JP3136051B2 - 木質材の熱処理方法 - Google Patents

木質材の熱処理方法

Info

Publication number
JP3136051B2
JP3136051B2 JP06233630A JP23363094A JP3136051B2 JP 3136051 B2 JP3136051 B2 JP 3136051B2 JP 06233630 A JP06233630 A JP 06233630A JP 23363094 A JP23363094 A JP 23363094A JP 3136051 B2 JP3136051 B2 JP 3136051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
wood
wood material
sealed space
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06233630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0890517A (ja
Inventor
治郎 西尾
賢信 藤井
倫子 門河
高志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP06233630A priority Critical patent/JP3136051B2/ja
Publication of JPH0890517A publication Critical patent/JPH0890517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136051B2 publication Critical patent/JP3136051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は木質材の熱処理方法に関
し、特に、木質材の寸法安定化処理を比較的低温状態で
かつ短い時間で行うことを可能とし、それにより、材色
変化の少ない処理済木質材を得ることを可能とした木質
材の熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】木材は水分の吸放出により膨潤又は収縮
する。このことは無垢の挽き板、木材薄板(厚さ0.2
mm〜10mm程度)やパーチクルボード、MDF等で
も同様である。建築用あるいは家具用材料として木質材
を用いる場合には、環境により木質材が膨潤又は収縮す
ることは好ましくなく、環境に左右されない寸法安定性
を持つことが望まれる。
【0003】そのための対策として、従来、オーブン内
に木質材を入れ、180℃で16時間〜24時間程度加
熱して熱処理し、木質材の寸法安定化を図る方法、ある
いはプレス盤で木質材を上下に挟持してオートクレーブ
内に入れ、180℃〜220℃の高圧水蒸気で数分間処
理して木質材の寸法安定化を図る方法等が行われてい
る。
【0004】上記のうち、オーブンによる熱処理は、処
理に長時間を要し生産性が悪いばかりでなく、木質材の
表面に著しい変色が生じるのを避けられない。オートク
レーブを用いた高圧水蒸気処理は、内部(中央部)への
高圧水蒸気の浸透が難しく、そのために処理効果が均一
でなく、しかも、木質材の中央部と周辺部での処理状態
が往々にして異なる場合が生じる。
【0005】本出願人は、上記のような従来の木質材の
処理方法の持つ不都合を解消すべく多くの実験と研究を
行い、従来の木材処理で用いられる熱盤を持つ平盤プレ
スの熱盤間に処理すべき木質材を配置し、さらにその周
囲に弾性シリコン材等の弾性密封材料とさらにその周囲
にステンレス材等の所要の厚さ規制治具とを配置したの
ち、該熱盤により木質材を加熱し、木質材そのものが有
する水分を高圧水蒸気化して木質材の寸法安定化を図る
方法を発案しすでに提案している(特願平5−2895
7号参照:特開平6−238615号公報参照)。
【0006】さらに、木質材そのものが有する水分に加
えて外部から高圧水蒸気を供与して木質材の寸法安定化
を図る方法についても発案し提案しており、その際に、
外部から供給する高圧水蒸気と共に木質材のアセチル
化、ホルマール化等の化学的処理、あるいは、フェノー
ル樹脂、ポリエステル樹脂等を含浸させるWPC(木材
・プラスチック複合材)化処理等を施す目的で、そのた
めの薬剤を同時に供与することも提案している(特願平
5−28956号:特開平6−238616号公報参
、特願平5−28958号参照:特開平6−2386
17号公報参照)。
【0007】これらの方法は、木材の圧締や複合材の製
造に用いられる通常の熱盤を持つ平盤プレスを用いて行
うことができることから、処理自体が簡素化される利点
を有する。一方、木質材の寸法安定化の他の方法とし
て、木質材にアセチル化、ホルマール化等の化学的処理
を単独で施すこと、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂
等を含浸させてWPC(木材・プラスチック複合材)化
処理を単独で施すこと、さらには、木質材の軟化処理を
目的として、アカモニアガスの含浸処理を行うこと等も
行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、木質材
の熱処理等についてさらに研究を継続する仮定におい
て、前記した木材処理で用いられる熱盤を持つ平盤プレ
スの熱盤間に処理すべき木質材を配置して木質材を加熱
し、そこに形成される密封空間内で木質材そのものが有
する水分を高圧水蒸気化して木質材の寸法安定化を図る
方法は、木質材の寸法安定化の面では大きな効果をもた
らすが、処理に200℃程度の高温環境と20分程度の
長い処理時間を必要とすることから、木質材の材色が暗
色系に変化してしまうことを知った。
【0009】また、外部から供給する高圧水蒸気と共に
化学的処理等を目的として薬剤を供与する方法は、本発
明者らの実験によれば、比較的低い処理温度で熱処理が
可能となり材色の変化はある程度抑えることが可能であ
るが、高圧水蒸気と共に薬剤が供与されるために薬剤の
希薄化が生じ、木質材に対する薬剤の処理効果が遅延し
て処理時間が必ずしも短縮されないことを知った。それ
により、材色の変化を完全には抑制できなかった。
【0010】また、木質材のホルマール化処理のような
化学的処理あるいは軟化処理をそれ単独で行うことは、
長い処理時間を必要とするとともに木質材の中央部まで
に等しく処理効果を付与することができないという不都
合を有している。本発明の目的は、上記した木材処理で
用いられる熱盤を持つ平盤プレスを用いて木質材の寸法
安定化のための熱処理をする方法の持つ不都合、及び、
従来知られた薬剤による木質材の化学的処理あるいは軟
化処理の持つ不都合を同時に解決した木質材の熱処理方
法を得ることにあり、より具体的には、木質材の寸法安
定化処理を比較的短時間でかつ低い温度で行うことを可
能とし、それにより、十分な寸法安定化を得られると同
時に処理木質材に材色変化が生じるのを避けることを可
能とした木質材の熱処理方法を得ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決しかつ
目的を達成するために、本発明者らは木質材の化学的処
理及び軟化処理について、さらにはすでに提案している
木材処理で用いられる熱盤を持つ平盤プレスを用いての
木質材の寸法安定化のための熱処理方法について実験と
研究を継続して行った。その過程において、上記提案に
よる木質材の熱処理方法において、木質材の寸法安定化
は木質材自身の持つ水分量が蒸気化するだけで蒸気量と
して十分な場合がほとんどであること、木質材の化学的
処理あるいは軟化処理は、それを狭い密封空間において
行う場合には、比較的低温でかつ短時間で十分に進行す
ることを認識した。
【0012】本発明は上記の知覚に基づくものであり、
一つの発明として、化学的処理又は軟化処理を施した木
質材を密封空間内に挟持して加熱し必要に応じて圧縮を
行い木質材自身の持つ水分を水蒸気化する工程、及び、
少なくとも前記水蒸気が存在する前記密封空間内に木質
材を一定時間保持する工程、とを有することを特徴とす
る木質材の熱処理方法を開示する。
【0013】さらに、本発明は、密封空間内に木質材を
挟持して加熱し必要に応じて圧縮を行い木質材自身の持
つ水分を水蒸気化する工程、前記密封空間内に木質材に
化学的処理又は軟化処理を施すための薬剤を注入する工
程、及び、少なくとも前記水蒸気と薬剤とが存在する前
記密封空間内に木質材を一定時間保持する工程、とを有
することを特徴とする木質材の熱処理方法をも開示す
る。
【0014】すなわち、前者は化学的処理あるいは軟化
処理を他所であらかじめ施した木質材に対して密封空間
での熱処理及び必要に応じて圧縮処理を行うものであ
り、後者は未処理の木質材を密封空間に配置した状態で
該木質材に対して加熱処理及び必要に応じて圧縮処理と
同時に化学的処理あるいは軟化処理を施すものである。
いずれであっても、比較的低い処理温度の下でかつ短時
間で木質材に対して必要な処理が施され、材色変化のほ
とんどない寸法安定化処理済の木質材を得ることができ
る。
【0015】本発明において、密封空間は従来の木材処
理で用いられる熱盤を持つ平盤プレスの熱盤間に好適に
形成される。図1はその一例であり、熱盤1aと1bと
の間に処理すべき木質材Wと、その周囲を密封するため
の弾性シリコンのような密封材料2と、木質材Wの処理
後の厚さを規制するステンレス材あるいはアルミ材等で
作られた厚さ規制治具3とから構成され、熱盤1aと1
bとが近接して密封材料2を熱盤1aと1bとが挟持し
た状態で、そこに、密封空間が形成される。さらに熱盤
1aと1bとを近接させて厚さ規制治具3を熱盤1aと
1bとが挟持した状態で処理すべき木質材Wは一定時間
保持される。木質材Wの圧縮処理を必要とする場合に
は、木質材Wの初期厚さは厚さ規制治具3の高さHより
も厚いものとされ、圧縮処理を要しない場合には、初期
厚さは厚さ規制治具3の高さHと同じ厚さとされる。
【0016】図2は図1の装置の変形例であり、熱盤に
薬剤を注入するための管路を形成しする例である。この
例にあっては、上方の熱盤1bに、形成される密封空間
に向けて開放端4を持つ管路5が形成されており、該管
路5の他方の端部は、図示しない薬剤供給源に接続可能
となっている。下方の熱盤1aには密封空間内を外気に
開放する管路6が図示しない弁手段とともに設けられ
る。
【0017】図3は他の例であり、熱盤1aと1bとの
間にステンレス材あるいはアルミ材等で作られた耐圧性
と耐熱性を持つ剛性容器21を配置し、この容器内に処
理すべき木質材Wを収容している。蓋部材22を上方の
熱盤1bに固定しておき、図1の場合と同様に熱盤1a
と1bとを相互に接近させる。23は同様な密封材料で
あり、蓋部材22を容器21に押圧することにより、密
封空間が形成される。この場合には、処理すべき木質材
の厚さは容器21の深さと同じ厚さとするかいくぶん厚
いものとされる。
【0018】図4は図3の装置の変形例であり、熱盤に
薬剤を注入するための管路を形成しする場合である。こ
の例にあっては、上方の熱盤1bに固定された蓋部材2
2に、形成される密封空間に向けて開放端41を持つ管
路51が形成されており、該管路51の他方の端部は、
図示しない薬剤供給源に接続可能となっている。容器2
1の一側壁にも密封空間に開放端を持つ管路52が形成
されており、他の側壁には密封空間内を外気に開放する
管路61が図示しない弁手段とともに設けられる。
【0019】図5はさらに図4の装置の変形例であり、
蓋部材22aは容器21aの内部に挿入可能な凸部22
bを有しており、その周囲には密封用の弾性リング23
aが装着されている。さらに、容器21aの上縁部には
厚さ規制治具3aが配置される。図4の場合と同様に、
蓋部材22aには密封空間に向けた開放端41を持つ管
路51が形成されており、該管路20の他方の端部は、
図示しない薬剤供給源に接続される。この例においては
容器21aにも密封空間に向けた開放端52aを持つ管
路52が形成されており、管路51と同様に図示しない
薬剤供給源に接続される。
【0020】この装置においては、処理すべき木質材の
厚さは容器21aの深さよりも薄いものとされ、圧縮処
理を行うか否かは厚さ規制治具3aの厚みにより決めら
れる。すなわち、容器21a内に木質材Wを収容した状
態で、容器21a内に蓋部材22aの凸部22bが挿入
されることにより、密封空間が形成される。さらに容器
21a内へ蓋部材22aの凸部22bを挿入することに
より、蓋部材22aのフランジ部分22cが規制治具3
aに衝接し、その状態で処理が進行する。木質材Wが規
制治具3aの厚さよりも厚いものである場合には、圧縮
処理が施される。
【0021】処理装置は要は熱盤間に密封された空間を
形成できるものであれば良いものであって、図示の例に
限らず多くの他の変形例が存在する。例えば、図1ある
いは図3に示す形態の装置の場合に、木質材Wの上下の
面を覆うようにシリコンゴムシートあるいは樹脂シート
などのように耐熱性と弾性を持つシートを配置するよう
にしてもよく、その場合には、密封性が一層向上する。
また、このようなシートを用いる場合には、シートと厚
さ規制治具との衝接面に十分な気密性を確保することが
可能となる。そのような場合には、弾性シリコンのよう
な密封材料2、23を省略してもよい。
【0022】上記のような熱盤間装置を用いて本発明に
よる木質材の熱処理方法は実施される。本発明において
木質材とは、無垢材だけでなくMDFやパーチクルボー
ド等の加工材料も含むものであり、等しく目的は達せら
れる。熱盤としては、木材の圧締や複合材の製造に用い
られる通常の熱盤を任意に用いうるがこれに限定されな
い。さらに、加熱手段としてマイクロ波加熱を含む高周
波加熱を用いてもよくその場合に処理される木質材の近
傍に公知のマイクロ波発生装置あるいは高周波発生装置
を備えるようにする。
【0023】本発明において、化学的処理とは従来木質
材に対して行われてきた種々の処理態様を含むが、特に
水分の吸着を少なくするための処理、例えば、木質材の
ホルマール化処理、アセチル化処理、あるいは、メラミ
ン樹脂、フェノール樹脂等の樹脂含浸処理等が有効に適
用される。軟化処理も従来行われている処理態様すべて
が適用可能であり、アンモニアガスの注入処理、煮沸浸
漬処理、高周波加熱処理等の処理が有効に適用される。
【0024】本発明の一つの態様では、処理すべき木質
材に対して上記の化学的処理あるいは軟化処理が通常の
手段によりあらかじめ施され、処理済の木質材が図1〜
図6に示したように熱盤間に配置される。その後に、熱
盤1a、1bを近接させて、前記のように必要に応じて
圧縮を加えつつ、木質材の周囲に密封空間を形成する。
加熱は熱盤からの加熱のみであってもよく、高周波加熱
によってもよい。また、双方の加熱手段によってもよ
い。
【0025】本発明者らの実験によれば、従来、未処理
の木質材に各種の寸法安定化処理を施す場合には、20
0℃程度の高温環境の密封空間内に木質材を20分程度
の長い時間保持しておくことを必要としていたが、あら
かじめ上記の化学的処理あるいは軟化処理を施した木質
材を用いる場合には、密封空間内に120℃〜180℃
程度の温度で4分〜8分程度保持するだけで、十分な寸
法安定化処理が施された木質材を得ることができた。そ
して、処理温度が低くかつ短いことから、処理済木質材
に材色の変化はほとんど見られなかった。
【0026】この要処理温度の低下及び処理時間の短縮
は、時間短縮、温度低下による水熱処理の不十分さを他
の処理で補ったためによるものと解される。本発明の他
の態様においては、未処理の木質材が熱盤間に配置され
る。必要に応じて圧縮を加えた状態で熱盤を近接させる
ことにより、木質材の周囲に密封空間が形成され、その
状態で、加熱と上記の化学的処理あるいは軟化処理が該
密封空間内で施される。この場合も、加熱は熱盤からの
加熱のみであってもよく、高周波加熱によってもよい。
また、双方の加熱手段によってもよい。
【0027】この態様の処理を行う場合には、図2、図
4、図5に示す形態の装置、すなわち、熱盤1a、1b
又は容器や蓋部材に薬剤注入用の管路を持つものが用い
られる。注入する薬剤は処理の目的によって相違する
が、従来の木質材の化学的処理あるいは軟化処理に用い
られるガス状の薬剤を任意に適用することができる。例
えば、水分の吸着を少なくする目的すなわち寸法安定化
を一層確実にする目的で処理を行う場合には、ホルムア
ルデヒドガスや無水酢酸等を単独であるいは触媒ととも
に注入する。触媒としては、塩化第二鉄、塩化アンモニ
ウム等の塩化物、硫酸第二鉄等の硫酸塩、二酸化イオウ
等が有効に用いられる。
【0028】軟化処理の目的でアンモニアガスを注入す
ることもできる。これらのガス体は処理木質材を挟持し
ている熱盤あるいは容器や蓋部材が木質材と接触する面
から木質材中に直接含浸するように注入してもよく、密
閉空間の側方から多湿環境下にある空間内に注入し、そ
こから木質材中に含浸するようにしてもよい。双方の注
入を同時に行ってもよい。
【0029】必要な量の薬剤を注入した状態で、あるい
は注入しつつ、木質材を所定時間密封空間内に保持す
る。それにより、木質材の寸法安定化処理は第1の態様
の場合と同様に迅速に進行する。本発明者らの実験によ
れば、このような処理を行うことにより、前記密封空間
内に120℃〜180℃程度の温度で4分〜8分程度保
持するだけで、十分な寸法安定化処理が施された木質材
を得ることができた。そして、同様に、処理温度が低く
かつ短いことから、処理済木質材に材色の変化はほとん
ど見られなかった。この要処理温度の低下及び処理時間
の短縮は、時間短縮、温度低下による水熱処理の不十分
さを他の処理で補ったためと解される。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 〔実施例1〕木質材として、1.2mm厚のスギ材(1
00×100mm、含水率15%)を用いた。
【0031】該木質材にフェノール樹脂(昭和高分子、
RB−125S)を含浸(760mmHg(減圧)環境
下、2hr)させた。この含浸材DWを図6に示すよう
に、平板プレスの熱盤1a、1b間で圧縮処理と加熱処
理を行った。すなわち、下方の熱盤1a上に0.1mm
厚のPETフィルムSを敷き、その上に前記含浸材DW
を配置し、その周囲に0.6mm厚のアルミ枠3を厚さ
規制治具として配置した後に、全体を0.1mm厚のP
ETフィルムS’で覆った。相互の熱盤1a、1bをア
ルミ枠3で規制されるまで接近させ、熱盤間に形成され
た密封空間内に含浸材を圧縮状態で挟持し、熱盤により
180℃の温度で8分間の加熱を行った。その後、50
℃まで冷却し、熱盤相互を離間して解圧し、処理済木質
材を得た。
【0032】〔実施例2〕図5に示した構成を持つ処理
装置を用意し、容器内に1.2mm厚のスギ材(100
×100mm、含水率15%)を配置した。容器21a
及び蓋部材22aを180℃に加熱した状態で熱盤1
a、1bを近接させ、蓋部材22aの凸部22bを容器
21a内に挿入して密封空間を形成した。さらに熱盤相
互を近接させて、凸部の表面が材Wの表面に接触した時
点で、重量比2%SO2 ガス入りのホルムアルデヒドガ
ス(1g/リットル)を蓋部材22a側の管路51の開
放端41から注入し、1分間放置した。
【0033】その後、ガスの注入を続けながらさらに厚
さ規制治具3a(0.6mm)により規制されるまで熱
盤相互を近接させ、その状態で180℃の温度で8分間
の圧縮加熱を行った。その後、ガスの注入を止め、50
℃まで冷却し、熱盤相互を離間して解圧し、処理済木質
材を得た。
【0034】〔実施例3〕図4に示した構成を持つ処理
装置を用意し、容器21内に1.2mm厚のスギ材(1
00×100mm、含水率15%)を配置した。容器2
1の内部の深さは0.6mmとした。熱盤1a、1bを
近接させ、蓋部材22の裏面が材Wの表面に接触した状
態として密封空間を形成し、その状態で蓋部材22に形
成した管路51及び容器21の側壁に形成した管路52
からアンモニアガスを注入して、1分間放置した。
【0035】その後、アンモニアガスの注入を続けなが
らさらに容器21の上縁と蓋部材22の裏面が衝接する
まで熱盤相互を近接させ、その状態で180℃の温度で
8分間の圧縮加熱を行った。その後、ガスの注入を止
め、50℃まで冷却し、熱盤相互を離間して解圧し、処
理済木質材を得た。
【0036】〔比較例1〕実施例3で用いた装置を用
い、容器内に1.2mm厚のスギ材(100×100m
m、含水率15%)を配置した。容器の上縁と蓋部材の
裏面が衝接するまで熱盤相互を近接させ、薬剤の注入は
行わずに、その状態で180℃の温度で8分間の圧縮加
熱を行った。その後、50℃まで冷却し、熱盤相互を離
間して解圧し、処理済木質材を得た。
【0037】〔比較例2〕同じ装置を用い、同じ材に対
して同様な処理を行った。但し、200℃で20分の圧
縮加熱とした。各実施例材及び比較例材について、木質
材Wの圧縮時の圧縮力を測定し、かつ処理後の材の表面
の変色状態を観察した。さらに、次式により回復率
(%)及び厚さ膨潤率(%)を測定した。但し、煮沸は
90℃、2時間煮沸で行った。その結果を表1に示す。
【0038】
【0039】
【表1】
【0040】〔考 察〕実施例材及び比較例材において
も回復率に差異はないが、実施例1〜3の材に比べ比較
例1の材は高い膨潤率を示しており、180℃、8分と
いう同じ処理条件においては、本発明による処理材は優
れた寸法安定性を有することことが分かる。また、実施
例3(アンモニアガスの同時注入処理)の場合に、木質
材の圧縮に要する圧力が比較例1(無処理材)と比べ1
/2となっており、作業性の向上がもたらされることも
分かる。比較例3の材は実施例1〜3と同程度の膨潤率
が得られるが、200℃、20分という高温かつ長時間
処理であることにより材色の変化が著しく、良質の処理
材を得ることができない。
【0041】
【発明の効果】本発明による木質材の熱処理方法によれ
ば、木質材の寸法安定化処理を比較的低温状態でかつ短
い時間で行うことが可能となり、作業時間の短縮化が図
れるとともに、材色変化の少ない処理済木質材を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による木質材の熱処理方法を実施するた
めの装置の一例を説明する図。
【図2】本発明による木質材の熱処理方法を実施するた
めの装置の一例を説明する図。
【図3】本発明による木質材の熱処理方法を実施するた
めの装置の一例を説明する図。
【図4】本発明による木質材の熱処理方法を実施するた
めの装置の一例を説明する図。
【図5】本発明による木質材の熱処理方法を実施するた
めの装置の一例を説明する図。
【図6】本発明による木質材の熱処理方法を実施するた
めの装置の一例を説明する図。
【符号の説明】
1a、1b…熱盤、2…密封材料、3…厚さ規制治具、
W…木質材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B27K 3/34 B27K 3/34 Z 5/06 5/06 A (72)発明者 木村 高志 大阪府大阪市住之江区平林南2丁目10番 60号 永大産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−138616(JP,A) 特開 平6−238617(JP,A) 特開 平6−238615(JP,A) 特開 平6−71617(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27K 1/00 - 5/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密封空間内に木質材を挟持して加熱し必
    要に応じて圧縮を行い木質材自身の持つ水分を水蒸気化
    する工程、前記密封空間内の木質材に化学的処理又は軟
    化処理を施すための薬剤を注入する工程、及び、少なく
    とも前記水蒸気と薬剤とが存在する前記密封空間内に木
    質材を一定時間保持する工程、とを有することを特徴と
    する木質材の熱処理方法
  2. 【請求項2】 前記化学的処理が、木質材の水分吸着を
    少なくする処理であることを特徴とする請求項1記載の
    木質材の熱処理方法。
  3. 【請求項3】 前記木質材の水分吸着を少なくする処理
    が、木質材のホルマール化処理、アセチル化処理、又は
    樹脂含浸処理のいずれかであることを特徴とする請求項
    2記載の木質材の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 前記軟化処理が、アンモニアガスの注入
    処理であることを特徴とする請求項1記載の木質材の熱
    処理方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱温度が180℃以下であり、前
    記保持時間が8分以内であることを特徴とする請求項1
    ないし4いずれか記載の木質材の熱処理方法。
JP06233630A 1994-09-28 1994-09-28 木質材の熱処理方法 Expired - Lifetime JP3136051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06233630A JP3136051B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 木質材の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06233630A JP3136051B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 木質材の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0890517A JPH0890517A (ja) 1996-04-09
JP3136051B2 true JP3136051B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16958060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06233630A Expired - Lifetime JP3136051B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 木質材の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022171927A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Avant Wood Oy Modification arrangement for hygroscopic material

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010065971A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 이필우 원목에 열을 가해 화학적으로 변색시켜 원하는 색의무늬목 또는 제재목을 제조하는 방법
CN110640858A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 徐培培 一种改善栎木浸渍特性的处理工艺
CN112497387B (zh) * 2020-11-24 2022-03-11 浙江优尼家装饰科技有限公司 一种小竹子的防霉处理装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022171927A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Avant Wood Oy Modification arrangement for hygroscopic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0890517A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233752A (en) Apparatus and process for treating wood and fibrous materials
JP3078452B2 (ja) 木材の加工方法
JPH1177619A (ja) 木質材の三次元加工方法
JP3136051B2 (ja) 木質材の熱処理方法
US6083437A (en) Method for dimensional stabilizing treatment of wood and wood composite
JP3109775B2 (ja) 木質材の熱処理方法
EP0611638A1 (en) Process for stabilizing lignocellulosic material and device therefor
JP3148501B2 (ja) 木質材の熱処理方法
JP3136053B2 (ja) 木質材の寸法安定化方法
JP3892531B2 (ja) 木質材の寸法安定化方法
JPH10315203A (ja) 木質材への薬液類の含浸方法及び該方法により製造された木質材
US3632734A (en) Reduction of springback in particle-board by resin treatment of green particles
JP3136048B2 (ja) 木質材の安定化方法
JP3488566B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP2569376B2 (ja) 木材処理加工装置
JP2008173925A (ja) 天然系素材の緻密化処理方法および加圧緻密化装置
JP3442229B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP3062368B2 (ja) 木質材の熱処理方法
JP3070897B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP3136046B2 (ja) 木質材の寸法安定化方法
JPH0691611A (ja) 圧密化木質材の製造方法
JP3660096B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JPH10329113A (ja) 建築用複合板とその製造方法
JP3171532B2 (ja) 木質単板貼り化粧板およびその製造方法
JP3892530B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term