JPH10238842A - 空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法 - Google Patents

空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法

Info

Publication number
JPH10238842A
JPH10238842A JP9040267A JP4026797A JPH10238842A JP H10238842 A JPH10238842 A JP H10238842A JP 9040267 A JP9040267 A JP 9040267A JP 4026797 A JP4026797 A JP 4026797A JP H10238842 A JPH10238842 A JP H10238842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
return water
return
water supply
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9040267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666167B2 (ja
Inventor
Yoshiro Takasuka
高須賀芳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04026797A priority Critical patent/JP3666167B2/ja
Publication of JPH10238842A publication Critical patent/JPH10238842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666167B2 publication Critical patent/JP3666167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内の空調温度を、室内側の負荷に基づいて
応答性よく制御できる空調制御装置及びその装置を用い
た空調制御方法を提供する。 【解決手段】 送水ヘッダ9にまとめられた冷水又は温
水の送水温度を所定時間毎に検知する送水温度検知部1
と、還水ヘッダ11にまとめられた還水の還水温度を所
定時間毎に検知する還水温度検知部2と、還水の還水流
量を所定時間毎に検知する還水流量検知部3と、送水温
度データ、還水温度データ、及び還水流量データを記憶
するデータメモリ4と、現時刻から過去にさかのぼって
積算された積算還水流量値から特定された特定送水温度
データ及び特定還水流量データ並びに還水温度データに
基づいて負荷総熱量を演算し、運転中の熱源機器81の
総熱源容量を比較して送水部8の運転台数の増減段判定
をする中央演算処理部5と、送水部8の運転台数を増減
段する運転台数増減段部6と、を備えた構成にしてあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各室内に設置され
た各空気調和機器つまり各空調機器を集中制御する空調
制御装置、及びその装置を用いた空調制御方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空調制御装置として、図
6に示す構成のものが存在する。このものは、送水温度
検知部Aと、還水温度検知部Bと、データメモリCと、
中央演算処理部Dと、運転台数増減段部Eと、還水流量
検知部F5とを備えている。
【0003】送水温度検知部Aは、熱源機器F1及び送
水ポンプF2を設けた送水部Fの複数から送水されると
ともに複数の各配管部Gに送水する送水ヘッダF3にま
とめられて、熱源機器F1によってつくられた冷水又は
温水の送水温度を検知する。
【0004】各空調機器Hが、送水ヘッダF3と接続し
た各配管部Gと接続した状態で各室内に設置され、冷水
又は温水が送水されて、各空調機器Hでもって熱交換し
た各還水が、各空調機器Hからの各配管部Gと接続され
た還水ヘッダF4にまとめられる。還水温度検知部B
は、その還水ヘッダF4にまとめられた還水の還水温度
を検知する。還水流量検知部F5は還水の還水流量を流
量計でもって検知する。
【0005】データメモリCは、送水温度、還水温度、
及び還水流量をデジタル化した送水温度データ、還水温
度データ、及び還水流量データをそれぞれ記憶する。中
央演算処理部Dは、送水温度データ、還水温度データ、
及び還水流量データに基づいて空調機器Hに負荷される
負荷総熱量を演算し、その負荷総熱量及び運転中の熱源
機器F1の総熱源容量を比較して、送水部Fの運転台数
の増減段判定をする。運転台数増減段部Eは、中央演算
処理部Dの増減段判定に基づいて送水部Fの運転台数を
増減する。
【0006】さらに詳しくは、熱源機器F1は冷凍機又
は温水ボイラー等により、別の還水ヘッダF41が室内
側から戻ってきた冷水又は温水をいったんまとめる還水
ヘッダF4と接続して設けられ、再び各熱源機器F1に
還水を分配する。
【0007】また、必要でない水量をそのまま熱源機器
F1側へ戻すよう、バイパス管G1は送水ヘッダF3と
別の還水ヘッダF41との間に設けられ、さらにバイパ
ス弁F6を設けて、冷水又は温水が各空調機器Hへ送水
されるための圧力を確保する。
【0008】熱源機器F1を設けた送水部Fを複数台設
置し、室内に設置された各空調機器Hの熱負荷に応じ
て、送水部Fの運転台数を決定する空調制御方法を詳し
く説明する。運転台数を決定するための指標である負荷
総熱量は、熱源機器F1によってつくられて室内側へ送
水される冷水又は温水の送水温度と、室内側を循環して
熱交換されて熱源機器F1側へに戻ってきた還水の還水
温度と、室内側を循環している水量つまり還水流量から
演算によって求められる。
【0009】ここで、各配管部Gの総容量、つまり配管
内の総水量をVt[m3]とし、送水ポンプF2の1台当
たりの単位時間送水量をVp[m3/min]、台数をN台と
する。ピーク負荷時に熱源機器F1と送水ポンプF2を
N台運転したときに、熱源機器F1から出た冷水又は温
水が、室内側の各空調機器Hで熱交換され、熱源機器F
1まで戻ってくるまでのピーク時平均循環時間Tm[mi
n]は次式によって求められる。
【0010】Tm=Vt/(N×Vp) (式1) 室内側における各配管部Gの管路は、一般的には多様な
経路及び管径で構成されているので、循環時間はその経
路及び管径によって変化するが、平均すれば式1で求め
られるTmとなる。
【0011】また、送水ヘッダF3から各空調機器Hに
至るまでの各配管部Gの容量と、各空調機器Hから一次
還水ヘッダF4に至るまでの各配管部Gの容量とは、各
配管部Gの経路により必ずしも等しくはないが、一般的
に各配管部Gの送水管と還水管は同じ経路に敷設される
ことが多い。したがって、双方の各配管部Gの総容量は
概ね等しく、どちらもVt/2であると考えて差し支え
ない。
【0012】今、室内側の負荷総熱量がピーク時に比べ
て小さく、各空調機器Hの制御によって還水流量が制限
されてVc[m3/min]であり、時間的変化が無い状態で
あるとする。このとき、部分負荷時平均循環時間Tcは
次式によって求められる。
【0013】Tc=Vt/Vc (式2) Vcは当然ピーク時循環水量(N×Vp)より小さく、
TcはTmより長くなる。室内側の負荷総熱量が熱源機
器F1のk台分の能力では足りないときは、k台の運転
からk+1台の運転に送水部Fの運転台数を増段する必
要がある。しかし、熱源機器F1は起動時に即座に所定
の熱源能力を出力できないため、室内側から戻ってきた
還水をそのままの温度で、再び室内側へ供給することに
なり、還水温度として検出されるのはTc分後となる。
【0014】この場合Vcは送水ポンプF2のk台分の
送水量より大きく、k+1台分の送水量より小さいはず
であるから、次式の範囲にある。
【0015】 k×Vp≦Vc≦(k+1)×Vp (式3) また式1及び式2から Vc=Vt/Tc=(Tm×N×Vp)/Tc (式4) 式3及び式4からTcは次式を満たさなければならな
い。
【0016】 k×Vp≦(Tm×N×Vp)/Tc≦(k+1)×Vp (式5) Tcの範囲が式5から求められ、次式のようになる。
【0017】 Tm×N/(k+1)≦Tc≦Tm×N/k (式6) 式6から解るように、熱源機器F1の運転台数を変更し
たとき、供給する冷水又は温水の温度が変化し、その影
響が室内側を循環して戻り側の温度、すなわち還水温度
として検出されるまでの時間遅れが最も長くなるのは、
熱源機器F1の運転台数を1台から2台に変更した場合
である。
【0018】冷房時、冷水の供給温度を7℃とし、その
冷水と、空調機器Hでもって冷水の熱を熱交換した還水
との温度差を5℃として空調を行い、送水部Fの運転台
数は室内側の負荷総熱量が増大して、第1熱源機器Fa
の1台運転から第2熱源機器Fbを起動して2台に変更
し、第2熱源機器Fbがまだ冷却能力を出力せず、室内
側を循環した冷水も戻ってきていない状態とする。
【0019】別の還水ヘッダF41から熱源機器F1に
戻る熱源入口温度をt0、送水ポンプF2の水量をV
p、既に運転を継続していた第1熱源機器Faの出口温
度をT1=7℃、空調機器Hへ供給される冷水温度をt2
及びその冷水の全水量をV1、バイパス管G1を通って
送水ヘッダF3から別の還水ヘッダF41に戻る水温を
t3及びその水量をV0、室内側を循環して返ってきた還
水温度をt4及びその水量をV4(=V1)とすると、各
温度には次式が成立する。
【0020】 t2=t3=(t0+T1)/2 (式7) t0=(V0×t3+V1×t4)/(V0+V1) (式8) 1台運転から2台運転になった直後であるから、V1=
V0=Vpとすると式8は、 t0=(t3+t4)/2 (式9) となる。式9に式7のt3を代入してt0を求めると次式
のようになる。
【0021】 t0=(t0+T1)/4+t4/2 (式10) 4×t0=t0+T1+2×t4 (式11) したがって、t0=(T1+2×t4)/3 (式12) T1は7℃であり、送水部Fを増段した直後で送水温度
の変化はまだ還水温度に影響していないのでt4=12
℃であるから、t0は式12から10.33℃に、t2は
式7から8.67℃となる。
【0022】負荷総熱量が、同じ時刻の送水温度及び還
水温度の差、並びに同じ時刻の還水流量に基づいて、式
6及び式12の関係から演算される。その演算された負
荷総熱量と、実際に室内側に負荷される実負荷総熱量と
を、時間経過とともに図7に示す。ここで、運転台数を
変更してから実負荷総熱量に変化がないものとしてあ
る。
【0023】演算された負荷総熱量は、室内側の実負荷
総熱量に変化がないとしているにも関わらず、2台運転
に変更されてから大きく変化し、平均循環時間Tcの範
囲で実負荷総熱量よりも小さくなっている。すなわち、
運転台数を増段させたとき、起動された熱源機器F1が
所定の熱源能力、つまり冷却、又は加熱能力を出力する
までには一定の時間を要するため、その間は供給する冷
水又は温水の温度が所定の値を確保できなくなり、演算
による負荷総熱量が減少し、見かけ上室内側の実負荷総
熱量が減少したような結果となる。
【0024】この様に、演算された負荷総熱量は送水部
Fの運転台数を増加させた直後で、熱量の演算に同一時
刻の送水温度、還水温度、及び還水流量を用いると、実
負荷総熱量とかけ離れた熱量となってしまう。つまり、
この負荷総熱量を根拠にした運転台数の増減段判定は困
難となる。
【0025】したがって、必要な運転台数を誤って判断
しないよう、運転台数を変更してから熱源機器F1が所
定の熱源能力を出力するまでの一定時間は、運転台数の
増減段判定を行わないという制御方法で対処するか、熱
源機器F1から出た冷水又は温水の一部をもう一度熱源
機器F1に戻して、冷水又は温水の温度を一定に保つと
いう制御を追加して対応していた。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の空調制
御装置では、送水部Fの運転台数を変更してから熱源機
器F1が所定の熱源能力を出力するまでの一定時間は、
運転台数変更の増減段判定を行わない、又は、冷水又は
温水の一部を再度熱源機器F1に戻すという制御方法で
もって空調制御できる。
【0027】しかしながら、熱源機器F1の熱源容量が
大きく、それに伴い所定の能力を出力するまでに長い時
間を要する場合は、運転台数の増減段判定を行わない時
間も長く設定せざるを得ず、その間に室内側の負荷が急
激に変化した場合、特に負荷が急増した場合、必要運転
台数に変更する増減段処理が遅れて室内の温度に影響す
る場合があった。また、冷水又は温水の送水温度を一定
に保つという制御を追加する方法では、そのための設備
費用が高くなるという問題があった。
【0028】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、室内の冷暖房温度つまり
空調温度を、室内側の負荷に基づいて応答性よく制御で
きる空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法を
提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載の空調制御装置は、熱源機器を設
けた送水部の複数から送水されるとともに複数の各配管
部に送水する送水ヘッダにまとめられた冷水又は温水の
送水温度を、所定時間毎に検知する送水温度検知手段
と、送水ヘッダからの冷水又は温水が各配管部と接続さ
れて各室内に設置された各空調機器でもって熱交換され
て、各空調機器からの各配管部と接続された還水ヘッダ
にまとめられた還水の還水温度を、所定時間毎に検知す
る還水温度検知手段と、還水の還水流量を所定時間毎に
検知する還水流量検知手段と、送水温度、還水温度、及
び還水流量をデジタル化した送水温度データ、還水温度
データ、及び還水流量データのそれぞれを記憶するデー
タメモリと、還水流量データが現時刻から過去にさかの
ぼって積算された積算還水流量値を算出するとともに、
その積算還水流量値から特定された特定送水温度データ
及び特定還水流量データ並びに現時刻における還水温度
データに基づいて空調機器に負荷される負荷総熱量を演
算し、その負荷総熱量及び運転中の熱源機器の総熱源容
量を比較して送水部の運転台数の増減段判定をする中央
演算処理部と、中央演算処理部の増減段判定に基づいて
送水部の運転台数を増減段する運転台数増減段手段とを
備えた構成にしてある。
【0030】請求項2記載の空調制御装置は、請求項1
記載の空調制御装置において、前記各配管部の総容量が
所定容量であって、前記特定送水温度データ及び前記特
定還水流量データは、前記積算還水流量値が所定容量及
び所定容量の約半分にそれぞれ対応する前記送水温度デ
ータ及び前記還水流量データとする構成にしてある。
【0031】請求項3記載の空調制御装置は、請求項1
又は2記載の空調制御装置において、前記送水ヘッダと
前記還水ヘッダとを接続するバイパス弁の両端部の差圧
を検出する差圧検出手段を設け、前記中央演算処理部は
差圧が所定差圧以下で送水部の運転台数の増段判定をす
る構成にしてある。
【0032】請求項4記載の空調制御方法は、請求項1
記載の空調制御装置を用いた空調制御方法において、熱
源機器を設けた送水部の複数から送水されるとともに複
数の各配管部に送水する送水ヘッダにまとめられた冷水
又は温水の送水温度を、送水温度検知手段が所定時間毎
に検知し、送水ヘッダからの冷水又は温水が各配管部と
接続されて各室内に設置された各空調機器でもって熱交
換されて、各空調機器からの各配管部と接続された還水
ヘッダにまとめられた還水の還水温度を、還水温度検知
手段が所定時間毎に検知し、還水の還水流量を還水流量
検知手段が所定時間毎に検知し、送水温度、還水温度、
及び還水流量をデジタル化した送水温度データ、還水温
度データ、及び還水流量データのそれぞれをデータメモ
リが記憶し、中央演算処理部が、還水流量データが現時
刻から過去にさかのぼって積算された積算還水流量値を
算出するとともに、その積算還水流量値から特定された
特定送水温度データ及び特定還水流量データ並びに現時
刻における還水温度データに基づいて空調機器に負荷さ
れる負荷総熱量を演算し、その負荷総熱量及び運転中の
熱源機器の総熱源容量を比較して送水部の運転台数の増
減段判定し、運転台数増減段手段が中央演算処理部の増
減段判定に基づいて送水部の運転台数を増減段して空調
制御する構成にしてある。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態の空調制御
装置及び空調制御方法を図1及び図2に基づいて以下に
説明する。
【0034】空調制御装置は、送水温度検知部1と、還
水温度検知部2と、還水流量検知部3と、データメモリ
4と、中央演算処理部5と、運転台数増減段部6、及び
差圧検出部7とを備えている。先ず、空調制御装置によ
って制御されて被制御対象である空調制御設備について
説明する。
【0035】送水部8は、冷凍機又は温水ボイラー等か
らなる熱源機器81及び送水ポンプ82を設け、第1送
水部8a、第2送水部8b、及び第3送水部8cの複数
台で構成されて、各熱源機器81が所定の熱源能力を有
して冷水又は温水を供給するとともに、各送水ポンプ8
2が送水する。
【0036】送水ヘッダ9は、複数の各配管部91が接
続されて、複数の送水部8から送水された冷水又は温水
をまとめるとともに、各配管部91に送水する。空調機
器10は複数台が設けられ、それぞれが各室内に設置さ
れ、送水ヘッダ9からの各配管部91と接続されて、送
水された冷水又は温水を熱交換して各部屋を空調する。
ここで、室内側における各配管部91を合計した総容量
が所定容量に設定される。
【0037】還水ヘッダ11は、各空調機器10からの
各配管部91と接続されて、各空調機器10でもって熱
交換されて室内から戻ってきた冷水又は温水、すなわち
各還水をいったんまとめる。さらに、別の還水ヘッダ1
1aが還水ヘッダ11と接続して設けられ、再び還水を
各送水部8に分配する。
【0038】バイパス弁12は、バイパス管92が送水
ヘッダ9と別の還水ヘッダ11aとの間にそれぞれと接
続した状態で設けられ、そのバイパス管92に設けられ
て、必要でない水量をそのまま別の還水ヘッダ11aを
介して熱源機器81側へ戻すとともに、冷水又は温水が
各空調機器10へ送水されるための圧力を確保する。
【0039】1は送水温度検知部で、サーミスタ等の温
度検知素子により、送水温度検知手段を形成し、送水ヘ
ッダ9に設けられて、送水部8の複数から送水されると
ともに複数の各配管部91に送水する送水ヘッダ9にま
とめられた冷水又は温水の送水温度を、所定の時間間隔
で所定時間毎に検知する。
【0040】2は還水温度検知部で、サーミスタ等の温
度検知素子により、還水温度検知手段を形成し、還水ヘ
ッダ11に設けられて、冷水又は温水が各空調機器10
でもって熱交換されて還水ヘッダ11にまとめられた還
水の還水温度を、所定の時間間隔で所定時間毎に検知す
る。
【0041】3は還水流量検知部で、流量計により、還
水流量検知手段を形成し、還水ヘッダ11と別の還水ヘ
ッダ11aとの間に設けられて、室内側の循環水量を、
すなわち還水ヘッダ11からの還水の還水流量を所定の
時間間隔で所定時間毎に検知する。ここで検知される還
水流量は、各配管部91がどこかで解放されていない限
り、瞬間的に室内側の要求水量の影響を反映する。
【0042】4はデータメモリで、随時書き込みできる
RAMにより、送水温度検知部1で検知された送水温
度、還水温度検知部2で検知された還水温度、及び還水
流量検知部3で検知された還水流量を、A/Dコンバー
タ41でもってデジタル化された送水温度データ、還水
温度データ、及び還水流量データのそれぞれを記憶す
る。
【0043】5は中央演算処理部で、CPUにより、A
/Dコンバータ41を介して送水温度検知部1、還水温
度検知部2、及び還水流量検知部3のそれぞれと接続さ
れ、さらにデータメモリ4と接続される。
【0044】データメモリ4に記憶された還水流量デー
タを呼び出し、現時刻から過去にさかのぼってその還水
流量データを積算して、積算還水流量値を算出する。そ
の積算還水流量値が配管部91の所定容量に達したとき
に対応する送水温度データを特定送水温度データとし
て、また、配管部91の所定容量の約半分に達したとき
に対応する還水流量データを特定還水流量データとして
それぞれ特定する。そして、その特定送水温度データ及
び特定還水流量データ並びに現時刻における還水温度デ
ータに基づいて空調機器10に負荷される負荷総熱量を
演算し、その負荷総熱量及び運転中の熱源機器81の総
熱源容量を比較して、送水部8の運転台数の増減段判定
をする。
【0045】6は運転台数増減段部で、入出力ユニット
及びマグネットスイッチ(図示せず)で構成され、中央
演算処理部5の増減段判定に基づいて送水部8の運転台
数を増減段する。
【0046】7は差圧検出部で、差圧センサーにより、
差圧検出手段を形成し、送水ヘッダ9と別の還水ヘッダ
11aとを接続するバイパス弁12の両端部に設けられ
て、その両端部の差圧を検出して、その差圧を基にバイ
パス弁12の開度を調整することによって、室内側を循
環するための冷水又は温水の必要圧力を確保する。
【0047】この空調制御装置を用いた空調制御方法に
ついて、図2のフローチャートに基づいて詳述する。先
ず、#1において、スタートすると空調制御装置が起動
し、その空調制御装置に設けられたサンプリングタイマ
(図示せず)が起動して、設定された所定の時間間隔
毎、すなわち所定のサンプリング周期Si[min]毎に
サンプリングパルスを発生し、予め設定された台数Ns
の送水部8が運転される。
【0048】次いで、#2において、送水温度検知部1
が送水ヘッダ9にまとめられた冷水又は温水の送水温度
を、還水温度検知部2が還水ヘッダ11にまとめられた
還水の還水温度を、さらに還水流量検知部3が還水ヘッ
ダ11からの還水の還水流量を、それぞれサンプリング
パルス毎に、つまり所定時間毎に検知する。さらに、A
/Dコンバータ41が検知された送水温度、還水温度、
及び還水流量をデジタル化して、データメモリ4がその
デジタル化された送水温度データ、還水温度データ、及
び還水流量データをそれぞれ記憶する。
【0049】次いで、#3において、中央演算処理部5
はデータメモリ4に記憶された還水流量データを呼び出
し、現時刻から過去にさかのぼってその還水流量データ
を積算して、室内側循環水量の積算還水流量値を算出す
る。ここで、現時刻における還水温度は積算還水流量値
が、配管部91の所定容量Vt/2[m3]に達する時間
分前の室内側の負荷の影響を反映する。また、送水温度
は積算還水流量値がVt/2[m3]に達する時間分後の
室内側要求水量に反映される。
【0050】そこで、積算還水流量値が一定時間毎にサ
ンプリングしてきた還水流量データを、現在値から過去
に向かって、還水流量の値にサンプリング周期Si[mi
n]を乗じたものを加算することによって求められる。
積算還水流量値が配管部91の所定容量Vt[m3]を越
えたとき、積算還水流量値が所定容量Vt[m3]の半分
に達する時点Hp1で、保持しておいた還水流量データ
を特定して特定還水流量データVhi[m3/min]とする
とともに、同様にVt[m3/min]に達する時点Hp2で
特定送水温度データTsi[℃]を特定する。
【0051】次いで、#4において、その特定還水流量
データVh及び特定送水温度データTs、並びに現時刻
における還水温度データTr[℃]に基づいて、次式に
従って、Hp1の時点での室内側の負荷総熱量を演算す
る。
【0052】Q-rt=60×Vh×C×(ts−t
r) ここで、Cは水の容積比熱[kcal/m3/degree]であり、
熱量の値は暖房時のように熱源側から室内側に熱が移動
する方向を正の熱量としている。
【0053】このようにして、空調機器10に負荷され
る負荷総熱量を演算し、その負荷総熱量及び運転中の熱
源機器81の総熱源容量を比較して送水部8の運転台数
の増減段判定をする。これらの一連の処理を一定間隔毎
に順次行うことによって、運転台数を変更した直後で熱
源機器81が所定の能力を出力していない間において
も、現実に近い室内側熱負荷を演算する。
【0054】次いで、#5において、運転台数増減段部
6が中央演算処理部5の増減段判定に基づいて、送水部
8の運転台数を増減段処理して、室内側の負荷の変動に
追随した送水部8の運転台数の制御を実行する。#6に
おいて、システムが停止しないとき、特定還水流量デー
タVh及び特定送水温度データTsi、並びに還水温度
データTrの取り込み及び更新を行う。
【0055】このようにして、その時点での熱量ではな
いものの、循環時間を考慮しないで演算した場合に比べ
て、より正確な室内側の負荷総熱量を演算して、熱源機
器81が所定の能力を出力するまで、現時刻における室
内側の熱負荷に対応して送水部8の運転台数を変更す
る。
【0056】かかる第1実施形態の空調制御装置にあっ
ては、上記したように、中央演算処理部5が現時刻から
過去にさかのぼって積算された積算還水流量値から決定
された特定送水温度データと特定還水流量データ、及び
現時刻における還水温度データに基づいて室内側負荷総
熱量を演算し、その室内側負荷総熱量と運転中の熱源機
器81の総熱源容量とを比較して送水部8の運転台数の
増減段判定し、運転台数増減段手段が中央演算処理部5
の増減段判定に基づいて増減段処理するから、所定の熱
源能力を出力するまでに長い時間を要する熱源機器81
の運転台数を変更したとき、室内の冷暖房温度つまり空
調温度を実負荷に応答性よく対応して空調制御すること
ができる。
【0057】また、配管部91の総容量が所定容量であ
れば、積算還水流量値が所定容量になったときの送水温
度データを特定送水温度データとし、また、積算還水流
量値が所定容量の約半分になったときの還水流量データ
を特定還水流量データとしたから、送水ヘッダ9から送
水された時点での送水温度と、空調機器10の熱負荷が
変更された直後の還水流量データとを正確に特定し、中
央演算処理部5がその特定された両データに基づいて室
内側負荷総熱量を正確に演算して、室内の空調温度をさ
らに応答性よく空調制御することができる。
【0058】本発明の第2実施形態の空調制御装置及び
空調制御方法を図3乃至図5に基づいて以下に説明す
る。なお、第2実施形態では第1実施形態と異なる機能
及び異なる空調制御方法について述べることとし、第1
実施形態と実質的に同一機能を有する部材については、
同一符号を付して説明を省略する。
【0059】差圧検出部7は、送水ヘッダ9と別の還水
ヘッダ11aとを接続するバイパス弁12の両端部に設
けられて、A/Dコンバータ41を介して中央演算処理
部5と接続されて、両端部の差圧を検出する。中央演算
処理部5は差圧検出部7で検知された差圧が所定差圧以
下になったとき、送水部8の運転台数の増段判定をす
る。
【0060】ここで、第1実施形態では、各配管部91
の所定容量に比べて送水量が小さいとき、演算された負
荷総熱量は相当長い時間にわたる過去のものである。従
って、室内側の大きなエリアの空調を開始したとき等の
急激な負荷増加時では、熱源機器81の追加運転が間に
合わずに、室内を所定の温度に調節するのに長時間を要
してしまう場合がある。第2実施形態ではこの点を改良
したものである。
【0061】空調制御方法について、図3及び図4のフ
ローチャートに基づいて説明する。中央演算処理部5
は、#4で述べた増減段判定の後、#7において、差圧
検出部7で検知された差圧が所定差圧以下になったと
き、送水部8の運転台数の増段判定をする。
【0062】ここで、前述したように、差圧検出部7に
よって検知される圧力差を基に、バイパス弁12の開度
を調整することによって、室内側を循環するための必要
圧力を確保する。この場合、室内側の要求する循環水量
が、送水ポンプ82の所定の送水能力を上回っている場
合はバイパス弁12を全閉として、全水量を室内側に供
給しても必要圧力が確保できず、それによって結果的に
室内側循環水量が増加することになる。
【0063】この様子を、熱源機器81が4台の場合を
例にとってグラフに表したものを図5に示す。すなわ
ち、熱源機器81を1台運転から2台運転に変更した直
後に、更に室内側の熱負荷が増加して、要求水量が増加
し、2台運転では必要水量と差圧が確保できなくなり、
差圧検出部7で検知された差圧が所定差圧以下になる。
【0064】このとき、室内側の配管部91の配管抵抗
曲線は、図3における2台運転限界負荷時配管抵抗曲線
91aから、更に3台運転限界負荷時配管抵抗曲線91
bに近づく状態となる(図中破線で示す状態)。送水ポ
ンプ82を2台運転したときの性能曲線82aに変化は
ないから、水量は2台運転限界流量を超えることにな
る。
【0065】図4のサブフローチャートに示すように、
#7aにおいて、差圧検出部7で検知された差圧が所定
差圧以下になって、室内側循環水量がつまり還水流量
が、ポンプ設計水量と設定偏差水量(概ねポンプ設計水
量の15%)を加えた水量を上回っていれば、還水流量
増大と判定する。
【0066】#7bにおいて、熱源機器81を追加運転
した直後は、該当熱源機器81が所定の能力を出力しな
いために送水温度が上昇し、その影響によって室内側要
求水量も増加する。よって、前記特定還水流量データV
hを選出した時点の送水温度をTaとして選出する。そ
のTaは現在の要求水量を発生させている水温を代表し
ていると見做すことができる。
【0067】#7cにおいて、保持している送水温度デ
ータのうち、Taを選出した時刻の前後一定時間内(概
ね2分間)の送水温度を平均化する。
【0068】#7dにおいて、送水温度の平均値が、予
め設定した設定送水温度に対して設定偏差温度(概ね2
℃)だけ冷房時は上回る、同様に暖房時は下回っている
場合は、負荷の急増と判定しない。その他の場合に負荷
の急増有りと判定し、#4で演算された負荷総熱量が現
状運転台数の範囲内であっても、室内負荷急増と判定し
増段判定をする。
【0069】次いで、#8において、中央演算処理部5
の増段判定に基づいて、運転台数増減段部6が熱源機器
81の運転台数を1台追加する。このような空調制御方
法によって、循環時間による時間遅れを待たずに、室内
側の熱負荷が現在の運転台数による出力を上回っている
ことを瞬時に検知して、熱源機器81の運転台数を増段
する。
【0070】かかる第2実施形態の空調制御装置にあっ
ては、上記したように、送水ヘッダ9と還水ヘッダ11
とを接続するバイパス弁12の両端部の差圧を検出する
差圧検出部7を設け、差圧が所定差圧以下になったとき
中央演算処理部5が増段判定をするから、室内側負荷が
急増したとき、差圧検出部7が所定差圧以下の差圧を時
間遅れなく検知するので、たとえば夜間の部分運転から
朝の全館運転に移行するときに、即座に運転台数を増段
処理して、室内冷暖房の立上げ時に時間がかかりすぎる
ことを防止できる。
【0071】また、室内側循環水量が送水ポンプ82の
設計水量の合計を上回り、かつ特定還水流量データVh
を選出した時点前後での送水温度平均値が設定温度から
一定温度以上の差がないとき、中央演算処理部5が室内
負荷急増と判定し増段判定をするから、負荷の急増に対
して正確にかつ即座に対応できる。
【0072】
【発明の効果】請求項1記載のものは、中央演算処理部
が現時刻から過去にさかのぼって積算された積算還水流
量値から決定された特定送水温度データと特定還水流量
データ、及び現時刻における還水温度データに基づいて
室内側負荷総熱量を演算し、その室内側負荷総熱量と運
転中の熱源機器の総熱源容量とを比較して送水部の運転
台数の増減段判定し、運転台数増減段手段が中央演算処
理部の増減段判定に基づいて増減段処理するから、所定
の熱源能力を出力するまでに長い時間を要する熱源機器
の運転台数を変更したとき、室内の冷暖房温度つまり空
調温度を実負荷に応答性よく対応して空調制御すること
ができる。
【0073】請求項2記載のものは、請求項1記載のも
のの効果に加えて、配管部の総容量が所定容量であれ
ば、積算還水流量値が所定容量になったときの送水温度
データを特定送水温度データとし、また、積算還水流量
値が所定容量の約半分になったときの還水流量データを
特定還水流量データとしたから、送水ヘッダから送水さ
れた時点での送水温度と、空調機器の熱負荷が変更され
た直後の還水流量データとを正確に特定し、中央演算処
理部5がその特定された両データに基づいて室内側負荷
総熱量を正確に演算して、室内の空調温度をさらに応答
性よく空調制御することができる。
【0074】請求項3記載のものは、請求項1又は2記
載のものの効果に加えて、送水ヘッダと還水ヘッダとを
接続するバイパス弁の両端部の差圧を検出する差圧検出
手段を設け、差圧が所定差圧以下になったとき中央演算
処理部5が増段判定をするから、室内側負荷が急増した
とき、差圧検出手段が所定差圧以下の差圧を時間遅れな
く検知するので、たとえば夜間の部分運転から朝の全館
運転に移行するときに、即座に運転台数を増段処理し
て、室内冷暖房の立上げ時に時間がかかりすぎることを
防止できる。
【0075】請求項4記載の空調制御方法は、請求項1
記載の空調制御装置を用いれば、所定の熱源能力を出力
するまでに長い時間を要する熱源機器の運転台数を変更
したとき、室内の冷暖房温度つまり空調温度を実負荷に
応答性よく対応して、容易に空調制御することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す構成図である。
【図2】同上のフローチャート図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示すフローチャート図
である。
【図4】同上のサブフローチャート図である。
【図5】同上の送水ポンプ性能曲線図及び配管部の配管
抵抗曲線図である。
【図6】従来例を示す構成図である。
【図7】同上の送水部の運転台数が増段されたときの、
送水温度、還水温度、及び演算された負荷総熱量の時間
的経過図である。
【符号の説明】
1 送水温度検知部(送水温度検知手段) 2 還水温度検知部(還水温度検知手段) 3 還水流量検知部(還水流量検知手段) 4 データメモリ 5 中央演算処理部 6 運転台数増減段部(運転台数増減段手段) 7 差圧検出部(差圧検出手段) 8 送水部 81 熱源機器 9 送水ヘッダ 91 配管部 10 空調機器 11 還水ヘッダ 12 バイパス弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源機器を設けた送水部の複数から送水
    されるとともに複数の各配管部に送水する送水ヘッダに
    まとめられた冷水又は温水の送水温度を、所定時間毎に
    検知する送水温度検知手段と、 送水ヘッダからの冷水又は温水が各配管部と接続されて
    各室内に設置された各空調機器でもって熱交換されて各
    空調機器からの各配管部と接続された還水ヘッダにまと
    められた還水の還水温度を、所定時間毎に検知する還水
    温度検知手段と、 還水の還水流量を所定時間毎に検知する還水流量検知手
    段と、 送水温度、還水温度、及び還水流量をデジタル化した送
    水温度データ、還水温度データ、及び還水流量データの
    それぞれを記憶するデータメモリと、 還水流量データが現時刻から過去にさかのぼって積算さ
    れた積算還水流量値を算出するとともに、その積算還水
    流量値から特定された特定送水温度データ及び特定還水
    流量データ並びに現時刻における還水温度データに基づ
    いて空調機器に負荷される負荷総熱量を演算し、その負
    荷総熱量及び運転中の熱源機器の総熱源容量を比較して
    送水部の運転台数の増減段判定をする中央演算処理部
    と、 中央演算処理部の増減段判定に基づいて送水部の運転台
    数を増減段する運転台数増減段手段と、を備えたことを
    特徴とする空調制御装置。
  2. 【請求項2】 前記各配管部の総容量が所定容量であっ
    て、前記特定送水温度データ及び前記特定還水流量デー
    タは、前記積算還水流量値が所定容量及び所定容量の約
    半分にそれぞれ対応する前記送水温度データ及び前記還
    水流量データとすることを特徴とする請求項1記載の空
    調制御装置。
  3. 【請求項3】 前記送水ヘッダと前記還水ヘッダとを接
    続するバイパス弁の両端部の差圧を検出する差圧検出手
    段を設け、前記中央演算処理部は差圧が所定差圧以下で
    送水部の運転台数の増段判定をするよう形成されたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の空調制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の空調制御装置を用いた空
    調制御方法であって、熱源機器を設けた送水部の複数か
    ら送水されるとともに複数の各配管部に送水する送水ヘ
    ッダにまとめられた冷水又は温水の送水温度を、送水温
    度検知手段が所定時間毎に検知し、 送水ヘッダからの冷水又は温水が各配管部と接続されて
    各室内に設置された各空調機器でもっての熱を熱交換さ
    れて各空調機器からの各配管部と接続された還水ヘッダ
    にまとめられた還水の還水温度を、還水温度検知手段が
    所定時間毎に検知し、 還水の還水流量を還水流量検知手段が所定時間毎に検知
    し、 送水温度、還水温度、及び還水流量をデジタル化した送
    水温度データ、還水温度データ、及び還水流量データの
    それぞれをデータメモリが記憶し、 中央演算処理部が、還水流量データが現時刻から過去に
    さかのぼって積算された積算還水流量値を算出するとと
    もに、その積算還水流量値から特定された特定送水温度
    データ及び特定還水流量データ並びに現時刻における還
    水温度データに基づいて空調機器に負荷される負荷総熱
    量を演算し、その負荷総熱量及び運転中の熱源機器の総
    熱源容量を比較して送水部の運転台数の増減段判定し、 運転台数増減段手段が中央演算処理部の増減段判定に基
    づいて送水部の運転台数を増減段して、空調制御するこ
    とを特徴とする空調制御方法。
JP04026797A 1997-02-25 1997-02-25 空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法 Expired - Fee Related JP3666167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04026797A JP3666167B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04026797A JP3666167B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238842A true JPH10238842A (ja) 1998-09-08
JP3666167B2 JP3666167B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12575880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04026797A Expired - Fee Related JP3666167B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666167B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155973A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調設備
JP2005233557A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍システムおよびその運転方法
JP2006250443A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法
JP2012247113A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sanki Eng Co Ltd 空調配管システム
JP2013015308A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Showa Denko Gas Products Co Ltd 液化ガスの気化熱回収装置
CN104089328A (zh) * 2013-04-01 2014-10-08 开利公司 空调系统以及对空调系统进行控制的方法
JP2015007495A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社三菱地所設計 空調システムおよび空調方法
CN104641185A (zh) * 2012-09-21 2015-05-20 三菱重工业株式会社 热源系统及其控制方法
CN104676834A (zh) * 2015-02-02 2015-06-03 韩冰 冷冻站系统中基于环温与压比控制冷却水系统的方法
CN110274315A (zh) * 2018-12-27 2019-09-24 国家计算机网络与信息安全管理中心 一种数据中心冷源系统
EP3722706A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-14 Carrier Corporation Thermal cycling system and control method of the thermal cycling system

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155973A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調設備
JP2005233557A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍システムおよびその運転方法
JP2006250443A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法
JP4523461B2 (ja) * 2005-03-10 2010-08-11 新日本空調株式会社 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法
JP2012247113A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sanki Eng Co Ltd 空調配管システム
JP2013015308A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Showa Denko Gas Products Co Ltd 液化ガスの気化熱回収装置
CN104641185A (zh) * 2012-09-21 2015-05-20 三菱重工业株式会社 热源系统及其控制方法
CN104641185B (zh) * 2012-09-21 2017-09-01 三菱重工业株式会社 热源系统及其控制方法
US11060741B2 (en) 2012-09-21 2021-07-13 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Heat source system and control method therefor
CN104089328A (zh) * 2013-04-01 2014-10-08 开利公司 空调系统以及对空调系统进行控制的方法
CN104089328B (zh) * 2013-04-01 2018-10-12 开利公司 空调系统以及对空调系统进行控制的方法
US10215427B2 (en) 2013-04-01 2019-02-26 Carrier Corporation Air conditioning system and method for controlling air conditioning system
JP2015007495A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社三菱地所設計 空調システムおよび空調方法
CN104676834A (zh) * 2015-02-02 2015-06-03 韩冰 冷冻站系统中基于环温与压比控制冷却水系统的方法
CN110274315A (zh) * 2018-12-27 2019-09-24 国家计算机网络与信息安全管理中心 一种数据中心冷源系统
EP3722706A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-14 Carrier Corporation Thermal cycling system and control method of the thermal cycling system
CN111795480A (zh) * 2019-04-08 2020-10-20 开利公司 热循环系统和用于热循环系统的控制方法
US11598549B2 (en) 2019-04-08 2023-03-07 Carrier Corporation Thermal cycling system and control method of the thermal cycling system
CN111795480B (zh) * 2019-04-08 2023-08-22 开利公司 热循环系统和用于热循环系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666167B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101003148B1 (ko) 공조 제어시스템 및 공조 제어 방법
JP5501179B2 (ja) フリークーリング併用中温熱源システム
US20080179415A1 (en) Hydronic heating system
EP3364116B1 (en) Method for controlling a heat pump system and heat pump system
EP2416083B1 (en) Fluid heating system and method, and fluid heating control system, control device and control method
JPH10238842A (ja) 空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法
EP3859225B1 (en) Air conditioner control device
JP2013170753A (ja) 冷凍機システム
JP3652974B2 (ja) 一次ポンプ方式熱源変流量システム
JP2003294290A (ja) 熱源機器の台数制御装置および台数制御方法
EP3163206A1 (en) Heat pump apparatus
EP3779302B1 (en) Air conditioning system
JP5028656B2 (ja) 給湯機の異常検出装置
JP2001241735A (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
JPH0575938B2 (ja)
JPH10300163A (ja) 空気調和装置の運転方法及び空気調和装置
JP2018017478A (ja) 空調システム及び運転制御方法
KR101930047B1 (ko) 냉난방 운전 조건에 따른 팽창밸브 제어 방법, 그리고 이를 구현한 히트펌프 시스템
JP2577668B2 (ja) 空調用熱源水の水温制御装置
JPH10311589A (ja) 冷温熱装置
JP3865861B2 (ja) 空調設備の自動制御方法
JP2001221482A (ja) 冷暖房システム
JP2014066457A (ja) 熱負荷処理システムの制御装置
JP2003247742A (ja) 多室形空気調和装置及びその制御方法
JP2009121722A (ja) 送水圧制御システムおよび送水圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees