JPH10239944A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH10239944A
JPH10239944A JP9039178A JP3917897A JPH10239944A JP H10239944 A JPH10239944 A JP H10239944A JP 9039178 A JP9039178 A JP 9039178A JP 3917897 A JP3917897 A JP 3917897A JP H10239944 A JPH10239944 A JP H10239944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
transfer
unit
cam member
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9039178A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9039178A priority Critical patent/JPH10239944A/ja
Publication of JPH10239944A publication Critical patent/JPH10239944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体の周囲に配設した複数の像形成手
段から特定した像形成手段を選択して転写位置に設定し
て作動状態に置く。 【解決手段】 中間転写体10の同軸上に凹部50Aと
凸部50Bを備えるカム部材50を設け、カラー画像形
成に際しては凹部50Aを各感光体ドラム軸21Aに対
向させることにより各感光体ドラム21を転写位置に設
定すると共に各歯車21Gに中間転写体側の動力を伝達
して作動状態とし、モノクロ画像形成に際しては前記の
カム部材50を所定角度回動して凸部50Bをもって例
えば黒(K)以外の画像形成ユニット20の各感光体ド
ラム軸21Aを押し上げることによりそれ等の各感光体
ドラム21を転写位置より退避させると共に歯車21G
の噛合を解除して非作動状態に置く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の像形成体上
に形成されたトナー像を、重ね合わせてカラー画像を形
成する電子写真方式のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式のカラー画像形成装置は、
種々提案されているが、プリントスピードや今後の情報
化社会において幅広い対応を持つカラーシステムとし
て、4色を同時に並列処理することが可能なタンデム方
式(複数の感光体を使用する方式)が有望視されてい
る。
【0003】このタンデム方式による多色のカラー画像
を形成する方法の1つとして、像形成体の周囲に現像手
段、露光手段などを配置した複数の画像形成ユニット
を、転写体の周囲に配置し、それぞれ像形成体に形成し
た単色のトナー像を、ドラム状の転写体上に重ね合わせ
てカラー画像を形成するカラー画像形成装置がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラー画像形成装置で
は、複数の像形成体上に形成される各トナー像を、転写
手段上で完全に重ね合わされることが必要である。
【0005】この具体的な方法として、転写手段の回動
を歯車の噛み合いを介して各像形成体に直接伝達する手
段が考えられるが、かかる伝達手段によるときは黒色あ
るいは特定した色のみの画像形成を行う場合にも使用し
ない像形成体を作動させることとなるので、像形成体の
耐久性上好ましくなく、また感光体が劣化を早めたり画
像が乱れる等の問題がある。
【0006】本発明はこの点を解決して改良した結果、
極めて簡単な手段により使用する像形成体のみを選択し
て転写手段に近接して作動状態に置くことを可能とした
カラー画像形成装置の提供を目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、像形成体
の周囲に現像手段と露光手段とを備え、前記像形成体上
にトナー像を形成する4組の画像形成ユニットと、前記
4組の画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像形成
体上に形成されたトナー像を転写して、カラートナー像
を形成するドラム状の転写手段とを有したカラー画像形
成装置において、前記像形成体に当接する周面部に凹凸
を有したカム部材を設け、前記カム部材の回動により前
記像形成体を前記転写手段に対し凸部をもって退避さ
せ、凹部をもって近接させることを特徴とするカラー画
像形成装置(請求項1に係わる発明)および、像形成体
の周囲に現像手段と露光手段とを備え、前記像形成体上
にトナー像を形成する4組の画像形成ユニットと、前記
4組の画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像形成
体上に形成されたトナー像を転写して、カラートナー像
を形成するドラム状の転写手段とを有したカラー画像形
成装置において、前記複数の像形成体は前記転写手段と
それぞれの一体とする歯車を介して結合され、転写手段
側の動力により駆動されると共に、前記転写手段と同心
上に設けたカム部材の回動により、前記歯車を選択的に
結合して前記像形成体を選択的に作動させることを特徴
とするカラー画像形成装置(請求項4に係わる発明)に
よって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の説明に先立
って本発明のカラー画像形成装置の全般的な構成とその
機能を図1ないし図3によって説明する。
【0009】転写手段10は、その周囲に配置されてい
る4組の画像形成ユニット20Y、20M、20C、2
0Kにより形成されたイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を順次重ね
合わせて担持する。この転写手段10は、ドラム状の転
写体10であって、円筒状の金属基体であるアルミニウ
ム基体11上に、弾性層として導電性ゴム層12(厚さ
500〜5000μm、電気抵抗108〜1011Ω・c
mのウレタンゴム層)と、さらにその上に離形性フィル
ム13(分離用として、厚さ20〜200μm、電気抵
抗1010〜1016Ω・cmのテフロン層)が設けられて
いる。転写体10の周囲には、4組の画像形成ユニット
20Y、20M、20C、20K、転写紙転写手段3
0、クリーニング手段16が配設されている。この転写
体10は、図示しない前面・後面パネルに、図示しない
軸受けによって軸支され、さらに、転写体10の回転軸
を後面パネル外まで延設し、その先端にフライホイール
10Fが設けられている。このフライホイール10F
は、転写体10の回転が振動なく、スムーズに行うため
に、慣性力を付与するものである。
【0010】4組の画像形成ユニット20Y、20M、
20C、20Kは、それぞれ形成するトナー像の色が異
なるだけで、同じ構成をしているので、画像形成ユニッ
ト20Yを例にして説明する。
【0011】画像形成ユニット20Yは、像形成体であ
る感光体ドラム21Yの周囲に、像形成体帯電手段22
Y(以下、単に帯電手段22Y、あるいは、帯電器22
Yという)、露光手段23Y、現像手段24Y、像形成
体クリーニング手段25Y(以下、単にクリーニング手
段25Y、あるいは、クリーニングブレード25Yとい
う)を配置し、感光体ドラム21Y上にイエロートナー
像を形成するものである。また、本実施の形態において
は、この画像形成ユニット20Yのうち感光体ドラム2
1Y、帯電手段22Y、現像手段24Y、クリーニング
手段25Yを一体化してプロセスカートリッジとして、
着脱可能としているが、これに限らず、少なくとも感光
体ドラム21Yと現像手段24Yとを一体化していれば
よい。イエロートナー像を形成する感光体ドラム21Y
は、円筒状の導電性基体上に、光導電性感光層を設けた
ものである。この感光体ドラム21Yの両端には、転写
体10との間隙保持を維持するために、感光体ドラム2
1Yと同軸に、転写体10に当接する突当コロ211Y
が設けられている。突当コロ211Yが当接する転写体
10の当接部10Tは、弾性層12を設けずに、突当コ
ロ211Yが直接アルミニウム基体11に当接するよう
構成している。また、感光体ドラム21Yの一方の端部
には、転写体10の転写体ギヤ10Gに歯合する感光体
ギヤ212Yが設けられている。これらにより、感光体
ドラム21Yは、転写体10との位置決めがなされ、転
写体10に従動する方向に回転駆動される。
【0012】帯電手段22Yは、感光体ドラム21Yに
対して一様な電位を与える手段であって、本実施の形態
においては、感光体ドラム21Yと接触しながら従動回
転をするローラ状のローラ帯電器22Yが用いられてい
る。
【0013】露光手段23Yは、ローラ帯電器22Yに
よって一様な電位を与えられた感光体ドラム21Y上
に、画像信号(イエロー)に基づいて露光を行い、イエ
ローの画像に対応する静電潜像を形成する手段であっ
て、この露光手段23Yとしては、感光体ドラム21Y
の軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像
素子(商品名;セルフォックレンズ)とから構成される
もの、あるいは、レーザー光学系などが用いられる。
【0014】現像手段24Yは、現像剤であるイエロー
トナーを収容し、感光体ドラム21Y上に形成された静
電潜像を反転現像して、イエロートナー像を形成する手
段である。本実施の形態の現像手段24Yにおいては、
現像手段24Y内に収容されているイエロートナーを、
撹拌部材241Yにより撹拌した後、矢示の方向に回転
する表面が弾性(スポンジ)のトナー供給ローラ242
Yにより、現像スリーブ243Yへ供給する。このと
き、薄層形成部材244Yにより現像スリーブ243Y
上のイエロートナーを均一の薄層とする。現像手段24
Yの現像作用に際しては、矢示の方向に回転する現像ス
リーブ243Yに対し、直流あるいはさらに交流を加え
た現像バイアスが印加され、現像手段24Yの収容する
一成分によるジャンピング現像が行われて、接地されて
いる感光体ドラム21Yに対して、トナーと同極性の直
流成分と交流成分とを重畳したバイアスを印加して、非
接触の反転現像が行われる。なお、現像スリーブ243
Yの画像領域外の両端部に設けられた図示しない突当コ
ロが、感光体ドラム21Yに当接することにより、現像
スリーブ243Yと感光体ドラム21Yとを非接触に保
っている。なお、本実施の形態においては非接触現像で
はなく、接触現像を用いることもできる。
【0015】感光体ドラム21Y上に形成されたイエロ
ーのトナー像は、突当コロ211Yにより位置決めされ
て転写体10と接触し、トナーと逆極性のバイアス電圧
の印加される転写体10により、順次、転写体10上に
転写される。
【0016】クリーニング手段25Yは、イエロートナ
ー像が転写体10に転写された後に、感光体ドラム21
Y上に残留したイエロートナーを、感光体ドラム21Y
上から除去するための手段であって、本実施の形態にお
いては、クリーニングブレード25Yが感光体ドラム2
1Yに摺接することにより、残留トナーの除去を行って
いる。
【0017】このようにして、画像形成ユニット20Y
により、帯電、露光、現像の行程により形成された画像
信号(イエロー)に対応したイエロートナー像は、転写
体10上に転写される。
【0018】その他の画像形成ユニット20M、20
C、20Kも同様に、それぞれ感光体ドラム21M、2
1C、21K上に、画像信号(マゼンタ)に対応したマ
ゼンタトナー像、画像信号(シアン)に対応したシアン
トナー像、画像信号(黒)に対応した黒トナー像が並列
処理的に、同期をとりながら形成される。そして、各画
像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kの各感
光体ドラム21Y、21M、21C、21K上に形成さ
れたトナー像は、順次、1〜2kVの転写バイアスを印
加した転写体10上に転写され、トナー像が重ね合わさ
れる。全てのトナー像が重ね合わさると、転写体10上
に、カラートナー像が形成される。
【0019】一方、転写体10の下部には、転写材収納
手段である給紙カセットCAが設けられ、給紙カセット
CA内に収容された転写材である転写紙Pは、給紙ロー
ラr1の作動により、給紙カセットCA内から搬出さ
れ、タイミングローラ対r2へと送られる。タイミング
ローラ対r2は、転写体10上に形成されたカラートナ
ー像と同期するように、転写紙Pを送り出す。
【0020】送り出された転写紙Pは、転写位置で転写
紙転写手段30により、転写体10上に形成されたカラ
ートナー像を転写される。この転写紙転写手段30は、
アースされたローラ31、転写ベルト32、紙帯電器3
3、転写電極34、紙分離AC除電器35から構成され
ている。
【0021】送り出された転写紙Pは、ローラ31に張
設され、転写体10の周速度に同期して矢示の方向に回
転する転写ベルト32により、転写位置へと搬送され
る。転写ベルト32は、108〜1014Ω・cmの高抵
抗のベルト状のものである。この際、転写紙Pは、転写
材帯電手段としての紙帯電器33によりトナーと同極性
に紙帯電され、転写ベルト32に吸着されて転写位置へ
と給送される。トナーと同極性に紙帯電を行うことによ
り、転写体10上のカラートナー像と引き合うことを防
止して、カラートナー像の乱れを防止している。また、
転写材帯電手段としては、転写ベルト32に接離可能な
通電ローラやブラシ帯電器など用いることができる。
【0022】転写位置では、転写電極34により、転写
体10上のカラートナー像が、転写紙P上へと転写され
る。この転写電極34により、転写紙Pの裏面には、転
写体10のバイアスより高いトナーと反対極性の電圧で
ある1.5〜3kVの電位となるように、コロナ放電が
なされる。
【0023】カラートナー像の転写を受けた転写紙P
は、転写ベルト32によりさらに搬送され、転写材分離
用としての紙分離AC除電器35により除電され、転写
ベルト32より分離され、定着手段40へと搬送され
る。定着手段40において、加熱ローラ41と加圧ロー
ラ42とにより加熱・圧着されカラートナー像が転写紙
P上に容着・定着された後、転写紙Pは排紙ローラ対r
3によりカラー画像形成装置の上部に設けられたトレイ
上に排出される。
【0024】一方、カラートナー像が転写紙Pへ転写さ
れた転写体10は、転写体クリーニング手段16である
クリーニングブレード161によって、転写体10上を
摺擦され、転写体10上に残留した残留トナーを除去・
清掃される。また、転写ベルト32上には、転写ベルト
クリーニング手段36としてブレードが摺接しており、
紙分離後の転写ベルト32上をクリーニングする。
【0025】本実施の形態においては、感光体ドラム2
1上にトナー像を形成する各手段をを一体化した画像形
成ユニット20を、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の
4色分として4組備えている。そして、これら4組の画
像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kを、カ
ラー画像形成装置の鉛直線であって転写体10の回転中
心を通る垂直線(図1中の一点鎖線)に対し、左右にそ
れぞれ2個ずつになるように配置することにより、四角
い等方形とすることができたので、歪みや熱変形を受け
難いカラー画像形成装置になる。さらに、スペースの効
率化が図られてコンパクトで、バランスがとれ、転写体
10にかかる負荷の均一化を図り回転を安定させること
ができ、ユニットの交換性を向上させることができる。
【0026】さらに、この垂直線に対して、各感光体ド
ラム21M、21C、21Y、21Kと転写体10とが
接する位置までの角度θ3、θ4、θ5、θ6を、 θ3=45゜±20゜の範囲内(25゜≦θ3≦65゜) θ4=45゜±20゜の範囲内(25゜≦θ4≦65゜) θ5=120゜±20゜の範囲内(100゜≦θ5≦14
0゜) θ6=120゜±20゜の範囲内(100゜≦θ6≦14
0゜) とすることにより、転写体10に対して、各画像形成ユ
ニット20Y、20M、20C、20Kを放射状にかつ
等方的に配置するので、バランスがとれ、転写体10に
かかる負荷の均一化を図り回転を安定させることがで
き、更に、ユニットの交換性を向上させることができ
る。
【0027】また、θ5−90゜<θ3、θ6−90゜<
θ4、の条件を満たすことにより、転写紙転写手段30
やクリーニング手段16のスペースを確保することが容
易となり、好ましい。
【0028】(実施の形態)請求項1ないし3ならびに
請求項4ないし6に係わる発明の実施の形態を図4ない
し図7によって説明する。
【0029】前記の転写体10は、端部のフランジ部材
10Aおよび10Bが装置本体を形成する基板300の
間に架設した固定軸30Aの一体とする一対のフランジ
部材30Bに対しそれぞれ軸受Bを介して回動自在に支
持されていて、フランジ部材10B外周の歯車10Gに
噛合する駆動モータMの歯車Gの動力により駆動回転さ
れる。
【0030】また前記の各画像形成ユニット20は、そ
れぞれ画像ケーシング400に収められた上で内蔵する
一対の弾性部材40Aの付勢により転写体10の周面に
対し法線方向より圧接され感光体ドラム21の突当コロ
211を転写体10の基体11に当接して、感光体ドラ
ム21が周面を転写体10の転写面に対し所定の当接圧
力を保って設定され、同時に感光体ドラム軸21A上の
歯車21Gが前記のフランジ部材10Bの歯車10Gに
噛合されて転写体10側の動力によって駆動・回転され
る。
【0031】さらに転写体10と基板300の間には円
板状のカム部材50が設置されていて、前記の固定軸3
0Aに対し摩擦材を介して回動自在に支持された状態
で、転写体10側のフランジ部材10Bに対し電磁クラ
ッチCLを介して接続されるように構成されている。な
お上記の摩擦材はカム部材50の自由回転を阻止するた
め摩擦抵抗を付与する部材である。
【0032】図5は図4における矢示方向からの各要部
を示すもので、前記のカム部材50は前記の各画像形成
ユニット20(Y)、20(M)、20(C)および2
0(K)のそれぞれの感光体ドラム軸21A(Y)、2
1A(M)、21A(C)および21A(K)に対向す
る外周上に凹部50Aを形成し、その内感光体ドラム軸
21A(Y)、21A(M)および21A(C)に対向
する各凹部50Aの反時計方向側の外周を所定の曲率半
径を備える凸部50Bとし、一方感光体ドラム軸21A
(K)に対向する凹部50Aを反時計方向に拡大された
幅広の凹面としている。
【0033】本実施形態のカラー画像形成装置ではカラ
ー画像形成モードとモノクロ画像形成モードとを有して
いて、制御部によって選択されたモードに制御される。
【0034】感光体ドラム21Y、21M、21C、2
1K上のトナー像を転写材上に転写を行うカラー画像形
成に際しては、前記の電極クラッチCLはOFFに保た
れていて転写体10の回転がカム部材50に伝達され
ず、従ってカム部材50は図5(a)に示すように検出
穴50CがフォトセンサS1に検出される初期位置に静
止し、前記の各凹部50Aがすべての感光体ドラム軸2
1Aに対向して感光体ドラム20を自由の状態に置き、
その結果図5(b)に示す如く各画像形成ユニット20
の感光体ドラム21は何れも突当コロが転写体10に当
接することにより、所定の転写位置に設定され、かつ各
感光体ドラム軸21Aの軸端に設けた各歯車21Gが駆
動の歯車10Gに噛合され転写体10の動力により駆動
されてカラーの画像形成が行われる。
【0035】感光体ドラム21K上にのみトナー像を形
成し、これを転写材上に転写を行うモノクロ画像形成に
際しては、前記の電磁クラッチCLはONに切替えて作
動状態とされ、転写体10の回転はカム部材50に伝達
され、カム部材50が時計方向に回転して図6(a)に
示す動作位置に移動し前記の検出穴50Cがフォトセン
サS2に検出された位置で電磁クラッチCLがOFFに
なって停止される。従って各凸部50Bは感光体ドラム
軸21A(Y)、21A(M)および21A(C)をそ
れぞれ法線方向に押し上げ、一方感光体ドラム軸21A
(K)のみが拡大された凹部50Aに対向したままで自
由の状態に保たれる。その結果図6(b)に示す如く画
像形成ユニット20(Y)、20(M)および20
(C)の各感光体ドラム21は転写体10の周面より退
避され、かつ感光体ドラム軸21A(Y)、21A
(M)、21A(C)の軸端に設けられた歯車21Gと
駆動側の歯車10Gとの噛合も解除されて非作動状態と
され、画像形成ユニット20(K)の感光体ドラム21
(K)のみが所定の転写位置に設定されかつ転写体10
の動力により駆動されて感光体ドラム21(K)上への
黒(K)のモノクロ画像の形成と転写体10への転写が
行われる。この場合画像形成ユニット20(Y)、20
(M)および20(C)は図7に示す如く一方の突当コ
ロ211を転写体10の基体11に当接し、その接点を
支点としてカム部材50の凸部50Bによって感光体ド
ラム軸21A(Y)、21A(M)、21A(C)は押
し上げられ傾斜して退避した姿勢に保たれる。
【0036】前記のカム部材50は前記の駆動モータM
の逆回転と前記の電磁クラッチCLを再びONにするこ
とにより図6(a)に示す動作位置より反時計方向に回
動して図5(a)に示した初期位置に向け逆転して前記
の検出穴50CがフォトセンサS1に再び検出された位
置で電磁クラッチCLがOFFになって停止される。
【0037】なおカム部材50の位置検知手段としては
カム部材とエンコーダを一体化しておき、カム部材50
の回転位置をエンコーダにより検知する制御を行っても
よい。
【0038】なお本実施形態においては黒(K)のモノ
クロ画像形成についてのみ説明したが、前記のカム部材
50の凹部50Aと凸部50Bの構成を変えることによ
りカラー画像形成と共にイエロー(Y)、マゼンタ
(M)およびシアン(C)何れの単色のモノクロ画像形
成も更にまた2色又は3色によるカラー画像形成も可能
とすることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明により、複数の像形成体は記録す
る画像の色構成に対応して特定した像形成体が中間転写
体の転写領域に設定かつ作動状態とされることとなり
(請求項1および4)、さらにその切替えは迅速で特定
の像形成体の選択も可能であり(請求項2および3)、
またその動力伝達機構は極めて簡単で作動効率にも優れ
ていることから(請求項5および6)、像形成体の性
能、機能の劣化が抑えられて長期にわたって高品位の画
像を記録することの出来るカラー画像形成装置が提供さ
れることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー画像形成装置の断面構成図。
【図2】画像形成ユニットの構成を示す要部図。
【図3】転写体と画像形成ユニットの斜視図。
【図4】カラー画像形成時の転写体と感光体ドラムの位
置関係を示す断面図。
【図5】カラー画像形成時のカム部材と感光体ドラムの
位置関係を示す要部図。
【図6】モノクロ画像形成時のカム部材と感光体ドラム
の位置関係を示す要部図。
【図7】モノクロ画像形成時の転写体と感光体ドラムの
位置関係を示す断面図。
【符号の説明】
10 転写体 10A,10B フランジ部材 11 (転写体)基体 12 (転写体)ゴム層 20 画像形成ユニット 21 感光体ドラム 21A 感光体ドラム軸 22 帯電器 23 露光手段 24 現像手段 300 基板 30A 固定軸 400 画像ケーシング 40A 弾性部材 50 カム部材 50A 凹部 50B 凸部 211 突当コロ G,10G,21G 歯車 CL 電磁クラッチ M 駆動モータ S1,S2 フォトセンサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体の周囲に現像手段と露光手段と
    を備え、前記像形成体上にトナー像を形成する4組の画
    像形成ユニットと、 前記4組の画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像
    形成体上に形成されたトナー像を転写して、カラートナ
    ー像を形成するドラム状の転写手段とを有したカラー画
    像形成装置において、前記像形成体に当接する周面部に
    凹凸を有したカム部材を設け、前記カム部材の回動によ
    り前記像形成体を前記転写手段に対し凸部をもって退避
    させ、凹部をもって近接させることを特徴とするカラー
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記カム部材が複数の像形成体を同時に
    退避および/又は近接させることを特徴とする請求項1
    記載のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記カム部材が特定の像形成体を選択し
    て退避および/又は近接させることを特徴とする請求項
    1記載のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像形成体の周囲に現像手段と露光手段と
    を備え、前記像形成体上にトナー像を形成する4組の画
    像形成ユニットと、 前記4組の画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像
    形成体上に形成されたトナー像を転写して、カラートナ
    ー像を形成するドラム状の転写手段とを有したカラー画
    像形成装置において、前記複数の像形成体は前記転写手
    段とそれぞれの一体とする歯車を介して結合され転写手
    段側の動力により駆動されると共に、前記転写手段と同
    心上に設けたカム部材の回動により、前記歯車を選択的
    に結合して前記像形成体を選択的に作動させることを特
    徴とするカラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記カム部材が前記転写手段の同軸上に
    設けられた円板状のカム部材であることを特徴とする請
    求項4記載のカラー画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記カム部材が前記転写手段側の動力に
    より駆動されることを特徴とする請求項5記載のカラー
    画像形成装置。
JP9039178A 1997-02-24 1997-02-24 カラー画像形成装置 Pending JPH10239944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9039178A JPH10239944A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9039178A JPH10239944A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239944A true JPH10239944A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12545871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9039178A Pending JPH10239944A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242170A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の2次転写出力制御方法
CN101770191A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 兄弟工业株式会社 图像形成设备
JP2010152283A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242170A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の2次転写出力制御方法
CN101770191A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 兄弟工业株式会社 图像形成设备
JP2010152283A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8027614B2 (en) 2008-12-26 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including separation member for separating photosensitive member from endless belt
US8406654B2 (en) 2008-12-26 2013-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8805235B2 (en) 2008-12-26 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable holding member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375441B2 (ja) 現像剤回収帯電部材、画像形成装置、およびクリーニング方法
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JP2006313316A (ja) 画像形成装置
JPH10239944A (ja) カラー画像形成装置
JP2855042B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2008185849A (ja) 画像形成装置
JP2002296867A (ja) カラー画像形成装置
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
JP2007310312A (ja) 画像形成装置
JPH1124363A (ja) カラー画像形成装置
JP2001228722A (ja) 画像形成装置
JPH10268584A (ja) カラー画像形成装置
JPH09311572A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2003114561A (ja) 画像形成装置
JPH10260563A (ja) カラー画像形成装置
JP3651578B2 (ja) 画像形成装置
JPH1063059A (ja) カラー画像形成装置
JPH1048907A (ja) カラー画像形成装置
JP2002202653A (ja) 画像形成装置
JPH10239941A (ja) カラー画像形成装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JP2002116627A (ja) 両面画像形成装置
JPH1048967A (ja) 画像形成装置
JP2001066910A (ja) 画像形成装置
JP2001042655A (ja) 画像形成装置