JP2006250443A - 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法 - Google Patents

1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250443A
JP2006250443A JP2005067844A JP2005067844A JP2006250443A JP 2006250443 A JP2006250443 A JP 2006250443A JP 2005067844 A JP2005067844 A JP 2005067844A JP 2005067844 A JP2005067844 A JP 2005067844A JP 2006250443 A JP2006250443 A JP 2006250443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
heat
flow rate
set value
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005067844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523461B2 (ja
Inventor
Noriomi Okazaki
徳臣 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Original Assignee
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Air Technologies Co Ltd filed Critical Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority to JP2005067844A priority Critical patent/JP4523461B2/ja
Publication of JP2006250443A publication Critical patent/JP2006250443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523461B2 publication Critical patent/JP4523461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】小負荷時の非効率な運転状態でも動力の削減を図るとともに、非効率な増段制御を無くすことにより動力の削減を図る。
【解決手段】制御装置8は、予め熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとして、負荷状態を基準に区分された時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別の設定数値テーブルを保有し、熱媒の循環流量Q及び熱媒ポンプ運転台数に基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行うとともに、前記熱源機器2A〜2Cの運転台数の増段制御は循環流量Q及び往水温度TSに基づいて行い、前記熱源機器2A〜2Cの運転台数の減段制御は熱媒の循環流量Q及び熱源機器への入力値Wに基づいて行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、地域冷暖房施設等の熱源供給システムや、工場やビルなどの熱源供給システムとして用いられる1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法に関する。
従来より地域冷暖房施設等の熱源供給システムや、工場やビルなどの熱源供給システムとして用いられる熱源設備として、1ポンプ方式熱源設備が知られている。
前記1ポンプ方式熱源設備は、図4に示されるように、熱媒を加熱又は冷却する第1〜第3の熱源機器51A〜51C、及び各熱源機器51A〜51Cで加熱又は冷却された熱媒を圧送する各熱媒ポンプ52A〜52C、各熱媒ポンプ52A〜52Cで圧送された熱媒を集約する送りヘッダ54と、各部位(部屋)に配置された熱交換器(空調機)58,58…に送給された後、熱交換器(空調機)58,58…から還ってきた熱媒を各熱源機器51A〜51Cに分配する戻りヘッダ50と、前記送りヘッダ54と戻りヘッダ50とを繋ぐバイパス62と、その中間に設けられたバイパス弁63と、熱源機器51A〜51Cの制御及びバイパス弁63の開度制御を行う制御装置60とを備える構成となっている。
かかる熱源設備においては、熱媒ポンプ52A〜52Cにより圧送された熱媒は、熱源機器51A〜51Cにより冷却又は加熱され、送りヘッダ54において混合され、往水管路を介して熱交換器(空調機)58,58…へ供給される。そして、熱交換器(空調機)58,58…において熱交換された後、還水管路を介して戻りヘッダ50に戻され、再び熱媒ポンプ52A〜52Cによって圧送され循環する(下記特許文献1〜3等参照)。
前記制御装置60による熱源機器51A〜51Cの増減段制御は、例えば図5に示されるように、循環流量Q、熱源入口温度TI、送水温度TSに基づいた台数制御が行われている。
ここで、図5中、熱源機器の減段条件となる熱源機器減段温度設定値TISは、下式(2)より算出される。また、熱源機器増段温度設定値TSSは、年間を通して固定値(通常は8℃)に設定され、下限値流量は冷凍機定格流量×(運転台数−1)、上限値流量は冷凍機定格流量×運転台数とされる。
Figure 2006250443
特開2000−18683号公報 特開2004−184052号公報 特開2004−245560号公報
しかしながら、前記1ポンプ方式熱源設備においては、熱媒ポンプ52A〜52Cを定格で稼働し、吐出圧を一定とすることで、熱源機器51A〜51Cにおける流量を確保し、不安定化(ハンチング等)を回避するようにしているため、小負荷時においてもポンプ動力を低減することができないなどの問題があった。
一方、熱源機器の増減段制御に関し、前記1ポンプ方式熱源設備では、前記熱源機器51A〜51Cにおいては、所定の熱媒温度差(上記例では9℃)である場合に、その最大能力を発揮するようになっているが、実際には特に小負荷時において、水の往き還り温度差が低下する現象が発生している。この往き還り温度差の低下は、バルブの開け過ぎや圧力の掛かりすぎにより熱交換器58に必要以上の冷水が流入していたり、熱交換器58を通過する風量が不足していたり、熱交換器が劣化していたりする場合に起こることもあるし、或いは熱交換器58をバイパスする末端バイパス(図示せず)を設けたことが原因していたり等、様々な原因で生じるものであるが、熱媒の往き還り温度差が低下することにより、熱媒ポンプ52A〜52Cは定格稼働しているが、熱源機器51A〜51Cは自己の冷却能力を絞った運転をしている状態となる。この状態で、熱交換器58が要求する熱量が増大すると、第1の熱源機器51Aが絞り運転しているにも拘わらず、第2、第3の熱源機器51B、51Cへの増段が図られてしまうことになっていた。すなわち、各熱源機器51Aが最大能力を発揮する前に、第2、第3の熱源機器51B、51Cへの不要な増段が行われ、不経済な運転が行われていた。
他方、減段制御に関しては、運転台数毎の前記熱源機器減段温度設定値TISは、TOS=7℃、TRS=12℃の条件でn=2台:TIS=9.5℃、n=3台:TIS=10.3℃、n=4台:TIS=10.75℃となり、運転台数が多くなると熱源機器減段温度設定値TISの温度差が極めて小さくなる。熱源入口温度TIは精度の高い測定が困難であるとともに、前記冷水還り温度(TRS)は仮定値であり、実際には常に変化するため運転台数減少の判断が的確になされないなどの問題もあった。
そこで本発明の主たる課題は、小負荷時の非効率な運転状態でも動力の削減を図るとともに、非効率な増段制御を無くすことにより動力の削減を図るようにした1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法を提供することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、熱媒を冷却又は加熱する複数の熱源機器と、各熱源機器に対応して設けられるとともに、冷却又は加熱された熱媒を圧送する熱媒ポンプと、前記熱源機器からの熱媒を集約する送りヘッダと、この送りヘッダから熱媒を供給される外部負荷機器と、外部負荷機器で熱交換された熱媒が戻されるとともに、各熱源機器に分配する戻りヘッダと、前記送りヘッダ部又はその近傍と前記戻りヘッダ部又はその近傍とを繋ぐバイパス及びバイパス弁と、前記熱源機器の運転台数制御及び前記熱媒ポンプの運転制御を行う制御装置とを備える1ポンプ方式熱源設備において、
前記熱媒の循環流量Qを測定するための流量計と、往水温度TSを測定する往水温度計と、熱源機器の出口温度TOを測定するための出口温度計と、前記熱源機器への入力値Wを測定する電力計、蒸気流量計又はガス流量計と、前記バイパス弁の開度検出手段と、前記熱媒ポンプの運転台数検出手段とを配設し、
前記制御装置は、予め熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとして、負荷状態を基準に区分された時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別の設定数値テーブルを保有し、熱媒の循環流量Q及び熱媒ポンプ運転台数に基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行うとともに、前記熱源機器の運転台数の増段制御は循環流量Q及び往水温度TSに基づいて行い、前記熱源機器の運転台数の減段制御は熱媒の循環流量Q及び熱源機器への入力値Wに基づいて行うことを特徴とする1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法が提供される。
上記請求項1記載の本発明では、従来の熱源設備では固定値とされていた熱源機器出口温度設定値TOSを時期毎に可変設定するとともに、増段条件の一部となる熱源増段温度設定値TSSも時期毎に可変設定するようにした。
先ず、前記熱源機器出口温度設定値TOSを時期毎に可変設定することにより、機器効率(COP)が向上し消費動力を減少させることができる。すなわち、循環流量Qが少ない状況では、熱源出口温度TOが上昇すれば循環流量の増大によるポンプ動力が増加するが、この増加分は、熱源機器の機器効率(COP)向上による熱源機器動力減少分と比較すると小さいため、熱源機器とポンプとを含めた全体システムで考えると、消費動力は出口温度TOを上昇させることにより減少する。
さらに、減段制御に関しては、熱源機器の減段条件を熱源機器入力値Wとすることで適切な運転台数の削減が判断できるため、不要な熱源機器を運転させる事態を防止することができる。
請求項2に係る本発明として、前記熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの変更制御は、循環流量Qと、熱源出口温度上昇による熱源機器の動力削減量とポンプ動力増加量とが釣り合う循環流量設定値Qhとの比較、熱媒ポンプ運転台数、及び循環流量Qと、熱源出口温度設定値TOSをNormalからLowへ変えた時の熱源機器動力の減少分とポンプ動力の増加分とが釣り合う循環流量設定値QIとの比較によって行う請求項1記載の1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法が提供される。
請求項3に係る本発明として、前記熱源機器減段入力設定値WSは、下式(1)により求める請求項1,2いずれかに記載の1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法が提供される。
Figure 2006250443
以上詳説のとおり本発明によれば、小負荷時の非効率な運転状態であっても、熱源出口温度設定値TOSを上昇させることにより熱源機器効率の上昇により動力の削減を図る。また、熱源機器の運転台数の増段制御は循環流量Q及び往水温度TSに基づいて行い、前記熱源機器の運転台数の減段制御は熱媒の循環流量Q及び熱源機器への入力値Wに基づいて行うことにより、熱源機器は絞り運転を行っているにも拘わらず、運転台数の増加が行われることを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
〔1ポンプ方式熱源設備の構成〕
図1に示される1ポンプ方式熱源設備1は、熱媒を冷却又は加熱する複数の熱源機器2A〜2Cと、各熱源機器2A〜2Cに対応して設けられるとともに、熱媒を圧送する熱媒ポンプ3A〜3Cと、前記熱源機器2A〜2Cからの熱媒を集約する送りヘッダ4と、送りヘッダ4から熱媒が供給される空調機等の外部負荷機器9,9…と、外部負荷機器9,9…で熱交換された熱媒が戻されるとともに、各熱源機器2A〜2Cに分配する戻りヘッダ10と、前記送りヘッダ部4又はその近傍と前記戻りヘッダ部10又はその近傍とを繋ぐバイパス13及びバイパス弁12と、前記熱源機器2A〜2Cの運転台数制御及び前記熱媒ポンプ3A〜3Cの運転制御を行う制御装置8とを備えるものである。
また、計測機器類として、前記熱媒の循環流量を測定するための流量計14と、還水温度TRを測定するための還水温度計15と、往水温度TSを測定する往水温度計20と、熱源機器の入口温度TIを測定するための温度計16と、熱源機器の出口温度TOを測定するための温度計18と、熱源機器2A〜2Cへの入力値Wを測定する電力計、蒸気流量計又はガス流量計(図示せず)と、前記熱媒ポンプ3A〜3Cの運転台数検出手段(図示せず)とを配設している。
〔制御装置8による運転制御〕
前記制御装置8は、予め熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとして、負荷状態を基準に区分された時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別の設定数値テーブルを保有し、熱媒の循環流量Q及び熱媒ポンプ運転台数に基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行うとともに、熱源機器運転台数の増段は循環流量Qと熱源機器定格流量×運転台数で表される上限流量との比較、及び往水温度TSと前記熱源増段温度設定値TSSとの比較に基づいて行い、熱源機器運転台数の減段は循環流量Qと熱源機器定格流量×(運転台数−1)で表される下限流量との比較、及び熱源機器への入力値Wと事前に設定された熱源機器減段入力設定値WSとの比較に基づいて行うようにするものである。
〔熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの設定〕
さらに詳述すると、前記熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの設定数値テーブルは、過去の実績等に基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの設定値を、例えば月又は季節等の時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別に定めたものである。なお、この設定数値テーブルは、表1に示されるように、一般的には熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとの温度差が1℃となるように定められる。また、前記設定数値テーブルは、月又は季節等に定めたが、熱源機器の運転状態を負荷状況(稼働状況)に応じて区分するものであれば、どのような指標に従って区分されていてもよい。
Figure 2006250443
前記制御装置8は、熱媒の循環流量Q、熱媒ポンプ運転台数に基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行う。ここで、前記熱源出口温度設定値TOSは、従来は固定値とされていた熱源機器2A〜2Cの出口温度設定値TOを、年間を通して低負荷時期については相対的に熱媒の出口温度を高めに設定することにより熱源機器2A〜2Cの熱源効率を向上させることにより消費動力の低減化を図るものである。
具体的には、図2のフロー図に示されるように、熱源設備1の運転開始時には先ず、時期に対応した熱源出口温度設定値・増段条件normalの読み込みを行い、制御装置8に設定する(Step-1)。
次に、流量計Fにより測定した循環流量Qと、予め設定された循環流量設定値Qh(以下、上限流量設定値ともいう。)とを比較し、Q≧Qhの場合には熱源機器出口温度設定値TOSと熱源機器増段温度設定値TSSを増段条件Highへ変更する(Step-2)。ここで、上限流量設定値Qhは、熱源出口温度TOの上昇による熱源機器2A〜2Cの動力削減量と、ポンプ動力増加量が釣り合う循環流量である。
例えば、熱源機器2A〜2Cを空冷チラーとした場合の前記Qh算出例を下記に示す。
空冷チラー動力Erefは次式(3)より求まる。
Figure 2006250443
Figure 2006250443
一方、ポンプ動力Epompは下式(5)より求まる。
Figure 2006250443
また、循環流量Qは下式(6)より求まる。
Figure 2006250443
熱源機器出口温度設定値TOSをNormalからHighへ変えた時の熱源機器動力の増加分とポンプ動力の減少分とが釣り合う条件より下式(7)が成立する。
Figure 2006250443
上式(3)、(5)〜(7)式より下式(8)が成立する。
Figure 2006250443
負荷率qを上式(8)より求め、上式(6)から上限流量設定値Qhを算出する。なお、他の熱源機器についても同様の考え方により算出することができる。
上記Step-2において、Q<Qhの場合には、熱媒ポンプ3A〜3Cの運転台数が2台以上の場合には熱源機器出口温度設定値TOSと熱源機器増段温度設定値TSSを増段条件Normalを維持する(Step-3)。さらに、循環流量Qが循環流量の下限流量設定値QI以下の場合には、熱源機器出口温度設定値TOSと熱源機器増段温度設定値TSSを増段条件Lowへ変更する(Step-4)。前記循環流量の下限流量設定値QIは、前記上限流量設定値Qhと同じ計算要領によって算出することができる。
なお、条件変更があった場合には安定するまでタイマー設定時間の間、待ち時間を設けると共に、熱源機器容量制御に熱源機器出口温度設定値TOSを、熱源台数制御に熱源機器増段温度設定値TSSを発信する。
〔熱源機器の増減段制御〕
熱源機器2A〜2Cの増減段制御に関しては、図3に示されるように、熱源機器運転台数の増段は、循環流量Qと熱源機器定格流量×運転台数で表される上限流量との比較、及び往水温度TSと前記熱源増段温度設定値TSSとの比較に基づいて行い、熱源機器運転台数の減段は循環流量Qと熱源機器定格流量×(運転台数−1)で表される下限流量との比較、及び熱源機器への入力値W(電力、蒸気又はガス計測値)と事前に設定された熱源機器減段入力設定値WSとの比較に基づいて行うようにする。
この際、減段条件となる前記熱源機器減段入力設定値WSは、次式(1)により算出する。
Figure 2006250443
以上のように、減段条件を循環流量Qが前記熱源機器定格流量×(運転台数−1)で表される下限値以下であり、かつ前記入力値Wが熱源機器減段入力設定値WS以下とすることにより、熱源機器出口水温設定値TOS、外気温度、そして経年劣化による能力変化に対応した的確な運転台数削減判断がなされる。因みに、前記運転台数ごとの熱源機器減段入力設定値WSは、a=1.0,b=1.0,C=0.0とした場合、n=2台:WS=50%、n=3台:WS=67%、n=4台:WS=75%と設定値の差が大きく計測対象となる消費電力または電流値、蒸気量、ガス量は精度の高い計測が可能であるため、的確な運転台数削減判断がなされるようになる。
また、増段条件を、循環流量Qが前記熱源機器定格流量×運転台数で表される上限値を超え、かつ往水温度TSが熱源機器増段温度設定値TSSを超えた場合とすることにより、熱源機器2A〜2Cが絞り運転を行っているにも拘わらず、運転台数の増加が行われるのを防止することができる。
本発明に係る1ポンプ方式熱源設備1を示すブロック図である。 熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの設定・変更方法を示すフロー図である。 熱源機器の増減段制御を示すフロー図である。 従来の1ポンプ方式熱源設備を示すブロック図である。 従来の熱源機器の増減段制御を示すフロー図である。
符号の説明
1…1ポンプ方式熱源設備、2A〜2C…熱源機器、3A〜3C…熱媒ポンプ、4…送りヘッダ、8…制御装置、9…外部負荷機器、10…戻りヘッダ、12…バイパス弁、13…バイパス、14…流量計、15・16・20…温度計、17…差圧計

Claims (3)

  1. 熱媒を冷却又は加熱する複数の熱源機器と、各熱源機器に対応して設けられるとともに、冷却又は加熱された熱媒を圧送する熱媒ポンプと、前記熱源機器からの熱媒を集約する送りヘッダと、この送りヘッダから熱媒を供給される外部負荷機器と、外部負荷機器で熱交換された熱媒が戻されるとともに、各熱源機器に分配する戻りヘッダと、前記送りヘッダ部又はその近傍と前記戻りヘッダ部又はその近傍とを繋ぐバイパス及びバイパス弁と、前記熱源機器の運転台数制御及び前記熱媒ポンプの運転制御を行う制御装置とを備える1ポンプ方式熱源設備において、
    前記熱媒の循環流量Qを測定するための流量計と、往水温度TSを測定する往水温度計と、熱源機器の出口温度TOを測定するための出口温度計と、前記熱源機器への入力値Wを測定する電力計、蒸気流量計又はガス流量計と、前記バイパス弁の開度検出手段と、前記熱媒ポンプの運転台数検出手段とを配設し、
    前記制御装置は、予め熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとして、負荷状態を基準に区分された時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別の設定数値テーブルを保有し、熱媒の循環流量Q及び熱媒ポンプ運転台数に基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行うとともに、前記熱源機器の運転台数の増段制御は循環流量Q及び往水温度TSに基づいて行い、前記熱源機器の運転台数の減段制御は熱媒の循環流量Q及び熱源機器への入力値Wに基づいて行うことを特徴とする1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法。
  2. 前記熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの変更制御は、循環流量Qと、熱源出口温度上昇による熱源機器の動力削減量とポンプ動力増加量とが釣り合う循環流量設定値Qhとの比較、熱媒ポンプ運転台数、及び循環流量Qと、熱源出口温度設定値TOSをNormalからLowへ変えた時の熱源機器動力の減少分とポンプ動力の増加分とが釣り合う循環流量設定値QIとの比較によって行う請求項1記載の1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法。
  3. 前記熱源機器減段入力設定値WSは、下式(1)により求める請求項1,2いずれかに記載の1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法。
    Figure 2006250443
JP2005067844A 2005-03-10 2005-03-10 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法 Active JP4523461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067844A JP4523461B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067844A JP4523461B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250443A true JP2006250443A (ja) 2006-09-21
JP4523461B2 JP4523461B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37091135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067844A Active JP4523461B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523461B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063190A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 熱媒供給システムおよび熱媒供給システムの改修方法
JP2011052892A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd 冷水循環システム
JP2011052948A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd 冷水循環システム
JP2011058660A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Cable Ltd 冷水循環システム
WO2019131065A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、冷凍機システム、制御方法及びプログラム
WO2020148887A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三菱電機株式会社 チリングユニットおよび冷温水システム
CN112283791A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器和流量阀的控制方法
CN115218714A (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 贵州汇通华城股份有限公司 一种热交换器的控制装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153059A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 株式会社山武 冷温水発生器の運転方法
JPS6060474A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 鹿島建設株式会社 空調用冷凍機の省エネルギー運転制御方法
JPH04198647A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Shimizu Corp 空調用熱源機器の制御システム
JPH10238842A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法
JPH10332219A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 熱供給設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153059A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 株式会社山武 冷温水発生器の運転方法
JPS6060474A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 鹿島建設株式会社 空調用冷凍機の省エネルギー運転制御方法
JPH04198647A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Shimizu Corp 空調用熱源機器の制御システム
JPH10238842A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 空調制御装置及びその装置を用いた空調制御方法
JPH10332219A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 熱供給設備

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063190A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 熱媒供給システムおよび熱媒供給システムの改修方法
JP2011052892A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd 冷水循環システム
JP2011052948A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd 冷水循環システム
JP2011058660A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Cable Ltd 冷水循環システム
JP7017406B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、冷凍機システム、制御方法及びプログラム
WO2019131065A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、冷凍機システム、制御方法及びプログラム
JP2019117033A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、冷凍機システム、制御方法及びプログラム
US11466881B2 (en) 2017-12-27 2022-10-11 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Controller and method for reducing standby time when controlling the number of chillers to be operated
CN111512097A (zh) * 2017-12-27 2020-08-07 三菱重工制冷空调系统株式会社 控制装置、制冷机系统、控制方法及程序
JP7112029B2 (ja) 2019-01-18 2022-08-03 三菱電機株式会社 チリングユニットおよび冷温水システム
GB2595378A (en) * 2019-01-18 2021-11-24 Mitsubishi Electric Corp Chilling unit and cold/warm water system
JPWO2020148887A1 (ja) * 2019-01-18 2021-09-27 三菱電機株式会社 チリングユニットおよび冷温水システム
GB2595378B (en) * 2019-01-18 2022-08-10 Mitsubishi Electric Corp Chilling unit and cold/hot water system
WO2020148887A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三菱電機株式会社 チリングユニットおよび冷温水システム
CN112283791A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器和流量阀的控制方法
CN112283791B (zh) * 2020-10-29 2023-08-11 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器和流量阀的控制方法
CN115218714A (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 贵州汇通华城股份有限公司 一种热交换器的控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523461B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523461B2 (ja) 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法
US7567888B2 (en) Method for evaluating and optimizing performance of chiller system
US9562701B2 (en) Temperature control system and air conditioning system
EP2693133A1 (en) Heat source system and number-of-machines control method for heat source system
JP6644559B2 (ja) 熱源制御システム、制御方法および制御装置
Yu et al. Environmental performance and economic analysis of all-variable speed chiller systems with load-based speed control
US20140374497A1 (en) Heat source system, control device thereof, and control method thereof
JP2013224794A (ja) クリーンルームの空調制御方法とその装置
JP2007127321A (ja) 冷凍機の冷水負荷率制御装置
CN111795481B (zh) 空气调节系统及用于其的控制方法
JP6681896B2 (ja) 冷凍システム
WO2012096265A1 (ja) 熱源システム、その制御方法およびそのプログラム
JP4440147B2 (ja) 2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法
JP6198398B2 (ja) 2ポンプ方式熱源設備におけるポンプ運転台数決定制御方法
JP2004278884A (ja) 制御装置
JP2010084963A (ja) 空気調和装置用熱源機の制御装置及びその制御方法
JP4647469B2 (ja) 空気調和設備の運転方法
KR101843088B1 (ko) 부하량에 따른 능동제어 기반의 지열시스템 및 이의 제어방법
CN115066583A (zh) 热能组件
JP6603627B2 (ja) 空調システム及び運転制御方法
JP3957309B2 (ja) 2ポンプ方式熱源設備の運転制御方法
JP5677198B2 (ja) 空冷ヒートポンプチラー
JP2011226680A (ja) 冷却水製造設備
JP6523798B2 (ja) 熱源設備及び熱源設備制御方法
JP2001241735A (ja) 空気調和システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250