JPH1024377A - パラレルギャップ溶接用の溶接電源装置 - Google Patents

パラレルギャップ溶接用の溶接電源装置

Info

Publication number
JPH1024377A
JPH1024377A JP8195225A JP19522596A JPH1024377A JP H1024377 A JPH1024377 A JP H1024377A JP 8195225 A JP8195225 A JP 8195225A JP 19522596 A JP19522596 A JP 19522596A JP H1024377 A JPH1024377 A JP H1024377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
voltage
power supply
current
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8195225A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishida
孝 石田
Atsushi Ito
厚 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP8195225A priority Critical patent/JPH1024377A/ja
Publication of JPH1024377A publication Critical patent/JPH1024377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パラレルギャップ溶接を行う場合に溶接時間
を短縮し、周囲の部材の温度上昇を抑制することができ
る溶接電源装置を提供する。 【解決手段】 商用交流電圧を整流する電源部と、この
電源部の出力を商用交流電圧よりも高い周波数の交流電
圧に変換するインバータ部と、このインバータ部の交流
出力が一次側に入力されその二次側に誘起される交流低
電圧を前記溶接電極に印加する溶接トランスとを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パラレルギャプ
溶接に用いる溶接電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属同志を加圧しながら熱を加え接合す
る圧接方法として、抵抗溶接が知られている。この抵抗
溶接には金属同志を重ねて電流を流した時の電気抵抗に
よる発熱を利用する重ね抵抗溶接と、金属同志を突き合
わせてこの突き合せ部分に電流を流し発熱させる突き合
せ抵抗溶接とがある。
【0003】重ね抵抗溶接には、スポット溶接と、パラ
レルギャプ溶接と、シーム溶接とがある。スポット溶接
は、重ねた金属を2つの電極間に挟み、金属の厚さ方向
に電流を流すものである。パラレルギャップ溶接は平行
な一対の電極を重ねた金属の一側面に平行に押圧し、金
属の平面方向に電流を流すものである。またシーム溶接
は、2つの回転電極の間に2枚の金属板を挟み両電極間
に断続電流を流し、点溶接を連続した形で溶接するもの
である。
【0004】これらの重ね抵抗溶接に用いられる電源装
置として図5〜8に示すものが公知である。図4はこれ
ら公知の各方式による溶接電流の波形を比較して示す図
である。
【0005】図5は交流式の回路構成を示し、商用交流
電源(例えば単相100V、50または60HZ)から
とり出した交流を、半導体スイッチング素子(サイリス
タ)10、10の逆並列回路12を介して溶接トランス
14の一次側に導いている。そしてこのトランス14の
二次側を溶接電極16に接続したものである。ここにス
イッチング素子10、10は、制御回路18により交流
電源の位相に同期して交互にオン・オフされる。
【0006】このため交流電源の半サイクルで一方のス
イッチング素子10がオンすると、トランス14の一次
側に一次電流が流れ、トランス14で昇圧された高電圧
が電極16の両端間に印加される。交流電源の次の半サ
イクルでは他方のスイッチング素子10がオンされ、ト
ランス14の一次側に逆方向の電流が流れる。このため
電極16間には先の半サイクルとは逆極性の高電圧が印
加される。
【0007】このようにスイッチング素子10、10を
電源のサイクルに同期させて交互にオン・オフさせるこ
とにより、電極16間に極性が交互に変わる高電圧が印
加される。従ってこの電極16間に2枚の金属を挟むこ
とにより、2板の金属間に交流低電圧で大電流を流して
溶接することができる。この場合の電極16間に流れる
電流(溶接電流)は、図4に「交流式」と示す波形にな
る。なおこの図4では電源の半サイクルだけ一方のスイ
ッチング素子10をオンした時の特性を示している。
【0008】図6はコンデンサ式の回路構成を示す。こ
の方式では商用交流電源から取った電圧を、整流昇圧充
電回路20で高圧直流電圧に変えてコンデンサ22に充
電し、この充電電圧をスイッチング素子(サイリスタ)
24と溶接トランス26の一次側とを介し放電させる。
この時にトランス26の二次側に発生する高電圧により
電極28間に挟んだ2枚の金属板を溶接するものであ
る。
【0009】ここに整流昇圧充電回路20は商用電源電
圧を昇圧トランス20aで昇圧しコンデンサ22を充電
するが、このコンデンサ22の充電電圧を一定に保つた
めにトランス20aの一次側電流をトライアック20b
で位相制御している。すなわちコンデンサ22の充電電
圧の増減に対応して制御回路20cはトライアック20
bの点弧角(点弧位相)を遅角あるいは進角させる。こ
の場合の溶接電流は図4に「コンデンサ式」で示す波形
となる。
【0010】図7はトランジスタ式の回路構成を示す図
である。この方式では商用交流電源の電圧をトランス3
0で昇圧し、ブリッジ回路32で全波整流してコンデン
サ34を充電する。ここにコンデンサ34の充電電圧
は、ブリッジ回路32の整流素子の一部となるスイッチ
ング素子(サイリスタ)32a、32aの点弧位相を充
電制御回路36で制御することにより制御する。
【0011】コンデンサ34から溶接電極38に導かれ
る電流はトランジスタ40によりパルス幅制御(PW
M)される。すなわち溶接電流および溶接電圧が増幅乗
算回路42に入力され、ここで電流・電圧・電力が求め
られてPWM制御回路44にフィードバックされる。P
WM制御回路44は、溶接条件設定部46で設定された
条件に従ってトランジスタ40のオン・オフの時間比
(デューティ)を決め、トランジスタ40を制御する。
【0012】ここに溶接条件は、例えば定電流、定電
圧、定電力などの制御モードの設定と、溶接電流・電圧
・電力などの設定と、溶接終了条件とを含む。このトラ
ンジスタ式の電源装置により、定電流モードで溶接した
場合の電流が、図4に「トランジスタ式」に示す波形で
示されている。
【0013】図8はインバータ式の回路構成を示す図で
ある。この回路では3相商用交流をダイオードブリッジ
などからなる整流回路50で整流し、コンデンサ52を
所定電圧に充電する。このコンデンサ52はインバータ
回路54および溶接トランス56の一次側を介して放電
される。このトランス56の二次側は整流回路58を介
して電極60に接続されている。
【0014】溶接電流および溶接電圧はフィードバック
回路62を介してPWM回路64に帰還される。PWM
回路64は制御回路66により設定された溶接条件にな
るようにインバータ回路54を位相制御する。図4に
「インバータ式」で示す曲線は、この方式による電流波
形を示し、商用電源よりも十分に高い周波数でオン・オ
フ変化する溶接電流となる。
【0015】次にパラレルギャップ溶接の原理を図9に
基づいて説明する。この図9は電池の極板70に金属テ
ープ72を溶接する場合を示すものであり、例えばニッ
ケルカドミウム(Ni−Cd)電池の場合には鉄系の電
極板70にニッケルテープ72を溶接する。ここに電極
74、76は平行に一定距離離して保持され、テープ7
2を上から垂直に押圧する。この状態で一方の電極74
と他方の電極76との間に電圧を印加すれば、電流Iは
テープ72と極板70に分流される。この分流した電流
は電気抵抗発熱により極板70とテープ72を加熱す
る。
【0016】また極板70とテープ72とは異なる金属
であるため、その接触部分には電流の方向に従いペルチ
ェ効果による吸熱または発熱も生じる。例えば電極74
とテープ72との接触部で+q1の発熱があり、その下
のテープ72と極板70との接触部で−q2の吸熱があ
れば、他方の電極76とテープ72との間に−q1の吸
熱と、その下のテープ72と極板70との間に+q2
発熱が生じる。
【0017】このため電極74と76に一定方向の電流
が流れる場合には、+極(74)側では極板70とテー
プ72との間で吸熱があるから溶接温度が低くなり溶接
強度が弱くなると共に、電極74の消耗が大きくなる。
なお−極(70)側では溶接が良好で電極76の消耗も
少ない。
【0018】
【従来技術の問題点】このような特性を持つパラレルギ
ャップ溶接に前記した従来の電源装置を用いた場合に
は、次のような問題がある。まず溶接電圧の極性が常に
決っている方式、例えばコンデンサ式(図6)、トラン
ジスタ式(図7)、インバータ式(図9)では、前記の
ように一方の電極における溶接が弱く溶接の信頼性が低
下すると共に、その電極の消耗が大きい。
【0019】交流式(図5)によれば、商用交流電源の
極性変化に対応して点弧させるスイッチング素子10を
交互に変えることにより、溶接電流を両方向に変化させ
ることができる。従ってこの場合には図9に示す電極7
4、76は交互に正負極が入れ替るから、一方の電極7
4または76の一方側だけで溶接が弱くなったり電極消
耗が大きくなる不都合は介避できる。
【0020】しかしこの交流式には次のような問題があ
る。すなわちこの場合には商用周波数の半分の周期(1
0msecまたは8.4msec)で電極74、76の
極性が変化することになるが、この周期が比較的長いた
めに熱が周囲に伝わり、周囲の部材を加熱する。このた
め温度上昇が遅くなり、溶接時間が長くなる。また例え
ばリチウムやナトリウムなどを用いる電池では、約10
0°Cを越える加熱を行うと発力燃焼などのおそれがあ
るため、使用できないという問題があった。
【0021】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、パラレルギャプ溶接を行う場合に溶接時間
を短かくし、周囲の部材を加熱するおそれが少ない溶接
電源装置を提供することを目的とする。
【0022】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、重ねた複数
種の金属に同側から一対の溶接電極を平行に押圧しつつ
溶接するパラレルギャップ溶接に用いる溶接電源装置に
おいて、商用交流電圧を整流する電源部と、この電源部
の出力を前記商用交流電圧よりも高い周波数の交流電圧
に変換するインバータ部と、このインバータ部の交流出
力が一次側に入力されその二次側に誘起される交流低電
圧を前記溶接電極に印加する溶接トランスとを備えるこ
とを特徴とする溶接電源装置により達成される。
【0023】ここに溶接電流と溶接電圧をインバータ部
の制御回路にフィードバックさせ、定電流、定電圧、定
電力などの溶接モードに応じた制御ができるようにする
のが望ましい。インバータ部は溶接電圧を約1KHZ
下で制御するのがよい。また電源部は半導体スイッチン
グ素子を含むブリッジ整流回路で形成し、半導体スイッ
チング素子を位相制御するいわゆるレオナード装置とす
ることにより電源部とインバータ部とを一体化すること
もできる。
【0024】
【実施態様】図1は本発明の一実施態様の回路構成図、
図2はその溶接電流を示す図である。図1において10
0は電源部であり、3相ブリッジ整流回路102と平滑
用コンデンサ104とを持つ。ブリッジ回路102は電
源である商用3相交流を全波整流してコンデンサ104
を図1に示す極性に充電する。
【0025】106はインバータ部であり、ブリッジを
形成する4つのIGBT(MOSFETとゲート駆動ト
ランジスタとを集積したもの)などの半導体スイッチン
グ素子108(108a、108b、108c、108
d)と、各スイッチング素子108を一定周波数(約1
KHZ)でオン・オフ制御するPWM制御回路110と
を持つ。ここにPWM制御回路110は溶接条件設定部
112により設定される条件に従ってパルス幅すなわち
デューティ比が変化するパルス信号を各スイッチング素
子108に送り、スイッチング素子108をパルス幅制
御(PWM)する。
【0026】114は溶接トランスであり、インバータ
部106で制御された所定電流・電圧の交流がその一次
側に導かれ、その二次側に発生する高圧交流電圧が溶接
電極116(116a、116b)に導かれる。その結
果図2に示すように変化する溶接電流が流れる。これら
の電極116a、116bは図9に示した電極74、7
6に対応し、極板70に重ねたテープ72を上から押圧
する。
【0027】これらの電極116a、116b(74、
76)に流れる電流はホール素子電流検出器などの電流
検出手段118で検出される。また電圧は電圧検出手段
120で検出される。これらの電流および電圧を示す信
号は帰還回路となる増幅乗算回路122に入力され、こ
こで増幅され、またここでこれらを乗算することにより
電力(電流×電圧)が求められる。これらの結果はPW
M制御回路110にフィードバックされる。
【0028】今溶接条件設定部112で、定電流モード
の溶接が設定され、溶接電流や溶接終了条件などの設定
値が入力され、スタートスイッチ(図示せず)が押され
ると、PWM制御部110は所定周波数(約1KHZ
でパルス信号(ベース信号)をスイッチング素子108
に送る。すなわち対角位置の一対のスイッチング素子1
08a、108bを同時にオンとすれば図1に実線で示
す矢印方向に電流が流れる。逆に他のスイッチング素子
108c、108dを同時にオンにすれば、破線で示す
矢印方向に電流が流れる。
【0029】このため溶接トランス114の二次側に高
電圧の交流が誘起され、電極116a、116bに図9
に説明したように溶接電流が流れる。そして溶接が行わ
れるが、この時の溶接電流はインバータ部116の周波
数(約1KHZ)と同じ周波数で方向が変化する。
【0030】この周波数(約1KHZ)は商用電源の周
波数(50〜60HZ)に比べて著しく高い。このため
極板70とテープ72との溶接部の温度上昇速度を非常
に速くすることができる。従って極めて短時間で溶接を
終了させることができ、極板70やテープ72を伝って
周囲の部材に伝わる熱を少なくし、周囲の部材の温度上
昇を抑制することができる。なお溶接条件設定部112
では、定電流モードに代え、定電圧モード、定電力モー
ドなど種々のモード設定を可能にしておくのがよい。
【0031】図3は他の実施態様の回路構成を示す図で
ある。この実施態様は図1の3相ブリッジ回路102と
インバータ部106とを一体化したレオナード装置13
0を用いたものである。すなわちレオナード装置130
は前記ブリッジ整流回路102のダイオードをサイリス
タなどのスイッチング素子に変更し、これらを位相制御
回路132が出力するゲート信号によりオン・オフ制御
するものである。
【0032】この際位相制御回路132には、溶接電流
I、電圧V、電力W(=I×V)などが入力され、溶接
条件設定部112で設定された溶接モードと条件とに対
応した位相でゲート信号を出力する。この結果商用電源
より十分に高い周波数の溶接電圧を出力させることがで
きる。この図3で134は電源の位相を検出する手段で
ある。またこの図では図1と同一部分に同一符号を付し
た。
【0033】溶接電圧は商用周波数よりも十分に高くす
るのが望ましく、約1KHZとするのがよい。この周波
数はあまり高くすると出力側のインダクタンスが増える
から溶接電流が減ることを考慮しておくべきである。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、インバ
ータ部から商用交流電圧よりも高い周波数の交流を溶接
トランスの一次側に供給し、このトランスの二次側に発
生する低圧交流電圧を溶接電極に導いたものであるか
ら、パラレルギャップ溶接の場合に極めて短時間で溶接
部を加熱し溶接を終了させることができる。
【0035】このため溶接部から周囲に伝わる熱量を少
なくし、周囲の部材の温度上昇を十分に抑制することが
できる。この結果リチウムやナトリウムなどを用いた電
池の電極板の溶接などに好適なものとなる。
【0036】ここに溶接電流と電圧とをフィードバック
する帰還回路を設け、電流、電圧と、必要に応じてこれ
らの積である電力とを監視し管理するように構成すれ
ば、一層高精度な制御ができ、溶接仕上りの均一化に適
する(請求項2)。
【0037】インバータ部は約1KHZの交流を出力す
るように構成するのが望ましい。この場合には出力側の
インダクタンスも過大にならず、十分な溶接電流を流す
ことが可能となるからである。
【0038】電源部とインバータ部とは一体化してレオ
ナード装置とすることができ、この場合には回路構成が
単純になり、部品点数が少なくなる(請求項4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様の回路構成図
【図2】溶接電流の波形を示す図
【図3】他の実施態様の回路構成図
【図4】従来装置の溶接電流の波形を示す図
【図5】従来装置(交流式)の回路構成図
【図6】従来装置(コンデンサ式)の回路構成図
【図7】従来装置(トランジスタ式)の回路構成図
【図8】従来装置(インバータ式)の回路構成図
【図9】パラレルギャップ溶接の説明図
【符号の説明】
70 極板 72 テープ 74、76(116a、116b) 溶接電極 100 電極 102 ブリッジ整流回路 104 コンデンサ 106 インバータ部 108 スイッチング素子 110 PWM制御回路 112 溶接条件設定部 114 溶接トランス 118 電流検出手段 120 電圧検出手段 122 帰還回路としての増幅乗算回路 130 レオナード装置 132 位相制御回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】
【図7】
【図9】
【図8】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ねた複数種の金属に同側から一対の溶
    接電極を平行に押圧しつつ溶接するパラレルギャップ溶
    接に用いる溶接電源装置において、 商用交流電圧を整流する電源部と、この電源部の出力を
    前記商用交流電圧よりも高い周波数の交流電圧に変換す
    るインバータ部と、このインバータ部の交流出力が一次
    側に入力されその二次側に誘起される交流低電圧を前記
    溶接電極に印加する溶接トランスとを備えることを特徴
    とする溶接電源装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらに溶接トランス
    の二次側の溶接電流を検出する電流検出手段と、前記一
    対の溶接電極間の溶接電圧を検出する電圧検出手段と、
    これら溶接電流および溶接電圧を前記インバータ部の制
    御回路にフィードバックする帰還回路とを備える溶接電
    源装置。
  3. 【請求項3】 インバータ部は、パルス幅制御方式によ
    り約1KHZ以下の高周波交流電圧を出力する請求項1
    または2の溶接電源装置。
  4. 【請求項4】 電源部を半導体スイッチング素子を含む
    ブリッジ整流回路で形成し、前記インバータ部は前記半
    導体スイッチング素子を位相制御することにより、直流
    電源部とインバータ部とを一体化した請求項1の溶接電
    源装置。
JP8195225A 1996-07-08 1996-07-08 パラレルギャップ溶接用の溶接電源装置 Pending JPH1024377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195225A JPH1024377A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 パラレルギャップ溶接用の溶接電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195225A JPH1024377A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 パラレルギャップ溶接用の溶接電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024377A true JPH1024377A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16337557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8195225A Pending JPH1024377A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 パラレルギャップ溶接用の溶接電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1024377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238491A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器
WO2008062993A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Smart Corporation Co., Ltd. Induction heating bonding apparatus
JP2015062937A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日本アビオニクス株式会社 溶接電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238491A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器
WO2008062993A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Smart Corporation Co., Ltd. Induction heating bonding apparatus
JP2015062937A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日本アビオニクス株式会社 溶接電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011235A (en) Method and apparatus for controlling resistance welding
US6321167B1 (en) Resistance-welding power supply apparatus
JPH0694078B2 (ja) 抵抗溶接機
KR100727374B1 (ko) 저항용접전원장치
KR100855543B1 (ko) 에스 씨 알 을 이용한 인버터 용접기의 전원 공급장치
JPH1024377A (ja) パラレルギャップ溶接用の溶接電源装置
JP3691797B2 (ja) 溶接電源
JPH1085947A (ja) 抵抗溶接制御方法及び装置
JP2006187791A (ja) インバータ式抵抗溶接電源装置
JP4420520B2 (ja) 抵抗溶接電源装置
JP3619700B2 (ja) トランジスタ式交流溶接電源
JPH10128551A (ja) 抵抗溶接方法及び装置
JP3514603B2 (ja) 高力率高輝度放電灯点灯装置及びその駆動方法
JP3226204B2 (ja) 抵抗スポット溶接用制御装置
KR100275667B1 (ko) 부분 공진 소프트 스위칭을 이용한 아크 용접기의 전원 장치
JP2747338B2 (ja) ワイヤ通電式ティグ溶接装置
JPH08197260A (ja) インバータ制御交流式抵抗溶接装置及びその抵抗溶接 方法
JPH01233074A (ja) インバータ式抵抗溶接機
JP2004017096A (ja) 電磁溶接機のコンデンサ充電装置
KR930001225B1 (ko) 교류아아크용접기용 전원장치
JP2539871Y2 (ja) アーク加工用電源装置
JPH0677851B2 (ja) 抵抗溶接機
JPH065027Y2 (ja) インバータ式抵抗溶接機の電源装置
JPH0312450Y2 (ja)
JPS61251485A (ja) 交流アーク溶接用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040623