JPH10240579A - エラー指示装置 - Google Patents

エラー指示装置

Info

Publication number
JPH10240579A
JPH10240579A JP9046405A JP4640597A JPH10240579A JP H10240579 A JPH10240579 A JP H10240579A JP 9046405 A JP9046405 A JP 9046405A JP 4640597 A JP4640597 A JP 4640597A JP H10240579 A JPH10240579 A JP H10240579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
cycle
mpu
state
blinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9046405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733196B2 (ja
Inventor
Junko Sasaki
純子 佐々木
Hiroshi Tanaka
弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04640597A priority Critical patent/JP3733196B2/ja
Priority to US08/942,977 priority patent/US6061391A/en
Priority to GB0127807A priority patent/GB2366496B/en
Priority to GB9721163A priority patent/GB2322774B/en
Priority to CNB971215219A priority patent/CN1167009C/zh
Publication of JPH10240579A publication Critical patent/JPH10240579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733196B2 publication Critical patent/JP3733196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一個の発光器を用いて複数種類のエラーの発
生を指示することができるエラー指示装置を提供する。 【解決手段】MPU2は、データ変復調装置A各部のチ
ェックを行い、何れかの動作エラーが生じている場合に
は、エラーLED501を基準周期で点滅させる。この
基準周期での点面を行っている間に、ユーザによってエ
ラーチェックキー511がONされると、MPU2は、
エラーLED501の点滅周期を、検出した動作エラー
の種類に応じて予め設定されている周期に変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、発光器の点滅によ
って動作エラーの発生を外部に指示するエラー指示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】CPUやシーケンサを内蔵した情報機器
には、内部回路の動作エラー発生の有無を自己チェック
し、動作エラーが発生している時にはその旨を外部に指
示するものがあった。そして、その外部指示のための具
体的手段としては、当該情報機器がディスプレイ装置を
備えている場合にはそのディスプレイ装置が用いられ、
当該情報機器がディスプレイ装置を備えていない場合に
は、専用に用意された発光器(LED,ランプ,等)又
は他のインジケータとして兼用される発光器が用いられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、後者の
ように発光器が用いられる場合には、以下のような問題
がある。即ち、情報機器におけるエラーチェック項目は
多岐にわたるので、発光器を単純に点灯又は点滅させる
ことによって動作エラーの発生を指示するだけの構成で
あると、発生した動作エラーの種類を特定することがで
きない。また、発光器をエラーチェック項目と同数個用
意すれば、発生したエラーの種類の特定は可能になる
が、そのように発光器を複数個用意すると、部品点数が
大幅に増加して情報機器全体のハードウェア規模が大型
化してしまう。
【0004】この点、発生した動作エラーの種類を一個
の発光器でユーザに認識させるために、発光器の点滅周
期を動作エラーの種類によって変化させることも考えら
れる。但し、この場合、ユーザがストップウォッチ等の
基準手段を有しているか熟練していない限り、ユーザが
発光器の点滅周期を識別して動作エラーの種類を認識す
ることは、非常に困難である。
【0005】本発明は、以上の問題に鑑みてなされたも
のであり、その課題は、特別な基準手段無しにユーザが
点滅周期を識別できる態様で発光器を点滅させることに
より、複数種類の動作エラーの発生を一個の発光器を用
いて識別可能に指示することができるエラー指示装置の
提供である。
【0006】
【課題を解決するための手段】各請求項記載の発明は、
上記課題を解決するためになされたものである。即ち、
請求項1記載の発明は、図1の原理図に示した通り、情
報機器の動作エラーを指示するエラー指示装置であっ
て、前記情報機器の外部に設けられた発光器103と、
前記情報機器の各部の動作状態を監視し、動作状態のエ
ラー発生の有無及び発生した動作エラーの種類を検知す
る動作状態監視手段100と、外部操作に応じて第1の
状態と第2の状態とを切り換える操作部材102と、前
記動作状態監視手段100によって動作状態のエラーが
検知された場合に起動し、前記操作部材102が第1の
状態にある時には所定の基準周期で前記発光器103を
点滅させ、前記操作部材12が第2の状態にある時には
前記動作状態監視手段100によって検知されたエラー
の種類に応じて予め対応付けられている周期で前記発光
器103を点滅させる点滅制御手段101とを備えたこ
とを特徴とする。
【0007】このように構成されると、動作状態監視手
段100は、情報機器の各部の動作状態を監視し、動作
エラー発生の有無を検知するとともに、何れかの動作エ
ラー発生を検知した場合には、発生した動作エラーの種
類をも検知する。この動作状態監視手段100が何れか
の動作エラーの発生を検知した場合には、点滅制御手段
101は、操作部材102の状態に応じて、発光器10
3を点滅させる。具体的には、点滅制御手段101は、
操作部材102が第1の状態にある時には、発光器10
3を基準周期で点滅させる。これに対して、操作部材1
02が第2の状態にある時には、点滅制御手段101
は、動作状態監視手段100によって検知された動作エ
ラーの種類に応じて、その動作エラーの種類に予め対応
付けられている点滅周期で発光器103を点灯させる。
その結果、ユーザは、操作部材102が第1の状態にあ
る時の点滅周期(基準周期)と操作部材102が第2の
状態にある時の点滅周期とを比較し、後者が前者よりも
早いか遅いかに基づいて、検知された動作エラーの種類
を容易に知ることができる。
【0008】発光器は、ランプであっても良いし発光ダ
イオードであっても良い。操作部材は、第1の状態及び
第2の状態で夫々安定する2位置安定のスイッチであっ
ても良いし、常時は第1の状態をとるとともにユーザに
よって操作されたときのみ第2の状態をとるスイッチで
あっても良い。このスイッチはボタンであっても良い
し、スライドスイッチであっても良いし、レバーであっ
ても良い。
【0009】動作エラーの種類に予め対応付けられてい
る点滅周期の組合せは、基準周期よりも短い周期,基準
周期と同じ周期,及び基準周期よりも長い周期のうち何
れか2つであっても良いし、3つであっても良い。
【0010】動作エラーの種類と点滅周期との対応付け
は、ユーザによって変更不能に設定されていても良い
し、ユーザによって変更可能に設定されていても良い。
請求項2記載の発明は、請求項1の操作部材が、常時は
第1の状態にあり、外部操作がなされた時のみ第2の状
態となることで、特定したものである。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1におい
て、動作エラーの種類毎に点滅周期を対応付けたテーブ
ルを更に備えるとともに、制御手段が前記操作部材が第
2の状態にある時には前記動作状態監視手段によって検
知された動作エラーの種類に対応付けられた点滅周期を
前記テーブルから読み出すことで、特定したものであ
る。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1における
動作エラーの種類に応じて対応付けられた周期が、前記
基準周期よりも早い周期及び前記基準周期よりも遅い周
期を含むことで、特定したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。以下に説明する本発明の各実施
形態は、本発明によるエラー指示装置をデータ変復調装
置(モデム)に組み込んだ例を示すものである。
【0014】
【実施形態1】 (データ変復調装置のハード構成)図2は、第1実施形
態によるデータ変復調装置Aの回路構成,及び外部機器
との接続状態を示すブロック図である。この図2に示さ
れるように、データ変復調装置Aは、複数のデジタル端
末装置(DTE)に夫々シリアルケーブルsを介して接
続されているとともに、回線mを介してアナログネット
ワークNに接続されている。そして、データ変復調装置
Aは、各DTEから出力されたデジタル情報をアナログ
信号へ変換した後に、このアナログ信号をアナログネッ
トワークN経由で相手側データ変復調装置Bへ送出す
る。また、データ変復調装置Aは、アナログネットワー
クN経由で相手側データ変復調装置Bから受信したアナ
ログ信号をデジタル信号へ変換した後に、宛先のDTE
に対して出力する。
【0015】このデータ変復調装置の内部は、各DTE
に夫々接続される複数のポート(Aポート10a,Bポ
ート10b)と、これら各ポート10a,10bに対応
して接続された複数のドライバ/レシーバ9a,9b
と、これら各ドライバ/レシーバ9a,9bに接続され
たマルチプレクサ(MPX)6と、このMPX6に接続
された変復調部7と、この変復調部7に接続されたアナ
ログラインインタフェース8と、このアナログラインイ
ンタフェース8に接続された回線コネクタ11と、バス
12を介してMPX6及び変復調部7に夫々接続された
ハードウェア設定端子1,MPU2,RAM3,ROM
4,及び、操作表示部5とから、構成される。
【0016】各ポート(Aポート10a,Bポート10
b)は、夫々、DTEに繋がったシリアルケーブルsが
接続されるコネクタである。各ドライバ/レシーバ9
a,9bは、接続側のインタフェース(V.35,X.
21,等)に従って論理的・電気的にデータフォーマッ
トを適合させつつポート(Aポート10a,Bポート1
0b)とMPX6との間でデータの授受を行うインタフ
ェース装置である。
【0017】MPX6は、各ドライバ/レシーバ9a,
9bを制御するとともに、各ドライバ/レシーバ9a,
9bから受信したシリアルデジタル信号を、MPU2に
よって設定された通信速度に応じた速度に変換して変復
調部7に伝達するとともに、変復調部7から受信したシ
リアルデジタル信号を、対応するドライバ/レシーバ9
a,9bに伝達する。また、MPX6は、変復調部7を
介して受け取った相手側データ変復調装置B発行のMP
U2宛コマンドを、バス12を介してMPU2に通知す
る。また、MPU2から受け取った相手側データ変復調
装置B宛コマンドを、変復調部7に送出する。
【0018】変復調部7は、MPX6から受け取ったシ
リアルデジタル信号に基づいて周波数変調又は位相変調
を行い、変調の結果得られたアナログ信号をアナログラ
インインタフェース8に送出する。また、変復調部7
は、アナログラインインタフェース8から受け取ったア
ナログ信号に基づいて復調(周波数検波)を行い、復調
の結果得られたシリアルデジタル信号をMPX6に送出
する。
【0019】アナログラインインタフェース8は、変復
調部7からアナログ信号を受信するため信号線及び変復
調部7へアナログ信号を送信するための信号線を、回線
コネクタ11に繋がった信号線に接続するとともに、こ
れら各信号線上における上下のアナログ信号(変復調部
7から回線コネクタ11へ送信されるアナログ信号,回
線コネクタ11から変復調部7へ送信されるアナログ信
号)を弁別してそれらの流れを制御する。
【0020】ハードウェア設定端子1は、データ変復調
装置A全体の動作条件を設定するための複数のスイッチ
から構成される。操作表示部5は、データ変復調装置の
筐体外面に設けられた7個の発光ダイオード(LED)
501〜507及び7個のスイッチ511〜517を有
し、MPU2からの指示に応じて各LED501〜50
7を夫々点灯(点滅)させることによって各種情報を指
示するとともに、各スイッチ511〜517の操作状態
に従って各種情報をMPU2に入力する。
【0021】各LED501〜507は、以下のように
情報を指示する。即ち、LED501は、動作エラー指
示のための発光器として機能し、MPU2によるイニシ
ャルチェックがなされていることを点灯によって示し、
動作エラーが生じていることを点滅によって示す(以
下、このLED501を「エラーLED」という)。ま
た、LED502は、データ変復調装置Aが自動着信に
設定されていることを点灯によって示し、LED503
は、データ変復調装置AがDTEにデータを送信してい
る事を点滅によって示し、LED504は、DTEがデ
ータ変復調装置Aにデータを送信していることを点滅に
よって示し、LED505は、データ変復調装置Aが通
信状態になったことを点灯によって示し、LED506
は、回線が接続されたことを点灯によって示し、LED
507は、DTEが通信開始の準備を完了したことを点
滅によって示す。
【0022】また、操作部材としてのスイッチ511
は、エラーLEDが点滅している間にユーザによって操
作され、発生しているエラーの種類に応じてエラーLE
Dの点滅周期を変化させる命令を、MPU2に入力する
(以下、このスイッチ511を「エラーチェックキー」
という)。また、他のスイッチ512〜517は、ユー
ザによって操作された時に、夫々に対応した折り返しテ
スト(ループバックテスト)を実行すべき旨の命令を、
MPU2に入力する。
【0023】ROM4は、MPU2によって実行される
ファームウェアを格納している。このファームウェアの
具体的内容については、後で詳しく説明する。MPU2
は、データ変復調装置A全体の動作を制御するプロセッ
サであり、ハードウェア設定端子1の設定に応じてMP
X6や変復調部7の動作を制御する。また、MPU2
は、図示せぬ電源装置による主電源投入時には、データ
変復調装置A各部の動作チェック(イニシャルエラーチ
ェック)を行う。また、MPU2は、MPX6によって
相手側データ変復調装置Bからのコマンドが通知された
場合には、このコマンドを割込処理によってRAM3に
書き込んだ後に、所定のタイミングでこのコマンドに対
応した処理を行う。また、MPU2は、操作表示部5の
各スイッチ511〜517が操作された場合には、その
操作に応じた動作を行う。また、MPU2は、データ変
復調装置Aの動作に応じて、各LED501〜507の
点灯指示を操作表示部5に与える。
【0024】RAM3には、MPU2による作業領域が
展開される。 (ファームウェアの構成)次に、ROM4内に格納され
ているファームウェアの概略構成を説明する。図3に示
されるように、ROM4内のファームウェアは、複数の
モジュール(イニシャルエラーチェックモジュール4
1,ハードウェア設定モジュール43,フロントパネル
監視モジュール44,受信コマンド処理モジュール4
5,及びエラーLEDモジュール42)から構成されて
いる。
【0025】動作状態監視手段としてのイニシャルエラ
ーチェックモジュール41は、データ変復調装置Aの主
電源投入によって起動し、データ変復調装置A内の各部
の動作状態をチェックする。そして、イニシャルエラー
チェックモジュール41は、何らかの動作エラーが生じ
ている場合には、エラーLEDモジュール42を呼び出
し、何等の動作エラーも生じていない場合には、ハード
ウェア設定モジュール43に処理を渡す。ここで、イニ
シャルエラーチェックモジュール41がチェックする項
目は、RAM3,ROM4,MPX6の動作エラーチ
ェック,MPX6のBポート制御チェック(MPX6
内部で行うBポート10bの制御についてのチェッ
ク),及び、MPX6のAポート制御チェック(MP
X6内部で行うAポート10aの制御についてのチェッ
ク),である。なお、イニシャルエラーチェックモジュ
ール41によるエラーLED点灯モジュール42の呼び
出しに際しては、イニシャルエラーチェックモジュール
41は、エラーLED点灯モジュール42に動作エラー
の種類を通知するために、図6に示すパラメータ(イニ
シャルエラーID)をRAM3に書き込む。このパラメ
ータにおける重み“01”のビットは、発生したエラー
がRAM3,ROM4,MPX6の動作エラーであるか
(=1)否か(=0)を示す。また、重み“02”のビ
ットは、発生したエラーがMPX6のBポート制御エラ
ーであるか(=1)否か(=0)を示す。また、重み
“04”のビットは、発生したエラーがMPX6のAポ
ート制御エラーであるか(=1)否か(=0)を示す。
【0026】点滅制御手段としてのエラーLED点灯モ
ジュール42は、イニシャルエラーチェックモジュール
から読み出された時に、先ず、エラーLED501を基
準周期(500×2ms)で点滅させ、エラーチェック
キー511がONされている間は、RAM3に書き込ま
れたパラメータ(図6)が示すエラーの種類に応じた周
期(RAM3,ROM4,MPX6の動作エラーの場合
には200×2ms,MPX6のBポート制御エラーの
場合には500×2ms,MPX6のAポート制御エラ
ーの場合には800×2ms)で、エラーLED501
を点滅させる。
【0027】ハードウェア設定モジュール43は、ハー
ドウェア設定端子1の設定状態を監視し、その設定状態
に応じて動作状態を変更する様にMPX6及び変復調部
7に指示を行う。ハードウェア設定モジュール43は、
必要な指示を完了すると、フロントパネル監視モジュー
ルに処理を渡す。
【0028】フロントパネル監視モジュール44は、操
作表示部5の各スイッチ512〜517の操作状態を監
視し、何れかのスイッチ512〜517がONされてい
る場合には、ONされているスイッチ512〜517に
対応したループバックテストを実行する。フロントパネ
ル監視モジュール44は、必要なループバックテストを
完了すると、受信コマンド処理モジュール45に処理を
渡す。
【0029】受信コマンド処理モジュール45は、相手
側データ変復調装置Bから通知されたコマンドがMPX
6によってRAM3に書き込まれているかどうかを監視
し、何れかのコマンドがRAM3に書き込まれている場
合には、このコマンドに対応した処理を実行する。受信
コマンド処理モジュール45は、必要な処理を完了する
と、ハードウェア設定モジュールに処理を渡す。 (イニシャルエラーチェックモジュールによる処理)次
に、イニシャルエラーチェックモジュール41を読み込
んだMPU2が実行するイニシャルエラーチェック処理
の内容を、図4に基づいて説明する。
【0030】スタート後最初のS01では、MPU2
は、テストLED501を点灯する。次のS02では、
MPU2は、上記した各項目中一つのエラーチェックを
実行する。
【0031】次のS03では、MPU2は、S02にて
実行したエラーチェックの結果、その項目に対応したハ
ードウェアが正常に動作しているか動作エラーが発生し
ているかを判定する。そして、正常に動作していると判
定した場合には、処理をS04に進める。
【0032】S04では、上記した全ての項目のエラー
チェックを終了したか否かを実行する。そして、未だ全
ての項目を終了していない場合には、処理をS02に戻
す。S02乃至S04のループ処理を繰り返した結果、
全ての項目のエラーチェックを終了したとS04にて判
定した場合には、処理をS05に進める。S05では、
MPU2は、エラーLED501を消灯する。その後、
MPU2は、ハードウェア設定モジュールによる処理に
移る。
【0033】これに対して、S02乃至S04のループ
処理を実行している間に、動作エラーが発生していると
S03にて判定した場合には、MPU2は、処理をS0
6に進める。このS06では、MPU2は、発生してい
る動作エラーの種類に対応するビットを“1”と設定し
たパラメータ(イニシャルエラーID)を、RAM3に
書き込んで、エラーLED点灯モジュール42を呼び出
す。 (エラーLED点灯モジュールによる処理)次に、エラ
ーLED点灯モジュール42を読み込んだMPU2が実
行するエラーLED点灯処理の内容を、図5に基づいて
説明する。
【0034】スタート後最初のS11では、MPU2
は、テストLED501を消灯する。次のS12では、
MPU2は、エラーチェックキー511がONされてい
るかどうかをチェックする。そして、エラーチェックキ
ー511がONされていない(即ち、第1の状態にあ
る)場合には、MPU2は、S13において、500m
s経過するのを待つ。
【0035】500ms経過後に実行されるS14で
は、MPU2は、テストLED501を点灯させる。次
のS15では、MPU2は、500ms経過するのを待
つ。そして、500ms経過後に、MPU2は、処理を
S11に戻し、テストLED501を消灯する。
【0036】一方、S12にてエラーチェックキー51
1がONされている(即ち、第2の状態にある)と判定
した場合には、MPU2は、S16にて、パラメータ
(イニシャルエラーID)の重み“01”のビットが
“1”にセットされているかどうかをチェックする。そ
して、重み“01”のビットが“1”にセットされてい
る場合,即ちRAM3,ROM4,MPX6の動作エラ
ーが発生している場合には、MPU2は、S22におい
て、200ms経過するのを待つ。
【0037】200ms経過後に実行されるS23で
は、MPU2は、テストLED501を点灯させる。次
のS24では、MPU2は、200ms経過するのを待
つ。そして、200ms経過後に、MPU2は、処理を
S11に戻し、テストLED501を消灯する。
【0038】一方、S16にてパラメータ(イニシャル
エラーID)の重み“01”のビットが“1”にセット
されていないと判定した場合には、MPU2は、S17
にて、パラメータ(イニシャルエラーID)の重み“0
2”のビットが“1”にセットされているかどうかをチ
ェックする。そして、重み“02”のビットが“1”に
セットされている場合,即ちMPX6のBポート制御エ
ラーが発生している場合には、MPU2は、S13にお
いて、500ms経過するのを待つ。
【0039】500ms経過後に実行されるS14で
は、MPU2は、テストLED501を点灯させる。次
のS15では、MPU2は、500ms経過するのを待
つ。そして、500ms経過後に、MPU2は、処理を
S11に戻し、テストLED501を消灯する。
【0040】一方、S17にてパラメータ(イニシャル
エラーID)の重み“02”のビットが“1”にセット
されていないと判定した場合には、MPU2は、S18
にて、パラメータ(イニシャルエラーID)の重み“0
4”のビットが“1”にセットされているかどうかをチ
ェックする。そして、重み“04”のビットが“1”に
セットされている場合,即ちMPX6のAポート制御エ
ラーが発生している場合には、MPU2は、S19にお
いて、800ms経過するのを待つ。
【0041】800ms経過後に実行されるS20で
は、MPU2は、テストLED501を点灯させる。次
のS21では、MPU2は、800ms経過するのを待
つ。そして、800ms経過後に、MPU2は、処理を
S11に戻し、テストLED501を消灯する。
【0042】なお、S17にてパラメータ(イニシャル
エラーID)の重み“04”のビットが“1”にセット
されていないと判定した場合には、MPU2は、処理を
S13に進める。
【0043】MPU2は、以上のループ処理を、データ
変復調装置Aの主電源が切断されるまで繰り返す。 (実施形態の作用)本第1実施形態によると、データ変
復調装置Aの電源投入直後に、MPU2は、イニシャル
エラーチェックモジュール41によって、各項目のイニ
シャルエラーチェックを実行する。このイニシャルエラ
ーチェックを実行している間に、MPU2は、エラーL
ED501を点灯し続ける。
【0044】そして、このイニシャルエラーチェックの
結果、動作エラーの発生が検知された時には、MPU2
は、エラーLED点灯モジュール42によって、先ず最
初に、基準周期(500×2ms)でエラーLED50
1を点滅させ続ける(S11,S13〜S15)。
【0045】この基準周期(500×2ms)での点滅
がなされている間に、ユーザがエラーチェックキー51
1をONすると、MPU2は、RAM3に書き込まれて
いるパラメータ(イニシャルエラーID)に示されてい
るエラー項目の種類に応じて、エラーLED501の点
滅周期を変化させる。具体的には、RAM3,ROM
4,MPX6の動作エラーが発生している場合には、基
準周期(500×2ms)よりも短い周期(200×2
ms)でエラーLED501を点滅させ(S22〜S2
4,S11)、MPX6のAポート制御エラーが発生し
ている場合には、基準周期(500×2ms)よりも長
い周期(800×2ms)でエラーLED501を点滅
させ(S19〜S21,S11)、MPX6のBポート
制御エラーが発生している場合には、基準周期(500
×2ms)と同じ周期でエラーLED501を点滅させ
る(S13〜S15,S11)。そして、ユーザがエラ
ーチェックキー511をOFFすると、MPU2は、エ
ラーLED501の点滅周期を基準周期(500×2m
s)に戻す。
【0046】従って、ユーザは、エラーチェックキー5
11をONする前後におけるエラーLED501の点滅
周期を比較するだけで、検知された動作エラーの項目を
識別することができる。即ち、エラーチェックキー51
1をONする前よりも後での方がエラーLED501の
点滅周期が短くなる場合には、RAM3,ROM4,M
PX6の動作エラーが発生していると認識することがで
きる。また、エラーチェックキー511をONする前よ
りも後での方がエラーLED501の点滅周期が長くな
る場合には、MPX6のAポート制御エラーが発生して
いると認識することができる。また、エラーLED50
1の点滅周期がエラーチェックキー511をONする前
後で同じ場合には、MPX6のBポート制御エラーが発
生していると認識することができる。
【0047】このように、各周期が「短い」,「長い」
といった個人差のある感覚を、基準周期と比較させるこ
とによって、個々人間で統一させることができる。よっ
て、ユーザは、ストップウォッチ等の特別な基準を有し
ていなくても、一つのエラーLED501の点滅周期の
長短を識別して、発生している動作エラーの種類を認識
することができる。
【0048】
【実施形態2】本発明の第2実施形態は、上述の第1実
施形態と比較して、検出された動作エラーの項目に対応
する点滅周期を、ユーザが自己の感覚に応じて自由に設
定できることを特徴としている。 (データ変復調装置のハード構成)図7は、第2実施形
態によるデータ変復調装置Aの回路構成,及び外部機器
との接続状態を示すブロック図である。この図7に示さ
れるように、本第2実施形態によるデータ変復調装置A
は、バス12にE2ROM13が接続されている点のみ
が、第1実施形態のものと異なる。
【0049】図9は、ユーザによって作成されてE2
OM13に書き込まれるLED点灯間隔テーブルの構成
を示す。図9に示すように、LED点灯間隔テーブル
は、パラメータ(イニシャルエラーID)に含まれる各
ビットに対応するエラーID(01〜FF),基準値に
対応するエラーID(00)に夫々対応させて、ユーザ
が任意の点滅間隔(点滅周期)を書き込めるように構成
したテーブルである。このLED点灯間隔テーブルへの
点滅間隔(点滅周期)の書き込み及び更新は、DTEか
らのコマンドに基づいて、MPU2によってなされる。
【0050】本第2実施形態におけるその他の構成は、
第1実施形態のものと同じであるので、その説明を省略
する。 (エラーLED点灯モジュールによる処理)次に、エラ
ーLED点灯モジュール42を読み込んだMPU2が実
行するエラーLED点灯処理の内容を、図8に基づいて
説明する。
【0051】スタート後最初のS31では、MPU2
は、テストLED501を消灯する。次のS32では、
MPU2は、エラーチェックキー511がONされてい
るかどうかをチェックする。そして、エラーチェックキ
ー511がONされていない(即ち、第1の状態にあ
る)場合には、MPU2は、S33において、LED点
滅間隔テーブルからエラーID00に対応する点滅間隔
を読み出し、読み出した点滅間隔(基準間隔)の経過を
待つ。
【0052】基準間隔経過後に実行されるS34では、
MPU2は、テストLED501を点灯させる。次のS
35では、MPU2は、基準間隔の経過を待つ。そし
て、基準間隔経過後に、MPU2は、処理をS31に戻
し、テストLED501を消灯する。
【0053】一方、S32にてエラーチェックキー51
1がONされている(即ち、第2の状態にある)と判定
した場合には、MPU2は、S36にて、パラメータ
(イニシャルエラーID)中“1”にセットされている
ビットに相当するエラーIDに対応する点滅間隔を、L
ED点滅間隔テーブルから読み出す。
【0054】次のS37では、MPU2は、S36にて
LED点滅間隔テーブルから読み出した点滅間隔の経過
を待つ。点滅間隔経過後に実行されるS38では、MP
U2は、テストLED501を点灯させる。
【0055】次のS39では、MPU2は、S36にて
LED点滅間隔テーブルから読み出した点滅間隔の経過
を待つ。そして、点灯間隔経過後に、MPU2は、処理
をS31に戻し、テストLED501を消灯する。
【0056】本第2実施形態におけるその他のファーム
ウェアのモジュールは、上述の第1実施形態のものと同
じなので、その説明を省略する。 (実施形態の作用)本第2実施形態によると、データ変
復調装置Aの電源投入直後に、MPU2は、イニシャル
エラーチェックモジュール41によって、各項目のイニ
シャルエラーチェックを実行する。このイニシャルエラ
ーチェックを実行している間に、MPU2は、エラーL
ED501を点灯し続ける。
【0057】そして、このイニシャルエラーチェックの
結果、動作エラーの発生が検出された時には、MPU2
は、エラーLED点灯モジュール42によって、先ず最
初に、LED点滅間隔テーブルから読み出した基準間隔
毎に、エラーLED501を点滅させ続ける(S31,
S33〜S35)。
【0058】この基準間隔毎の点滅がなされている間
に、ユーザがエラーチェックキー511をONすると、
MPU2は、RAM3に書き込まれているパラメータ
(イニシャルエラーID)中の“1”にセットされてい
るビットに応じて、そのビットに相当するエラーIDに
対応するものとしてLED点滅間隔テーブルに書き込ま
れている点滅間隔毎に、エラーLED501を点滅させ
る(S36〜S39,S31)。
【0059】本第2実施形態によると、上述の第1実施
形態による作用が実現される他、基準点滅間隔をはじめ
として各点滅間隔をユーザが自己の間隔に合わせて自由
に設定することが可能となる。
【0060】
【発明の効果】以上のように構成された本発明のエラー
指示装置によれば、特別な基準手段無しにユーザが点滅
周期を識別できる態様で、発光器を点滅させることがで
きる。従って、複数種類の動作エラーの発生を、一個の
発光器を用いて識別可能に指示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理図
【図2】 本発明の第1の実施形態によるデータ変復調
装置のハードウェア構成を示すブロック図
【図3】 図2のROM4に格納されているファームウ
ェアの構成図
【図4】 図3のイニシャルエラーチェックモジュール
を読み込んだMPU2によって実行されるイニシャルエ
ラーチェック処理を示すフローチャート
【図5】 図3のエラーLED点灯モジュールを読み込
んだMPU2によって実行されるエラーLED点灯処理
の内容を示すフローチャート
【図6】 イニシャルエラーIDの構成図
【図7】 本発明の第2の実施形態によるデータ変復調
装置のハードウェア構成を示すブロック図
【図8】 本発明の第2の実施形態におけるエラーLE
D点灯処理の内容を示すフローチャート
【図9】 図7のE2ROM6内に格納されるLED点
滅間隔テーブルの構成図
【符号の説明】
2 MPU 3 RAM 4 ROM 501 エラーLED 511 エラーチェックキー A データ変復調装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報機器の動作エラーを指示するエラー指
    示装置であって、 前記情報機器の外部に設けられた発光器と、 前記情報機器の各部の動作状態を監視し、動作エラー発
    生の有無及び発生した動作エラーの種類を検知する動作
    状態監視手段と、 外部操作に応じて第1の状態と第2の状態とを切り換え
    る操作部材と、 前記動作状態監視手段によって動作エラーが検知された
    場合に起動し、前記操作部材が第1の状態にある時には
    所定の基準周期で前記発光器を点滅させ、前記操作部材
    が第2の状態にある時には前記動作状態監視手段によっ
    て検知された動作エラーの種類に応じて予め対応付けら
    れている周期で前記発光器を点滅させる点滅制御手段と
    を備えたことを特徴とするエラー指示装置。
  2. 【請求項2】前記操作部材は、常時は第1の状態にあ
    り、外部操作がなされた時のみ第2の状態となることを
    特徴とする請求項1記載のエラー指示装置。
  3. 【請求項3】前記動作エラーの種類毎に点滅周期を対応
    付けたテーブルを更に備えるとともに、 前記制御手段は前記操作部材が第2の状態にある時には
    前記動作状態監視手段によって検知された動作エラーの
    種類に対応付けられた点滅周期を前記テーブルから読み
    出すことを特徴とする請求項1記載のエラー指示装置。
  4. 【請求項4】前記動作エラーの種類に応じて対応付けら
    れた周期は、前記基準周期よりも早い周期及び前記基準
    周期よりも遅い周期を含むことを特徴とする請求項1記
    載のエラー指示装置。
JP04640597A 1997-02-28 1997-02-28 エラー指示装置 Expired - Fee Related JP3733196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04640597A JP3733196B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 エラー指示装置
US08/942,977 US6061391A (en) 1997-02-28 1997-10-02 Error indicator, and data modulator-demodulator and indicating method of light emitter therein
GB0127807A GB2366496B (en) 1997-02-28 1997-10-06 Error indicator of data modulator-demodulator
GB9721163A GB2322774B (en) 1997-02-28 1997-10-06 Data modulator-demodulator and indicating method of light e mitter therein
CNB971215219A CN1167009C (zh) 1997-02-28 1997-10-23 错误指示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04640597A JP3733196B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 エラー指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10240579A true JPH10240579A (ja) 1998-09-11
JP3733196B2 JP3733196B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=12746252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04640597A Expired - Fee Related JP3733196B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 エラー指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733196B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037213A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-25 Hitachi Maxell, Ltd. Unite d'entree/sortie d'information
KR20020028768A (ko) * 2000-10-10 2002-04-17 김용만 오류 상태를 표시해 주는 케이블 모뎀 및 방법
JP2006254130A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置の表示方法
JP2007519997A (ja) * 2003-12-31 2007-07-19 インテル・コーポレーション Pci/pci−x標準ホットプラグコントローラ(shpc)コマンドステイタスの信号伝達の方法
CN100390751C (zh) * 2005-08-19 2008-05-28 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 状态指示电路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037213A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-25 Hitachi Maxell, Ltd. Unite d'entree/sortie d'information
US6910634B1 (en) 1999-11-12 2005-06-28 Hitachi Maxell, Ltd. Information input/ output unit
KR20020028768A (ko) * 2000-10-10 2002-04-17 김용만 오류 상태를 표시해 주는 케이블 모뎀 및 방법
JP2007519997A (ja) * 2003-12-31 2007-07-19 インテル・コーポレーション Pci/pci−x標準ホットプラグコントローラ(shpc)コマンドステイタスの信号伝達の方法
JP2006254130A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置の表示方法
CN100390751C (zh) * 2005-08-19 2008-05-28 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 状态指示电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733196B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1299794B8 (en) System and method for establishing wireless connection
US8250208B2 (en) Network device, method for specifying installation position of network device, and notification device
JPH10240579A (ja) エラー指示装置
US20040030459A1 (en) Apparatus for electrically controlling device, and a method of operating it
US6061391A (en) Error indicator, and data modulator-demodulator and indicating method of light emitter therein
CN214675766U (zh) 一种自动切换通讯连接的led控制器
KR100449581B1 (ko) 케이블 모뎀의 조건, 상태 및 동작을 표시하기 위한 장치및 방법
CN106534699A (zh) 通过指示灯输出网络相机的配置信息的方法和网络相机
JP2825095B2 (ja) モードアナライザ
JPH10243056A (ja) データ変復調装置,及びデータ変復調装置における発光器の表示方法
CN117520234B (zh) Type-C接口外接设备自动识别电路及相关设备
GB2366496A (en) A modem which detects errors and adjusts the flashing frequency of an LED to indicate the type of error detected
US8049466B2 (en) Network device and method for indicating signal power transmitted and battery capacitance of same
JP2000244546A (ja) Ieee1394シリアルバス不正接続監視装置およびそれを具備した機器
JP2714070B2 (ja) ラインチェック装置
US6563838B1 (en) Network switching apparatus and method
JP2841436B2 (ja) 通信機能自己診断装置
KR100311144B1 (ko) 휴대용 히트버스 모니터 장치
JP3367792B2 (ja) 遠隔監視制御装置
JP2000341769A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH1146387A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2002289366A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH1167463A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH055419B2 (ja)
JP2000188789A (ja) 遠隔監視制御システム用の設定器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees