JP2612743B2 - 電動式動力舵取装置の制御方法 - Google Patents

電動式動力舵取装置の制御方法

Info

Publication number
JP2612743B2
JP2612743B2 JP10828588A JP10828588A JP2612743B2 JP 2612743 B2 JP2612743 B2 JP 2612743B2 JP 10828588 A JP10828588 A JP 10828588A JP 10828588 A JP10828588 A JP 10828588A JP 2612743 B2 JP2612743 B2 JP 2612743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
electric motor
motor
delay element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10828588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01278879A (ja
Inventor
義章 谷口
正規 渡辺
隆治 飯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10828588A priority Critical patent/JP2612743B2/ja
Publication of JPH01278879A publication Critical patent/JPH01278879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612743B2 publication Critical patent/JP2612743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は操舵トルクの静特性、動特性を容易に設定で
きる制御方法に関し、特にモデルフォロイング制御に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来の電動式動力舵取装置の制御方法としては、操舵
時における運転者の行なったハンドル操舵に基づくトル
クを検出するトルクセンサを設け、このトルクセンサの
出力信号に応じて電動機の回転方向、回転トルクを制御
するようにしたものが知られている(特公昭45−41246
号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この場合、電動機等の遅れ要素である慣性を
制御できないため、この慣性によるハンドルの発振やこ
の慣性によるハンドルに引っ掛かり(急操舵のときにハ
ンドルが重くなる現象、すなわち操舵トルクTDが大きく
なる現象)が発生していた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、制御対象の遅れ要素を制御す
ることにより、電動機等の慣性によるハンドルの発振や
ハンドルの引っ掛かりを解消することにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明による電動式
動力舵取装置の制御方法は、電動機が出すトルクを電動
機への指示信号にフィードバックすることにより、電動
機定数M,減速ギヤ比N,リアクタンスLおよびアーマチュ
ア抵抗Rmで構成される電動機の電気的遅れ要素を打ち消
し、ピニオン角速度を電動機への指示信号にフィードバ
ックすることにより、慣性モーメントJおよび粘性係数
Dで構成されるステアリング系の機械的遅れ要素を打ち
消し、所望とする慣性モーメントJtおよび粘性係数Dtで
構成される理想ステアリング系モデルを付加するように
したものである。
〔作用〕
本発明による電動式動力舵取装置の制御方法において
は、電動機等の慣性によるハンドルの発振やハンドルの
引っ掛かりが解消される。
〔実施例〕
理想慣性モーメントJt,理想粘性係数Dtのステアリン
グが、操舵トルクTDとそれに逆らうトルクTRの力関係で
動くとすると、 TD=TR+Jt+Dt ……(1) なる運動方程式になる。これは操舵トルクTDの動特性を
示していることになる。牲特性は==0と時で、こ
のとき、 TD=TR ……(2) である。従って、トルクTRを操舵トルクTDの目標値と考
えてもよい。
第1図に実際のステアリング系を示す。同図におい
て、MN/(LS+Rm)のブロックは電動機への指示信号
(指示電圧)をトルク変換する際の電動機の電気的遅れ
要素を示し、1/(JS+D)はステアリング系の機械的遅
れ要素を示す。遅れ要素MN/(LS+Rm)において、Mは
電動機定数、Nは減速ギヤ比、Lはリアクタンス、Rmは
電動機のアーマチュア抵抗であり、遅れ要素1/(JS+
D)において、Jはステアリング系の慣性モーメント、
Dはステアリング系の粘性係数である。また第1図にお
いて、TDは操舵トルク、Rは操舵トルクTDおよび電動機
が出すトルクTMに逆らうトルク、θは操舵角、θはピ
ニオン角である。
(1)式から、理想的にステアリング系は第2図のよ
うになる。第1図に示す実際のステアリング系を第2図
に示す理想的ステアリング系に近づけるには、第1図の
曲線Sで示すループゲインを零に近づけて、第2図のブ
ロック1を付加すればよい。
第1図の曲線Sで示すループゲインを小さくするため
には、第3図に示すように、伝達関数H1,H2によりトル
クTM,ピニオン角速度を電動機への指示信号にフィー
ドバックすればよい。第3図において、伝達関数H1によ
り形成されるフィードバックはステアリング系の機械的
遅れ要素を打ち消すためのもの、伝達関数H2により形成
されるフィードバックは電動機の電気的遅れ要素を打ち
消すためのものである。操舵トルクTD,トルクRからピ
ニオン角速度への伝達関数を求めると、まず伝達関数
H2のフィードバックにより、 MN/(LS+Rm+H2)=A・B≒MN/(Rm+H2)……(3) A=MN/(Rm+H2) 1/B=〔LS/(Rm+H2)+1〕 となる。これは伝達関数H1のフィードバックに直列に入
っているので、 1/(JS+P)=(1/P)×〔1/(JS/P+1)〕≒1/P……
(4) P=D+MN×(H1+MN)/(Rm+H2) となる。すなわち、第4図に示すようなブロック系統図
となる。
次に、第5図に示すように、ブロック2を付加する。
このブロック2は理想ステアリング系モデルである。す
なわち、設計者の所望とする慣性モーメントJtおよび粘
性係数Dtで構成される理想ステアリング系モデルをブロ
ック2として付加する。ブロック2からピニオン角速度
への伝達関数を求めると、伝達関数H2によるMN/(Rm
+H2)が直列に入るので、伝達関数H1のフィードバック
により、 A/(JS+Q)=(A/Q)/(JS/Q+1)≒A/Q……(5) Q=D+MN+H1 となる。従って、第5図のブロック系統は第6図に示す
ようなブロック系統となる。第6図のブロック系統にお
いて、K1=Q/A、G=Pとすれば、第7図に示すような
ブロック系統となる。ここで、G=P≒0とすれば、第
8図に示す理想ステアリング系となる。第8図のブロッ
ク系統は第2図のブロック系統と同じである。
以上述べたように、伝達関数H1のフィードバックでス
テアリング系の機械的遅れ要素を打ち消し、伝達関数H2
のフィードバックで電動機の電気的遅れ要素を打ち消
し、第5図のブロック2で理想ステアリング系モデルを
付加することにより、第8図に示すような理想的なステ
アリング系を得ることができる。
次に第7図の伝達関数Gが無視できない場合について
説明する。第9図は第7図のブロック系統と同じブロッ
ク系統で、伝達関数Gを中央に位置させたものである。
この第9図のブロック系統に対し第10図に示すよような
ブロック3を付加することにより、第8図と等価なブロ
ック系統にすることができる。
次に、第8図のブロック系統をデジタル化するための
方法について述べる。第11図はその方法を説明するため
のブロック系統である。Δtのサンプリングで処理する
場合、 1/(S−a)→Δt/(1−Z-1e−aΔt) ……(6) と近似できる。そこで、 これをブロック線図で表わしたものを第11図に示す。こ
こで、Z-1はΔtの遅延を意味する。このようにして、
マイクロコンピュータによるソフト処理が可能であり、
特性のフレキシビリティが向上する。マイクロコンピュ
ータによりソフト処理をした場合、処理時間分の遅れを
伴う。そこで、操舵トルクTDと操舵トルクTDに逆らうト
ルクTRの差を係数K2倍し、電動機の電圧に加えることに
より、応答牲の向上が図れる。また、ピニオン角加速度
もしくはピニオン角速度の一次進みをフィードバッ
クしても応答性が向上する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による電動式動力舵取装置
の制御方法は、電動機が出すトルクを電動機への指示信
号にフィードバックすることにより、電動機定数M,減速
ギヤ比N,リアクタンクLおよびアーマチュア抵抗Rmで構
成される電動機の電気的遅れ要素を打ち消し、ピニオン
角速度を電動機への指示信号にフィードバックすること
により、慣性モーメントJおよび粘性係数Dで構成され
るステアリング系の機械的遅れ要素を打ち消し、所望と
する慣性モーメントJtおよび粘性係数Dtで構成される理
想ステアリング系モデルを付加することにより、制御対
象の遅れ要素である慣性を制御することができるので、
電動機等の慣性によるハンドルの発振やハンドルの引っ
掛かりを解消できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実際のステアリング系を示すブロック線図、第
2図は理想ステアリング系を示すブロック線図、第3図
は第1図の系に対して電動機トルクおよびピニオン角速
度のフィードバック系を付加したブロック線図、第4図
は第3図と等価なブロック線図、第5図はブロック2を
第3図の系に対して付加したブロック線図、第6図は第
5図の系と等価なブロック線図、第7図は第6図の係数
を或る値にしたときのブロック線図、第8図は第7図の
特殊な例を示すブロック線図、第9図〜第10図は応用例
を示すブロック線図、第11図はデジタル化のためのブロ
ック線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯澤 隆治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動機が出すトルクで操舵トルクを助勢す
    る電動式動力操舵装置において、 前記電動機が出すトルクを前記電動機への指示信号にフ
    ィードバックすることにより、電動機定数M,減速ギヤ比
    N,リアクタンスLおよびアーマチュア抵抗Rmで構成され
    る前記電動機の電気的遅れ要素を打ち消し、 ピニオン角速度を前記電動機への指示信号にフィードバ
    ックすることにより、慣性モーメントJおよび粘性係数
    Dで構成されるステアリング系の機械的遅れ要素を打ち
    消し、 所望とする慣性モーメントJtおよび粘性係数Dtで構成さ
    れる理想ステアリング系モデルを付加するようにした ことを特徴とする電動式動力舵取装置の制御方法。
JP10828588A 1988-04-30 1988-04-30 電動式動力舵取装置の制御方法 Expired - Lifetime JP2612743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10828588A JP2612743B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 電動式動力舵取装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10828588A JP2612743B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 電動式動力舵取装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278879A JPH01278879A (ja) 1989-11-09
JP2612743B2 true JP2612743B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14480784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10828588A Expired - Lifetime JP2612743B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 電動式動力舵取装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612743B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518133B2 (ja) * 2007-10-24 2010-08-04 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP4807422B2 (ja) * 2009-03-09 2011-11-02 株式会社デンソー 電動パワーステアリングシステム
BRPI0925076B1 (pt) * 2009-06-29 2020-05-19 Volvo Latsvagnar Ab método e sistema para assistência a um motorista de um veículo durante operação

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01278879A (ja) 1989-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0209297B1 (en) Electric power steering apparatus
US4875540A (en) Electric power steering system
EP1077171B1 (en) Electric power steering controller and control method thereof
DE60035323T2 (de) Elektrische Servolenkung für ein Fahrzeug
EP3705377B1 (en) Steering control device
US6938725B2 (en) Steering control apparatus
US5151860A (en) Control method for electric power steering apparatus for vehicle
US20060042860A1 (en) Steering control device
KR890007487A (ko) 서보 모터용 제어장치
JPH07196048A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH11321684A (ja) 車両用操舵制御装置
EP0470630A2 (en) Controlling apparatus of steering angle of rear wheels of four-wheel steering vehicle
EP3351455A1 (en) Steer-by-wire steering system
JP2651922B2 (ja) 電動式動力舵取装置の制御方法
JPH057727B2 (ja)
US4875541A (en) Electric power steering system
JP2612743B2 (ja) 電動式動力舵取装置の制御方法
US4842088A (en) Electric power steering system
JPWO2020115973A1 (ja) 車両用操向装置
JPH0692252A (ja) 車両用操舵装置
JPH0524546A (ja) 車両用電動式動力舵取装置の制御方法
JPH1178939A (ja) 車両の操舵反力制御装置
JPH11265257A (ja) 操作装置
EP0469347B1 (en) Apparatus for reversibly controlling a motor
JP2568872B2 (ja) 車両用電動式動力舵取装置の制御方法