JPH01278879A - 電動式動力舵取装置の制御方法 - Google Patents

電動式動力舵取装置の制御方法

Info

Publication number
JPH01278879A
JPH01278879A JP63108285A JP10828588A JPH01278879A JP H01278879 A JPH01278879 A JP H01278879A JP 63108285 A JP63108285 A JP 63108285A JP 10828588 A JP10828588 A JP 10828588A JP H01278879 A JPH01278879 A JP H01278879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay element
steering
steering system
motor
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63108285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612743B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Taniguchi
義章 谷口
Masanori Watanabe
正規 渡辺
Takaharu Iizawa
飯澤 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP10828588A priority Critical patent/JP2612743B2/ja
Publication of JPH01278879A publication Critical patent/JPH01278879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612743B2 publication Critical patent/JP2612743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は操舵トルクの静特性、動特性を容易に設定でき
る制御方法に関し、特にモデルフオロイング制御に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の電動式動力舵取装置の制御方法としては、操舵時
における運転者の行なったノ1ンドルの操舵に基づ(ト
ルクを検出するトルクセンサを設け、このトルクセンサ
の出力信号に応じて電動機の回転方向、回転トルクを制
御するようにしたものが知られている(特公昭45−4
1246号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この場合、電動機等の遅れ要素である慣性を制
御できないため、この慣性によるハンドルの発振やこの
慣性によるハンドルの引っ掛かり(急操舵のときにハン
ドルが重くなる現象、すなわち操舵トルクT0が大きく
なる現象)が発生していた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、制御対象の遅れ要素を制御する
ことにより、電動機等の慣性によるハンドルの発振やハ
ンドルの引っ掛かりを解消することにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明による電動式動
力舵取装置の制御方法は、電動機の電気的遅れ要素を打
ち消し、ステアリング系の機械的遅れ要素を打ち消し、
ステアリング系の特性を新たに設定するようにしたもの
である。
〔作用〕
本発明による電動式動力舵取装置の制御方法においては
、電動機等の慣性によるハンドルの発振やハンドルの引
っ掛かりが解消される。
〔実施例〕
理想慣性モーメンI−Jい理想粘性係数D1のステアリ
ングが、操舵トルクTDとそれに逆らうトルクTRO力
関係で動くとすると、 ’ro=’ri+J%、θ+Dtδ・・・・・(1)な
る運動方程式になる。これは操舵トルクTI、の動特性
を示していることになる。静特性はθ=θ=0の時で、
このとき、 To=T、・・・・・(2) である。従って、トルクT、を操舵トルクToの目標値
と考えてもよい。
第1図に実際のステアリング系を示す。同図において、
MN/ (LS+Rm)のフ′ロックは電動機の電気的
遅れ要素を示し、1/(JS+D)はステアリング系の
機械的遅れ要素を示す。遅れ要素MN/ (LS+Rm
)において、Mは電動機定数、Nは減速ギヤ比、Lはり
アクタンス、Rmは電動機のアーマチュア抵抗であり、
遅れ要素1/(JS+D)において、Jはステアリング
系の慣性モーメント、Dはステアリング系の粘性係数で
ある。また第1図において、Toは操舵トルク、Rは操
舵トルクT、および電動機が出すトルクT1.Iに逆ら
うトルク、θ。は燥舵角、θはピニオン角である。
(1)式から、理想的なステアリング系は第2図のよう
になる。第1図に示す実際のステアリング系を第2図に
示す理想的ステアリング系に近づけるには、第1図の曲
&ISで示すループゲインを零に近づけて、第2図のブ
ロック1を付加すればよい。
第1図の曲線Sで示すループゲインを小さくするために
は、第3図に示すように、伝達関数H1゜H2によりト
ルクTM、ピニオン角速度δをフィードバックすればよ
い。第3図において、伝達関数H,により形成されるフ
ィードバックはステアリング系の機械的遅れ要素を打ち
消すためのもの、伝達関数H2により形成されるフィー
ドバックは電動機の電気的遅れ要素を打ち消すためのも
のである。操舵トルクTD、)ルクRからピニオン角速
度θへの伝達関数を求めると、まず、伝達関数H2のフ
ィードバックにより、 M N / (L S + Rm + Hz ) = 
A−B!−fM N / (Rm + Hz )・・・
・・(3) A = M N / (Rm + Hz )1 / B
 = (L S / (Rm + Hz ) + 1 
〕となる。これは伝達関数H1のフィードバックに直列
に入っているので、 1/ (Js+P) = (1/P)X (1/ (JS/P+1))’−;
1/P・・・・・(4) P””D+MNX (H++MN>/ (Rm+Hz)
となる。すなわち、第4図に示すようなブロック系統図
となる。
次に、第5図に示すように、ブロック2を付加する。こ
のブロック2はステアリング系の特性を新たに設定する
ためのものである。ブロック2からピニオン角速度θへ
の伝達関数を求めると、伝達関数H2によるM N /
 (Rm + Hz)が直列に入るので、伝達関数H,
のフィードバックにより、A/(JS+Q) = (A/Q)/ (JS/Q+ 1)#A/Q・・・
・・(5) Q−D+MN+H1 となる。従って、第5図のブロック系統は第6図に示す
ようなブロック系統となる。第6図のブロック系統にお
いて、KI=Q/A、G=Pとすれば、第7図に示すよ
うなブロック系統となる。ここで、G=P#Oとすれば
、第8図に示す理想ステアリング系となる。第8図のブ
ロック系統は第2図のブロック系統と同じである。
以上述べたように、伝達関数H,のフィードバックでス
テアリング系の機械的遅れ要素を打ち消し、伝達関数H
2のフィードバックで電動機の電気的遅れ要素を打ち消
し、第5図のブロック2で新たなステアリング系の特性
を設定することにより、第8図に示すような理想的なス
テアリング系を得ることができる。
次に第7図の伝達関数Gが無視できない場合について説
明する。第9図は第7図のブロック系統と同じブロック
系統で、伝達関数Gを中央に位置させたものである。こ
の第9図のブロック系統に対して第10図に示すような
ブロック3を付加することにより、第8図と等価なブロ
ック系統にすることができる。
次に、第8図のブロック系統をデジタル化するための方
法について述べる。第11図はその方法を説明するため
のブロック系統である。Δtのサンプリングで処理する
場合、 1/(S−a)−Δt/(i−Z−e   )・・・・
・(6) と近似できる。そこで、 1/ (Jts+pt) = (1/Jt)x (1/ (S+Dt/Jt)p邑 →(Δt/Jt)X (1/ (I  Z−’e−r”
)・・・・・(7) これをブロック線図で表わしたものを第11図に示す。
ここで、Z−1はΔtの遅延を意味する。このようにし
て、マイクロコンピュータによるソフト処理が可能であ
り、特性のフレキシビリティが向上する。マイクロコン
ピュータによりソフト処理をした場合、処理時間分の遅
れを伴う。そこで、操舵トルクT、と操舵トルクT、に
逆らうトルクTRの差を係数に2倍し、電動機の電圧に
加えることにより、応答性の向上が図れる。また、ピニ
オンをフィードバンクしても応答性が向上する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による電動式動力舵取装置の
制御方法は、電動機の電気的遅れ要素を打ち消し、ステ
アリング系の機械的遅れ要素を打ち消し、ステアリング
系の特性を新たに設定することにより、制御対象の遅れ
要素である慣性を制御することができるので、電動機等
の慣性によるハンドルの発振やハンドルの引っ掛かりを
解消できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実際のステアリング系を示すブロック線図、第
2図は理想ステアリング系を示すブロック線図、第3図
は第1図の系に対して電動機トルクおよびピニオン角速
度のフィードバック系を付加したブロック線図、第4図
は第3図と等価なブロック線図、第5図はブロック2を
第3図の系に対して付加したブロック線図、第6図は第
5図の系と等価なブロック線図、第7図は第6図の係数
を成る値にしたときのブロック線図、第8図は第7図の
特殊な例を示すブロック線図、第9図〜第10図は応用
例を示すブロック線図、第11図はデジタル化のための
ブロック線図である。 特許出願人    自動車機器株式会社富士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電動機が出す力で操舵トルクを助勢する電動式動力舵取
    装置において、前記電動機の電気的遅れ要素を打ち消し
    、ステアリング系の機械的遅れ要素を打ち消し、ステア
    リング系の特性を新たに設定する電動式動力舵取装置の
    制御方法。
JP10828588A 1988-04-30 1988-04-30 電動式動力舵取装置の制御方法 Expired - Lifetime JP2612743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10828588A JP2612743B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 電動式動力舵取装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10828588A JP2612743B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 電動式動力舵取装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278879A true JPH01278879A (ja) 1989-11-09
JP2612743B2 JP2612743B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14480784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10828588A Expired - Lifetime JP2612743B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 電動式動力舵取装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612743B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101930A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP2010208444A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Denso Corp 電動パワーステアリングシステム
JP2012532055A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ボルボ ラストバグナー アーベー 運転中に車両の運転者を支援する方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101930A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP4518133B2 (ja) * 2007-10-24 2010-08-04 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP2010208444A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Denso Corp 電動パワーステアリングシステム
JP2012532055A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ボルボ ラストバグナー アーベー 運転中に車両の運転者を支援する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612743B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1006042B1 (en) Electric power steering control system
EP1077171B1 (en) Electric power steering controller and control method thereof
US4875540A (en) Electric power steering system
EP0845854A1 (en) Mechanical vibration detector and vibration damping controller
JP3988065B2 (ja) 直流モータ駆動装置および電動パワーステアリング制御装置
JPH05216504A (ja) バネ系を含む制御対象に対する適応的スライディングモード制御方式
JPH07196048A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3239789B2 (ja) 制御装置および制御方法
JPH057727B2 (ja)
JPH01278881A (ja) 電動式動力舵取装置の制御方法
JPWO2020100411A1 (ja) 車両用操向装置
JPH01278879A (ja) 電動式動力舵取装置の制御方法
EP0409185A2 (en) Method of calculating motor control voltage and motor control device using the method
JPH10324262A (ja) 電動式パワーステアリングシステム
JPWO2019167661A1 (ja) 車両用操向装置
JPH08278821A (ja) サーボ制御系の制振方法
JP3235112B2 (ja) モータ制御装置
JP2002225742A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH11313495A (ja) 電動機サーボ系の制御装置
EP0469347B1 (en) Apparatus for reversibly controlling a motor
JPH0471959A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2020185819A (ja) 車両用操向装置
JP3525515B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPS5858886A (ja) 直流電動機の加速度制御装置
JPH07337055A (ja) ロボットの制御装置