給高圧水
蒸気のエネルギーの量を低減できる。それにより、加熱
水蒸気処理でのエネルギーの損失は回避され、処理時間
も短縮される。
【0035】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を説明する。 〔実施例1〕16×1000×2000mmの内寸法を
持つ密閉耐圧容器を前もって200℃に温めておいて、
その容器内に、厚さ15×幅900×長さ1800mm
サイズのOSBを配置し、この容器内に15kgf/c
2 、200℃の高圧水蒸気を10分間噴射注入させる
処理を行った。
【0036】この際に、OSBには、幅方向から450
mm、長さ方向から900mmの位置に、深さ10m
m、直径20mmの孔を一個予め穿設しておいた。蒸気
の供給を停止した後、解圧バルブを開いて常圧に戻し、
処理済の木質材を取り出した。
【0037】〔比較例1〕実施例1と同様のOSBに孔
を設けないで、実施例1と同様の処理を行った。ただ
し、高圧水蒸気の供給は14分間とした。 〔比較例2〕実施例1と同様のOSBになんの処理も行
わなかった。
【0038】〔実施例2〕厚さ16×幅900×長さ1
800mmサイズのMDFに実施例1と同様の処理を行
った。この際に、MDFには、幅方向から300mmと
600mmの位置に、長さ方向に沿うようにして400
mmの位置から1400mmの位置まで深さ10mmの
溝を切り欠いた。
【0039】〔比較例3〕実施例2と同様のMDFに溝
を設けないで、実施例1と同様の処理を行った。ただ
し、高圧水蒸気の供給は14分間とした。 〔比較例4〕実施例2と同様のMDFになんの処理も行
わなかった。
【0040】〔実施例3〕図3に示すプレス盤を用い、
両プレス盤の表面には2mmφの細孔を40mm間隔で
縦横に形成した。上方のプレス盤の細孔群を加熱水蒸気
発生源に接続し、下方のプレス盤の細孔群を真空ポンプ
に接続した。
【0041】処理材として、厚さ15×幅900×長さ
1800mmサイズであり、その幅方向から450m
m、長さ方向から900mmの位置に、深さ10mm、
直径20mmの孔を一個予め穿設したOSBを、ヒータ
により200℃に加熱された下方のプレス盤に形成した
細孔群上に配置し、やはり200℃に加熱された上方の
プレス盤を移動して、50kgf/cm2 のプレス圧で
圧締した。
【0042】次に下方プレス盤に形成した細孔群に連続
する真空ポンプを稼働させながら、上方プレス盤に形成
した細孔群から15kgf/cm2 、200℃の高圧水
蒸気を10分間噴出させた。真空ポンプを停止し、蒸気
の供給も停止した後、解圧し処理済の木質材を取り出し
た。
【0043】〔比較例5〕実施例3と同様のOSBに溝
を設けないで、実施例3と同様の処理を行った。ただ
し、高圧水蒸気の供給は14分間とした。
【0044】〔評価試験〕前記の実施例品1〜3、比較
例品1〜5について、JIS吸水試験、飽水試験及び曲
げ強さ試験を測定した。その結果を表1、表2、表3に
示す。
【0045】なお、JIS吸水試験は、1辺が5cmの
正方形の試験片を作り、この試験片を20±1℃の水中
に24時間浸漬させ、吸水前に測定した厚さt1 と吸水
後に測定した厚さt2 から、次式により厚さ膨潤率を求
めることにより行った。 厚さ膨張率(%)=(t2 −t1 )/t1 ×100
【0046】飽水試験は、1辺が5cmの正方形の試験
片を作り、絶乾状態にした試験片を1時間減圧吸水させ
た後、23時間冷水浸漬させ、絶乾状態時での厚さt1
と飽水後に測定した厚さt2 から、次式により厚さ膨潤
率を求めることにより行った。 厚さ膨張率(%)=(t2 −t1 )/t1 ×100
【0047】曲げ強さ試験は、両端部近傍を自由支持し
た試験片の表面中央部から、平均変形速度葯10mm/
minの荷重を加え、その最大荷重Pを測定し、次式に
より曲げ強さを求めた。
【0048】曲げ強さ(kgf/cm2 )=(3×P×
L)/(2×b×t2 ) P:最大荷重(kgf/cm2 ) L:支持間のスパン(mm) b:試験片の幅(mm) t:試験片の厚さ(mm)
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】〔考察〕表1〜表3に示されるように、本
発明品では孔又は溝を形成したことにより、中央部と端
部とでほぼ同じ物性値を達成されており、大判のもので
も均質な製品を得ることができる。また、加熱水蒸気を
供給する時間が短い(処理時間が短い)にもかかわら
ず、高い処理効果が得られており、さらに、孔や溝の形
成が強度劣化を実質的に伴っていない。
【0053】
【発明の効果】本発明による木質材の寸法安定化処理方
法によれば、特に広い平面積を持つ木質材に対して、従
来法に比較して、短い加熱水蒸気処理時間で、より均質
な寸法安定性と処理効果を上げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理に用いる木質材の一例を示す斜視図。
【図2】処理に用いる木質材のさらに他の例を示す斜視
図。
【図3】木質材の寸法安定化処理方法を実施する装置の
一例を示す図。
【図4】木質材の寸法安定化処理方法を実施する装置の
他の例を示す図。
【図5】木質材の寸法安定化処理方法を実施する装置の
さらに他の例を示す図。
【図6】木質材の寸法安定化処理方法を実施する装置の
さらに他の例を示す図。
【符号の説明】
1a、1b…プレス盤、2a、2b…ヒータ、3a…加
熱水蒸気噴出用細孔、3b…真空引き用細孔、4a…加
熱水蒸気供給用配管、5b…真空引き用配管、10…厚
さ規制治具、W…木質材、h…貫通孔又は半貫通孔、
g、g’…切欠き溝、S…加熱水蒸気供給源、VP…真
空ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬戸 友加里 大阪府大阪市住之江区平林南2丁目10番60 号 永大産業株式会社内 (72)発明者 宮田 達史 大阪府大阪市住之江区平林南2丁目10番60 号 永大産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質材を密封空間内に収容し、該密封空
    間内に加熱水蒸気を供給することにより該木質材の寸法
    安定化を図るようにした木質材の寸法安定化処理方法に
    おいて、木質材として、端面以外にも木口面の現出する
    部分を少なくとも一か所に形成したものを用いることを
    特徴とする木質材の寸法安定化処理方法。
  2. 【請求項2】 前記端面以外の木口面の現出する部分
    は、木質材の厚み方向に形成した貫通孔あるいは半貫通
    孔であることを特徴とする請求項1記載の木質材の寸法
    安定化処理方法。
  3. 【請求項3】 前記端面以外の木口面の現出する部分
    は、木質材の厚み方向に形成した切欠き溝であることを
    特徴とする請求項1記載の木質材の寸法安定化処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記半貫通孔又は切欠き溝の深さは、木
    質材の厚みの1/2以上であることを特徴とする請求項
    2又は3記載の木質材の寸法安定化処理方法。
  5. 【請求項5】 前記密封空間は予め加熱された状態とさ
    れることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の
    木質材の寸法安定化処理方法。
  6. 【請求項6】 前記密封空間から真空引きを行い、該密
    封空間を減圧した後に前記加熱水蒸気の供給を行うこと
    を特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の木質材の
    寸法安定化処理方法。
  7. 【請求項7】 前記密封空間内で木質材を加圧圧縮しな
    がら前記処理を行なうことを特徴とする請求項1ないし
    4いずれか記載の木質材の寸法安定化処理方法。
  8. 【請求項8】 前記密封空間は2枚のプレス盤の間に形
    成されることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記
    載の木質材の寸法安定化処理方法。
  9. 【請求項9】 前記密封空間への加熱水蒸気の供給及び
    /又は密封空間の真空引きを該プレス盤を介して行なう
    ことを特徴とする請求項8記載の木質材の寸法安定化処
    理方法。
  10. 【請求項10】 前記プレス盤と木質材との間に加熱水
    蒸気の供給及び真空引きのための別部材を配置し、該別
    部材を介して密封空間への加熱水蒸気の供給及び/又は
    密封空間の真空引きを行なうことを特徴とする請求項8
    記載の木質材の寸法安定化処理方法。
JP06477497A 1997-03-18 1997-03-18 木質材の寸法安定化処理方法 Expired - Fee Related JP3660096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06477497A JP3660096B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 木質材の寸法安定化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06477497A JP3660096B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 木質材の寸法安定化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249813A true JPH10249813A (ja) 1998-09-22
JP3660096B2 JP3660096B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=13267900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06477497A Expired - Fee Related JP3660096B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 木質材の寸法安定化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130774A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Aichi Prefecture 塑性加工木材製造方法
JP2008018643A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Wood One:Kk 木質板の乾燥処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130774A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Aichi Prefecture 塑性加工木材製造方法
JP2008018643A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Wood One:Kk 木質板の乾燥処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660096B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4017980A (en) Apparatus and process for treating wood and fibrous materials
JPH1086106A (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP2004530585A (ja) 木材の高周波処理方法
JPH07299810A (ja) 加熱プレス装置
WO1992015435A1 (fr) Procede de sechage du bois
JPH10249813A (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP3992441B2 (ja) 圧縮木材の製造方法
JP3892531B2 (ja) 木質材の寸法安定化方法
CA2612159A1 (en) Method for the treatment of wood or wood products
JP3813938B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP3856524B2 (ja) 木質材への薬液類の含浸方法
US2757114A (en) Manufacture of glazed hardboard
EP0197674B1 (en) Process for densifying low density woods
JP3892530B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP5312154B2 (ja) 木質板の乾燥処理方法
JPH09193104A (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP3442229B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP4917367B2 (ja) 木質板の乾燥処理方法
JP3136051B2 (ja) 木質材の熱処理方法
JPH07241818A (ja) 木質材の熱処理方法
JP3136048B2 (ja) 木質材の安定化方法
JPH03173604A (ja) 木材の調質処理方法及びこれに使用する圧力容器
JP3092966B2 (ja) 木材の乾燥方法及び乾燥装置
CA1091871A (en) Apparatus and process for treating wood and fibrous materials
JP2000289005A (ja) 加熱処理された木質材の消臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees