JPH10245372A - 20−エピ−22(r)−低級アルキルビタミンd誘導体およびそれを有効成分とするカルシウム代謝改善剤 - Google Patents

20−エピ−22(r)−低級アルキルビタミンd誘導体およびそれを有効成分とするカルシウム代謝改善剤

Info

Publication number
JPH10245372A
JPH10245372A JP9067450A JP6745097A JPH10245372A JP H10245372 A JPH10245372 A JP H10245372A JP 9067450 A JP9067450 A JP 9067450A JP 6745097 A JP6745097 A JP 6745097A JP H10245372 A JPH10245372 A JP H10245372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
derivative
formula
epi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9067450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579209B2 (ja
Inventor
Sachiko Yamada
幸子 山田
Keiko Yamamoto
恵子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP06745097A priority Critical patent/JP3579209B2/ja
Priority to PCT/JP1998/000845 priority patent/WO1998039292A1/ja
Publication of JPH10245372A publication Critical patent/JPH10245372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579209B2 publication Critical patent/JP3579209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高いビタミンD受容体結合活性を有し、安全性
に優れたビタミンD誘導体およびそれを含有するカルシ
ウム代謝改善剤を提供すること。 【解決手段】式(I): 【化1】 (式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ水素原子また
は水酸基の保護基、R4は炭素数2〜6の低級アルキル
基を示す)で表わされる20−エピ−22(R)−低級
アルキルビタミンD誘導体、ならびに前記20−エピ−
22(R)−低級アルキルビタミンD誘導体を有効成分
として含有してなるカルシウム代謝改善剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、20−エピ−22
(R)−低級アルキルビタミンD誘導体およびそれを有
効成分とするカルシウム代謝改善剤に関する。さらに詳
しくは、慢性腎不全、副甲状腺機能低下症、副甲状腺機
能亢進症、骨軟化症、骨粗鬆症などのカルシウム代謝の
欠陥症、乾癬などの皮膚疾患および骨髄性白血病、乳ガ
ンに代表される悪性腫瘍などの細胞分化機能に異常をき
たした疾患の治療薬として有用である20−エピ−22
(R)−低級アルキルビタミンD誘導体および該20−
エピ−22(R)−低級アルキルビタミンD誘導体を有
効成分として含有するカルシウム代謝改善剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビタミンDの研究の進展に伴い、
各種の1α−ヒドロキシビタミンD誘導体が医薬品とし
て開発されてきており、例えば、1α−ヒドロキシビタ
ミンD3 や、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3
すでに臨床的に骨粗鬆症治療薬として用いられている。
しかしながら、これらの化合物は、血中カルシウムの上
昇作用などの副作用を呈することから、かかる副作用の
少ないビタミンD誘導体の研究が近年、活発に行なわれ
てきている。前記ビタミンD誘導体として、例えば、2
4,25−ジヒドロキシビタミンD3 、24−エピビタ
ミンD2 などが骨粗鬆症治療薬として検討されており、
また、22−オキサ−1,25−ジヒドロキシビタミン
3 などが副甲状腺機能亢進症治療薬として検討されて
いる。本発明者らは、前記カルシウム代謝改善剤に有用
な化合物として、20−エピ−22−メチルビタミンD
誘導体をすでに開発している(特開平6−25155号
公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記20−エピ−22
−メチルビタミンD誘導体は、ビタミンD受容体結合活
性が極めて高いという優れた性質を有するが、その反
面、血中カルシウム上昇作用は高い。したがって、疾患
を治療する立場から、高いビタミンD受容体結合活性を
有し、安全性に優れたビタミンD誘導体の開発が望まれ
ているのが実状である。しかして、本発明は、前記従来
技術に鑑みてなされたものであり、ビタミンD受容体結
合活性が高く、血中カルシウム上昇作用がさほど高くな
く、安全性により優れたビタミンD誘導体およびそれを
含有するカルシウム代謝改善剤を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
式(I):
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ
水素原子または水酸基の保護基、R4は炭素数2〜6の
低級アルキル基を示す)で表わされる20−エピ−22
(R)−低級アルキルビタミンD誘導体、ならびに該2
0−エピ−22(R)−低級アルキルビタミンD誘導体
を有効成分として含有してなるカルシウム代謝改善剤に
関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者らは、20−エピビタミ
ンD誘導体の置換基の影響について詳細に検討を行なっ
たところ、20−エピ−22(R)−低級アルキルビタ
ミンD3 が極めて高い活性を有するとともに、副作用が
小さいことが見出された。本発明は、かかる知見に基づ
いて完成されたものである。
【0008】本発明の20−エピ−22(R)−低級ア
ルキルビタミンD誘導体は、前記したように、式
(I):
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ
水素原子または水酸基の保護基、R4は炭素数2〜6の
低級アルキル基を示す)で表わされる化合物である。
【0011】式(I)において、R1 、R2 およびR3
が表わす水酸基の保護基としては、例えば、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、イソプチリメル基、
ピバロイル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基などのア
シル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、アリルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル基などのアルコキシカ
ルボニル基;トリエチルシリル基、t−ブチルジメチル
シリル基、フェニルジメチルシリル基、トリイソプロピ
ルシリル基などの有機シリル基;メトキシメチル基、1
−エトキシエチル基、メトキシエトキシメチル基などの
アルコキシメチル基;2−テトラヒドロフラニル基、2
−テトラヒドロピラニル基などのオキサシクロアルキル
基などを挙げることができる。
【0012】また、式(I)において、R4 が表わす炭
素数2〜6の低級アルキル基としては、例えば、エチル
基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、ヘキシル基などを挙げることがで
きる。
【0013】式(I)で表わされる20−エピ−22
(R)−低級アルキルビタミンD誘導体は、新規化合物
であり、公知化合物である式(IV):
【0014】
【化5】
【0015】(式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同
じ)で表わされるコレスタ−5,7,22−トリエン−
24−オン誘導体またはそのジエン付加物を出発原料と
し、式:
【0016】
【化6】
【0017】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は前
記と同じ)で表わされるスキームにしたがって合成する
ことができる。
【0018】前記スキームにしたがって得られる中間体
である式(III)で表わされる20−エピ−22(R)−
低級アルキルプロビタミンD誘導体および式(II)で表
わされる20−エピ−22(R)−低級アルキルプレビ
タミンD誘導体は、いずれも新規化合物であり、また、
これらのジエン付加物も新規化合物である。
【0019】ジエン付加物を形成するジエノフィルとし
ては、ビタミンD類の合成分野で用いられているもので
あれば特に限定がないが、本発明においては、N−フェ
ニルトリアゾリンジオン、フタラジン−1,4−ジオン
などが好ましい。
【0020】前記スキームの各工程について以下に詳細
に説明する。
【0021】式(IV)で表わされるコレスタ−5,7,
22−トリエン−24−オン誘導体またはそのジエン付
加物は、例えば、特開平6−25155号公報などに記
載されている方法にしたがって合成することができる。
【0022】前記コレスタ−5,7,22−トリエン−
24−オン誘導体またはそのジエン付加物に、例えば、
トリメチルシリルクロリドの存在下、低級アルキル銅試
薬を作用させてシリルエノールエーテルとし、次いでシ
リル基を除去し、必要に応じ、水酸基を保護することに
より、22位に低級アルキル基が導入された式(V)で
表わされるコレスタ−5,7−ジエン−24−オン誘導
体が得られる。
【0023】前記反応は、立体特異的に進行する。即
ち、式(IV)において、22位の二重結合がZの立体配
置である不飽和ケトン誘導体を出発原料として用いる場
合には、22位の立体配置がRであるコレスタ−5,7
−ジエン−24−オン誘導体を得ることができる。
【0024】式(V)で表わされるコレスタ−5,7−
ジエン−24−オン誘導体の24位のカルボニル基を、
水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウ
ム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリイソ
ブチルホウ素リチウムなどの還元剤を用いて還元させ、
必要に応じて水酸基を保護することにより、式(VI)で
表わされるコレスタ−5,7−ジエン−24−オール誘
導体が得られる。
【0025】式(VI)で表わされるコレスタ−5,7−
ジエン−24−オール誘導体の水酸基を、還元的に除去
する常法により、例えば、式(VII)で表わされるジチオ
炭酸エステルまたはチオ炭酸エステル誘導体に変換し、
次いで該誘導体を水素化トリブチルスズなどでラジカル
的に還元することにより、式(III)で表わされる20−
エピ−22(R)−低級アルキルプロビタミンD誘導体
が得られる。
【0026】式(III)で表わされる20−エピ−22
(R)−低級アルキルプロビタミンD誘導体を光異性化
させることにより、式(II)で表わされる20−エピ−
22(R)−低級アルキルプレビタミンD誘導体を得る
ことができ、これを熱異性化させたのち、必要に応じて
脱保護することにより、式(I)で表わされる20−エ
ピ−22(R)−低級アルキルビタミンD誘導体を得る
ことができる。
【0027】このようにして得られた式(I)で表わさ
れる20−エピ−22(R)−低級アルキルビタミンD
誘導体の反応混合物からの単離・精製は、一般に有機化
合物を反応混合物から単離・精製する際に用いられてい
る方法と同様の方法によって行なうことができる。例え
ば、反応混合物を濃縮することにより粗生成物を得、得
られた粗生成物を必要に応じて再結晶、クロマトグラフ
ィーなどに付すことによって行なう。
【0028】本発明の式(I)で表わされる20−エピ
−22(R)−低級アルキルビタミンD誘導体は、1,
25−ジヒドロキシビタミンD3 受容体に対して極めて
高い結合活性を示し、しかもビタミンD結合タンパクと
の親和性が低く、高い分化誘導能を有することから、乾
癬などの皮膚疾患、骨髄性白血病、乳ガンに代表される
悪性腫瘍などの細胞分化機能に異常をきたした疾患の治
療薬として有用である。また、低カルシウム、低ビタミ
ンD食ラットに対する投与においても血中カルシウムの
上昇作用が弱く、急性毒性試験においても低毒性であっ
たことから、副作用の少ない、骨粗鬆症、副甲状腺機能
亢進症、慢性腎不全、骨軟化症などのカルシウム代謝の
欠陥症の治療薬、即ち、カルシウム代謝改善剤としても
有用である。
【0029】式(I)で表わされる20−エピ−22
(R)−低級アルキルビタミンD誘導体を有効成分とす
る本発明のカルシウム代謝改善剤は、適当な剤型の医薬
組成物として経口または非経口的に投与することができ
る。投与量は、年齢、症状、投与ルートなどによって異
なるが、例えば、成人のカルシウム代謝の欠陥症の予
防、治療のために投与する場合、通常、成人1日あたり
0.01〜5μg、好ましくは0.05〜1μgを1〜
3回に分けて投与することが好都合であるが、医者の診
断に応じて前記範囲を超えて投与することも勿論可能で
ある。
【0030】本発明のカルシウム代謝改善剤は、有効成
分である式(I)で表わされる20−エピ−22(R)
−低級アルキルビタミンD誘導体の有効量と、薬理学的
に許容される担体または賦形剤とを含有する組成物であ
ってもよい。このような組成物は、経口または非経口投
与に適する剤型として提供される。
【0031】即ち、経口投与のための組成物の剤型とし
ては、例えば、固体または液体の剤型、具体的には錠
剤、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤、乳
剤、懸濁剤などがあげられる。このような組成物は、公
知の方法によって製造され、製剤分野において通常用い
られている担体または賦形剤を含有するものである。例
えば、錠剤用の担体、賦形剤としては、乳糖、でんぷ
ん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウムなどがあげられ
る。
【0032】非経口投与のための組成物を、例えば、注
射剤として用いる場合、公知の方法に従い、通常、注射
剤に用いられている無菌の水性ないしは油性液に溶解、
懸濁または乳化することによって該注射剤を調製するこ
とができる。注射用の水性液としては、生理食塩水、ブ
ドウ糖などや、その他の補助液を含む等張液などがあげ
られ、これらは、適当な溶解補助剤などと併用してもよ
い。
【0033】かくして得られる本発明のカルシウム代謝
改善剤には、式(I)で表わされる20−エピ−22
(R)−低級アルキルビタミンD誘導体を配合すること
によって好ましくない相互作用を生じないかぎり、他の
活性成分が含有されていてもよい。
【0034】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定される
ものではない。
【0035】実施例1 アルゴンガス雰囲気下、臭化第一銅・ジメチルスルフィ
ド錯体114mg(0.556mmol)のテトラヒド
ロフラン(以下、THFという)1ml懸濁液に、1.
21Mのエチルリチウム/THF溶液0.92ml
(1.11mmol)を−40℃で滴下し、同温度にて
0.5時間撹拌した。反応液を−78℃に冷却し、トリ
メチルシリルクロリド88.2μl(0.695mmo
l)、ヘキサメチルリン酸トリアミド121μl(0.
695mmol)、(22Z)−(20S)−1α,3
β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−25−メトキ
シメトキシコレスタ−5,7,22−トリエン−24−
オン40mg(0.0695mmol)のTHF0.5
ml溶液をこの順にそれぞれ滴下し、−78℃で40分
間撹拌した。これにトリエチルアミン1.5ml、酢酸
エチル10mlおよび水を添加し、室温に戻した後、有
機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に
溶媒を留去した。
【0036】得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフ
ィで精製することにより、下記の物性を有する(23
Z)−(20S,22S)−1α,3β−ビス(メトキ
シカルボニルオキシ)−22−エチル−25−(メトキ
シメトキシ)−24−トリメチルシリルオキシコレスタ
−5,7,23−トリエン19.5mgを得た(収率4
1%)。
【0037】1 H−NMR(200MHz)δ 0.17(9H,s,Si(CH3 3 )、0.61
(3H,s,H−18)、1.01(3H,s,H−1
9)、1.35および1.36(各3H,s,H−2
6,H−27)、3.35(3H,s,メトキシメチル
基CH3 )、3.77および3.80(各3H,s,メ
トキシカルボニル基CH3 )、4.58−4.95(2
H,m,H−1,H−3)、5.38および5.67
(各1H,m,H−6,H−7)
【0038】IR(neat)cm-1 2950、2860、1740、1440、1245、
1140、1030
【0039】MS m/z 628(1)、552(3)、476(2)、465
(1)、401(6)、325(52)、249(3
4)、197(62)、155(23)、125(5
6)、73(100)
【0040】実施例2 アルゴンガス雰囲気下、(23Z)−(20S,22
S)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)
−22−エチル−25−(メトキシメトキシ)−24−
トリメチルシリルオキシコレスタ−5,7,23−トリ
エン175mg(0.253mmol)のTHF2.5
ml溶液に、−35℃で1M−テトラブチルアンモニウ
ムフルオリドTHF溶液304μl(0.304mmo
l)を加え、同温度で15分間撹拌した後、酢酸エチル
で希釈して有機層を10%−塩化アンモニウム水溶液、
水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せた。
【0041】減圧下に濃縮して得られた残渣を分取用薄
層クロマトグラフィで精製することにより、下記の物性
を有する(20S,22R)−1α,3β−ビス(メト
キシカルボニルオキシ)−22−エチル−25−(メト
キシメトキシ)−24−オキソコレスタ−5,7−ジエ
ン150mgを得た(収率96%)。
【0042】1 H−NMR(200MHz)δ 0.70(3H,s,H−18)、0.73(3H,
d,J=6.7Hz,H−21)、1.01(3H,
s,H−19)、1.34および1.37(各3H,
s,H−26,H−27)、3.40(3H,s,メト
キシメチル基CH3 )、3.78および3.80(各3
H,s,メトキシカルボニル基CH3 )、4.78−
5.02(2H,m,H−1,H−3)、5.37およ
び5.68(各1H,m,H−6,H−7)
【0043】IR(neat)cm-1 2950、2870、1740、1770、1440、
1380、1260、1145、1030
【0044】MS m/z 586(0.7)、542(2)、510(3)、49
7(2)、466(6)、336(11)、326
(9)、249(18)、224(11)、210(2
2)、155(27)、141(17)、103(10
0)
【0045】実施例3 (20S,22R)−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)−22−エチル−25−(メトキシメト
キシ)−24−オキソコレスタ−5,7−ジエン146
mg(236mmol)の塩化メチレン1mlのTHF
0.8ml溶液に、水素化ホウ素ナトリウム23.2m
g(0.614mmol)を加え、室温で2時間攪拌し
た。反応液を塩化メチレンで希釈後、水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥させた。
【0046】減圧下に濃縮して得られた残渣を分取用薄
層クロマトグラフィで精製することにより、下記の物性
を有する(20S,22R)−1α,3β−ビス(メト
キシカルボニルオキシ)−22−エチル−24−ヒドロ
キシ−25−(メトキシメトキシ)コレスタ−5,7−
ジエン133mgを得た(収率91%)。
【0047】1 H−NMR(200MHz)δ 3.78および3.80(各3H,s,メトキシカルボ
ニル基CH3 )、4.76(1H,m,H−1)、4.
84(1H,m,H−3)、5.37および5.68
(各1H,m,H−6,H−7)
【0048】IR(neat)cm-1 3550、2950、2860、1750、1440、
1380、1340、1260、1140、1035
【0049】MS m/z 586(0.7)、544(5)、512(8)、46
8(8)、436(40)、407(32)、365
(39)、278(23)、249(40)、224
(23)、209(56)、155(53)、141
(45)、103(100)
【0050】実施例4 アルゴンガス雰囲気下、(20S,22R)−1α,3
β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−22−エチル
−24−ヒドロキシ−25−(メトキシメトキシ)コレ
スタ−5,7−ジエン9.7mg(0.0156mmo
l)およびイミダゾール0.5mg(0.0078mm
ol)のTHF0.8ml溶液に、水素化ナトリウム
9.4mg(油性、60重量%品、0.234mmo
l)を加え、室温で1.5時間攪拌した後、二硫化炭素
18.8μl(0.312mmol)を加え、室温で1
6時間攪拌した。この溶液にヨウ化メチル12.1μl
(0.195mmol)を加え、室温で2時間攪拌した
後、反応溶液を酢酸エチルで希釈して水および食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
【0051】減圧下に濃縮して得られた残渣を分取用薄
層クロマトグラフィで精製することにより、下記の物性
を有する(20S,22R)−1α,3β−ビス(メト
キシカルボニルオキシ)−22−エチル−24−[(メ
チルチオ)チオカルボニルオキシ]−25−(メトキシ
メトキシ)コレスタ−5,7−ジエン7.0mgを得た
(収率63%)。
【0052】1 H−NMR(200MHz)δ 0.56および0.60(3H,s,H−18)、1.
28(6H,s,H−26,H−27)、2.54およ
び2.55(3H,s,SCH3 )、3.37(3H,
s,メトキシメチル基CH3 )、 3.78および3.8
0(各3H,s,メトキシカルボニル基CH3 )、4.
63−5.00(4H,m,H−1,H−3,OCH2
O)、5.37および5.68(各1H,m,H−6,
H−7)、5.84および5.95(1H,m,H−2
4)
【0053】IR(neat)cm-1 2950、2875、1740、1440、1380、
1340、1260、1140、1050
【0054】MS m/z 678(1)、590(3)、540(2)、528
(3)、497(3)、406(27)、325(5
7)、249(40)、209(47)、155(5
4)、91(56)、69(100)
【0055】実施例5 アルゴンガス雰囲気下、(20S,22R)−1α,3
β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−22−エチル
−24−[(メチルチオ)チオカルボニルオキシ]−2
5−(メトキシメトキシ)コレスタ−5,7−ジエン2
3.5mg(0.0330mmol)、水素化トリブチ
ル錫53.0μl(0.198mmol)およびアゾビ
スイソブチロニトリル2.7mg(0.0165mmo
l)のトルエン1ml溶液を0.5時間加熱還流後、室
温に戻し、減圧下溶媒を除去した。
【0056】得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフ
ィで精製することにより、下記の物性を有する(20
S,22R)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニル
オキシ)−22−エチル−25−(メトキシメトキシ)
コレスタ−5,7−ジエン15.2mgを得た(収率7
6%)。
【0057】1 H−NMR(200MHz)δ 0.61(3H,s,H−18)、0.70(3H,
d,J=6.4Hz,H−21)、1.01(3H,
s,H−19)、1.22(6H,s,H−26,H−
27)、3.37(3H,s,メトキシメチル基C
3 )、3.78および3.80(各3H,s,メトキ
シカルボニル基CH3 )、4.71(2H,s,OCH
2 O)、4.84(1H,m,H−1)、4.90(1
H,m,H−3)、5.38および5.68(各1H,
m,H−6,H−7)
【0058】IR(neat)cm-1 2950、2860、1745、1440、1380、
1340、1270、1140、1040
【0059】MS m/z 542(7)、466(29)、390(100)、2
77(58)、249(32)、209(58)、15
5(38)、141(36)、103(56)、69
(82)、55(91)
【0060】実施例6 (20S,22R)−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)−22−エチル−25−(メトキシメト
キシ)コレスタ−5,7−ジエン12.1mg(0.0
200mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水塩
19.0mg(0.100mmol)のエタノール2m
l溶液を0.5時間加熱還流した後、5%水酸化カリウ
ムメタノール溶液2mlを加え、1時間加熱還流した。
室温に戻した後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液
にあけ、酢酸エチルで2回抽出し、抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。
【0061】減圧下に溶媒を除去し、得られた残渣を分
取用薄層クロマトグラフィで精製することにより、下記
の物性を有する(20S,22R)−22−エチル−1
α,3β,25−トリヒドロキシコレスタ−5,7−ジ
エン8.19mgを得た(収率92%)。
【0062】1 H−NMR(200MHz)δ 0.63(3H,s,H−18)、0.71(3H,
d,J=6.4Hz,H−21)、0.94(3H,
s,H−19)、1.23(6H,s,H−26,H−
27)、3.77(1H,m,H−1)、4.06(1
H,m,H−3)、5.38および5.72(各1H,
m,H−6,H−7)
【0063】IR(neat)cm-1 3380、2950、2930、2860、1460、
1380、1150、1055
【0064】MS m/z 444(13)、426(21)、408(15)、3
93(10)、295(15)、251(13)、22
7(26)、171(27)、157(31)、69
(88)、59(97)、55(91)
【0065】UV(エタノール)λmax :271、28
2、294nm
【0066】実施例7 (20S,22R)−22−エチル−1α,3β,25
−トリヒドロキシコレスタ−5,7−ジエン28.7m
g(0.0645mmol)のエタノール(99.5
%)200ml溶液を攪拌下でアルゴンガスをバブリン
グしながら、0℃で400W高圧水銀灯を用い、バイコ
ール透過光にて3分間光照射を行なった後、1.5時間
加熱還流した。反応液を濃縮後、得られた残渣を分取用
薄層クロマトグラフィで精製し、原料の(20S,22
R)−22−エチル−1α,3β,25−トリヒドロキ
シコレスタ−5,7−ジエンと生成物の(20S,22
R)−22−エチル−1α,3β,25−トリヒドロキ
シ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)−
トリエンの混合物13.8mgを得た。
【0067】得られた混合物をアセチル化(無水酢酸
8.2μl、ピリジン11.7μl、塩化メチレン1m
l、室温、1.5時間、分取用薄層クロマトグラフィで
精製)、脱アセチル化(1N−ナトリウムメトキシド
0.05ml、メタノール0.5ml、THF0.5m
l、0℃、2時間、分取用薄層クロマトグラフィで精
製)を経て精製し、下記の物性を有する(20S,22
R)−22−エチル−1α,3β,25−トリヒドロキ
シ−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)−
トリエン、即ち(20S,22R)−22−エチル−1
α,25−ジヒドロキシビタミンD3 (化合物I−A)
2.02mgを得た。
【0068】1 H−NMR(200MHz)δ 0.54(3H,s,H−18)、0.70(3H,
d,J=6.3Hz,H−21)、1.22(6H,
s,H−26,H−27)、4.23(1H,m,H−
1)、4.43(1H,m,H−3)、5.00および
5.33(各1H,m,H−19)、6.02および
6.38(各1H,d,J=11.2Hz,H−7,H
−6)
【0069】IR(neat)cm-1 3400、2950、2860、1460、1380、
1210、1160、1055
【0070】MS m/z 444(3)、426(6)、408(5)、393
(3)、313(3)、302(1)、152(2
6)、134(100)、105(29)
【0071】UV(エタノール)λmax :264nm、
λmin :227nm
【0072】実施例8 アルゴンガス雰囲気下、臭化第一銅・ジメチルスルフィ
ド錯体1.399g(13.605mmol)のTHF
10ml懸濁液に、1.60Mのブチルリチウム/ヘキ
サン溶液8.50ml(13.605mmol)を−3
5〜−30℃で滴下し、同温度にて0.5時間撹拌し
た。反応液を−78℃に冷却し、トリメチルシリルクロ
リド1.079ml(8.503mmol)、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド1.479ml(8.503mm
ol)および(22Z)−(20S)−1α,3β−ビ
ス(メトキシカルボニルオキシ)−25−メトキシメト
キシコレスタ−5,7,22−トリエン−24−オン5
00mg(0.8503mmol)のTHF5ml溶液
をこの順にそれぞれ滴下し、−78℃で40分間撹拌し
た。これにトリエチルアミン15ml、酢酸エチル10
0mlおよび水150mlを加え、室温に戻した後、セ
ライト濾過し、水層を酢酸エチル100mlで3回抽出
し、合わせた有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下で溶媒を留去した。
【0073】得られた残渣をカラムクロマトグラフィで
精製することにより、下記の物性を有する(23Z)−
(20S,22S)−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)−22−ブチル−25−(メトキシメト
キシ)−24−トリメチルシリルオキシコレスタ−5,
7,23−トリエン496.8mgを得た(収率73
%)。
【0074】1 H−NMR(200MHz)δ 0.19(9H,s,Si(CH3 3 )、0.60
(3H,s,H−18)、0.80(d,3H,H−2
1)、1.01(3H,s,H−19)、1.35およ
び1.36(各3H,s,H−26,H−27)、3.
26(3H,s,メトキシメチル基CH3 )、3.78
および3.81(各3H,s,メトキシカルボニル基C
3 )、4.65(2H,m,H−1,H−3)、5.
38および5.67(各1H,m,H−6,H−7)
【0075】実施例9 アルゴンガス雰囲気下、(23Z)−(20S,22
S)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)
−22−ブチル−25−(メトキシメトキシ)−24−
トリメチルシリルオキシコレスタ−5,7,23−トリ
エン436mg(0.6064mmol)のTHF5.
45ml溶液に、−43〜−40℃で1M−テトラブチ
ルアンモニウムフルオリドTHF溶液0.709ml
(0.709mmol)を加え、同温度で15分間撹拌
した後、酢酸エチルで希釈して有機層を5%−塩化アン
モニウム水溶液、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥させた。
【0076】減圧下に濃縮して得られた残渣をカラムク
ロマトグラフィで精製することにより、下記の物性を有
する(20S,22R)−1α,3β−ビス(メトキシ
カルボニルオキシ)−22−ブチル−25−(メトキシ
メトキシ)−24−オキソコレスタ−5,7−ジエン2
70.3mgを得た(収率68.9%)。
【0077】1 H−NMR(200MHz)δ 0.69(3H,s,H−18)、0.73(3H,
d,J=6.1Hz,H−21)、0.90(3H,
t,J=6.7Hz,ブチル基CH3 )、1.01(3
H,s,H−19)、1.34および1.37(各3
H,s,H−26,H−27)、3.40(3H,s,
メトキシメチル基CH3 O)、3.78および3.80
(各3H,s,メトキシカルボニル基CH3 O)、4.
78−4.97(2H,m,H−1,H−3)、5.3
7および5.68(各1H,m,H−6,H−7)
【0078】実施例10 アルゴンガス雰囲気下、(20S,22R)−1α,3
β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−22−ブチル
−25−(メトキシメトキシ)−24−オキソコレスタ
−5,7−ジエン268.2mg(0.4146mmo
l)の塩化メチレン1.34ml溶液に、メタノール
1.34mlおよび水素化ホウ素ナトリウム41.1m
g(1.806mmol)を添加し、室温で2時間攪拌
した。これに水素化ホウ素ナトリウム8.22mgを加
え、室温でさらに2時間攪拌した。反応液を塩化メチレ
ンで希釈後、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せた。
【0079】減圧下に濃縮して得られた残渣をカラムク
ロマトグラフィで精製することにより、下記の物性を有
する(20S,22R)−1α,3β−ビス(メトキシ
カルボニルオキシ)−22−ブチル−24−ヒドロキシ
−25−(メトキシメトキシ)コレスタ−5,7−ジエ
ン233.7mgを得た(収率86.8%)。
【0080】1 H−NMR(200MHz)δ 0.66(3H,s,H−18)、0.69および0.
78(3H,d,J=6.7Hz,H−21)、0.9
1(3H,t,J=6.7Hz,ブチル基CH3)、
1.00および1.01(3H,s、H−19)、3.
78および3.80(各3H,s,メトキシカルボニル
基CH3 )、4.68−4.98(4H,m,H−1,
H−3,OCH2 O)、5.38および5.68(各1
H,m,H−6,H−7)
【0081】実施例11 アルゴンガス雰囲気下、(20S,22R)−1α,3
β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−22−ブチル
−24−ヒドロキシ−25−(メトキシメトキシ)コレ
スタ−5,7−ジエン171.7mg(0.2646m
mol)およびイミダゾール3.60mg(0.052
9mmol)のTHF1.4ml溶液に水素化ナトリウ
ム63.5mg(油性、60重量%品、1.588mm
ol)を添加し、室温で20分間攪拌した後、二硫化炭
素128μl(2.117mmol)を加え、室温で
0.5時間攪拌した。この溶液にヨウ化メチル83μl
(1.323mmol)を加え、室温で2時間攪拌した
後、反応溶液を酢酸エチルで希釈して水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥させた。
【0082】減圧下に濃縮して得られた残渣をカラムク
ロマトグラフィで精製することにより、下記の物性を有
する(20S,22R)−1α,3β−ビス(メトキシ
カルボニルオキシ)−22−ブチル−24−[(メチル
チオ)チオカルボニルオキシ]−25−(メトキシメト
キシ)コレスタ−5,7−ジエン29.6mgを得た
(収率15.1%)。
【0083】1 H−NMR(200MHz)δ 0.55および0.60(3H,s,H−18)、0.
75(3H,d,J=6.8Hz,H−21)、0.9
2(3H,t,J=6.4Hz,ブチル基のCH3 )、
1.00および1.01(3H,s,H−19)、1.
27(6H,s,H−26,H−27)、2.54およ
び2.55(3H,s,SCH3 )、3.37(3H,
s,メトキシメチル基CH3 )、3.78および3.8
0(各3H,s,メトキシカルボニル基CH3 )、4.
69−4.94(4H,m,H−1,H−3,OCH2
O)、5.36および5.68(各1H,m,H−6,
H−7)、5.92(1H,d,J=9.95Hz,H
−24)
【0084】実施例12 アルゴンガス雰囲気下、(20S,22R)−1α,3
β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−22−ブチル
−24−[(メチルチオ)チオカルボニルオキシ]−2
5−(メトキシメトキシ)コレスタ−5,7−ジエン3
4.7mg(0.04695mmol)、水素化トリブ
チル錫76.9μl(0.2934mmol)およびア
ゾビスイソブチロニトリル4.0mg(0.0245m
mol)のトルエン0.62ml溶液を25分間加熱還
流後、室温に戻し、減圧下溶媒を除去した。
【0085】得られた残渣をカラムクロマトグラフィで
精製することにより、下記の物性を有する(20S,2
2R)−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキ
シ)−22−ブチル−25−(メトキシメトキシ)コレ
スタ−5,7−ジエン13.0mgを得た(収率43.
7%)。
【0086】1 H−NMR(200MHz)δ 0.61(3H,s,H−18)、0.70(3H,
d,J=6.7Hz,H−21)、0.91(3H,
t,J=6.7Hz,ブチル基CH3 )、1.01(3
H,s,H−19)、1.22(6H,s,H−26,
H−27)、3.37(3H,s,メトキシメチル基の
OCH3 )、3.78および3.80(各3H,s,メ
トキシカルボニル基のCH3 )、4.71(2H,s,
メトキシメチル基のOCH2 O)、4.83(1H,
m,H−1)、4.90(1H,m,H−3)、5.3
8および5.69(各1H,m,H−6,H−7)
【0087】実施例13 (20S,22R)−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)−22−ブチル−25−(メトキシメト
キシ)コレスタ−5,7−ジエン13.0mg(0.0
205mmol)をクロロホルム1.39mlに溶解さ
せ、p−トルエンスルホン酸一水塩13.0mg(0.
068mmol)のエタノール1.39ml溶液を加
え、1時間加熱還流した。室温まで冷却した後、5%水
酸化カリウム/エタノール溶液1.39mlを加え、1
時間加熱還流した。室温に戻した後、反応液を酢酸エチ
ルにて希釈し、5%塩化アンモニウム水溶液20ml、
水20mlにて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させた。
【0088】減圧下に溶媒を除去し、得られた残渣をカ
ラムクロマトグラフィで精製することにより、下記の物
性を有する(20S,22R)−22−ブチル−1α,
3β,25−トリヒドロキシコレスタ−5,7−ジエン
7.2mgを得た(収率74%)。
【0089】1 H−NMR(200MHz)δ 0.63(3H,s,H−18)、0.71(3H,
d,J=6.1Hz,H−21)、0.90(3H,
t,J=7.0Hz,ブチル基CH3 )、0.95(3
H,s,H−19)、1.22(6H,s,H−26,
H−27)、3.78(1H,m,H−1)、4.07
(1H,m,H−3)、5.39および5.75(各1
H,m,H−6,H−7)
【0090】実施例14 (20S,22R)−22−ブチル−1α,3β,25
−トリヒドロキシコレスタ−5,7−ジエン11.5m
gをエタノール(99.5%)24mlに溶解した後、
ベンゼン180mlを加え、0℃で15分間窒素を吹き
込んだ。溶液をバブリングしながら0℃で400W高圧
水銀灯を用い、パイレックス透過光にて15分間光照射
を行なった後、1時間加熱還流した。
【0091】反応液を濃縮後、得られた残渣をHPLC
((株)ワイエムシイ製、商品名:YMC−Pack
ODS−A、メタノール/水(容量比)=80/20)
で精製し、下記の物性を有する(20S,22R)−2
2−ブチル−1α,3β,25−トリヒドロキシ−9,
10−セココレスタ−5,7,10(19)−トリエ
ン、即ち(20S,22R)−22−ブチル−1α,2
5−ジヒドロキシビタミンD3 (化合物I−B)1.1
7mgを得た。
【0092】1 H−NMR(200MHz)δ 0.57(3H,s,H−18)、0.73(3H,
d,J=6.9Hz,H−21)、1.17(6H,
s,H−26,H−27)、4.12(1H,m,H−
1)、4.35(1H,m,H−3)、4.90および
5.29(各1H,m,H−19)、6.08および
6.32(各1H,d,J=10.9Hz,H−7,H
−6) UV(エタノール)λmax:264nm、λmin:
227nm
【0093】試験例1〔ウシ胸腺1α,25−ジヒドロ
キシビタミンD3 受容体との結合性試験〕 (20S,22R)−22−エチル−1α,25−ジヒ
ドロキシビタミンD3(化合物I−A)および(20
S,22R)−22−メチル−1α,25−ジヒドロキ
シビタミンD3 (比較化合物)のウシ胸腺1α,25−
ジヒドロキシビタミンD3 受容体との結合能を測定し
た。
【0094】即ち、化合物I−Aおよび比較化合物の段
階的希釈溶液(1、2、4、8、16、32、63、1
25、250、500、5000pg/50μlエタノ
ール溶液)の各々に、ウシ胸腺1α,25−ジヒドロキ
シビタミンD3 受容体((株)ヤマサ製)溶液(500
μlリン酸緩衝液)を添加し、撹拌したのち、室温で1
時間プレインキュベイションした。各々にトリチウムラ
ベルした1α,25−ジヒドロキシビタミンD3 (4.
85TBq/mmol)12570dpm/50μlエ
タノール溶液を加え、撹拌し、4℃で一夜放置した後、
DCC(デキストランコーテッドチャコール)懸濁液
((株)ヤマサ製)を加え、攪拌し、1α,25−ジヒ
ドロキシビタミンD3 受容体と結合していない試料(遊
離型)を吸着させた。
【0095】反応混合物を遠心分離(3000rpm)
することにより、DCCを分離し、1α,25−ジヒド
ロキシビタミンD3 受容体と結合している試料(結合
型)を遊離型から分離(BF分離)した。上清500μ
lを採り、シンチレーションカウンターにて放射活性を
測定し、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3 受容体
に結合しているトリチウムラベルした1α,25−ジヒ
ドロキシビタミンD3 の割合を求めて、トリチウムラベ
ルした1α,25−ジヒドロキシビタミンD3 の50%
が1α,25−ジヒドロキシビタミンD3 受容体と結合
する時の被験化合物の濃度(ED50値)を求めた。
【0096】対照化合物として、1α,25−ジヒドロ
キシビタミンD3 を用いて同様の試験を行ない、該化合
物のED50値を求め、これを1とした時の被験化合物の
結合活性の相対活性を求めた。その結果を表1に示す。
【0097】
【表1】
【0098】なお、表1〜4中、対照化合物、比較化合
物、化合物I−Aおよび化合物I−Bは、以下の化合物
を示す。 対照化合物:1α,25−ジヒドロキシビタミンD3 比較化合物:(20S,22R)−22−メチル−1
α,25−ジヒドロキシビタミンD3 化合物I−A:(20S,22R)−22−エチル−1
α,25−ジヒドロキシビタミンD3 化合物I−B:(20S,22R)−22−ブチル−1
α,25−ジヒドロキシビタミンD3
【0099】試験例2〔ヒト骨髄性白血病細胞の分化誘
導試験〕 イーグルの修飾培地(Eagle’s modifie
d medium)で培養したヒト骨髄性白血病細胞を
培養皿に培養皿あたり2×105 個加えた。次に2つの
被験化合物(20S,22R)−22−エチル−1α,
25−ジヒドロキシビタミンD3 (化合物I−A)およ
び(20S,22R)−22−ブチル−1α,25−ジ
ヒドロキシビタミンD3 (化合物I−B)をエタノール
(50μl)に溶解させて得られた段階的希釈溶液を加
えた。
【0100】被験化合物のインキュベーション濃度は、
いずれも10-7M、10-8M、10-9M、10-10 Mお
よび10-11 Mの5段階である。
【0101】4日間インキュベーションした後、スーパ
ーオキシド産生をニトロブルーテトラゾリウム(NB
T)還元によって測定した。すなわち、ブルーホルマザ
ンが細胞内に沈着して青染された細胞をそれぞれの濃度
で2回、200個以上の細胞をカウントして測定した。
青染した細胞の全細胞数に対する割合から分化誘導の割
合を求め、50%の細胞が分化する時の被験化合物の濃
度(ED50値)を求めた。
【0102】対照化合物として、1α,25−ジヒドロ
キシビタミンD3 を用いて同様の試験を行ない、該化合
物のED50値を求め、これを1とした時の被験化合物の
分化誘導活性の相対活性を求めた。その結果を表2に示
す。
【0103】
【表2】
【0104】試験例3〔マウスにおける血中カルシウム
上昇作用〕 8週齢雄性ddYマウス(SLC)に、(20S,22
R)−22−ブチル−1α,25−ジヒドロキシビタミ
ンD3 (化合物I−B)、(20S,22R)−22−
メチル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3 (比較
化合物)または1α,25−ジヒドロキシビタミンD3
(対照化合物)を静脈内投与し、投与24時間後に眼窩
採血(50μl)を行ない、血中イオン化カルシウム値
をイオン化カルシウム測定装置により測定した。得られ
た被験化合物投与群の各投与量毎の血中カルシウムイオ
ン濃度を基に、それぞれの非投与群の血中カルシウムイ
オン濃度からの上昇率を求めた。その結果を表3に示
す。
【0105】
【表3】
【0106】試験例4〔ラットにおける血中カルシウム
上昇作用〕 ビタミンD欠乏症ラットを、カルシウム0.47重量%
およびリン0.3重量%を含有したビタミンD欠乏食で
1週間、次いでカルシウム量を0.02重量%に減少さ
せたビタミンD欠乏食で2週間飼育することによってつ
くった。
【0107】本法によって得られたビタミンD欠乏症ラ
ットの血清中の25−ヒドロキシビタミンD3 と1α,
25−ジヒドロキシビタミンD3 は、検出限界以下であ
る。
【0108】次に、これらのラットに表4に示す量の1
α,25−ジヒドロキシビタミンD3 (対照化合物)、
(20S,22R)−22−メチル−1α,25−ジヒ
ドロキシビタミンD3 (比較化合物)または(20S,
22R)−22−エチル−1α,25−ジヒドロキシビ
タミンD3 (化合物I−A)のプロピレングリコール:
エタノール(95:5)0.1ml溶液を7日間腹腔内
注射により投与した。最終投与から24時間後に血清を
取り出し、血清カルシウム濃度をCalcette自動
カルシウム滴定装置を用いて測定した。ブランク実験も
同様に行なった。非投与群の血中カルシウム濃度からの
投与群の血中カルシウム濃度の上昇率を求めた。その結
果を表4に示す。
【0109】
【表4】
【0110】表1〜4に示された結果から、以下のこと
がわかる。
【0111】(20S,22R)−22−エチル−1
α,25−ジヒドロキシビタミンD3(化合物I−A)
は、表1に示された結果からウシ胸腺1α,25−ジヒ
ドロキシビタミンD3 受容体と高い結合活性を有するこ
とがわかり、また、表2に示された結果からヒト骨髄性
白血病細胞の分化誘導能が1α,25−ジヒドロキシビ
タミンD3 (対照化合物)の38倍程度と極めて強いこ
とがわかる。さらに、表4に示された結果から、化合物
I−Aは、ビタミンD誘導体の副作用の指標の1つとな
る血中カルシウム濃度上昇作用が対照化合物および比較
化合物よりも弱いことがわかる。
【0112】(20S,22R)−22−ブチル−1
α,25−ジヒドロキシビタミンD3(化合物I−B)
についても、表3に示された結果から1α,25−ジヒ
ドロキシビタミンD3 (対照化合物)および比較化合物
と比較して、血中カルシウム上昇作用が弱いことがわか
る。また、表2に示されるように、化合物I−Bの分化
誘導能は対照化合物の2倍程度と強い。
【0113】以上の結果から、本発明の20−エピ−2
2(R)−低級アルキルビタミンD誘導体(I)は、副
作用の少ない治療薬として有用であることがわかる。
【0114】
【発明の効果】本発明の式(I)で表わされる20−エ
ピ−22(R)−低級アルキルビタミンD誘導体は、高
いビタミンD受容体結合活性を有し、安全性に優れたも
のであるので、副甲状腺機能低下症、副甲状腺機能亢進
症、骨軟化症、骨粗鬆症などのカルシウム代謝の欠陥
症、乾癬などの皮膚疾患および骨髄性白血病、乳ガンに
代表される悪性腫瘍などの細胞分化機能に異常をきたし
た疾患の治療に有用なカルシウム代謝改善剤として好適
に使用しうるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ水素原子また
    は水酸基の保護基、R4は炭素数2〜6の低級アルキル
    基を示す)で表わされる20−エピ−22(R)−低級
    アルキルビタミンD誘導体。
  2. 【請求項2】 式(I)において、R4 がエチル基であ
    る請求項1記載の20−エピ−22(R)−低級アルキ
    ルビタミンD誘導体。
  3. 【請求項3】 式(I)において、R4 がブチル基であ
    る請求項1記載の20−エピ−22(R)−低級アルキ
    ルビタミンD誘導体。
  4. 【請求項4】式(I): 【化2】 (式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ水素原子また
    は水酸基の保護基、R4は炭素数2〜6の低級アルキル
    基を示す)で表わされる20−エピ−22(R)−低級
    アルキルビタミンD誘導体を有効成分として含有してな
    るカルシウム代謝改善剤。
JP06745097A 1997-03-04 1997-03-04 20−エピ−22(r)−低級アルキルビタミンd誘導体およびそれを有効成分とするカルシウム代謝改善剤 Expired - Lifetime JP3579209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06745097A JP3579209B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 20−エピ−22(r)−低級アルキルビタミンd誘導体およびそれを有効成分とするカルシウム代謝改善剤
PCT/JP1998/000845 WO1998039292A1 (fr) 1997-03-04 1998-02-27 Derives de la vitamine d 20-epi-22(r)-alkyle inferieur-substitue et ameliorants du metabolisme calcique contenant lesdits derives en tant que substances actives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06745097A JP3579209B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 20−エピ−22(r)−低級アルキルビタミンd誘導体およびそれを有効成分とするカルシウム代謝改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245372A true JPH10245372A (ja) 1998-09-14
JP3579209B2 JP3579209B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=13345284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06745097A Expired - Lifetime JP3579209B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 20−エピ−22(r)−低級アルキルビタミンd誘導体およびそれを有効成分とするカルシウム代謝改善剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3579209B2 (ja)
WO (1) WO1998039292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049403A1 (fr) * 1999-02-18 2000-08-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede permettant l'identification d'un composant presentant une affinite pour le recepteur de la vitamine d

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589413B2 (ja) * 1992-03-02 2004-11-17 幸子 山田 22−メチルビタミンd誘導体
JP3516715B2 (ja) * 1994-06-13 2004-04-05 株式会社クラレ 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998039292A1 (fr) 1998-09-11
JP3579209B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU603340B2 (en) Novel vitamin d analogues
CA2125476C (en) 20-methyl-substituted vitamin d derivatives
JP2505713B2 (ja) ビタミンd−22−フェニルスルホン誘導体
KR100294600B1 (ko) 비타민d계열의25-카르복실산유도체,그의제조방법,그제조방법의중간생성물,그들유도체를함유하는제약조성물및약제의제조를위한그들의용도
JPH04506965A (ja) 新規ビタミンd類似体
LT3983B (en) Novel vitamin d analogues, process for their preparation, intermediate chemical compounds and pharmaceutical compositions
JPH11507649A (ja) 25位の炭素に置換基を有する新規なビタミンd誘導体、その製造方法、中間生成物及び薬剤の製造のためのその使用
US4613594A (en) Fluorinated vitamin D3 compounds
JPH09511224A (ja) ビタミンdアミンおよびアミド誘導体
RU2165923C2 (ru) Аналоги витамина d, способ их получения, фармацевтическая композиция
US4421690A (en) Process for the preparation of 24,24-difluoro-1α,25-dihydroxy vitamin D3 and intermediates obtained therefrom
JPH0699454B2 (ja) 1α―ヒドロキシビタミンD同族体
JP3589413B2 (ja) 22−メチルビタミンd誘導体
JP3579209B2 (ja) 20−エピ−22(r)−低級アルキルビタミンd誘導体およびそれを有効成分とするカルシウム代謝改善剤
JPS61267550A (ja) 9,10−セコ−5,7,10(19)−プレグナトリエン誘導体
KR910004337B1 (ko) 비타민 d 유도체 및 이를 함유하는 약제
JP3882027B2 (ja) 20−エピ−22−エチル−23,24−デヒドロ−24,24−ジホモビタミンd誘導体及びその合成中間体
EP0793648A1 (en) 18-nor-vitamin d compounds
Fabisiak et al. Design, synthesis and biological evaluation of novel 2-alkylidene 19-norcalcitriol analogs
JP3516715B2 (ja) 22−アルキル−25,26,27−トリスノルビタミンd誘導体
EP0278732B1 (en) Fluorine-containing vitamin d2 derivatives
WO2002066424A1 (fr) Derive de vitamine d possedant un substituant en position 2
JPWO2004033420A1 (ja) 2,2−ジ置換−1α,25−ジヒドロキシ−19−ノルビタミンD誘導体
JPH0813743B2 (ja) 9,10−セコプレグナトリエン誘導体を有効成分として含有する医薬
JPH06329622A (ja) ヨードビタミンd3 化合物類及びその調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term