JPH10243676A - 制御装置および制御方法 - Google Patents

制御装置および制御方法

Info

Publication number
JPH10243676A
JPH10243676A JP9037595A JP3759597A JPH10243676A JP H10243676 A JPH10243676 A JP H10243676A JP 9037595 A JP9037595 A JP 9037595A JP 3759597 A JP3759597 A JP 3759597A JP H10243676 A JPH10243676 A JP H10243676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
gear
angle
speed reducer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9037595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239789B2 (ja
Inventor
Takashi Nakatsuka
隆 中塚
Atsusane Hashimoto
敦実 橋本
Yasushi Mukai
康士 向井
Kiyoshi Oishi
潔 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03759597A priority Critical patent/JP3239789B2/ja
Priority to US09/026,588 priority patent/US5986424A/en
Priority to SE9800503A priority patent/SE519738C2/sv
Publication of JPH10243676A publication Critical patent/JPH10243676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239789B2 publication Critical patent/JP3239789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/087Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices for sensing other physical parameters, e.g. electrical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1641Programme controls characterised by the control loop compensation for backlash, friction, compliance, elasticity in the joints
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D17/00Control of torque; Control of mechanical power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D17/00Control of torque; Control of mechanical power
    • G05D17/02Control of torque; Control of mechanical power characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41398Estimate twist between motor and load, observe motor position and speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41402Observe speed and driving signal, estimate speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49197Gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減速機の正確なモデル化を行い、減速機の角
度伝達誤差を含んだねじれ系の制御性能向上を実現でき
る制御方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 内部にギアを有した減速機と、前記減速
機の入力側に設けられたモータと、前記モータの回転角
を検出するセンサーと、前記センサーからの出力を入力
し、かつ前記モータの回転を制御する制御手段を備え、
前記減速機のギアの出力角の変動をモータの回転角によ
り推定するギア出力角変動推定手段を設け、角度伝達誤
差をモータ回転角で推定することにより、制御系の応答
性を下げることなく、負荷先端軌跡の精度向上を行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロボットなどに用
いる減速機の角度伝達誤差を含んだねじれ系を制御対象
とする電動機の制御装置および制御方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のロボットなどに用いる減速機の角
度伝達誤差を含んだねじれ系における減速機6の角度伝
達誤差補正を以下に説明する。図10のブロック図に示
すように、制御手段1で制御されたモータ電流Imが、
モータ2内のトルク定数項9でトルクKt・Imに変換
され、モータ軸イナーシャJmとモータ軸粘性抵抗Dm
との和の逆数で表せるモータ軸端慣性項10で速度ωm
に変換される。そして、積分項11でモータ回転角θm
に変換される。さらに、このモータ回転角θmは減速機
6で減速比1/Rg倍に減速され、角度伝達誤差が加え
られた出力角θgに変換し出力される。ところで、図1
1に示されるように減速機6と負荷8はバネ成分7を持
って結合されているため、減速機6の出力角θgと負荷
8の負荷位置θLとの差であるねじれ角θsが発生す
る。さらに、このねじれ角θsは、バネ定数項14でバ
ネ定数Ksが掛け合わされてねじれトルクに変換され
る。このねじれトルクは、負荷8に作用力として働き、
負荷イナーシャJLと負荷軸粘性抵抗DLとの和の逆数
で表せる負荷慣性項15で速度ωLに変換され、積分項
16で負荷位置θLとして出力される。また、ねじれト
ルクは、モータ2に反力としても発生する。このよう
に、従来の制御装置における減速機6の制御は、モータ
回転角θmを減速比1/Rg倍した出力角θgの変換を
行うだけのもので、このとき発生する角度伝達誤差につ
いて、明確にされていなかった。例えば、公開昭62−
155348号報に示されているようにモータ軸端に現
れる外乱トルクを全て減速機6の角度伝達誤差とし、そ
の外乱トルクを打ち消すような補正信号を補正手段30
で生成し、速度指令、トルク指令に加算することで、角
度伝達誤差を補正し、負荷先端軌跡精度の向上してい
た。あるいは、公開平4−314109号報に示される
ように、角度伝達誤差が起因する振動領域では、制御系
の応答性を下げることにより振動を低減していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の方
法では、正確な角度伝達誤差を制御対象とすることな
く、負荷8の変動によって発生する負荷外乱も含まれた
モータ2の反力となる外乱トルクのみにより制御を行っ
ていたため、制御性能向上に限界があり、制御対象のモ
デルが必要となる現代制御理論の導入においても性能向
上を図ることも困難であった。
【0004】すなわち、上記従来の角度伝達誤差補償に
おいては、外乱が全て角度伝達誤差で発生したとしてい
るため、角度伝達誤差で発生する外乱と、負荷で発生し
た外乱とを区別することができず、負荷先端誤差の低減
に限界があった。また、減速機6の正確な制御対象の明
確化(モデル化)をすることなく現代制御理論を用いた
制御設計を行っていたために、制御対象の正確なモデル
を必要とする現在制御理論での正確な設計ができず、制
御性能の向上を図ることができなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の構成は、内部にギアを有した減速機
と、前記減速機の入力側に設けられたモータと、前記モ
ータの回転角を検出するセンサーと、前記センサーから
の出力を入力し、かつ前記モータの回転を制御する制御
手段を備え、前記減速機のギアの出力角の変動をモータ
の回転角により推定するギア出力角変動推定手段を設け
るものである。
【0006】本発明の第2の構成は、内部にギアを有し
た減速機と、前記減速機の入力側に設けられたモータ
と、前記モータの回転角を検出するセンサーと、前記セ
ンサーからの出力を入力し、かつ前記モータの回転を制
御する制御手段を備え、前記減速機のギアの出力角の変
動をモータの回転角により推定するギア出力角変動推定
手段と、前記減速機のギア比の変動をモータの回転角に
より推定するギア比変動推定手段と、前記減速機のギア
の摩擦力をモータの回転角により推定するギア摩擦力推
定手段を設けるものである。
【0007】本発明の第3の構成は、第1または第2の
構成において用いるギア出力角変動推定手段でモータの
回転角とギアの回転角の位相角と、モータの回転角とか
らなる関数により減速機のギアの出力角の変動を推定す
るものである。
【0008】本発明の第4の構成は、第2の構成におい
て、モータの回転角とギアの回転角の位相角と、モータ
の回転角とからなる関数を用いて減速機のギアの出力角
の変動をギア出力角変動推定手段で推定し、モータの回
転角とギアの回転角の位相角と、モータの回転角とから
なる関数を用いて減速機のギア比の変動をギア比変動推
定手段で推定し、モータの回転角とギアの回転角の位相
角と、モータの回転角とからなる関数を用いて減速機の
ギアの摩擦力をギア摩擦力推定手段で推定するものであ
る。
【0009】本発明の第5の構成は、第3または第4の
構成において、モータの回転角とギアの回転角の位相角
と、モータの回転角とからなる関数として三角関数を用
いるものである。
【0010】本発明の第6の構成は、第3または第4の
構成において、ギア出力角変動推定手段に用いる関数と
位置応答の逆関数を掛け合わせ、前記関数の掛け合わせ
信号を位置フィードバック信号とするものである。
【0011】本発明の第7の構成は、第3〜6のいずれ
かの構成において、モータを駆動する電流とモータの回
転速度から位相角を推定する位相角推定手段を設けるも
のである。
【0012】本発明の第8の構成は、第1〜7のいずれ
かの構成において、減速機の出力に接続された負荷の負
荷先端位置又は速度と、負荷の先端のねじれ角を制御手
段に入力し、負荷の振動を抑制するものである。
【0013】本発明の第9の構成は、第1〜7のいずれ
かの構成において、モータを駆動する電流と、モータの
回転速度又はモータの回転角から、減速機の出力に接続
された負荷の負荷先端位置又は速度と負荷の先端のねじ
れ角を推定する状態量推定手段を設けるものである。
【0014】本発明の第10の構成は、内部にギアを有
した減速機と、前記減速機の入力側に設けられたモータ
と、前記モータの回転角を検出するセンサーと、前記セ
ンサーからの出力を入力し、かつ前記モータの回転を制
御する制御手段を備え、前記減速機のギアの出力角の変
動成分を一定の値に置き換えたギア出力角変動定数と、
前記減速機のギア比の変動成分を一定の値に置き換えた
ギア比変動定数と、前記減速機のギアの摩擦力を一定の
値に置き換えたギア摩擦力定数を有し、モータを駆動す
る電流とモータの回転速度又はモータの回転角から、減
速機の出力に接続された負荷の負荷先端位置又は速度と
負荷の先端のねじれ角を推定する状態量推定手段を設け
るものである。
【0015】次に、上記目的を達成するために、本発明
の第1の方法は、制御手段からの出力に基づいてモータ
を制御し、このモータにより減速機を駆動して所望の出
力を制御する制御方法であって、前記モータの回転角を
検出し、この検出したモータの回転角から減速機のギア
の出力角の変動を推定する。
【0016】本発明の第2の方法は、制御手段からの出
力に基づいてモータを制御し、このモータにより減速機
を駆動して所望の出力を制御する制御方法であって、前
記モータの回転角を検出し、この検出したモータの回転
角から減速機のギアの出力角の変動と、減速機のギア比
の変動と、減速機のギアの摩擦力をそれぞれ推定する。
【0017】本発明の第3の方法は、第1または第2の
方法において、減速機のギアの出力角の変動を、モータ
の回転角とギアの回転角の位相角と、モータの回転角と
からなる関数により推定する。
【0018】本発明の第4の方法は、第2の方法におい
て、減速機のギアの出力角の変動とギアのギア比の変動
とギア摩擦力を、モータの回転角とギアの回転角の位相
角と、モータの回転角とからなる関数によりそれぞれ推
定する。
【0019】本発明の第5の方法は、第3または第4の
方法において、モータの回転角とギアの回転角の位相角
と、モータの回転角とからなる関数として、三角関数を
用いる。
【0020】本発明の第6の方法は、第3または第4の
方法において、減速機のギアの出力角の変動を、モータ
の回転角とギアの回転角の位相角と、モータの回転角と
からなる関数に、位置応答の逆関数を掛け合わせ、前記
関数の掛け合わせ信号を用いて位置フィードバック制御
する。
【0021】本発明の第7の方法は、第3〜6のいずれ
かの方法において、モータを駆動する電流とモータの回
転速度から位相角を推定する。
【0022】本発明の第8の方法は、第1〜7のいずれ
かの方法において、減速機の出力に接続された負荷の負
荷先端位置又は速度と、負荷の先端のねじれ角を制御手
段に入力し、負荷の振動を抑制する。
【0023】本発明の第9の方法は、第1〜7のいずれ
かの方法において、モータを駆動する電流と、モータの
回転速度又はモータの回転角から、減速機の出力に接続
された負荷の負荷先端速度と負荷の先端のねじれ角を推
定する。
【0024】本発明の第10の方法は、制御手段からの
出力に基づいてモータを制御し、このモータにより減速
機を駆動して所望の出力を制御する制御方法であって、
前記減速機のギアの出力角の変動成分を一定の値に置き
換え、前記減速機のギア比の変動成分を一定の値に置き
換え、前記減速機のギアの摩擦力を一定の値に置き換
え、モータを駆動する電流とモータの回転速度又はモー
タの回転角から、減速機の出力に接続された負荷の負荷
先端位置又は速度と負荷の先端のねじれ角を推定し、前
記ギアの出力角の変動成分とギア比の変動成分とギアの
摩擦力と推定したねじれ角とからモータへの出力を制御
することを特徴とする制御方法。
【0025】本発明の第11の方法は、制御手段からの
出力に基づいてモータを制御し、このモータにより減速
機を駆動して所望の出力を制御する制御方法であって、
減速機の出力に接続された負荷から減速機を介してモー
タへ伝達される反力に基づいて負荷の振動を抑制する。
【0026】
【発明の実施の形態】上記本発明の第1の構成と第1の
方法によれば、減速機のギア出力角変動をモータの回転
角により推定することができるので、このモータの回転
角、すなわちモータを制御することによって、角度伝達
誤差による負荷先端軌跡誤差を低減することができる。
【0027】次に、上記本発明の第2の構成と第2の方
法によれば、減速機のギア出力角変動に加えて、ギア比
の変動により表わされるねじれトルク変動及びギア摩擦
力もモータの回転角により推定することができるので、
このモータの回転角、すなわちモータを制御することに
よって角度伝達誤差による負荷先端軌跡誤差をより低減
することができる。
【0028】次に、上記本発明の第3の構成と第3の方
法によれば、減速機のギア出力角変動をモータの回転角
の周期関数として推定することでモータの回転角の制御
を簡単に行うことができ、角度伝達誤差による負荷先端
軌跡誤差を容易に低減することができる。
【0029】次に、上記本発明の第4の構成と第4の方
法によれば、減速機のギア出力角変動に加えて、ギア比
変動、ギア摩擦力もモータの回転角の関数として推定す
ることでモータの回転角の制御を簡単に行うことがで
き、角度伝達誤差による負荷先端軌跡誤差を容易に、ま
た、より低減することができる。
【0030】次に、上記本発明の第5の構成と第5の方
法によれば、減速機の角度伝達誤差をモータとギアのそ
れぞれの位相角とモータの回転角とからなるモータの軸
位置の三角関数で近似することにより、各誤差要因を分
離して検出・処理することができるため、簡単な構成で
モータの制御を行うことができ、角度伝達誤差による負
荷先端規制誤差を低減できる。
【0031】次に、上記本発明の第6の構成と第6の方
法によれば、減速機の角度伝達誤差をモータの回転角の
周期関数で表し、ギア出力角変動のみをモータの軸端に
換算し、位置応答の逆関数を掛け合わせて位置フィード
バックすることにより、正確な角度伝達誤差補正を行う
ことができる。
【0032】次に、上記本発明の第7の構成と第7の方
法によれば、モータ電流とモータ回転速度より減速機の
ギア出力角誤差の位相角を推定することにより、角度伝
達誤差補正をリアルタイムに行うことができる。
【0033】次に、上記本発明の第8の構成と第8の方
法によれば、減速機の角度伝達誤差をギア出力角変動と
ギア比変動、ギア摩擦力に分解し、それぞれの誤差要因
をモータ回転角の関数として処理することで、角度伝達
誤差項を含んだ状態フィードバック制御の設計ができ、
制御性能を向上することができる。
【0034】次に、上記本発明の第9の構成と第9の方
法によれば、減速機の角度伝達誤差をギア出力角変動と
ギア比変動、ギア摩擦力に分解し、それぞれの誤差要因
をモータ回転角の関数として処理することで、角度伝達
誤差項を含んだ状態フィードバック制御の設計と状態量
推定器が設計できるために、制御性能を向上することが
できる。
【0035】次に、上記本発明の第10の構成と第10
の方法によれば、減速機の角度伝達誤差をギア出力角変
動とギア比変動、ギア摩擦力に分解し、それぞれの誤差
要因を定数として状態方程式に組み込むことができるた
め、簡単かつ精度のよい状態フィードバック制御の設計
ができ、制御性能を向上することができる。
【0036】次に、上記本発明の第11の方法によれ
ば、ねじれトルクのモータへの反力にも減速比を考慮す
ることで、より正確な制御対象モデルを同定することが
でき、制御性能の向上を図ることができる。
【0037】以下に本発明の第1の実施の形態について
説明する。まず、減速機6の角度伝達誤差を含むねじれ
系の構成例を図11で説明すると、図11に示すよう
に、制御手段1で制御されるモータ2は、減速機6内の
入力ギア4の中心軸に接続され、減速機6内の出力ギア
5の中心軸とバネ成分7を介して負荷8に接続されてい
る。また、モータ2のモータ回転角θmをセンサ3によ
り検出し、この信号を制御手段1にフィードバックし、
モータ2の回転を制御している。そして、モータ2を駆
動すると、制御手段1により制御されるモータ回転角θ
mは、減速機6内の入力ギア4、出力ギア5、バネ成分
7を介して負荷8に伝達される。このとき、減速機6内
の入力ギア4、出力ギア5それぞれが持っている機械的
な歪み誤差により、ギア比変動ΔRが現れ、減速機6の
角度伝達誤差が発生すると考えることができる。このた
め、減速機6の角度伝達誤差は、機械的な歪み誤差によ
り発生するギア比変動ΔRと比例関係にあり、しかもモ
ータ回転角θmに対応した出力ギア5の出力角変動であ
るギア出力角変動と考えることができる。
【0038】そこで、減速機6の角度伝達誤差をモデル
化した制御系のブロック図を図1に示す。図1におい
て、制御手段1で制御されたモータ電流Imが、モータ
2内のトルク定数項9でトルクKt・Imに変換され、
モータ軸イナーシャJmとモータ軸粘性抵抗Dmとの和
の逆数で表せるモータ軸端慣性項10で速度ωmに変換
される。そして、積分項11でモータ回転角θmに変換
される。さらに、モータ回転角θmは、減速項12で減
速比1/Rg倍に減速される。このとき減速機6のギア
比変動ΔRに比例したギア出力角変動は、ギア出力角変
動項19より出力され、減速項12の出力に加えられ
て、ギア出力角θgが出力される。以上のように、ギア
出力角変動は、モータ回転角θmに対応して発生する機
械的な歪み誤差であり、ギア比変動ΔRに起因して発生
していると考えることができる。このため、制御手段1
は、位置フィードバック量θmよりその変動量を推定す
ることで、減速機6の角度伝達誤差補正を行うことが可
能になる。
【0039】なお、従来の減速機6の角度伝達誤差補正
は、モータ2に現れる外乱トルクのみを取り扱っていた
ため、公開平4−314109号報に示されるように、
角度伝達誤差が起因する振動領域では、制御系の応答性
を下げる方法とか、公開昭62−155348号報に示
されているようにモータ2の軸端に現れる外乱トルクを
全て減速機6の角度伝達誤差として補正する手法がとら
れており、制御系の応答性を下げていたが、本実施の形
態によれば減速機6の角度伝達誤差をモータ回転角θm
で推定することで、制御系の応答性を下げることなく、
負荷先端軌跡の精度向上を行うことができる。
【0040】以下に本発明の第2の実施の形態について
説明する。なお、第1の実施の形態と同一の構成につい
ては、同一符号を付して説明を略す。
【0041】まず、減速機6の角度伝達誤差を含むねじ
れ系の構成例を図11で説明すると、制御手段1で制御
されるモータ2は、減速機6内の入力ギア4の中心軸に
接続され、減速機6内の出力ギア5の中心軸とバネ成分
7を介して負荷8に接続されている。このため、制御手
段1により制御されるモータ2のモータ回転角θmは、
減速機6内の入力ギア4、出力ギア5、バネ成分7を介
して負荷8に伝達される。ここで、出力ギア5と負荷8
がバネ成分7で接合されているため、出力ギア5の出力
角θgと負荷位置θLとの差であるねじれ角θsが発生
する。このねじれ角θsによりバネ成分7に発生するね
じれトルクは負荷8に作用力として発生すると同時に、
出力ギア5、入力ギア4を介してモータ2の反力として
も発生する。このとき、出力ギア5の軸に発生するねじ
れトルクは、ギア比変動ΔRに比例して変動するねじれ
トルク変動として、入力ギア4の軸を介してモータ2の
反力として発生する。加えて、入力ギア4と出力ギア5
との接触部分にギア摩擦力が発生する。このギア摩擦力
は、入力ギア4、出力ギア5のそれぞれの機械的な歪み
により大きさも変化する。具体的には、歪みが凸のとき
は摩擦力が大きくなり、凹のときは摩擦力が小さくな
る。つまり、ギア摩擦力は、ギア比変動ΔRに比例して
変動する。このギア摩擦力も、入力ギア4の軸を介し
て、モータ2に反力として発生する。
【0042】そこで、減速機6の角度伝達誤差をモデル
化した制御系のブロック図を図1に示す。図1におい
て、減速機6のギア比変動ΔRに比例したギア出力角変
動は、ギア出力角変動項19より発生し、減速項12の
出力に加えられギア出力角θgが出力される。このと
き、このギア出力角θgと負荷位置θLとの差であるね
じれ角θsが発生し、バネ定数項14でバネ定数Ksが
掛け合わされて、ねじれトルクが発生する。このねじれ
トルクは、負荷軸イナーシャJLと負荷軸粘性抵抗DL
との和の逆数で表せる負荷慣性項15で速度ωLに変換
され、積分項16で負荷位置θLとして出力される。し
かも、ねじれトクルは、ギア比変動項17で発生するギ
ア比変動ΔRが掛け合わされ、ねじれトルク変動として
モータ2の反力として発生する。さらに、ギア摩擦力項
18より発生するギア摩擦力もモータ2の反力として発
生する。以上のように、ねじれトルク変動、ギア摩擦力
は、モータ回転角θmに対応して発生する機械的な歪み
誤差であり、ギア比変動ΔRに起因して発生していると
考えることができる。このため、制御手段1は、位置フ
ィードバック量θmによりその変動量を推定することが
でき、減速機6の角度伝達誤差補正が可能となる。
【0043】従来の減速機の角度伝達誤差補正は、モー
タ2に現れる外乱トルクのみを取り扱っていたため、角
度伝達誤差が起因する振動領域では、制御系の応答性を
下げる方法とか、モータの軸端に現れる外乱トルクを全
て減速機の角度伝達誤差として補正する手法がとられて
おり、制御系の応答性を下げていたが、しかし、本実施
の形態によれば減速機6の角度伝達誤差を、ねじれトル
ク変動、ギア摩擦力に分類でき、それぞれの要因をモー
タ回転角θmで推定することで、制御系の応答性を下げ
ることなく、負荷先端軌跡のより高い精度向上を行うこ
とができる。
【0044】以下に本発明の第3の実施の形態について
説明する。なお、第1および第2の実施の形態と同一の
構成については、同一符号を付して説明を略す。
【0045】まず、減速機6の角度伝達誤差を含むねじ
れ系の構成例を図11で説明すると、減速機6内の入力
ギア4、出力ギア5それぞれが持っている機械的な歪み
誤差により、ギア比変動ΔRが現れ、減速機6の角度伝
達誤差が発生すると考えることができる。また、この機
械的な歪み誤差は、入力ギア4あるいは出力ギア5の円
周上に現れるため、ギア比変動ΔRは、モータ回転角θ
mに対応し、モータ1回転あるいは出力ギア1回転で1
周期のギア出力角変動となって現れると考えることがで
きる。このため、ギア比変動ΔRと比例関係にあるギア
出力角変動は、モータ回転角θmと入力ギア回転角の位
相差ψ3とすると、モータ回転角θmの周期関数f3
(θm+ψ3)で表すことができる。
【0046】そこで、減速機6の角度伝達誤差をモデル
化した制御系のブロック図を図1に示す。図1におい
て、モータ回転角θmは、減速項12で減速比1/Rg
倍に減速される。このとき、減速機6のギア比変動ΔR
に比例し、モータ回転角θmの周期関数で表せるギア出
力角変動f3(θm+ψ3)が、ギア出力角変動項19
より発生し、減速項12の出力に加えられギア出力角θ
gが出力される。以上のように、ギア出力角変動は、モ
ータ回転角θmの周期関数f3(θm+ψ3)で表すこ
とができる。このため、制御手段1は、位置フィードバ
ック量θmよりその変動量f3(θm+ψ3)を推定す
ることができ、減速機6の角度伝達誤差補正が可能とな
る。
【0047】従来の減速機の角度伝達誤差補正は、モー
タに現れる外乱トルクのみを取り扱っていたため、角度
伝達誤差が起因する振動領域では、制御系の応答性を下
げる方法とか、モータの軸端に現れる外乱トルクを全て
減速機の角度伝達誤差として補正する手法がとられてお
り、制御系の応答性を下げていたが、本実施の形態によ
れば減速機6の角度伝達誤差をモータ回転角θmの周期
関数f3(θm+ψ3)で表し、推定することで、最適
な系の極配置をとることができ、制御系の応答性を下げ
ることなく、負荷先端軌跡の精度向上を行うことができ
る。
【0048】以下に本発明の第4の実施の形態について
説明する。なお、第1および第2、第3の実施の形態と
同一の構成については、同一符号を付して説明を略す。
【0049】まず、減速機6の角度伝達誤差を含むねじ
れ系の構成例を図11で説明すると、出力ギア5の軸に
発生するねじれトルクは、ギア比変動ΔRに比例して変
動するねじれトルク変動として、入力ギア4の軸を介し
てモータ2の反力として発生する。このギア比変動ΔR
は、減速機6内の入力ギア4、出力ギア5それぞれの円
周上に現れる機械的な歪み誤差により発生するため、モ
ータ1回転あるいは出力ギア1回転で1周期の変動が現
れる。このため、モータ回転角θmと入力ギア回転角の
位相差ψ1とすると、モータ回転角θmと入力ギア回転
角の位相差ψ1との周期関数f1(θm+ψ1)と表す
ことができる。
【0050】入力ギア4と出力ギア5との接触部分にギ
ア摩擦力が発生する。このギア摩擦力は、入力ギア4、
出力ギア5のそれぞれの機械的な歪みにより大きさも変
化する。このため、ギア摩擦力は、モータ回転角θmと
入力ギア回転角の位相差ψ2とすると、モータ回転角θ
mの周期関数f2(θm+ψ2)と表すことができる。
【0051】そこで、減速機6の角度伝達誤差をモデル
化した制御系のブロック図を図1に示した。図1におい
て、バネ定数項14より出力されるねじれトルクは、ギ
ア比変動項17で発生するギア比変動f1(θm+ψ
1)を掛け合わして、ねじれトルク変動としてモータ2
の反力として発生する。また、ギア摩擦力項18より発
生するギア摩擦力f2(θm+ψ2)もモータ2に反力
として発生する。以上のように、ギア比変動、ギア摩擦
力は、モータ回転角θmの周期関数f1(θm+ψ
1)、f2(θm+ψ2)で表すことができる。このた
め、制御手段1は、位置フィードバック量θmよりその
変動量f1(θm+ψ1)、f2(θm+ψ2)も推定
することで、減速機6の角度伝達誤差補正が可能とな
る。
【0052】従来の減速機の角度伝達誤差補正は、モー
タに現れる外乱トルクのみを取り扱っていたため、角度
伝達誤差が起因する振動領域では、制御系の応答性を下
げる方法とか、モータの軸端に現れる外乱トルクを全て
減速機の角度伝達誤差として補正する手法がとられてお
り、制御系の応答性を下げていたが、本実施の形態によ
れば減速機6の角度伝達誤差をギア比変動、ギア摩擦力
にも分離し、それぞれをモータ回転角θmの周期関数f
1(θm+ψ1)、f2(θm+ψ2)で表し、推定す
ることで、最適な系の極配置をとることができ、制御系
の応答性を下げることなく、負荷先端軌跡のより高い精
度向上を行うことがてきる。
【0053】以下に本発明の第5の実施の形態について
説明する。なお、第3と第4の実施の形態と同一の構成
については、同一符号を付して説明を略す。
【0054】まず、減速機6の角度伝達誤差を含むねじ
れ系の構成例を図3に示す。図3に示すように、制御手
段1で制御されるモータ2は、減速機6内の入力ギア2
0の中心軸に接続され、減速機6内の出力ギア5の中心
軸とバネ成分7を介して負荷8に接続されている。ま
た、遊星歯車形の減速機6の場合、入力ギア20は、連
続的な機械的な歪み誤差を楕円ギアとして近似すること
ができる。ここで、図4に示すように、減速比1/1と
するとギア出力角θgは、モータ1回転で2周期の変動
が発生する。この出力角変動は、α3sin(2θm+
ψ3)と近似できる。ここでα3は出力角変動幅、θm
はモータ回転角、ψ3はモータ回転角θmと入力ギア2
0との位相角である。また出力角変動幅α3は、ギア比
変動ΔRに比例する。また、同様に、ギア比変動は、α
1sin(2θm+ψ1)、摩擦トルクは、α2sin
(2θm+ψ2)と表すことができる。ここで、α1は
ギア比変動幅、α2は摩擦トルク振幅で、いずれもギア
比変動ΔRに比例する。ψ1、ψ2はそれぞれのモータ
回転角θmとの位相角である。このようにモータ回転角
θmの三角関数で表せるために、機械的な歪み誤差が複
雑になっても、それぞれの歪みを三角関数の合成で近似
することができる。
【0055】減速機6の角度伝達誤差をモデル化し、そ
の制御系のブロック図を図2に示した。図2において、
ギア出力角変動Σ(α3i・sin(i・θm+ψ3
i))は、ギア出力角変動項23より発生する。また、
バネ定数項14より出力されるねじれトルクは、ギア比
変動項21で発生するギア比変動Σ(α1i・sin
(i・θm+ψ1i))を掛け合わされて、ねじれトル
ク変動としてモータ2の反力として発生する。加えて、
ギア摩擦力項22よりギア摩擦力Σ(α2i・sin
(i・θm+ψ2i))もモータ2の反力として発生す
る。このため、極配置の算出は、減速機6の角度伝達誤
差が三角関数を用いて表現されるために、線形的に解く
ことができ、簡単に制御系を設計できる。また、制御系
に組み込む上でも、モータ回転角θmを引数にした三角
関数テーブルを持つことにより、加減算のみで制御手段
1に組み込むことができる。
【0056】従来の減速機の角度伝達誤差補正は、モー
タに現れる外乱トルクのみを取り扱っていたため、角度
伝達誤差が起因する振動領域では、制御系の応答性を下
げる方法とか、モータの軸端に現れる外乱トルクを全て
減速機の角度伝達誤差として補正する手法がとられてお
り、制御系の応答性を下げていた。
【0057】しかし、以上のように本実施の形態によれ
ば減速機6の角度伝達誤差をギア出力角変動、ギア比変
動、ギア摩擦力に分離し、それぞれをモータ回転角θm
の三角関数で表し、推定することで、最適な系の極配置
をとることができ、制御系の応答性を下げることなく、
負荷先端軌跡のより高い精度向上を行うことができる。
また、簡単に制御手段1に組み込むこともできる。
【0058】以下に本発明の第6の実施の形態について
説明する。なお、第3と第4の実施の形態と同一の構成
については、同一符号を付して説明を略す。
【0059】まず、減速機6の角度伝達誤差をモデル化
し、角度伝達誤差補正を行う制御系のブロック図を図5
に示す。図5に示すように、バネ定数項14より発生す
るねじれトルクと、ギア比変動項17で発生するギア比
変動f1(θm+ψ1)に比例したねじれトルク変動
と、ギア摩擦力項18より発生する摩擦トルクf2(θ
m+ψ2)がモータ2の反力として発生する。これらの
反力は、モータ2の入力トルクのロス分として発生する
が、制御手段1の制御ループ内に発生するため、通常の
制御により補正を行うことができる。このため、ギア比
変動項17、摩擦力項17で発生する誤差量は無視する
ことができる。
【0060】しかし、ギア出力角変動項19で発生する
ギア出力角変動f3(θm+ψ3)は、制御手段1の制
御ループ外で発生するため、通常の制御のみでの補正は
困難である。このため、位置フィードバック補正項24
は、ギア出力角変動f3(θm+ψ3)をモータ2の軸
端値に換算し、位置ゲインKpとしたときの位置応答性
Kp/(s+Kp)の逆関数を掛け合わせ、位置フィー
ドバックに足し込み、制御手段1にフィードバックす
る。したがって、制御手段1は、位置応答性の影響を受
けることなく、ギア出力角変動f3(θm+ψ3)の補
正を行うことができる。
【0061】従来の角度伝達誤差補正では、モータの軸
端に現れる外乱トルクを全て減速機の角度伝達誤差とし
て補正する手法がとられていた。
【0062】しかし、以上のように本実施の形態によれ
ばギア出力角変動のみをモータ2の軸端に換算し、位置
応答の逆関数を掛け合わせ位置フィードバックすること
で、制御対象の影響を受けることなく、的確な角度伝達
誤差補正を行うことができる。
【0063】以下に本発明の第7の実施の形態について
説明する。なお、第6の実施の形態と同一の構成につい
ては、同一符号を付して説明を略す。
【0064】まず、減速機6の角度伝達誤差をモデル化
し、角度伝達誤差補正と位相角推定を行う制御系のブロ
ック図を図6に示す。図6に示すように、ねじれ角θs
は、
【0065】
【数1】
【0066】と表せる。このため、ねじれトルクは、ね
じれ角θsにバネ定数項14でバネ定数Ksを掛け合わ
せたものがモータ2の反力として現れる。しかし、モー
タ2の反力は、ねじれトルク以外に、ギア比変動項17
で発生するギア比変動f1(θm+ψ1)と比例関係に
あるねじれトルク変動、ギア摩擦力項18より発生する
ギア摩擦力f2(θm+ψ2)がある。これらの反力が
充分小さく無視できるとき、モータ電流Imとモータ回
転速度ωm、モータ回転角θmとからギア出力角変動f
3(θm+ψ3)は、
【0067】
【数2】
【0068】と表すことができ、位相角推定手段25
は、モータ電流Imと、モータ回転速度ωmとモータ回
転角θmからギア出力角変動f3(θm+ψ3)を推定
することができる。また、ギア出力角変動f3(θm+
ψ3)の逆関数が算出できる場合は、逆関数を算出して
位相角ψ3を求め、逆関数が算出できない場合は、ギア
出力角変動f3(θm+ψ3)の周期を観測し、ギア出
力角変動f3(θm+0)との比較により位相角ψ3を
算出することができる。
【0069】従来の角度伝達誤差補正では、モータの軸
端に現れる外乱トルクを全て減速機の角度伝達誤差とし
て補正する手法がとられていたために、制御対象が変わ
ればその度ごとに、角度伝達誤差と外乱トルクとの特徴
量を測定しなければならなかったが、しかし、本実施の
形態によればギア出力角変動の位相角を外乱推定より算
出することで、制御対象の影響を受けることなくリアル
タイムで角度伝達誤差補正を行うことができる。
【0070】以下に本発明の第8の実施の形態について
説明する。なお、第3と第4の実施の形態と同一の構成
については、同一符号を付して説明を略す。
【0071】まず、減速機6の角度伝達誤差をモデル化
し、状態フィードバック制御系のブロック図を図7に示
す。図7において、減速機6の角度伝達誤差を含むねじ
れ系の制御対象の運動方程式は、
【0072】
【数3】
【0073】となる。この運動方程式を元にして、負荷
先端速度ωL、ねじれ角θsとモータ回転速度ωmを状
態量した状態方程式は、
【0074】
【数4】
【0075】となる。ここで、
【0076】
【数5】
【0077】と置いて状態方程式(数4)を変形するこ
とにより、系の特性方程式は、
【0078】
【数6】
【0079】となり、各状態量の時間関数は、(数6)
より求められる極α1、α2、α3を用いて表すことが
でき、この極配置により系の挙動が決定さる。このた
め、この極を変えることで、各状態量の挙動を変えるこ
とができる。
【0080】そこで、制御手段1は、負荷先端速度ω
L、ねじれ角θsとモータ回転速度ωmの各状態量をフ
ィードバックし、極配置を変える。このとき、フィード
バック係数Kとすると、入力は、
【0081】
【数7】
【0082】となり、状態方程式は、
【0083】
【数8】
【0084】となる。すなわち、右辺A−BKが新たな
遷移行列になる。このため、フィードバック係数Kを変
えることにより、望ましい極配置ができ、系全体の特性
を制御することが可能となる。
【0085】従来の状態フィードバック制御の設計は、
モータの軸端に現れる外乱トルクを全て減速機の角度伝
達誤差として補正していたため、状態方程式に角度伝達
誤差項を取り込むのは困難であった。
【0086】しかし、本実施の形態では、減速機6の角
度伝達誤差をギア比変動f1(θm+ψ1)、摩擦力f
2(θm+ψ2)、ギア出力角変動f3(θm+ψ3)
に分解し、それぞれがモータ回転角θmの周期関数で表
せるため、お互いの誤差が干渉することなく状態方程式
内に組み込みができる。このため、減速機6の角度伝達
誤差項が極に含まれ、減速機6の角度伝達誤差も考慮さ
れた系の設計ができ、制御特性の向上を図ることができ
る。
【0087】以下に本発明の第9の実施の形態について
説明する。なお、第8の実施の形態と同一の構成につい
ては、同一符号を付して説明を略す。
【0088】まず、減速機6の角度伝達誤差をモデル化
し、状態量推定器を含んだ状態フィードバック制御系の
ブロック図を図8に示す。図8に示すように、制御手段
1へ、モータ回転角θmとモータ回転速度ωm、モータ
電流Imをフィードバックすることによりモータ2の制
御を行っている。このため、状態量推定手段26は、制
御手段1の構成を変えることなく、直接検出できない負
荷先端速度ωLとねじれ角θsの状態量推定を行ってい
る。
【0089】この状態量推定手段26は、(数4)で表
せる状態方程式を用いて2次の状態量推定器で構成され
ている。この状態量推定器の離散系での状態方程式は、
中間変数ζを用いると、
【0090】
【数9】
【0091】となる。さらに負荷先端速度ωL(K)、
ねじれ角θs(K)の出力式は、
【0092】
【数10】
【0093】となり、状態量推定手段26の推定精度
は、このλ1、λ2によって決定できる。
【0094】従来の状態量推定手段は、モータの軸端に
現れる外乱トルクを全て減速機の角度伝達誤差として補
正していたために、状態量推定手段に角度伝達誤差項を
取り込むのは困難であった。
【0095】しかし、本実施の形態によれば、減速機6
の角度伝達誤差をギア比変動f1(θm+ψ1)、摩擦
力f2(θm+ψ2)、ギア出力角変動f3(θm+ψ
3)に分解し、それぞれがモータ回転角θmの周期関数
で表せるために、減速機6の角度伝達誤差項が含まれた
状態量推定器の設計ができ、状態量推定精度の向上が図
れ、状態フィードバック制御での制御性能向上も図るこ
とができる。
【0096】以下に本発明の第10の実施の形態につい
て説明する。なお、第9の実施の形態と同一の構成につ
いては、同一符号を付して説明を略する。
【0097】まず、減速機6の角度伝達誤差を定数項で
モデル化し、状態量推定器を含んだ状態フィードバック
制御系のブロック図を図9に示す。この制御系の特性方
程式は、
【0098】
【数11】
【0099】となり、この特性方程式の極を算出して、
フィードバック係数でその極配置を変えることにより最
適な系を設計する。また、状態推定手段26は、(数
9)、(数10)のλ1、λ2を変えることにより最適
な設計を行うことができる。しかし、角度伝達誤差要因
であるギア比変動、ギア摩擦力、ギア出力角変動は、そ
れぞれモータ回転角θmの周期関数f1(θm+ψ
1)、f2(θm+ψ2)、f3(θm+ψ3)である
ために、(数4)、(数9)、(数10)が複雑な構造
になり、極もモータ回転角θmによって移動する。この
ため図9に示すように、角度伝達誤差要因をギア比変動
定数項27、ギア摩擦力定数項28、ギア出力角変動定
数項29の定数項r1、r2、r3と置くことにより、
(数4)は、
【0100】
【数12】
【0101】となり、(数10)は、
【0102】
【数13】
【0103】となる。このため、状態フィードバック、
状態量推定器の極算出は、定数項r1、r2、r3を含
んだ(数12)、(数13)で行うことができる。そし
て、各定数r1、r2、r3の最大、最小値の場合でも
最適な系、あるいは推定精度のよい極配置にすることで
簡単な設計が可能である。
【0104】このため、減速機6の角度伝達誤差項を含
む状態フィードバック制御、状態量推定器の設計が簡単
に行えることができ、制御性能向上を図れる。
【0105】以下に本発明の第11の実施の形態につい
て説明する。なお、第1と第2の実施の形態と同一の構
成については、同一符号を付して説明を略する。
【0106】まず、減速機6の角度伝達誤差を含むねじ
れ系の構成例を図11に示す。ここで、入力ギア4の半
径をR1、出力ギア5の半径をR2とすると、モータ2
より出力されるモータ回転角θmは、減速比R1/R2
倍されたギア出力3の出力角θgに変換されて出力され
る。このとき、バネ成分7で発生し、出力ギア5の軸に
発生するねじれトルクをT2とし、モータ2の軸に発生
する反力をT1とすると、
【0107】
【数14】
【0108】の関係をもって力の平衡が保たれているた
め、バネ成分7より発生するねじれトルクは、減速比R
1/R2倍されて、モータ2の反力として発生する。
【0109】次に、減速機6の角度伝達誤差をモデル化
し、その制御系のブロック図を図1に示した。図1にお
いて、バネ定数項14より出力されるねじれトルクは、
減速項13で減速比1/Rg(R1/R2)倍された反
力がモータ2に発生する。
【0110】従来の減速機を含むねじれ系の制御におい
ては、減速機を正確なモデルで同定することなく、制御
していたために、制御性能向上に限界があった。
【0111】しかし、本実施の形態によればねじれトル
クによるモータ2への反力に、減速比を考慮すること
で、より正確な制御対象モデルを同定することができ、
より最適な系の極配置をとることができ、現代制御理論
の導入により制御性能の向上を行うことができる。
【0112】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、制御対象の影響を受けることなく、最適な系
の極配置をとることができ、制御系の応答性を下げるこ
となく、特にねじれ制御系の制御性能の向上を行うこと
ができる。このため、ロボット等の機械先端軌跡精度の
向上を実現することができ、加工精度の向上が行え、実
用的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図2】遊星歯車形の減速機を含む2慣性系制御対象モ
デル図
【図3】本発明の第2の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図4】モータ回転角とギア出力角の関係を示すグラフ
【図5】本発明の第3の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図6】本発明の第4の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図7】本発明の第5の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図8】本発明の第6の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図9】本発明の第7の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図10】従来の構成を示すブロック図
【図11】減速機を含む2慣性系制御対象モデル図
【符号の説明】
1 制御手段 2 モータ 3 センサ 4 入力ギア 5 出力ギア 6 減速機 7 バネ成分 8 負荷 9 トルク定数項 10 モータ軸端慣性項 11 積分項 12 減速項 13 減速項 14 バネ定数項 15 負荷慣性項 16 積分項 17 ギア比変動項 18 ギア摩擦力 19 ギア出力角変動項 20 入力ギア 21 ギア比変動項 22 ギア摩擦力 23 ギア出力角変動項 24 位置フィードバック補正項 25 位相角推定手段 26 状態量推定手段 27 ギア出力角変動定数項 28 ギア比変動定数項 29 ギア摩擦力定数項 30 補正手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】
【数1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 潔 長岡市学校町1−3−4 長岡住宅5− 101

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にギアを有した減速機と、前記減速機
    の入力側に設けられたモータと、前記モータの回転角を
    検出するセンサーと、前記センサーからの出力を入力
    し、かつ前記モータの回転を制御する制御手段を備え、
    前記減速機のギアの出力角の変動をモータの回転角によ
    り推定するギア出力角変動推定手段を設けたことを特徴
    とする制御装置。
  2. 【請求項2】内部にギアを有した減速機と、前記減速機
    の入力側に設けられたモータと、前記モータの回転角を
    検出するセンサーと、前記センサーからの出力を入力
    し、かつ前記モータの回転を制御する制御手段を備え、
    前記減速機のギアの出力角の変動をモータの回転角によ
    り推定するギア出力角変動推定手段と、前記減速機のギ
    ア比の変動をモータの回転角により推定するギア比変動
    推定手段と、前記減速機のギアの摩擦力をモータの回転
    角により推定するギア摩擦力推定手段を設けたことを特
    徴とする制御装置。
  3. 【請求項3】ギア出力角変動推定手段は、モータの回転
    角とギアの回転角の位相角と、モータの回転角とからな
    る関数により減速機のギアの出力角の変動を推定するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の制御装置。
  4. 【請求項4】モータの回転角とギアの回転角の位相角
    と、モータの回転角とからなる関数を用いて減速機のギ
    アの出力角の変動をギア出力角変動推定手段で推定し、
    モータの回転角とギアの回転角の位相角と、モータの回
    転角とからなる関数を用いて減速機のギア比変動をギア
    比変動推定手段で推定し、モータの回転角とギアの回転
    角の位相角と、モータの回転角とからなる関数を用いて
    減速機のギアの摩擦力をギア摩擦力推定手段で推定する
    ことを特徴とする請求項2記載の制御装置。
  5. 【請求項5】モータの回転角とギアの回転角の位相角
    と、モータの回転角とからなる関数として三角関数を用
    いることを特徴とする請求項3または4記載の制御装
    置。
  6. 【請求項6】ギア出力角変動推定手段に用いる関数と位
    置応答の逆関数を掛け合わせ、前記関数の掛け合わせ信
    号を位置フィードバック信号とすることを特徴とする請
    求項3または4記載の制御装置。
  7. 【請求項7】モータを駆動する電流とモータの回転速度
    から位相角を推定する位相角推定手段を設けたことを特
    徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の制御装置。
  8. 【請求項8】減速機の出力に接続された負荷の負荷先端
    位置又は速度と、負荷の先端のねじれ角を制御手段に入
    力し、負荷の振動を抑制することを特徴とする請求項1
    〜7のいずれかに記載の制御装置。
  9. 【請求項9】モータを駆動する電流と、モータの回転速
    度又はモータの回転角から、減速機の出力に接続された
    負荷の負荷先端位置又は速度と負荷の先端のねじれ角を
    推定する状態量推定手段を設けた請求項1〜7のいずれ
    かに記載の制御装置。
  10. 【請求項10】内部にギアを有した減速機と、前記減速
    機の入力側に設けられたモータと、前記モータの回転角
    を検出するセンサーと、前記センサーからの出力を入力
    し、かつ前記モータの回転を制御する制御手段を備え、
    前記減速機のギアの出力角の変動成分を一定の値に置き
    換えたギア出力角変動定数と、前記減速機のギア比の変
    動成分を一定の値に置き換えたギア比変動定数と、前記
    減速機のギアの摩擦力を一定の値に置き換えたギア摩擦
    力定数を有し、モータを駆動する電流とモータの回転速
    度又はモータの回転角から、減速機の出力に接続された
    負荷の負荷先端位置又は速度と負荷の先端のねじれ角を
    推定する状態量推定手段を設けたことを特徴とする制御
    装置。
  11. 【請求項11】制御手段からの出力に基づいてモータを
    制御し、このモータにより減速機を駆動して所望の出力
    を制御する制御方法であって、前記モータの回転角を検
    出し、この検出したモータの回転角から減速機のギアの
    出力角の変動を推定することを特徴とする制御方法。
  12. 【請求項12】制御手段からの出力に基づいてモータを
    制御し、このモータにより減速機を駆動して所望の出力
    を制御する制御方法であって、前記モータの回転角を検
    出し、この検出したモータの回転角から減速機のギアの
    出力角の変動と、減速機のギア比の変動と、減速機のギ
    アの摩擦力をそれぞれ推定することを特徴とする制御方
    法。
  13. 【請求項13】減速機のギアの出力角の変動を、モータ
    の回転角とギアの回転角の位相角と、モータの回転角と
    からなる関数により推定することを特徴とする請求項1
    1または12記載の制御方法。
  14. 【請求項14】減速機のギアの出力角の変動とギアのギ
    ア比の変動とギアの摩擦力を、モータの回転角とギアの
    回転角の位相角と、モータの回転角とからなる関数によ
    りそれぞれ推定することを特徴とする請求項12に記載
    の制御方法。
  15. 【請求項15】モータの回転角とギアの回転角の位相角
    と、モータの回転角とからなる関数として、三角関数を
    用いたことを特徴とする請求項13または14記載の制
    御方法。
  16. 【請求項16】減速機のギアの出力角の変動を、モータ
    の回転角とギアの回転角の位相角と、モータの回転角と
    からなる関数に、位置応答の逆関数を掛け合わせ、前記
    関数の掛け合わせ信号を用いて位置フィードバック制御
    することを特徴とする請求項13または14記載の制御
    方法。
  17. 【請求項17】モータを駆動する電流とモータの回転速
    度から位相角を推定することを特徴とする請求項13〜
    16のいずれかに記載の制御方法。
  18. 【請求項18】減速機の出力に接続された負荷の負荷先
    端位置又は速度と、負荷の先端のねじれ角を制御手段に
    入力し、負荷の振動を抑制することを特徴とする請求項
    11〜17のいずれかに記載の制御方法。
  19. 【請求項19】モータを駆動する電流と、モータの回転
    速度又はモータの回転角から、減速機の出力に接続され
    た負荷の負荷先端速度と負荷の先端のねじれ角を推定す
    ることを特徴とする請求項11〜17のいずれかに記載
    の制御方法。
  20. 【請求項20】制御手段からの出力に基づいてモータを
    制御し、このモータにより減速機を駆動して所望の出力
    を制御する制御方法であって、前記減速機のギアの出力
    角の変動成分を一定の値に置き換え、前記減速機のギア
    比の変動成分を一定の値に置き換え、前記減速機のギア
    の摩擦力を一定の値に置き換え、モータを駆動する電流
    とモータの回転速度又はモータの回転角から、減速機の
    出力に接続された負荷の負荷先端位置又は速度と負荷の
    先端のねじれ角を推定し、前記ギアの出力角の変動成分
    とギア比の変動成分とギアの摩擦力と推定したねじれ角
    とからモータへの出力を制御することを特徴とする制御
    方法。
  21. 【請求項21】制御手段からの出力に基づいてモータを
    制御し、このモータにより減速機を駆動して所望の出力
    を制御する制御方法であって、減速機の出力に接続され
    た負荷から減速機を介してモータへ伝達される反力に基
    づいて負荷の振動を抑制することを特徴とする制御方
    法。
JP03759597A 1997-02-21 1997-02-21 制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP3239789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03759597A JP3239789B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 制御装置および制御方法
US09/026,588 US5986424A (en) 1997-02-21 1998-02-20 Control system and control method
SE9800503A SE519738C2 (sv) 1997-02-21 1998-02-20 Styrsystem och styrförfarande för en elektrisk motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03759597A JP3239789B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243676A true JPH10243676A (ja) 1998-09-11
JP3239789B2 JP3239789B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=12501919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03759597A Expired - Fee Related JP3239789B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5986424A (ja)
JP (1) JP3239789B2 (ja)
SE (1) SE519738C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082462A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Commande de moteur
JP2010149203A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yaskawa Electric Corp ロボット制御装置およびロボットシステム
WO2010090059A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 マニピュレータ
CN110709213A (zh) * 2017-06-05 2020-01-17 川崎重工业株式会社 角度传递误差辨识系统、角度传递误差辨识方法以及机器人系统
JP2020052781A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本電産サンキョー株式会社 サーボ制御装置及びサーボ制御方法
WO2021006038A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 アズビル株式会社 トルク補償装置及びトルク補償方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185857B2 (ja) * 1996-12-20 2001-07-11 株式会社安川電機 モータ制御装置
JP4459463B2 (ja) * 2001-02-19 2010-04-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ アクチュエータの位置決め誤差補正方法
DE10314724A1 (de) * 2003-03-31 2004-11-04 Demag Cranes & Components Gmbh Verfahren zum Vermindern des Polygoneffekts bei einem Kettentrieb, insbesondere bei einem Kettenzug, und Kettentrieb hierfür
US7317981B2 (en) * 2004-11-19 2008-01-08 Honeywell International, Inc. Aircraft brake actuation system and method including anti-hysteresis control
JP5262880B2 (ja) * 2009-03-18 2013-08-14 株式会社デンソーウェーブ ロボット制御装置
JP5645423B2 (ja) * 2010-02-23 2014-12-24 キヤノン株式会社 回転駆動装置及びロボットアーム
JP6245858B2 (ja) * 2013-06-25 2017-12-13 株式会社ダイヘン 制御装置
CN109000522B (zh) * 2018-08-16 2020-08-28 上海航天控制技术研究所 差动式双余度舵机的安全优化控制方法
JP7234580B2 (ja) * 2018-10-31 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、ロボット制御方法、及びエンコーダー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583973A (ja) * 1991-06-03 1993-04-02 Shinko Electric Co Ltd モータ制御装置
JPH08141961A (ja) * 1994-09-19 1996-06-04 Yaskawa Electric Corp アーム駆動装置
JPH08206865A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Nippon Steel Corp パイプのレーザー溶接倣い装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207477A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 Hitachi Ltd 電動アクチユエ−タ
JPS62155348A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Saaborando Kk 動力伝達系防振制御法
US4821190A (en) * 1986-05-27 1989-04-11 Ford Motor Company Closed loop computer control for an automatic transmission
JPH03118618A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Fanuc Ltd 制振効果を持つスライディングモード制御による制御方式
US5331265A (en) * 1989-12-11 1994-07-19 Fanuc Ltd. Method of executing sliding-mode control including twist feedback
JPH04233602A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Fanuc Ltd ロボットのたわみ補正方法及びたわみ認識方法
JP3151845B2 (ja) * 1991-04-12 2001-04-03 松下電器産業株式会社 ロボットアームのサーボ制御装置
JP2841994B2 (ja) * 1992-01-09 1998-12-24 日産自動車株式会社 アクチュエータ制御装置
JPH05216504A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Fanuc Ltd バネ系を含む制御対象に対する適応的スライディングモード制御方式
US5374884A (en) * 1992-11-18 1994-12-20 University Of Michigan, The Board Of Regents Acting . . . Model-based position-repeatable disturbance compensation
JP3227000B2 (ja) * 1993-01-21 2001-11-12 株式会社日立製作所 モータの速度制御装置
JPH07110717A (ja) * 1993-08-19 1995-04-25 Fanuc Ltd モータの制御方式
EP0676681B1 (en) * 1994-04-04 1999-11-10 Kabushiki Kaisha Meidensha Inertia lowering control apparatus for suppressing axial torsional vibration in two-mass resonant system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583973A (ja) * 1991-06-03 1993-04-02 Shinko Electric Co Ltd モータ制御装置
JPH08141961A (ja) * 1994-09-19 1996-06-04 Yaskawa Electric Corp アーム駆動装置
JPH08206865A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Nippon Steel Corp パイプのレーザー溶接倣い装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082462A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Commande de moteur
JP2010149203A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yaskawa Electric Corp ロボット制御装置およびロボットシステム
WO2010090059A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 マニピュレータ
JP4642938B2 (ja) * 2009-02-03 2011-03-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 マニピュレータ
US8214083B2 (en) 2009-02-03 2012-07-03 Olympus Medical Systems Corp. Manipulator
CN110709213A (zh) * 2017-06-05 2020-01-17 川崎重工业株式会社 角度传递误差辨识系统、角度传递误差辨识方法以及机器人系统
CN110709213B (zh) * 2017-06-05 2022-06-21 川崎重工业株式会社 角度传递误差辨识系统、角度传递误差辨识方法以及机器人系统
JP2020052781A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本電産サンキョー株式会社 サーボ制御装置及びサーボ制御方法
CN110955192A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 日本电产三协株式会社 伺服控制装置、机器人及伺服控制方法
WO2021006038A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 アズビル株式会社 トルク補償装置及びトルク補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE9800503L (sv) 1998-08-22
JP3239789B2 (ja) 2001-12-17
US5986424A (en) 1999-11-16
SE9800503D0 (sv) 1998-02-20
SE519738C2 (sv) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239789B2 (ja) 制御装置および制御方法
US4989161A (en) Control unit for a multi-degree-of freedom manipulator
US5691615A (en) Adaptive PI control method
WO2011067976A1 (ja) 動力装置の制御装置
JP3506157B2 (ja) 電動機の位置制御装置
JP3981773B2 (ja) ロボット制御装置
JP3656663B2 (ja) 電動機の位置決め制御方法
CN108242906B (zh) 电机控制系统
US4950090A (en) Method for the detection and regulation of a spring moment and a difference speed in rotationally driven two-mass systems
JP2958600B2 (ja) モータ制御装置
JP2838578B2 (ja) モータ制御装置、外乱負荷トルク推定装置
JPH04112690A (ja) サーボモータの制御方式
JP2869281B2 (ja) モータ駆動系の制御装置
JPH07327382A (ja) 交流モータの制御方式
JP4289275B2 (ja) 多関節型ロボットの制御方法
JPH07120212B2 (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPS62126403A (ja) 速度制御方式
JPS603716A (ja) ロボツトの制御装置
JPH08249068A (ja) オブザーバ制御演算装置
JP2923993B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH11231942A (ja) ねじり軸系トルク制御方法
JPH01278879A (ja) 電動式動力舵取装置の制御方法
JP2734236B2 (ja) サーボモータの制御装置
JPH08255007A (ja) オブザーバ離散化方法
JPH0683971B2 (ja) バイラテラルサーボマニピユレータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees