JPH10238903A - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁

Info

Publication number
JPH10238903A
JPH10238903A JP9041818A JP4181897A JPH10238903A JP H10238903 A JPH10238903 A JP H10238903A JP 9041818 A JP9041818 A JP 9041818A JP 4181897 A JP4181897 A JP 4181897A JP H10238903 A JPH10238903 A JP H10238903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rod
hole
flow path
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9041818A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Hirota
久寿 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP9041818A priority Critical patent/JPH10238903A/ja
Publication of JPH10238903A publication Critical patent/JPH10238903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上流側の高圧冷媒の圧力が変動して上昇して
も、安定した動作を維持することができる膨張弁を提供
すること。 【解決手段】蒸発器に送り込まれる高圧冷媒が通る冷媒
流路13の途中を細く絞って形成された弁座孔15に対
して上流側から対向するように弁体16を配置し、上記
蒸発器から送り出される低圧冷媒の温度に対応して動作
する感温部30と上記弁体16とを上記弁座孔15内に
緩く挿通されたロッド23で連結して上記弁体16を開
閉動作させるようにした膨張弁において、上記弁座孔1
5に連なる下流側の冷媒流路を形成する孔13bを上記
ロッド23の軸線とほぼ直角の向きに形成して、上記ロ
ッド23をその軸線に対して直角方向又は直角に近い角
度方向に付勢する付勢手段を上記孔13bの奥の部分4
4に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷凍サイクルに
おいて蒸発器に送り込まれる冷媒の流量制御を行いつつ
冷媒を断熱膨張させるための膨張弁に関する。
【0002】
【従来の技術】膨張弁には各種のタイプがあるが、蒸発
器に送り込まれる高圧冷媒が通る高圧冷媒流路の途中を
細く絞って形成された弁座孔に対して上流側から対向す
るように弁体を配置し、蒸発器から送り出される低圧冷
媒の温度に対応して弁体を開閉動作させるようにした膨
張弁が広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】膨張弁に送り込まれる
高圧冷媒には、何らかの原因によって上流側において圧
力変動が発生する場合があり、その圧力変動は、高圧冷
媒液を媒体として膨張弁に伝達される。
【0004】すると、上述のような従来の膨張弁におい
ては、弁体の上流側の冷媒圧力が圧力変動によって上昇
すると、それが弁体を閉じる方向に作用するので、弁体
の上流側の冷媒圧力がさらに上昇して圧力変動が一層大
きなものになり、膨張弁の動作が非常に不安定なものに
なってしまう場合がある。
【0005】そこで本発明は、上流側の高圧冷媒の圧力
が変動して上昇しても、安定した動作を維持することが
できる膨張弁を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の膨張弁は、蒸発器に送り込まれる高圧冷媒
が通る冷媒流路の途中を細く絞って形成された弁座孔に
対して上流側から対向するように弁体を配置し、上記蒸
発器から送り出される低圧冷媒の温度に対応して動作す
る感温部と上記弁体とを上記弁座孔内に緩く挿通された
ロッドで連結して上記弁体を開閉動作させるようにした
膨張弁において、上記弁座孔に連なる下流側の冷媒流路
を形成する孔を上記ロッドの軸線とほぼ直角の向きに形
成して、上記ロッドをその軸線に対して直角方向又は直
角に近い角度方向に付勢する付勢手段を上記孔の奥の部
分に配置したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の膨張
弁を示している。この膨張弁は、例えば自動車の室内冷
房装置(カーエアコン)の冷凍サイクルに用いられる。
【0008】膨張弁の本体ブロック11には、圧縮機で
圧縮された高温高圧の冷媒液を断熱膨張させて蒸発器に
送り込むための高圧冷媒流路13が、途中でほぼ直角に
曲げて形成されている。
【0009】高圧冷媒流路13の入口側流路13aは図
示されていないリキッドタンクに接続され、それに対し
てほぼ直角の向きに形成された出口側流路13bは図示
されていない蒸発器に接続されている。
【0010】本体ブロック11には、入口側流路13a
の軸線の延長線上に貫通孔14が穿設されており、その
貫通孔14の開口端部分には、蒸発器の出口側冷媒の温
度変化を感知して動作するパワーエレメント30が取り
付けられている。
【0011】高圧冷媒流路13の入口側流路13aと出
口側流路13bとの境界部分には、入口側流路13aの
軸線位置に、流路面積を狭く絞った断面形状が円形の弁
座孔15が形成されていて、その弁座孔15に上流側か
ら対向して、弁座孔15の直径より大きな直径の球状の
弁体16が配置されている。
【0012】そして、弁体16と弁座孔15の入口部と
の間の隙間の最も狭い部分が高圧冷媒流路13の絞り部
になり、そこから蒸発器に到る下流側の出口側流路13
b内において、高圧冷媒が断熱膨張する。
【0013】弁体16は、入口側流路13a内に配置さ
れた圧縮コイルスプリング17によって、弁座孔15に
接近する方向(即ち、閉じ方向)に付勢されている。1
8は、本体ブロック11に螺合して取り付けられて圧縮
コイルスプリング17の付勢力を調整する調整ナットで
ある。
【0014】本体ブロック11に形成された貫通孔14
内には、軸線方向に摺動自在にロッド23が緩く挿通さ
れている。24はシール用のOリングである。ロッド2
3の上端はパワーエレメント30に達し、中間部分が貫
通孔14内を通って出口側流路13bを横切り、下端が
弁体16の頭部に溶接されている。
【0015】ただし、弁体16に孔をあけてそこにロッ
ド23の下端部を嵌め込んでもよい。なおロッド23
は、弁座孔15の壁面との間を冷媒が通過できるよう、
弁座孔15に比べて細く形成されている。
【0016】このような構造により、圧縮コイルスプリ
ング17の付勢力に逆らって弁体16をロッド23で押
して弁座孔15から遠ざければ、高圧冷媒流路13の流
路面積が大きくなる。
【0017】パワーエレメント30は、厚い金属板製の
ハウジング31と可撓性のある金属製薄板(例えば厚さ
0.1mmのステンレス鋼板)からなるダイアフラム3
2によって気密に囲まれている。
【0018】そしてパワーエレメント30内は、蒸発器
から出てくる低圧冷媒の温度変化を感知する感温筒(図
示せず)と、キャピラリチューブ34を介して連通して
おり、それらの内部には、冷媒流路13内に流されてい
る冷媒と同じか又は性質の似ている飽和蒸気状態のガス
が封入されている。
【0019】ダイアフラム32の下面中央部に面して、
大きな皿状に形成されたダイアフラム受け盤33が配置
されていて、その下面中央部にロッド23の頂部が当接
している。
【0020】36は、ダイアフラム受け盤33とロッド
23を、ロッド23の軸線方向に移動自在に受けると共
に、Oリング24の移動を規制するように配置されたブ
シユであり、ロッド23が、外端部近傍においてガタの
ないようにブシユ36によって支持されている。
【0021】37は、蒸発器の出口側配管(低圧冷媒流
路)と連通する低圧連通孔であり、ダイアフラム32の
裏面側が蒸発器から出てくる低圧冷媒の圧力と等圧にな
るようになっている。
【0022】高圧冷媒流路13の出口側流路13bを形
成する孔は、前述のごとくロッド23の軸線とほぼ直角
の向きに形成されている。そして、その孔の奥の部分
(蒸発器に接続される出口側の方から見て、ロッド23
より奥の部分)には、バネ配置用孔44が出口側流路1
3bと同軸線上に形成されている。
【0023】バネ配置用孔44内には、ロッド23をそ
の軸線方向とほぼ直角の方向に押すように付勢する摩擦
用圧縮コイルバネ45が、一端をロッド23の側面に当
接させて配置されている。
【0024】その結果、図1に示されるように弁体16
が弁座孔15から離れた状態では、ロッド23が、弁座
孔15の近傍において側方から圧縮コイルバネ45に押
されて、貫通孔14の内壁面に押し付けられている。し
たがって、ロッド23の軸線方向への移動に対して摩擦
抵抗が作用する。
【0025】また、それと同時に、ロッド23がブシユ
36による支持部を支点にして傾いた状態になってお
り、図2に示されるように、弁体16は弁座孔15の軸
線位置よりややずれた位置にある。
【0026】このように構成された膨張弁においては、
蒸発器から出てくる低圧冷媒の温度が下がると、感温筒
の温度が下がって、パワーエレメント30内の飽和蒸気
ガスがダイアフラム32の内表面で凝結する。
【0027】すると、パワーエレメント30内の圧力が
下がってダイアフラム32が変位するので、ロッド23
が圧縮コイルスプリング17に押されて移動し、その結
果、弁体16が弁座孔15側に移動して高圧冷媒の流路
面積が狭くなるので、蒸発器に送り込まれる冷媒の流量
が減る。
【0028】蒸発器から出てくる低圧冷媒の温度が上が
ると、上記と逆の動作によって弁体16がロッド23に
押されて弁座孔15から離れ、高圧冷媒の流路面積が広
がるので、蒸発器に送り込まれる高圧冷媒の流量が増え
る。
【0029】このような動作において、弁座孔15に対
して弁体16が離れた図1、図2の状態から弁座孔15
に弁体16がちょうど触る図3、図4の状態までの範囲
では、ロッド23は傾いた状態のまま軸線方向に進退動
作する。
【0030】したがってその際には、ロッド23の進退
動作に対して圧縮コイルバネ45の付勢力にもとづく摩
擦抵抗が作用し、高圧冷媒流路13内の瞬間的な圧力上
昇では弁体16は閉じきらない。
【0031】図3、図4に示されるように、ロッド23
が傾いている状態では、ロッド23に溶接された弁体1
6は弁座孔15の中央に位置しないので、弁は閉じきら
ずに開いている。したがって、弁を閉じきるためには、
弁体16を弁座孔15の中央位置に持ってくる必要があ
る。
【0032】そこで、図3、図4に示される状態から、
弁体16が弁座孔15の全周に密着して弁が閉じきられ
る図5、図6の状態に移行する範囲では、ロッド23
が、傾いた状態から真っ直ぐな状態に移動するので、図
7の作動特性にも示されるように、さらに圧縮コイルバ
ネ45の付勢力に抗して摩擦用圧縮コイルバネ45を縮
める力が余分に必要となる。
【0033】このように、高圧冷媒流路13の冷媒圧力
が上流側の圧力変動によって上昇すると、それが弁体1
6を閉じる方向に作用するが、上述のように弁体16を
完全に閉じきるためには、圧縮コイルバネ45の付勢力
及びそれによって生じる摩擦抵抗に抗する大きな力が必
要なので、短時間の圧力上昇では弁体16は閉じきら
ず、大きな圧力変動に発展しない。
【0034】図8は、本発明の第2の実施の形態の膨張
弁を示しており、貫通孔14を短く形成して、Oリング
24を高圧冷媒流路13に近づけて配置したものであ
る。Oリング24は、隣接して配置された押さえ板51
とブシユ36との間に介挿されたOリング52によって
奥方向に押しつけられている。その他の構成は第1の実
施の形態と同じである。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、弁体に連結されたロッ
ドをその軸線に対して直角方向又は直角に近い角度方向
に付勢する付勢手段をロッドの側面に当接させて設けた
ことにより、弁を閉じきるためには付勢手段から与えら
れる摩擦力に抗する大きな力が必要なので、冷媒の圧力
変動により高圧冷媒流路内の圧力が短時間上昇しても弁
が閉じきらず、大きな圧力変動に発展しない。したがっ
て、冷媒流路内の圧力変動がすぐに安定し、膨張弁が安
定した動作を維持することができる。
【0036】しかも、弁座孔に連なる下流側の冷媒流路
を形成する孔の奥の部分に付勢手段を配置したので、特
別な加工等を必要とすることなく付勢手段を容易に配置
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の弁が大きく開いて
いる状態の膨張弁の縦断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の弁が大きく開いて
いる状態の部分拡大断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の弁が少し開いてい
る状態の膨張弁の縦断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の弁が少しく開いて
いる状態の部分拡大断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の弁が閉じきってい
る状態の膨張弁の縦断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の弁が閉じきってい
る状態の部分拡大断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の膨張弁の特性線図
である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の膨張弁の縦断面図
である。
【符号の説明】
13 高圧冷媒流路 13a 入口側流路 13b 出口側流路 15 弁座孔 16 弁体 23 ロッド 30 パワーエレメント 44 バネ配置用孔 45 摩擦用圧縮コイルバネ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸発器に送り込まれる高圧冷媒が通る冷媒
    流路の途中を細く絞って形成された弁座孔に対して上流
    側から対向するように弁体を配置し、上記蒸発器から送
    り出される低圧冷媒の温度に対応して動作する感温部と
    上記弁体とを上記弁座孔内に緩く挿通されたロッドで連
    結して上記弁体を開閉動作させるようにした膨張弁にお
    いて、 上記弁座孔に連なる下流側の冷媒流路を形成する孔を上
    記ロッドの軸線とほぼ直角の向きに形成して、上記ロッ
    ドをその軸線に対して直角方向又は直角に近い角度方向
    に付勢する付勢手段を上記孔の奥の部分に配置したこと
    を特徴とする膨張弁。
JP9041818A 1997-02-26 1997-02-26 膨張弁 Pending JPH10238903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041818A JPH10238903A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041818A JPH10238903A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 膨張弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10238903A true JPH10238903A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12618892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9041818A Pending JPH10238903A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10238903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317049A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Tgk Co Ltd 温度式膨張弁
CN100432581C (zh) * 2002-12-20 2008-11-12 株式会社不二工机 膨胀阀
WO2011129529A1 (ko) * 2010-04-15 2011-10-20 학교법인 두원학원 차량의 공기조화장치용 팽창밸브
KR101178690B1 (ko) * 2010-08-06 2012-08-30 한국수력원자력 주식회사 스프링 프리로드 조정 및 스프링 힘 측정이 가능한 공기구동기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432581C (zh) * 2002-12-20 2008-11-12 株式会社不二工机 膨胀阀
JP2006317049A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Tgk Co Ltd 温度式膨張弁
WO2011129529A1 (ko) * 2010-04-15 2011-10-20 학교법인 두원학원 차량의 공기조화장치용 팽창밸브
KR101077691B1 (ko) * 2010-04-15 2011-10-27 주식회사 두원전자 차량의 공기조화장치용 팽창밸브
KR101178690B1 (ko) * 2010-08-06 2012-08-30 한국수력원자력 주식회사 스프링 프리로드 조정 및 스프링 힘 측정이 가능한 공기구동기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08145505A (ja) 膨張弁
US6315266B1 (en) Pilot-operated flow regulating valve
JP3452719B2 (ja) 膨張弁
JP3576886B2 (ja) 膨張弁
JP2003121030A (ja) 膨張弁
JP3481036B2 (ja) 膨張弁
JPH10238903A (ja) 膨張弁
JP3507616B2 (ja) 膨張弁
JP3507615B2 (ja) 膨張弁
JP3485748B2 (ja) 膨張弁
JP2000055512A (ja) 過冷却度制御式膨張弁
JP3897974B2 (ja) 膨張弁
JP3924119B2 (ja) 膨張弁
JP3442949B2 (ja) 可変容量圧縮機を用いた冷凍サイクル
JP4077308B2 (ja) 膨張弁
JP3780127B2 (ja) 膨張弁
JPH10205926A (ja) 膨張弁
JP3507612B2 (ja) 膨張弁
JPH09113072A (ja) 膨張弁
JP3859913B2 (ja) 膨張弁
JP2001091109A (ja) 膨張弁
JPH10253200A (ja) 膨張弁
JP2001091107A (ja) 膨張弁
JPH10259968A (ja) 膨張弁
JP3827898B2 (ja) 膨張弁