JP3507615B2 - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁

Info

Publication number
JP3507615B2
JP3507615B2 JP08359996A JP8359996A JP3507615B2 JP 3507615 B2 JP3507615 B2 JP 3507615B2 JP 08359996 A JP08359996 A JP 08359996A JP 8359996 A JP8359996 A JP 8359996A JP 3507615 B2 JP3507615 B2 JP 3507615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
pressure refrigerant
valve
valve body
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08359996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09273833A (ja
Inventor
久寿 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP08359996A priority Critical patent/JP3507615B2/ja
Publication of JPH09273833A publication Critical patent/JPH09273833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507615B2 publication Critical patent/JP3507615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷凍サイクルに
おいて蒸発器に送り込まれる冷媒の流量制御を行いつつ
冷媒を断熱膨張させるための膨張弁に関する。
【0002】
【従来の技術】膨張弁には各種のタイプがあるが、蒸発
器に送り込まれる高圧冷媒が通る高圧冷媒流路の途中を
細く絞って絞り孔を形成し、その絞り孔の上流側開口部
の口元に形成された弁座に上流側から対向するように弁
体を配置して、蒸発器から送り出される低圧冷媒の温度
に対応して弁体を弁座に対して開閉動作させるようにし
た膨張弁が広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】膨張弁に送り込まれる
高圧冷媒には、何らかの原因によって上流側において圧
力変動が発生する場合があり、その圧力変動は、高圧冷
媒液を媒体として膨張弁に伝達される。
【0004】ところが上述のような膨張弁では、そのよ
うにして膨張弁より上流側の高圧冷媒の圧力が圧力変動
によって上昇すると、その圧力上昇が弁体を閉じる方向
に作用する。
【0005】その結果、弁体が閉じてその上流側の高圧
冷媒圧力がさらに上昇し、圧力変動が一層大きなものに
なるので、振動が発生して膨張弁の動作が不安定なもの
になってしまう場合がある。
【0006】そこで本発明は、上流側の高圧冷媒の圧力
が変動して上昇したような場合でも弁体が急には閉じき
らず、その結果、振動等が発生せずに安定した動作を維
持することができる膨張弁を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の膨張弁は、蒸発器に送り込まれる高圧冷媒
が通る高圧冷媒流路の途中を細く絞って形成された絞り
孔と、上記絞り孔の上流側開口部の口元に形成された弁
座に上流側から対向するように配置された弁体と、上記
絞り孔内に緩く挿通され、上記蒸発器から送り出される
低圧冷媒の温度に対応して動作する感温部と上記弁体と
を連結するロッドとを設けて、上記感温部の動きによっ
て上記ロッドを介して上記弁体を上記弁座に対して開閉
動作させるようにした膨張弁において、上記ロッドの中
間部分を上記ロッドの側方から互いにあい反する方向に
押す一対の側方押し部材を設けたことを特徴とする。
【0008】なお、上記側方押し部材が、上記ロッドの
軸線方向への移動に対して摩擦抵抗を付与するものであ
るとよく、上記側方押し部材が、上記ロッドの軸線方向
を傾けるように作用するものであってもよい。
【0009】また、上記一対の側方押し部材が、上記ロ
ッドの軸線に対して傾いた面で互いに当接する環状の部
材であって、上記一対の側方押し部材を上記ロッドの軸
線方向に一緒に付勢するための付勢手段を設けてもよ
い。
【0010】また、上記ロッドの外周面を通じて上記高
圧冷媒流路から上記高圧冷媒が漏れるのを防止するため
のOリングを設けて、そのOリングが上記一対の側方押
し部材によって所定位置からの移動を規制されるように
してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態の膨
張弁10を示しており、例えば自動車の室内冷房装置
(カーエアコン)の冷凍サイクルに用いられる。1は蒸
発器である。
【0012】膨張弁10の本体ブロック11に形成され
た低圧冷媒流路12の入口側端部は蒸発器1の出口に接
続され、高圧冷媒流路13の出口側端部は蒸発器1の入
口に接続されている。
【0013】低圧冷媒流路12と高圧冷媒流路13とは
互いに平行に形成されており、これに垂直な貫通孔14
が低圧冷媒流路12と高圧冷媒流路13との間を貫通し
ている。また、低圧冷媒流路12から外方に抜けるよう
に形成された開口部には、感温室30が取り付けられて
いる。
【0014】高圧冷媒流路13は、途中の部分が、円形
の断面形状で断面積を狭く絞った絞り孔15になってい
て、貫通孔14と同軸線上に形成されており、その絞り
孔15の上流側開口部の口元が、角度45度程度のテー
パ状に面取りされて弁座20になっている。そして、弁
座20に上流側から対向して、絞り孔15の直径より大
きな直径を有する球状の弁体21が配置されている。
【0015】その結果、弁体21と弁座20との間の隙
間の最も狭い部分が高圧冷媒流路13の絞り部になり、
そこから蒸発器1に到る下流側の管路内において、高圧
冷媒が断熱膨張する。
【0016】弁体21は、圧縮コイルスプリング17に
よって弁座20に接近する方向(即ち、閉じ方向)に付
勢されている。ただし、弁体21と圧縮コイルスプリン
グ17との間には、圧縮コイルスプリング17の付勢力
を弁体21に伝達するように、一方の面で弁体21を受
け他方の面で圧縮コイルスプリング17を受ける弁体受
け16が介装されている。
【0017】18は、本体ブロック11に螺合して取り
付けられて圧縮コイルスプリング17の付勢力を調整す
る調整ナット、19は、高圧冷媒流路13と外部との間
をシールするためのOリングである。
【0018】貫通孔14内に緩く嵌挿されたロッド23
は、軸線方向に進退自在に設けられていて、その上端は
感温室30に達し、中間部分が低圧冷媒流路12を垂直
に横切って貫通孔14内を通り、下端は弁体21の頭部
に溶接されている。なおロッド23は、絞り孔15の内
壁面との間を冷媒が通過できるよう、絞り孔15の内径
に比べて細く形成されている。
【0019】したがって、圧縮コイルスプリング17の
付勢力に逆らって弁体21をロッド23で押して弁座2
0から遠ざければ、高圧冷媒流路13の流路面積が大き
くなる。このように、高圧冷媒流路13の流路面積はロ
ッド23の移動量に対応して変化し、それによって蒸発
器1に供給される高圧冷媒の量が変化する。
【0020】24は、高圧冷媒流路13内の高圧冷媒が
ロッド23の外周面に沿って低圧冷媒流路12側に漏れ
出すのを防止するためのOリングであり、高圧冷媒流路
13と低圧冷媒流路12との間の貫通孔14に隣接し
て、ロッド23の外周面に密着して配置されている。
【0021】図2に拡大して図示されるように、Oリン
グ24のすぐ低圧冷媒流路12側の位置には、ロッド2
3が緩く挿通される一対の環状部材26a,26b(側
方押し部材)が配置されている。両環状部材26a,2
6bは、共に滑り性のよいプラスチックで形成されてい
て、内側の孔部分はロッド23が緩く通る大きさの円形
断面になっている。
【0022】この両環状部材26a,26bは、ロッド
23の軸線に対して斜めに傾いた斜面どうしで接してお
り、両環状部材26a,26b共に、もう一方の端面は
ロッド23の軸線と直角の向きに形成されている。
【0023】そして、両環状部材26a,26bは、第
1の環状部材26aの外側の端面に当接して配置された
圧縮コイルスプリング25によって、一緒にOリング2
4側に付勢されていて、第2の環状部材26bの端面
が、Oリング24に隣接する位置で本体ブロック11の
壁面に押し付けられている。27は、圧縮コイルスプリ
ング25の他端側を受ける板バネからなるリングであ
る。
【0024】したがって環状部材26a,26bは、ま
ず第1に、Oリング24が所定位置から移動するのを規
制する機能を有する。環状部材26a,26bは、斜面
どうしで当接していてロッド23の軸線方向に付勢され
ていて互いに斜面を滑ろうとするので、矢印A及びBで
示されるように、ロッド23の中間部分をロッド23の
軸線方向に対してほぼ直角であって互いにあい反する方
向に押す作用をしている。
【0025】その矢印A及びBの力は、軸線方向に移動
しようとするロッド23に対して摩擦抵抗として作用す
ると共に、矢印C及びDで示されるように、ロッド23
の軸線方向を傾けるように作用する。
【0026】図1に戻って、感温室30は、厚い金属板
製のハウジング31と可撓性のある金属製薄板からなる
ダイアフラム32とによって気密に囲まれており、ダイ
アフラム32の下面中央部に面して配置されたダイアフ
ラム受け盤33の下面中央部には、ロッド23の一端が
当接している。
【0027】また、感温室30内には、冷媒流路12,
13内に流されている冷媒と同じか性質の似ている飽和
蒸気状態のガスが封入されていて、ガス封入用の注入孔
は、栓34によって閉塞されている。36はシール用の
Oリングである。
【0028】低圧冷媒流路12と感温室30との間の不
動部分には、熱伝導率の低いプラスチック材などからな
るブシュ38が固定されていて、感温室30側への低圧
冷媒の回り込みが規制されている。
【0029】ただしブシュ38には、低圧冷媒流路12
と感温室30側とを連通させるための通気溝40が貫通
して穿設されている。また、ブシュ38の中心軸位置に
貫通して穿設された孔内には、ロッド23の一端部の近
傍が軸方向に進退自在に緩く通されている。
【0030】このように構成された膨張弁10において
は、低圧冷媒流路12内を流れる低圧冷媒の温度が下が
ると、ダイアフラム32の温度が下がって、感温室30
内の飽和蒸気ガスがダイアフラム32の内表面で凝結す
る。
【0031】すると、感温室30内の圧力が下がってダ
イアフラム32が感温室30の内側に変位し、それに伴
ってダイアフラム受け盤33がロッド23の軸線方向に
ロッド23から逃げる方向に変位するので、ロッド23
が圧縮コイルスプリング17に押されて移動する。それ
によって、弁体21が弁座20側に移動して高圧冷媒の
流路面積が狭くなるので、蒸発器1に送り込まれる冷媒
の流量が減少する。
【0032】低圧冷媒流路12内を流れる低圧冷媒の温
度が上がると、上記と逆の動作によって弁体21がロッ
ド23に押されて弁座20から離れ、高圧冷媒の流路面
積が広がるので、蒸発器1に送り込まれる高圧冷媒の流
量が増加する。
【0033】このようにして、蒸発器1から送り出され
る低圧冷媒の温度に対応して、感温室30及びロッド2
3の動作を介して弁体21が弁座20に対して開閉動作
されることにより、蒸発器1に送り込まれる高圧冷媒の
量が制御される。
【0034】ただし、膨張弁10に送り込まれてくる高
圧冷媒には、何らかの原因によって上流側において圧力
変動が発生する場合があり、その圧力変動は、高圧冷媒
液を媒体として膨張弁10に伝達される。そして、弁体
21の上流側の高圧冷媒の圧力が圧力変動によって上昇
すると、それが弁体21を閉じようとする方向に作用す
る。
【0035】しかしロッド23には、軸線方向の動作に
対して環状部材26a,26bとの間の摩擦抵抗が作用
しているので、高圧冷媒流路13内の瞬間的な冷媒圧力
上昇では弁体21は閉じきらない。
【0036】さらに、環状部材26a,26bからロッ
ド23に軸線を傾かせる力が働いていることも、高圧冷
媒流路13内の短時間の冷媒圧力上昇で弁体21が閉じ
きることのないようにする作用を果たしている。
【0037】即ち、図3に示されるように弁体21が弁
座20から離れた状態では、環状部材26a,26bの
作用によってロッド23が傾いていて、弁体21が弁座
20に対して少し偏心した位置に寄っている。
【0038】このように弁座20に対して弁体21が離
れた図3の状態から弁座20に弁体21がちょうど触る
図4の状態までの範囲では、ロッド23は傾いた状態の
まま軸線方向に進退動作する。したがって、その進退動
作に対して環状部材26a,26bを変位させようとす
る力はほとんど作用せず、ロッド23はスムーズに進退
動作する。
【0039】図4に示されるように、弁体21が弁座2
0にぶつかっても、ロッド23が傾いている状態では、
ロッド23に溶接された弁体21は弁座20の中央に位
置しないので、弁は閉じきらずに開いている。弁を閉じ
きるためには、弁体21を弁座20の中央位置に持って
くる必要がある。
【0040】そこで、図4に示される状態から、弁体2
1が弁座20の全周に密着して弁が閉じきられる図5の
状態に移行する範囲では、ロッド23が、傾いた状態か
ら真っ直ぐな状態に傾動する。
【0041】しかしそのためには、両環状部材26a,
26bを、図2に示される矢印A及びBと反対の方向に
移動させる必要があるので、図6の作動特性にも示され
るように、圧縮コイルバネ25の付勢力に抗する力が余
分に必要となる。
【0042】したがって、高圧冷媒流路13の冷媒圧力
が上流側の圧力変動によって上昇すると、それが弁体2
1を閉じる方向に作用するが、上述のように弁体21を
完全に閉じきるためには圧縮コイルバネ25の付勢力に
抗する力が余分に必要なことから、短時間の圧力上昇で
は弁体21は閉じきらず、高圧冷媒流路13内の大きな
圧力変動に発展しないので、振動や異音等が発生しな
い。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、弁体に連結されたロッ
ドの中間部分を、一対の側方押し部材によってロッドの
側方から互いにあい反する方向に押すようにしたことに
より、弁を閉じきるためには、側方押し部材からロッド
に作用する摩擦抵抗に抗してロッドを移動させる必要が
あり、また側方押し部材を押し戻してロッドを真っ直ぐ
にするための力が必要となる。
【0044】その結果、高圧冷媒流路内の短時間の圧力
上昇では弁が完全には閉じきらず、高圧冷媒流路内の大
きな圧力変動に発展しないので、振動等が発生せずに安
定した動作を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の膨張弁の縦断面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態の膨張弁の部分拡大断面図
である。
【図3】本発明の実施の形態の弁が少し開いている状態
の部分拡大断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の弁がほとんど閉じようと
している状態の部分拡大断面図である。
【図5】本発明の実施の形態の弁が閉じきっている状態
の部分拡大断面図である。
【図6】本発明の実施の形態の特性線図である。
【符号の説明】
1 蒸発器 10 膨張弁 13 高圧冷媒流路 14 貫通孔 15 絞り孔 20 弁座 21 弁体 23 ロッド 24 Oリング 25 圧縮コイルスプリング 26a,26b 環状部材(側方押し部材)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸発器に送り込まれる高圧冷媒が通る高圧
    冷媒流路の途中を細く絞って形成された絞り孔と、 上記絞り孔の上流側開口部の口元に形成された弁座に上
    流側から対向するように配置された弁体と、 上記絞り孔内に緩く挿通され、上記蒸発器から送り出さ
    れる低圧冷媒の温度に対応して動作する感温部と上記弁
    体とを連結するロッドとを設けて、 上記感温部の動きによって上記ロッドを介して上記弁体
    を上記弁座に対して開閉動作させるようにした膨張弁に
    おいて、 上記ロッドの中間部分を上記ロッドの側方から互いにあ
    い反する方向に押す一対の側方押し部材を設け 上記側方押し部材が、上記ロッドの軸線方向を傾けるよ
    うに作用するようにし たことを特徴とする膨張弁。
  2. 【請求項2】上記側方押し部材が、上記ロッドの軸線方
    向への移動に対して摩擦抵抗を付与する請求項1記載の
    膨張弁。
  3. 【請求項3】上記一対の側方押し部材が、上記ロッドの
    軸線に対して傾いた面で互いに当接する環状の部材であ
    って、上記一対の側方押し部材を上記ロッドの軸線方向
    に一緒に付勢するための付勢手段が設けられている請求
    項1又は2記載の膨張弁。
  4. 【請求項4】上記ロッドの外周面部分を通じて上記高圧
    冷媒流路から上記高圧冷媒が漏れるのを防止するための
    Oリングが設けられていて、そのOリングが上記一対の
    側方押し部材によって所定位置からの移動を規制されて
    いる請求項1、2又は3記載の膨張弁。
JP08359996A 1996-04-05 1996-04-05 膨張弁 Expired - Fee Related JP3507615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08359996A JP3507615B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08359996A JP3507615B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 膨張弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273833A JPH09273833A (ja) 1997-10-21
JP3507615B2 true JP3507615B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=13806962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08359996A Expired - Fee Related JP3507615B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507615B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069548B2 (ja) * 1999-04-27 2008-04-02 株式会社デンソー 制御弁
CN100582534C (zh) * 2006-07-07 2010-01-20 浙江三花汽车控制系统有限公司 热力膨胀阀
JP5136109B2 (ja) * 2008-02-18 2013-02-06 株式会社デンソー 膨張弁
JP6754121B2 (ja) 2017-08-23 2020-09-09 株式会社不二工機 膨張弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09273833A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08145505A (ja) 膨張弁
JP3576886B2 (ja) 膨張弁
US6315266B1 (en) Pilot-operated flow regulating valve
JP3452719B2 (ja) 膨張弁
JP3507615B2 (ja) 膨張弁
JP3481036B2 (ja) 膨張弁
JP3507616B2 (ja) 膨張弁
JP2001021230A (ja) 容量可変圧縮機が用いられた冷凍サイクルの膨張弁
JP3485748B2 (ja) 膨張弁
JP3507612B2 (ja) 膨張弁
JPH10238903A (ja) 膨張弁
JP3897974B2 (ja) 膨張弁
JP3442949B2 (ja) 可変容量圧縮機を用いた冷凍サイクル
JP3924119B2 (ja) 膨張弁
JP3418238B2 (ja) 膨張弁
JPH10205926A (ja) 膨張弁
JP3859913B2 (ja) 膨張弁
JP3780127B2 (ja) 膨張弁
JP3046668B2 (ja) 膨張弁
JPH09113072A (ja) 膨張弁
JP4077308B2 (ja) 膨張弁
JPH10259968A (ja) 膨張弁
JP2001091109A (ja) 膨張弁
JP2001091108A (ja) 膨張弁
JP2001091106A (ja) 膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees