JPH10243420A - 眼鏡装置 - Google Patents

眼鏡装置

Info

Publication number
JPH10243420A
JPH10243420A JP9047880A JP4788097A JPH10243420A JP H10243420 A JPH10243420 A JP H10243420A JP 9047880 A JP9047880 A JP 9047880A JP 4788097 A JP4788097 A JP 4788097A JP H10243420 A JPH10243420 A JP H10243420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
stereoscopic
programs
headphones
video signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9047880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787822B2 (ja
Inventor
Akishi Sato
晶司 佐藤
Naoki Kamaya
直樹 釜谷
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04788097A priority Critical patent/JP3787822B2/ja
Publication of JPH10243420A publication Critical patent/JPH10243420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787822B2 publication Critical patent/JP3787822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】立体映像を見る立体眼鏡において、スクリーン
に映し出されている映像を立体映像として見る機能、又
は2つの画面表示のうち1つのみ見えるようにした機能
の他に、映し出す映像を選択できること、及び選択した
映像の音声を出力するようにした眼鏡装置を提供する。 【解決手段】立体映像用の眼鏡に、音声を聴くためのヘ
ッドホンを取り付けると共に、左右眼からみた立体映像
の代わりに2つの別々の映像信号を表示できるようにし
て、先ず両者の選択を可能にし、2つの番組の映像信号
を選択した場合には、2つの番組のうちの1つの番組だ
けを見ることができるようにすると共に、この選択した
番組の音声をヘッドホンから出力するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体映像観察用の
眼鏡装置に関するものであり、さらに詳しくはスクリー
ンやディスプレイに映し出される立体映像又は2つの番
組の画面表示が可能な場合に、2つの映像のうちの何れ
かを選択した時に、その選択された映像と音声を出力す
るようにしたヘッドホン付き立体映像観察用の眼鏡装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における表示装置において、2つの
番組を2人の人が同時に同一のディスプレイで見ようと
する場合は、親子画面やいわゆるダブル画面というよう
に、1つの画面を分割して表示する必要があった。さら
に音声については、左のスピーカと右のスピーカとでそ
れぞれの音を出す等している。
【0003】又、ディスプレイ上の画面表示を立体視し
て見る直線偏光方式の立体眼鏡による映像システムは、
図10に示すように、ビデオプロジェクターで構成さ
れ、L(左)、R(右)に相当する映像を2枚のビデオ
ディスク或いはビデオカセットに納め、これを2台のプ
レーヤ50、51を同時にスタートさせ再生し、L、R
に対応させて直交する偏光(又は円偏光)をかけた2台
のビデオプロジェクター52、53で同一のスクリーン
55に投影し、これを上記L、Rに対応させて左右で直
交させた偏光眼鏡54により左右の画像を左右の眼で独
立に見て立体視する仕組みになっている。
【0004】また、ディスプレイ上の画面表示を立体視
して見るシャッター方式の立体眼鏡による映像システム
は、図11に示すように、VHD(Video Hig
hDensity)ビデオディスクを再生して立体視で
きる構成になっており、VHDビデオディスクに各フィ
ールド毎のL、R画像を記録し、これをVHDプレーヤ
60で再生して1台のプロジェクター61でスクリーン
62に映し出すと共に、アダプタ63を介してVHDプ
レーヤ60からの制御でシャッター付眼鏡64を各フィ
ールド毎に左右交互に遮光することにより、常に左眼に
はL画像が、右眼にはR画像が見えるようにして立体視
を実現できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術における映像は、1つのディスプレイで2つの
映像を出しているため本来の映像より小さく、且つ互い
に見ないほうの映像の存在が邪魔であった。更に、音声
についてもお互いが干渉してしまうと云う問題がある。
【0006】又、立体視できる映像システムにおいて、
特に立体眼鏡において立体映像を見ている時の音声出力
の他に、例えば複数の映像を投影した場合に、選択した
映像の音声出力を選択する工夫がなされていないと云う
問題点もある。
【0007】従って、立体眼鏡は、スクリーンに映し出
されている映像を立体映像として見る機能、又は2つの
画面表示のうち1つのみ見えるようにした機能の他に、
映し出す映像を選択できること、及び選択した映像の音
声を出力することに解決しなければならない課題を有し
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る眼鏡装置は、画面表示を立体映像とし
て観察できる眼鏡装置に取り付けた音声を聴くためのヘ
ッドホンと、立体映像のかわりに2つの番組の映像信号
がある場合にその何れか一方を選択し、該選択された番
組の映像信号のみを両眼で見ることができる映像選択手
段と、該選択された番組の音声のみを前記ヘッドホンに
出力する音声出力手段とからなる。
【0009】このように、立体映像用の眼鏡に、音声を
聴くためのヘッドホンを取り付けると共に、左右眼から
みた立体映像の代わりに2つの別々の映像信号を表示で
きるようにして、先ず両者の選択を可能にし、2つの番
組の映像信号を選択した場合には、2つの番組のうちの
1つの番組だけを見ることができるようにすると共に、
この選択した番組の音声をヘッドホンから出力するよう
にすれば、立体眼鏡をつけて見る観察者はディスプレイ
にフルサイズで映し出される映像に合った音声を聴くこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る眼鏡装置につい
ての種々の実施例について、シャッター方式の立体眼
鏡、直線偏光方式の立体眼鏡、円偏光方式の立体眼鏡の
順に図面を参照して説明する。尚、従来技術と同一部分
には同一符号を付けて説明する。
【0011】本発明の第1実施例のヘッドホン付き立体
映像観察用の眼鏡装置1は、図1及び図2に示すよう
に、シャッター方式の立体眼鏡であり、ヘッドホン付き
眼鏡装置2と、接続コード3と、その途中にあるコント
ローラ4と、先端のコネクター5とから構成されてい
る。
【0012】ヘッドホン付き眼鏡装置2は、図示されて
いない回路が内蔵してあるフレーム部6とヘッドホン7
L、7Rが可撓性のあるアーム部8L、8Rを介して柄
9L、9Rに連結されている。
【0013】フレーム部6の前面左右には左右眼の前方
位置になるレンズ部10L、10Rを設けた構造になっ
ており、このレンズ部10L、10Rには液晶シャッタ
ーが入っていて、光の通過及び遮断をする、即ち、開い
たり塞いだりできるようになっている。
【0014】コントローラ4には、ヘッドホン7L、7
Rの音量を調整する音量調整つまみ11と、映像選択手
段である映像音声切り換えスイッチ12を備えた構造と
なっている。
【0015】図2は、ヘッドホン付き眼鏡装置2及びコ
ントローラ4及びコネクター5に内蔵されている回路の
ブロック図であり、コネクター5からは映像信号のフィ
ールド毎に左眼、右眼からみた画像の入った、いわゆる
フィールドシーケンシャルな立体映像用の映像信号に同
期したタイミングコントロール信号と、左右の音声信号
とが入力される。タイミングコントロール信号は、スク
リーン等のディスプレイに表示されている時には、左右
のレンズ部10L、10Rの液晶シャッターを交互に開
閉、即ち、開いたり塞いだりするようにする。
【0016】又、このタイミングコントロール信号は、
上述した立体映像用の映像信号に同期すると共に、2つ
の番組の映像信号に合わせた信号でもあり、フレーム部
6内に内蔵されている左右シャッタードライブ回路10
a、10bに入力され、その出力側は映像音声切り換え
スイッチ12を介して左右レンズ部10L、10Rに供
給される。
【0017】一方、左右の音声信号は、映像音声信号切
り換えスイッチ12を介して左右アンプ7a、7bで増
幅され、ヘッドホン7L、7Rに供給される。尚、電源
やアースについては省略してある。
【0018】映像選択手段である映像音声切り換えスイ
ッチ12は、上中下の3段階に切り換えられるスイッチ
であり、中央の位置にすると、フィールドシーケンシャ
ルな立体映像用の映像信号に合わせて左右のレンズ部1
0L、10Rの液晶シャッターを交互に開いたり塞いだ
りして光の通過及び遮断を行って立体視できる。又、左
右音声信号は左右ヘッドホン7L、7Rに供給されステ
レオで再生される。
【0019】ここで、立体視するための立体映像の左右
眼からみた映像のかわりに、2つの番組の別々の映像信
号をスクリーン(ディスプレイ)に映し出すことがで
き、この場合には、2つの番組のうちの何れか一方の番
組を選択して見ることができるようにすると共に、音声
出力手段である、選択した番組の音声をヘッドホンから
出力する。以下、この2つの番組の映像信号の場合につ
いて説明する。
【0020】2つの番組の映像信号の場合は、切換え手
段でもある映像音声切り換えスイッチ4を上下位置へ切
り換えることにより、左右眼で立体映像を見る代わりに
2つの別々の映像信号の表示を見ることができ、且つコ
ネクター5から2つの番組の左右音声信号がモノラルで
左右のヘッドホン7L、7Rに入力される。
【0021】さてここで、コントローラ4の映像音声切
り換えスイッチ12を上の位置(図2に示す位置)にす
ると、一方の映像信号のフレームに同期したタイミング
コントロール信号が左シャッタードライブ回路10aを
介して左右のレンズ部10L、10Rの液晶シャッター
に送られ、同時に開閉を行う。また、左音声信号が左右
のヘッドホン7L、7Rからモノラルで再生される。従
って、2つの番組の映像信号のうち、一方の映像信号の
みを左右眼で見ることができるのである。
【0022】映像音声切り換えスイッチ12を下の位置
にすると、他方の映像信号のフレームに同期したタイミ
ングコントロール信号が右シャッタードライブ回路10
bを介して左右のレンズ部10L、10Rの液晶シャッ
ターに送られ、同時に開閉を行う。また、右音声信号が
左右のヘッドホン7L、7Rからモノラルで再生され
る。従って、2つの番組の映像信号のうち他方の映像信
号のみを左右眼にて見ることができるのである。
【0023】このようにして、このヘッドホン付き立体
映像観察用の眼鏡装置1を装着した者は、2つの番組の
映像信号を再生する際に、映像切り換えスイッチ12を
操作するだけで映像と音声を合わせて選択することがで
きることになる。尚、映像音声切り換えスイッチ12の
上中下の位置関係による映像及び音声の選択は、上記説
明したものに限定されることなく適宜設計変更できる。
【0024】次に本発明に係る第2実施例のヘッドホン
付き立体映像観察用の眼鏡装置について、図3及び図4
を参照して説明する。このヘッドホン付き立体映像観察
用の眼鏡装置は、シャッター方式の立体眼鏡であり、シ
ャッターの開閉を電気的に制御して、立体視又は2つの
番組の映像を適宜選択して見るシャッター眼鏡を備えて
いる。
【0025】ヘッドホン付き立体映像観察用の眼鏡装置
は、図3に示すように、シャッターを開閉する信号及び
音声を重畳させた赤外線信号をワイヤレスで受信するよ
うにしたものであり、ヘッドホン付き眼鏡装置2と赤外
線信号送信装置13とから構成されている。
【0026】ヘッドホン付き眼鏡装置2は、図示されて
いない回路が内蔵してあるフレーム部6と、このフレー
ム部6に連結されている柄9L、9Rと、柄9L、9R
の端部から直交する方向に伸び、頭部により眼鏡装置全
体を支持する逆U字型形状のヘッドセット部16と、こ
のヘッドセット部16の下部両端に設けたアーム部8
L、8Rと、アーム部8L、8Rの下部側に取り付けた
ヘッドホン7L、7Rとから構成されている。
【0027】フレーム部6の前面左右には左右眼の前方
位置になるレンズ部10L、10Rを設けた構造になっ
ており、このレンズ部10L、10Rには液晶シャッタ
ーが入っていて、光の通過及び遮断、即ち、開いたり塞
いだりできるようになっている。
【0028】又、フレーム部6の両側側面には2つの番
組のいずれか一方を選択する二番組切換スイッチ12の
ノブ12bと、左右ヘッドホン7L、7Rへの音量を調
整する音量レベルコントロール11(図4参照)のノブ
11bが設けてある。また、アーム部8L、8Rに取り
付けたヘッドホン7L、7Rの反対側には赤外線信号送
信装置13からの赤外線信号を受信する赤外線信号受光
部15L、15Rを設けた構造となっている。
【0029】図4は、ヘッドホン付き眼鏡装置2及び赤
外線信号送信装置13の回路のブロック図であり、赤外
線信号送信装置13には映像信号に同期した信号及び音
声信号を入力するマルチプレクサ13aと、マルチプレ
クサ13aからの信号を変調する変調器13bと、変調
した信号を送出する発光ダイオード13cとから構成さ
れている。
【0030】マルチプレクサ13aの入力側には、4チ
ャンネル分の音声信号(2つのステレオ音声信号)L
1、R1及びL2、R2と、レンズ部10L、10Rの
液晶シャッターの光の通過及び遮断をコントロールする
タイミングコントロール信号と、画面表示される映像信
号が立体映像用の映像信号であるか、又は2つの番組の
映像信号であるかを判別する識別手段であるモード判別
信号とを入力するようになっている。
【0031】ヘッドホン付き眼鏡装置2の赤外線受光部
15L、15R(図3参照)は、赤外線信号を受光する
フォトカプラー15aと、この受光した赤外線信号を復
調する復調器15bと、復調した信号を分配するデマル
チプレクサ15cと、デマルチプレクサ15cで分配さ
れた音声信号L1、R1、L2、R2を受信して切り換
える音声切換回路11aと、この切り換わった音声信号
の音量を調整するノブ11bを備えた音量レベルコント
ロール11と、モード判別信号により立体映像又は2つ
の番組の映像信号の何れか一方の番組を見るようにする
コントロール回路12aと、コントロール回路12aに
基づいてレンズ部10L、10Rの液晶シャッターの開
閉を制御する左右シャッタードライブ回路10a、10
bとから構成されている。
【0032】又、コントロール回路12aは、2つの番
組の映像信号からなる2つの画面表示の一方を選択する
二番組切換スイッチ12に接続している。このスイッチ
12は、図3に示すフレーム部6の側面に設けたノブ1
2bに連結しており、指等で外から操作できるようにな
っている。
【0033】このような回路構造からなるヘッドホン付
き立体映像観察用の眼鏡装置において、先ず、立体映像
信号の時には、音声信号L1、R1と共に、立体映像用
の映像信号であることを示すモード判別信号Mが送られ
てくる。この信号を含んだ赤外線信号が赤外線信号送信
装置13から送出され、ヘッドホン付き眼鏡装置2の赤
外線受光部15L、15R(図3参照)で受信すれば、
コントロール回路12aにより、左右の耳には音声L
1、R1がそれぞれ再生されステレオで聴くことができ
る。
【0034】同時に、この時はフィールドシーケンシャ
ルな立体映像用の映像信号がディスプレイ上に映し出さ
れており、この立体映像用の映像信号に同期しているタ
イミングコントロール信号T、即ち、立体映像用の映像
信号のフィールド周波数に合わせて左右シャッタードラ
イブ回路10a、10bを駆動させ、レンズ部10L、
10Rの液晶シャッターの光の通過及び遮断を交互に行
って立体映像を見ることができる。
【0035】次に2つの番組の映像信号の時には、映像
については立体映像の左右眼からみた画像のかわりに2
つの番組の別々の映像信号がフィールド毎に交互に画面
表示されている。
【0036】音声信号は、一方の番組の音声信号L1、
R1に、他方の番組は、音声信号L2、R2にそれぞれ
ステレオで送られ、同時に2つの番組の映像信号である
ことがモード判別信号Mにより送られてくる。そして、
音声信号及びモード判別信号M及び画面表示している映
像信号に同期しているタイミングコントロール信号Tを
含んだ赤外線信号が赤外線送信装置13から送出され
る。この赤外線信号をヘッドホン付き眼鏡装置2の赤外
線受光部15L、15R(図3参照)で受信すれば、コ
ントロール回路12aにより左右シャッタードライブ回
路10a、10bを駆動させ、レンズ部10L、10R
の液晶シャッターを同時に光の通過及び遮断させること
によって、この2つの映像信号のうちの片方のみ両眼で
見ることができる。同時に、ヘッドホン7L、7Rから
は、切換え手段である二番組切換スイッチ12によって
選択した映像の音声信号(L1、R1又はL2、R2)
が出力される。
【0037】このようにして、二番組切換スイッチ12
は、立体映像用の映像信号の時には、働かないが、2つ
の番組の入った映像信号の時には、このスイッチ12を
操作することにより2つの番組のうちどちらかを見るこ
とと、選んだ映像の音声を自動的に選ぶことができるの
である。
【0038】次に、本発明に係る第3実施例のヘッドホ
ン付き立体映像観察用の眼鏡装置について、図5及び図
6を参照して説明する。この立体映像観察用の眼鏡装置
は、直線偏光方式の立体眼鏡であり、直接偏光フィルタ
ーを回転させて直交する方向又は同一方向に偏光できる
構造になっている。
【0039】ヘッドホン付き立体映像観察用の眼鏡装置
は、図5に示すように、音声信号等を重畳させた赤外線
信号をワイヤレスで受信するようにしたものであり、ヘ
ッドホン付き眼鏡装置2と赤外線信号送信装置13とか
ら構成されている。この赤外線信号送信装置13は、上
記第2実施例の赤外線信号送信装置13と同じ構成にな
っているがこれに限定されない。
【0040】ヘッドホン付き眼鏡装置2は、図示されて
いない回路が内蔵してあるフレーム部6と、このフレー
ム部6に連結されている柄9L、9Rと、柄9L、9R
の端部から直交する方向に伸び、頭部により眼鏡装置全
体を支持する逆U字型形状のヘッドセット部16と、こ
のヘッドセット部16の下部両端に設けたアーム部8
L、8Rと、アーム部8L、8Rの下部側に取り付けた
ヘッドホン7L、7Rとから構成されている。このヘッ
ドホン7L、7Rの外側であってアーム部8L、8Rの
下部側には赤外線信号送信装置13からの赤外線信号を
受信する赤外線信号受光部15L、15Rを設けた構造
となっている。尚、赤外線信号による送受信については
省略する。
【0041】フレーム部6の前面左右には左右眼の前方
位置になるレンズ部10L、10Rを設けた構造になっ
ている。
【0042】このレンズ部10L、10Rは、シャッタ
ーではなく、直線偏光フィルター10aが入っており、
左右の直線偏光フィルター10aの直線偏光方向は斜め
に、丁度ハの字の形になっている。そして、それぞれの
直線偏光フィルター10aは、中央の回転中心軸17を
中心にして回転可能な構造になっている。検出器19は
上下について突起18の位置を検出することにより、直
線偏光フィルター10aの直線偏光方向を検出する仕組
みになっている。この直線偏光フィルター10aの回転
方向を検出する回路構成については省略する。
【0043】図6は、この直線偏光フィルターを備えた
眼鏡装置2で立体映像を見るようにした映像システムで
あり、通常の立体映像の場合は、2台のビデオディスク
プレーヤ50、51を用いてL(左)、R(右)の映像
を収めた2枚のディスクを同時に再生し、これをビデオ
プロジェクター52、53によって直交する直線偏光の
投影光になるようにして、スクリーン55に投影し、こ
れを左右眼にそれぞれ対応する偏光方向の直線偏光板を
入れた眼鏡装置2で見る。
【0044】ここで本発明の立体眼鏡は直線偏光方向を
変えることができるようになっているため、2台の別々
の内容のディスクを再生すれば、見る人は図6のように
眼鏡の偏光方向を自由に選択して偏光方向を揃えること
により2つの異なった内容の番組の映像を見ることがで
き、且つその一つを選択すると、選択した番組の音声に
切り換え、ヘッドホン(7R)、7Lに出力する。
【0045】即ち、直線偏光フィルター10aの偏光方
向は、ハの字の形になっていれば、立体映像を見ること
ができ、どちらかを回転させて左右の直線偏光フィルタ
10aとも右上がり方向の直線偏光方向か、又は左右と
も右下がり方向の直線偏光方向にすれば、2つの番組の
どちらかの映像を見ることができる。従って、2つの番
組の映像信号を見るときには、左右レンズ部10L、1
0Rの直線偏光フィルター10aを同じ方向になるよう
に回転させればよい。
【0046】次に、本発明に係る第4実施例のヘッドホ
ン付き立体映像観察用の眼鏡装置について、図7、図8
及び図9を参照して説明する。このヘッドホン付き立体
映像観察用の眼鏡装置は、円偏光方式による立体眼鏡で
あり、円偏光により立体視及び2つの番組の映像信号の
選択がなされる構造となっている。
【0047】ヘッドホン付き立体映像観察用の眼鏡装置
は、図7に示すように、偏光眼鏡で構成したヘッドホン
付き眼鏡装置2と、接続コード3と、その途中にあるコ
ントローラ4と、先端のコネクター5とから構成されて
いる。
【0048】コントローラ4には、ヘッドホン7L、7
Rの音量を調整する音声調整つまみ11と、映像音声切
り換えスイッチ12を備えた構造となっている。
【0049】ヘッドホン付き眼鏡装置2には、左右眼に
対応したフレーム部6と、ヘッドホン7L、7Rが可撓
性のあるアーム部8L、8Rを介して柄9L、9Rに連
結されている。
【0050】フレーム部6の前面左右には左右眼の前方
位置になるレンズ部10L、10Rを設けた構造になっ
ており、このレンズ部10L、10Rにはシャッターで
はなく偏光眼鏡を形成する円偏光フィルター10bが入
っている構造となっている。
【0051】左右の円偏光フィルター10bは、互いに
逆の方向に90度回転できる構造になっている。
【0052】この円偏光フィルター10bは、図8に示
すように、1/4波長板10cと、直線偏光板10dと
の組合せでできており、相互の相対位置を90度回転さ
せると通過する円偏光の回転方向が逆転する。
【0053】即ち、円偏光フィルター10bは、1/4
波長板10cと、直線偏光板10dとの組合せからなる
二枚のフィルターから出来ていて、図7においてレンズ
部10L、10Rがそれぞれ二枚フィルターであり、つ
まみ20L、20Rを持って回すと、1/4波長板10
cが90度回転し、相対位置を変えることにより、円偏
光の回転方向を逆転させることができるようになってい
る。また、どのように回転させたかは、図示しない検出
器によって検出される。
【0054】図9は、この円偏光フィルター10bを備
えた眼鏡装置2で立体映像を見るようにした映像システ
ムであり、通常の立体映像の場合は、2台のビデオディ
スクプレーヤ50、51を用いてL(左)、R(右)の
映像を収めた2枚のディスクを同時に再生し、これをビ
デオプロジェクター52、53に設けた1/4波長板5
6と直線偏光板57によりそれぞれの回転方向が逆の円
偏光としてスクリーン55に投影される。
【0055】これを左右眼にそれぞれ対応する1/4波
長板と直線偏光板を入れた眼鏡装置2で見ると、立体映
像の時には、左右の映像は眼鏡の円偏光回転方向と同じ
で互いに逆方向なので立体視でき、2つの映像の場合に
は、1/4波長板をどちらかに回転させて左右の円偏光
フィルター10bを同一回転方向にしてみれば、2つの
映像の何れか一方を見ることができ、同時に音声も切り
換えてヘッドホン(7R)、7Lから聴くことができ
る。尚、図9の2人は同一スクリーン55上の異なった
映像を見ている。
【0056】即ち、2つの番組の入った映像信号の時に
は、上記の立体映像信号の代わりに、互いに逆の回転方
向の円偏光の映像として、2つの番組の映像が映し出さ
れるので、片方の1/4波長板10cを90度回転さ
せ、左右同じ回転方向の円偏光に合わせることにより、
一方の映像のみを見ることができるのである。
【0057】また、円偏光フィルター10cの回転を図
示しない検出器で検出することにより、この結果からこ
れに合わせた音声が聞こえる仕組みになっている。
【0058】
【発明の効果】上記説明したように本発明に係る眼鏡装
置は、立体映像用の映像信号の時は、左右眼で立体視で
きると共に、2つの番組の映像信号の時は、左右眼で見
て、どちらか一方の映像信号を選ぶと共に選んだ映像信
号の音声を聴くことができ、快適に映像と音声を楽しむ
ことができると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のヘッドホン付き立体
映像観察用の眼鏡装置の全体斜視図である。
【図2】同立体映像観察用の眼鏡装置の回路のブロック
図である。
【図3】本発明に係る第2実施例のヘッドホン付き立体
映像観察用の眼鏡装置の全体斜視図である。
【図4】同立体映像観察用の眼鏡装置の回路のブロック
図である。
【図5】本発明に係る第3実施例のヘッドホン付き立体
映像観察用の眼鏡装置の全体斜視図である。
【図6】同第3実施例のシャッター眼鏡により映像を見
ている映像システムの略示的な全体斜視図である。
【図7】本発明に係る第4実施例のヘッドホン付き立体
映像観察用の眼鏡装置の全体斜視図である。
【図8】円偏光フィルターの概念を示した略示的な説明
図である。
【図9】同第4実施例の円偏光フィルターを備えた眼鏡
により映像を見る映像システムの略示的な全体斜視図で
ある。
【図10】本発明に係る先行技術の2つのビデオプロジ
ェクターにより立体視する映像システムの略示的全体斜
視図である。
【図11】本発明に係る先行技術の1つのビデオプロジ
ェクターにより左右眼のシャッターを交互に開閉して立
体視する映像システムの略示的全体斜視図である。
【符号の説明】
1;ヘッドホン付き立体映像観察用の眼鏡装置、2;ヘ
ッドホン付き眼鏡装置、3;接続コード、4;コントロ
ーラー、5;コネクター、6;フレーム部、7L、7
R;ヘッドホン、8L、8R;アーム部、9L、9R;
柄、10L、10R;レンズ部、11;音量調節つま
み、12;映像音声切り換えスイッチ、13;赤外線信
号送信装置、14;赤外線発光部、15L、15R;受
光部、16;ヘッドセット部、17;中央回転中心軸、
18;突起、19;検出器、20L、20R;つまみ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面表示を立体映像として観察できる眼鏡
    装置に取り付けた音声を聴くためのヘッドホンと、立体
    映像のかわりに2つの番組の映像信号がある場合にその
    何れか一方を選択し、該選択された番組の映像信号のみ
    を両眼で見ることができる映像選択手段と、該選択され
    た番組の音声のみを前記ヘッドホンに出力する音声出力
    手段とからなることを特徴とする眼鏡装置。
  2. 【請求項2】前記画面表示を立体映像として観察できる
    眼鏡装置は、左右のレンズ部に配設され、2つの番組の
    それぞれの映像信号をフィールド毎に交互に切り換える
    ことができる左右のシャッターと、該左右のシャッター
    を同時に開閉して、2つの番組の映像信号のうち選択さ
    れた番組の映像信号のみを両眼で見えるように切り換え
    る切換え手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の眼鏡装置。
  3. 【請求項3】前記左右のシャッターには、立体映像用の
    映像信号の時には交互に開閉し、2つの番組の映像信号
    の時には同時に開閉して2つの番組の映像信号のいずれ
    か一方の映像信号のみを両眼で見えるようにした識別手
    段を設けたことを特徴とする請求項2に記載の眼鏡装
    置。
  4. 【請求項4】前記画面表示を立体映像として観察できる
    眼鏡装置は、左右のレンズ部に配設され、互いに直交す
    る直線偏光角度を有し且つ該偏光角度を可変できる直線
    偏光フィルターで構成し、2つの番組の映像信号の時に
    は前記左右の直線偏光フィルターの直線偏光角度を同一
    にして、2つの番組の映像信号のいずれか一方の映像信
    号を両眼で見えるようにする切換え手段を備えたことを
    特徴とする請求項1に記載の眼鏡装置。
  5. 【請求項5】前記画面表示を立体映像として観察できる
    眼鏡装置は、左右のレンズ部に配設され、互いに回転偏
    光が逆であり且つ回転偏光方向を可変できる円偏光フィ
    ルターで構成し、2つの番組の映像信号の時には前記左
    右の円偏光フィルターの回転偏光方向を同一にして、2
    つの番組の映像信号のいずれか一方の映像信号を両眼で
    見えるようにする切換え手段を備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の眼鏡装置。
  6. 【請求項6】前記円偏光フィルターは、1/4波長板と
    直線偏光板とで構成し、該1/4波長板と直線偏光板の
    相対角度が変えられるようにしたことを特徴とする請求
    項5に記載の眼鏡装置。
JP04788097A 1997-03-03 1997-03-03 眼鏡装置 Expired - Fee Related JP3787822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04788097A JP3787822B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 眼鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04788097A JP3787822B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 眼鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243420A true JPH10243420A (ja) 1998-09-11
JP3787822B2 JP3787822B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=12787711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04788097A Expired - Fee Related JP3787822B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 眼鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787822B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189246A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sony Corp プロジェクタ装置及びマルチ画面の生成方法
ES2264846A1 (es) * 2004-04-30 2007-01-16 Dionisio Velasco Dorado Procedimiento para la fabricacion de monitores de visualizacion estereoscopica.
JP2010262017A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
WO2011065191A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、上記表示制御装置を備えた記録再生装置、音声出力装置、及び音声出力装置を備えた記録再生装置
JP2011155648A (ja) * 2009-04-14 2011-08-11 Panasonic Corp 映像視聴用眼鏡、表示装置、映像視聴システム及び映像視聴用眼鏡の制御方法
WO2011125400A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 シャープ株式会社 アクティブシャッターメガネ及び立体映像認識システム
JP2011229146A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置および3dメガネ、そしてこれを含むディスプレイシステム
WO2012105251A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 映像を表示する表示装置、映像の視聴を補助する眼鏡装置、表示装置及び眼鏡装置を備える映像システム及び映像システムの制御方法
JP2012191507A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 画像音声再生システム、受信装置
KR101285364B1 (ko) * 2011-03-15 2013-07-11 황진성 입체 영상용 안경
JP2013541239A (ja) * 2010-07-30 2013-11-07 シリコン イメージ,インコーポレイテッド マルチビューディスプレイシステム
JP2013235209A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Sony Corp 映像表示システム並びに眼鏡装置
CN103676179A (zh) * 2013-12-27 2014-03-26 苏州市海神达机械科技有限公司 多功能3d影音视听装置
US9210412B2 (en) 2010-04-09 2015-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active shutter glasses and a stereoscopic image projection system wherein viewing angles of a shutter section for the left and right eyes are wider on right and left sides than on upper and lower sides

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101243760B1 (ko) * 2010-11-08 2013-03-13 (주)세이엔 이차원 영상과 삼차원 영상 중 개인별 선택 시청 장치 및 방법

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189246A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sony Corp プロジェクタ装置及びマルチ画面の生成方法
ES2264846A1 (es) * 2004-04-30 2007-01-16 Dionisio Velasco Dorado Procedimiento para la fabricacion de monitores de visualizacion estereoscopica.
JP2012050132A (ja) * 2009-04-14 2012-03-08 Panasonic Corp 立体映像表示システム及び立体映像表示システムの制御方法
US9113161B2 (en) 2009-04-14 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display apparatus, video viewing glasses, and system comprising the display apparatus and the glasses
JP2011155648A (ja) * 2009-04-14 2011-08-11 Panasonic Corp 映像視聴用眼鏡、表示装置、映像視聴システム及び映像視聴用眼鏡の制御方法
JP2010262017A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP2011135543A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、上記表示制御装置を備えた記録再生装置、音声出力装置、及び音声出力装置を備えた記録再生装置
CN102550033A (zh) * 2009-11-30 2012-07-04 夏普株式会社 显示控制装置、显示控制方法、显示控制程序、计算机可读取记录介质、具备显示控制装置的记录重放装置、音频输出装置、具备音频输出装置的记录重放装置
WO2011065191A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、上記表示制御装置を備えた記録再生装置、音声出力装置、及び音声出力装置を備えた記録再生装置
US9066095B2 (en) 2009-11-30 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, display control method, display control program, computer-readable recording medium, recording/playback device equipped with abovementioned display control device, speech output device, and recording/playback device equipped with speech output device
WO2011125400A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 シャープ株式会社 アクティブシャッターメガネ及び立体映像認識システム
US8964136B2 (en) 2010-04-09 2015-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active shutter glasses comprising a half-wave plate disposed at an outer side of a linear polarizing element and a stereoscopic image projection system
US9210412B2 (en) 2010-04-09 2015-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active shutter glasses and a stereoscopic image projection system wherein viewing angles of a shutter section for the left and right eyes are wider on right and left sides than on upper and lower sides
JP2011229146A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置および3dメガネ、そしてこれを含むディスプレイシステム
US9693046B2 (en) 2010-07-30 2017-06-27 Lattice Semiconductor Corporation Multi-view display system
JP2013541239A (ja) * 2010-07-30 2013-11-07 シリコン イメージ,インコーポレイテッド マルチビューディスプレイシステム
WO2012105251A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 映像を表示する表示装置、映像の視聴を補助する眼鏡装置、表示装置及び眼鏡装置を備える映像システム及び映像システムの制御方法
US9001119B2 (en) 2011-02-04 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device for displaying video, eyewear device for assisting in viewing video, video system with display device and eyewear device, and control method of video system
JP2012191507A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 画像音声再生システム、受信装置
KR101285364B1 (ko) * 2011-03-15 2013-07-11 황진성 입체 영상용 안경
JP2013235209A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Sony Corp 映像表示システム並びに眼鏡装置
CN103391444B (zh) * 2012-05-11 2017-04-12 索尼公司 视频显示系统和眼镜装置
CN103676179A (zh) * 2013-12-27 2014-03-26 苏州市海神达机械科技有限公司 多功能3d影音视听装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787822B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309443B2 (ja) 眼鏡型ビューワー
JP3787822B2 (ja) 眼鏡装置
US4636866A (en) Personal liquid crystal image display
US8362972B2 (en) Head-mounted display
WO2010084849A1 (ja) 立体映像鑑賞システム、表示システム、光シャッタおよび立体映像鑑賞方法
EP0944250A1 (en) Systems for explaining exhibits
JPH0775137A (ja) 立体映像用めがね
JPH05103349A (ja) 視覚装置
CA2408546A1 (en) Movie camera and photographing method for obtaining three-dimentional image
KR20020050042A (ko) 플리커 없는 액정셔터 안경방식 입체영상 표시장치
JP3617094B2 (ja) 立体映像観察用眼鏡付きヘッドホン装置
JPH08186849A (ja) 立体視覚装置
JP2959000B2 (ja) 顔面装着型視覚装置
JPH08331602A (ja) ビデオプロジェクター装置
JPH01284091A (ja) 立体テレビジョン再生装置及びその可変焦点シャッタ眼鏡
JP3172407B2 (ja) ワイヤレス立体視用液晶シャッタ眼鏡
JP2565232B2 (ja) テ−ブル形立体映像装置
JP3718908B2 (ja) 映像投影システム及び偏光眼鏡
JPH0954375A (ja) 立体視用液晶投写装置
JP3704588B2 (ja) 複合映像描写装置
JPH0434512A (ja) 映像表示装置
JPS63213814A (ja) 立体表示用液晶表示装置
JPH0949999A (ja) ディスプレイ装置
JPH10104551A (ja) 体感型立体表示構造物
JPH0461495A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060319

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees