JPH10241486A - 真空バルブの製造方法 - Google Patents

真空バルブの製造方法

Info

Publication number
JPH10241486A
JPH10241486A JP4344997A JP4344997A JPH10241486A JP H10241486 A JPH10241486 A JP H10241486A JP 4344997 A JP4344997 A JP 4344997A JP 4344997 A JP4344997 A JP 4344997A JP H10241486 A JPH10241486 A JP H10241486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
electrode
fixed
shaft
vacuum valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4344997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniharu Katsuno
国治 勝野
Kazutoshi Takaishi
和年 高石
Kiyobumi Otobe
清文 乙部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4344997A priority Critical patent/JPH10241486A/ja
Publication of JPH10241486A publication Critical patent/JPH10241486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最終組立時のろう付の温度によって、前工程で
ろう付された電極と通電軸のろう付部の軟化によるずれ
を防ぐ。 【解決手段】可動側電極2の背面中央に略凸字状の凹部
2aを形成し、可動側通電軸1の先端には、凸部を形成
する。可動側通電軸1を治具の下側の固定側に挿入して
固定し、可動側電極2は、治具の上部の可動側に固定す
る。可動側電極2の凹部2aに可動側通電軸1の凸部1
aに嵌合させ、治具の可動側を揺動させながら、可動側
電極2を可動側通電軸1に押し付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空バルブとその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の真空バルブの一例を示す
縦断面図で、2個の絶縁円筒が中間フランジで接合され
た場合で、開極状態を示す。図4において、絶縁円筒11
Aの片側には、固定側端板12Aがろう付で接合され、絶
縁円筒11Aの他側には、円筒状の中間フランジ13Cの片
側がろう付で接合されている。
【0003】この中間フランジ13Cの他側には、絶縁円
筒11Aと同一品の絶縁円筒11Bの片側がろう付で接合さ
れ、この絶縁円筒11Bの他側にも、固定側端板12Aと外
形が同一品の可動側端板12Bが対称的にろう付されてい
る。
【0004】中間フランジ13Cの内周には、環状のシー
ルドフランジ15bの外周がろう付で接合され、このシー
ルドフランジ15bの内周には、略円筒状のアークシール
ド15の外周の中間部があらかじめろう付で接合されてい
る。
【0005】固定側端板12Aの中心には、固定側通電軸
14Aが貫挿され、基端が固定側端板12Aにろう付で接合
され、この固定側通電軸14Aの先端には、固定側電極16
Aが接合されている。
【0006】可動側端板12Bの内面には、ベローズ18の
片側がろう付され、このベローズ18の他側には、断面が
U字状のベローズカバー17が添設され、これらのベロー
ズ18とベローズカバー17の中心には、可動側通電軸14B
が貫通し、ベローズ18とベローズカバー17にろう付され
ている。可動側通電軸14Bの先端にも、可動側電極16B
がろう付で接合され、固定側電極16Aと所定の間隙で対
置している。
【0007】このように構成された真空バルブにおいて
は、組立の最後のろう付工程を加熱された真空炉で行う
ことで、内部の真空度を10-2Pa以下にして密封され
る。
【0008】なお、この真空バルブが遮断器などに組み
込まれる場合には、可動側通電軸14Bの図示しない端部
に絶縁ロッドが連結され、遮断器の操作機構によって絶
縁ロッドを介して矢印Cに示すように駆動することで、
可動側電極16Bは固定側電極16Aに対向面が接触して、
真空バルブは投入される。
【0009】逆に、遮断器の操作機構によって、可動側
通電軸14Bを矢印Cと逆向きに駆動することで、可動側
電極16Bは固定側電極16Aから開離し、両電極間に流れ
ていた電流は遮断される。
【0010】アークシールド15は、この電極の開離時に
両電極間に発生するアークによる接点の粒子が絶縁円筒
11A,11Bの内面に付着して、固定側と可動側間の絶縁
特性が低下する状態を防ぐために、両電極と絶縁円筒11
A,11Bの間に設けられている。
【0011】次に、このように構成された真空バルブの
組立工程を説明する。まず、部分組立として、固定側端
板12A及び固定側通電軸14Aと固定側電極16Aがろう付
で接合され、同じく、可動側通電軸14B,可動側電極16
B,ベローズカバー17及びベローズ18と可動側端板12D
がろう付で組み立てられる。さらに、アークシールド15
及びシールド支え15bと接続フランジ13Cがろう付で接
合される。
【0012】次に、このようにして部分組立された各中
間組立部品と、絶縁円筒11A,11Bを真空の加熱炉の内
部に挿入して、前述したようにろう付される。この組立
工程中に使用されるろう材のうち、前者の部分組立に用
いられる銀ろうは、後者の最終組立に用いられる材料よ
りも高温で溶融する材料が使われて、最終組立で軟化し
ないように考慮されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成された真空バルブとその製造方法においては、前述
したように工程を部分組立と全体組立に分割し、最後の
全体組立でろう付すると、部分組立でろう付した部分の
銀ろう、特に固定側電極16Aと固定側通電軸14A、及び
可動側電極16Bと可動側通電軸16Bとの接合用の銀ろう
が、全体組立時のろう付の加熱によって再度軟化し、電
極の組立位置がわずかにずれたり、角度が変わるおそれ
がある。
【0014】そのため、従来から部分組立に用いる銀ろ
うは、前述したように全体組立に用いる銀ろうよりも、
溶融温度が高い材料を用い、且つ、炉内温度と時間は厳
しく管理されているが、それでも、加熱炉の内部の温度
のばらつきのため、加熱炉に搬入した真空バルブの位置
によっては、銀ろうが軟化するおそれがある。
【0015】一方、真空バルブの製造本数と種別は多
く、この真空バルブが組み込まれた真空遮断器が据え付
けられる受変電所や大形ビルにおける給電の信頼性に対
する要求は、ますます厳しくなる趨勢にある。
【0016】そこで、本発明の目的は、温度変化などの
外的な要因に左右されず、固定側電極と固定側通電軸,
可動側電極と可動側通電軸などを精密にろう付すること
のできる真空バルブとその製造方法を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に対応する発明
の真空バルブの製造方法は、固定側電極と可動側電極の
先端に電極をろう付する部分組立工程と、この工程で電
極がろう付された固定側電極と可動側電極を端板を介し
て絶縁円筒に真空中でろう付する全体組立工程で組み立
てられる真空バルブの製造方法において、部分組立工程
でろう付される固定側通電軸及び可動側通電軸に電極を
かしめるかしめ工程を設け、このかしめ工程は、固定さ
れた固定側通電軸及び可動側通電軸の先端に形成された
凸部に凹部を嵌合させた電極を凸部の先端中心を支点と
して揺動させ押圧するかしめ工程としたことを特徴とす
る。
【0018】また、請求項2に対応する発明の真空バル
ブの製造方法は、かしめ工程は、固定された電極に形成
された凹部に先端の凸部が挿入された固定側通電軸と可
動側通電軸を凹部の底部の中心を支点として揺動させ押
圧するかしめ工程としたことを特徴とする。
【0019】また、請求項3に対応する発明の真空バル
ブの製造方法は、揺動を、支点を起点として他側の軸心
が円錐状の軌跡となる揺動運動としたことを特徴とす
る。さらに、請求項4に対応する発明の真空バルブの製
造方法は、支点を起点として他側の軸心がロゼット状の
軌跡となる揺動運動としたことを特徴とする。このよう
な手段によって、本発明では、電極をあらかじめ通電軸
に結合して、後工程における加熱の影響を防ぐ。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の真空バルブとその
製造方法の一実施形態を図面を参照して説明する。図1
は、本発明の真空バルブとその製造方法の第1の実施形
態を示す部分詳細拡大断面図で、請求項1,2及び請求
項3に対応し、従来の技術で示した図4の可動側通電軸
1Bと可動側電極16Bの接合部に対応し、固定側は省い
たが、全く同形である。
【0021】図1において、従来の技術で示した図4と
異なるところは、電極の固定構造で、以下説明する前段
のかしめ工程とこのかしめ工程の後の後段のろう付工程
とで固定したことである。また、図2(a)は、前段の
かしめ工程を説明するための図で、ともに、かしめられ
る前の状態を示している。
【0022】まず、図1において、可動側電極2の裏面
側の中心には、略凸字状の凹部2aがあらかじめ形成さ
れている。この凹部2aは、入口の直径A1に対して、
底部に直径がA2の大径部が形成されている。
【0023】これに対し、可動側通電軸1の先端には、
凸部1aが中心部に突設され、この凸部1aの更に先端
には、深さがDの鈍角の円錐形の凹部があらかじめ形成
されている。この結果、凸部1aの先端の外周は、断面
が鋭角の環状となっている。
【0024】なお、可動側通電軸1は、無酸素銅から製
作され、可動側電極2は、タングステンと銀及び銅の合
金から製作されている。なお、可動側通電軸1の先端に
は、内周が凸部1aに遊嵌された環状のろう材4が示さ
れている。
【0025】このように構成される可動側通電軸1と可
動側電極2において、両者が前段階のかしめ工程でかし
められる場合には、詳細省略したかしめ治具の下部の図
1で示した固定側5に形成された挿入穴に可動側通電軸
1が上方から挿入され、治具の固定側5に 120℃間隔で
配置された図示しない爪によって、挿入穴の中心に固定
される。
【0026】一方、可動側電極2は、かしめ治具の固定
側5の上方に設けられた図示しないかしめ治具の可動側
の下端に図示しない爪によって固定され、図2(a)に
示すように可動側通電軸1と対置される。
【0027】かしめ治具の可動側は、図2(a)に示す
ように、可動側通電軸1の軸心線1b上を上下動自在
に、且つ、軸心線1bを軸として図示しない爪の上端が
矢印で示すように揺動自在に構成され、駆動用電動機を
起動すると、図2(a)で示す揺動角Cが最大から最小
(すなわち、可動側通電軸1の軸心線1bと一致)まで
制御可能となっている。
【0028】このような治具に固定された可動側通電軸
1と可動側電極2は、治具の可動側が可動側通電軸1の
軸心線1b上の位置で下降され、下側に押圧した状態で
僅かな角度Cで固定側の爪の上部が揺動される。する
と、可動側通電軸1の凸部1aの先端の外周が塑性変形
して、可動側電極2の凹部2aの底部の外周方向に押し
出される。
【0029】可動側電極2は、揺動角Cを増やされなが
ら、治具の可動側で回転・揺動が続けられ、可動側通電
軸1の凸部1aの先端の外周が、可動側電極2の凹部2
aの底部の外周に所定の割合で押し出された状態になる
と、治具の可動側は揺動角を徐々に減らしながら、図示
しない平面図では渦巻状に揺動を収斂させて、治具の軸
心線と可動側通電軸1の軸心線1bが一致した角度で停
止する。
【0030】このかしめ工程によって、可動側通電軸1
の凸部1aの先端は、可動側電極2の凹部2aの底部の
全域に亘って圧入されるので、凹部2aの底部は、可動
側通電軸1の凸部1aの先端で空気は排出され、凹部2
aの入口の外周にのみ、図1に示すように僅かな空隙B
を残す状態となる。なお、この僅かな空隙Bも、可動側
電極2のかしめ工程による押付力で板厚が圧縮されたろ
う材4の一部が押し出されることで、更に狭くなる。
【0031】図示しない固定側電極と固定側通電軸も、
このようにしてかしめられた後、図4で示した端板にろ
う付され、可動側通電軸1は、アークシールドやベロー
ズとろう付された後、後工程のろう付で絶縁円筒にろう
付される。
【0032】このようにして、組み立てられる真空バル
ブ及び真空バルブの製造方法においては、電極と通電軸
が前工程で塑性加工によるかしめで結合されているの
で、後工程におけるろう付温度のばらつきで高温となっ
た場合でも、通電軸にろう付された電極がずれたりする
おそれを完全に解消することができる。
【0033】また、各電極の凹部の底部の外周に対し
て、通電軸の先端が塑性加工によって圧入されるので、
電極と通電軸との結合部の接続面積を広くすることがで
き、通電容量を増やすことができるので、温度上昇を抑
えることもできる。
【0034】次に、図2(b)は、本発明の真空バルブ
とその製造方法の第2の実施形態を示す説明図で、請求
項5に対応する図である。図2(b)において、第1の
実施形態で示した図2(a)と異るところは、可動側電
極2を把持して揺動する治具の爪の揺動運動の軌跡であ
る。
【0035】すなわち、図2(b)では、可動側電極の
軸心線2bが1回の揺動中に1回だけ、可動側通電軸1
の軸心線1bを通過して、平面図では、方向が90°異る
4回の揺動運動(いわゆるロゼット運動)を、揺動角C
の値を変えて行う。
【0036】このように電極側が揺動して通電軸側とか
しめられる真空バルブにおいても、通電軸の先端の凸部
を電極に形成された凹部に対して、空隙を形成すること
なくかしめることができる。
【0037】次に、図3は、本発明の真空バルブとその
製造方法の第3の実施形態を示す説明図で、第1の実施
形態で示した図2(a)に対応し、請求項4に対応する
図である。
【0038】図3において、第1の実施形態で示した図
2(a)と異るところは、通電軸側を揺動側とし、電極
側を治具の固定側としたことで、かしめ前の各部品の結
合部の形状は、図2(a)と同一である。
【0039】図3においては、詳細省略した治具の固定
側の上端に形成された円形の座ぐり穴に対して、可動側
電極2が逆向きに挿入され、図示しない爪で3方から固
定されている。
【0040】一方、かしめ治具の上部の可動側には、可
動側通電軸1が逆向きに保持され、第1の実施形態で示
した図2(a)と同様に、可動側電極2の軸心線2bに
対して、かしめの初期には狭い揺動角Eで下方に押圧さ
れながら揺動し、次第に揺動角Eが増え、かしめの終期
において再び軸心線2bに収斂して、かしめ作業が完了
する。この場合には、揺動させるワーク側が長い形状の
通電側となるので、揺動側のワークの保持が容易となる
利点がある。なお、この実施形態においても、図2
(b)で示したように、通電軸の揺動を、1回の回転で
電極の軸心を1回通過させる揺動としてもよい。
【0041】また、上記実施形態において、電極側に形
成された凹部2aの底部の外周の上下に対して、弧状の
曲面を形成して、通電軸の先端の凸部1aの先端外周の
塑性変形による密着度を上げてもよく、凹部2aの小径
部から底部の大径部へ移行する部分も弧状に面取りし
て、凸部1aの先端外周の進入を容易にし、密着性を上
げてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上、請求項1に対応する発明によれ
ば、部分組立工程でろう付される固定側通電軸及び可動
側通電軸に電極をかしめるかしめ工程をこれらのろう付
工程の前に設け、このかしめ工程は、固定された固定側
通電軸及び可動側通電軸の先端に形成された凸部に凹部
を嵌合させた電極を凸部の先端中心を支点として揺動さ
せ押圧するかしめ工程とし、また、請求項2に対応する
発明によれば、かしめ工程は、固定された電極に形成さ
れた凹部に先端の凸部が挿入された固定側通電軸と可動
側通電軸を凹部の底部の中心を支点として揺動させ押圧
するかしめ工程とすることで、さらに、請求項3に対応
する発明では、揺動を、支点を先端として他側の軸心が
円錐状の軌跡となる揺動運動とし、請求項4に対応する
発明によれば、支点を先端として他側の軸心がロゼット
状の軌跡となる揺動運動とすることで、電極をあらかじ
め通電軸に結合して、後工程における加熱の影響を防い
だので、通電軸と電極を所定の位置に確実にろう付する
ことのできる真空バルブとその製造方法を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の真空バルブとその製造方法の第1の実
施形態を示す部分拡大断面図。
【図2】(a)は、本発明の真空バルブ及び真空バルブ
の製造方法の第1の実施形態の作用を示す部分分解断面
図。(b)は、本発明の真空バルブとその製造方法の第
2の実施形態の作用を示す図。
【図3】本発明の真空バルブとその製造方法の第3の実
施形態を示す部分拡大断面図。
【図4】従来の真空バルブとその製造方法の一例を示す
縦断面図。
【符号の説明】 1…可動側通電軸、1a…凸部、1b…可動側通電軸の
軸心線、2…可動側電極、2a…凹部、2b…可動側電
極の軸心線、3…接点、4…ろう材、5…かしめ治具の
固定側。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定側電極と可動側電極の先端に電極を
    ろう付する部分組立工程と、この工程で前記電極がろう
    付された前記固定側電極と前記可動側電極を端板を介し
    て絶縁円筒に真空中でろう付する全体組立工程で組み立
    てられる真空バルブの製造方法において、前記部分組立
    工程でろう付される前記固定側通電軸及び前記可動側通
    電軸に前記電極をかしめるかしめ工程を設け、このかし
    め工程は、固定された前記固定側通電軸及び前記可動側
    通電軸の先端に形成された凸部に凹部を嵌合させた前記
    電極を前記凸部の先端中心を支点として揺動させ押圧す
    るかしめ工程としたことを特徴とする真空バルブの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記かしめ工程は、固定された前記電極
    に形成された凹部に先端の凸部が挿入された前記固定側
    通電軸と前記可動側通電軸を前記凹部の底部の中心を支
    点として揺動させ押圧するかしめ工程としたことを特徴
    とする請求項2に記載の真空バルブの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記揺動を、前記支点により他側の軸心
    が円錐状の軌跡となる揺動運動としたことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の真空バルブの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記揺動を、前記支点により他側の軸心
    がロゼット状の軌跡となる揺動運動としたことを特徴と
    する請求項1又は2に記載の真空バルブの製造方法。
JP4344997A 1997-02-27 1997-02-27 真空バルブの製造方法 Pending JPH10241486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344997A JPH10241486A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 真空バルブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344997A JPH10241486A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 真空バルブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241486A true JPH10241486A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12664024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344997A Pending JPH10241486A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 真空バルブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121560A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nsk Ltd シールド板固定方法及び転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121560A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nsk Ltd シールド板固定方法及び転がり軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09161936A (ja) 線材の接合方法
JP3174251B2 (ja) ヒューズエレメント
JPH10241486A (ja) 真空バルブの製造方法
JP4732671B2 (ja) フックコミュテータ
JPH09274836A (ja) 真空バルブ及びその電極製造方法
JPH05198348A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP3131984B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグの製造方法
JPH09280563A (ja) セラミックグロープラグ
JP2600881Y2 (ja) 熱圧着用端子
US4943687A (en) Current collecting unit
JPH10241514A (ja) 真空バルブ
JPH09223440A (ja) 真空バルブ
JP2002528860A (ja) 二重片持ち梁弾性端部を具えるワイヤフレームを有する放電ランプ
JP3834952B2 (ja) グロープラグの製造方法
JPH09231879A (ja) 真空バルブ及びその製造方法
JP2002246143A (ja) スパークプラグの製造方法
JP3663334B2 (ja) レバースイッチ
JP3620061B2 (ja) セラミックヒータ素子、セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ
JP2000246481A (ja) 異種金属材料の接合構造
KR20040071232A (ko) 납땜 링 및 그의 제조 방법, 및 진공관의 제조 방법
JP2002168448A (ja) セラミックスヒータ型グロープラグおよびその製造方法
US5127864A (en) Method of making a double ended lamp
US6044552A (en) Tappet made of light metal and a method of manufacturing the same
JPH09171748A (ja) 真空バルブ
JPS63279544A (ja) 電子ビーム装置