JPH10238783A - ガス調理器 - Google Patents

ガス調理器

Info

Publication number
JPH10238783A
JPH10238783A JP4558297A JP4558297A JPH10238783A JP H10238783 A JPH10238783 A JP H10238783A JP 4558297 A JP4558297 A JP 4558297A JP 4558297 A JP4558297 A JP 4558297A JP H10238783 A JPH10238783 A JP H10238783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
calorie
sensor
oil
heating power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4558297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900575B2 (ja
Inventor
Tadashi Yanagisawa
忠 柳澤
Yoshisato Wakashima
良郷 若島
Yoshio Akamatsu
▲よし▼男 赤松
Misugi Ooshio
美杉 大塩
Kayo Nakai
加世 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04558297A priority Critical patent/JP3900575B2/ja
Publication of JPH10238783A publication Critical patent/JPH10238783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900575B2 publication Critical patent/JP3900575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はガス調理器の特に燃焼流量の制御方
法に関し、最小流量から瞬時に強燃焼に移行した際でも
炎が急激に大きくならないようにする。 【解決手段】 鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段1を
制御する加熱制御手段24と、鍋の温度を検知する温度
検知手段2とを有し、前記加熱制御手段24は、強・中
・弱火力に制御可能とするとともに、弱火力から強火力
へは緩やかに変化させる構成としてある。従って弱火力
から強火力へは炎が徐々に変化するため使用者に炎が大
きくなることを喚起することができるとともに中火力の
存在によって天ぷらの仕上がりもよくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は天ぷら等を揚げるの
に最適なガス調理器に関し、主に油を使用する調理時の
油温を調理目的温度に正確に合わせることと、その燃焼
流量制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置は特開平3−2365
18号公報、特開平4−356619号公報に示すよう
なものが一般的であった。この装置は図22に示されて
いるようにコンロバーナ1に鍋底温度センサー2を搭載
し、「天ぷら」をセットした場合、温度調節するように
構成されており、図22の制御回路の作動により鍋底温
度が設定温度より高くなると図22のガスの制御経路の
電磁弁3が閉じ、バイパスノズル4の最小流量となり、
また、鍋底温度が設定温度より低下すると、前記電磁弁
3が開成し、強燃焼となるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電磁弁による流量制御方式では、強−弱のみの制御なの
で、天ぷら調理の出来映えが悪いとともに、最小流量か
ら瞬時に強燃焼に移行して急激に炎が大きくなるという
課題を有していた。また、急激な炎の変化を意識的に使
用者に喚起するという配慮もされておらず、安全性の面
で改善の余地があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、少なくとも弱火力から強火力に移行させる
場合、中火力を間に設けるか、火力切換えの速度を低速
にし、もしくは、等速でも徐々に炎を変化させ、炎の急
激な増加を抑える配慮をしたものである。
【0005】上記発明によれば、炎が徐々に変化するた
め使用者に炎が大きくなることを喚起することができる
とともに、強−中−弱の火力切換えによって油温度変化
の少ない天ぷら調理が可能となり、天ぷらの出来映えが
向上する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に係るガス調理
器は、鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段を制御する加
熱制御手段と、鍋の温度を検知する温度検知手段と、調
理モードを設定する調理モード設定手段とを備え、前記
加熱制御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモード
に設定した場合、予め設定された設定温度と、温度検知
手段の温度との温度差により、天ぷらを揚げるに必要な
最高カロリーと、最低カロリーと、前記最高、最低の間
の中間カロリーの流量切り替えを行う構成としてあり、
中間カロリーを設けることにより、急激な炎の変化が調
理作業に不安感を与えることを解消する。また、中間カ
ロリーを積極的に使用することにより、天ぷら温度調節
機能では、中間カロリーがない場合と比較し、温度調節
のための流量調節回数を1/2程度まで削減でき、流量
制御装置の長寿命化、省電化が図れる。また、油温の変
化も中間カロリーの有無で異なり中間カロリーがある場
合油温変化が少なく、従って天ぷらの出来映えもその
分、優位差があり中間カロリーを積極的に利用すること
により美味しい天ぷらに仕上がる。
【0007】また請求項2に係るガス調理器は、複数の
中間カロリーを設けたものであり、油温の変動が少な
く、従って天ぷらの出来映えもその分、優位差がある。
すなわち複数の中間カロリーを積極的に利用することに
より美味しい天ぷらに仕上がる。
【0008】また請求項3に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモードに設定
した場合、予め設定された設定温度より鍋底温度センサ
ーの温度が所定温度以上高温の場合最低カロリーとし、
設定温度より鍋底温度センサーの温度が所定温度の範囲
で低い場合中間カロリー、設定温度より鍋底温度センサ
ーの温度が所定温度以上低い場合最高カロリーに流量切
り替えを行い、かつ、火力切り替え時に、一定時間その
火力で保持させる構成としたものであり、中間カロリー
は、油温が上昇中の場合、設定温度より所定温度高くな
るまで、また、油温が下降中の場合は、設定温度の所定
温度低い温度までとして、中間カロリーの使用する温度
範囲を確保したため、油温の温度変化が、少なく被調理
物に対してもその分温度変化が少なく、出来映えのよい
天ぷらができる。
【0009】また、火力切り替え時に一定時間保持した
ことは、特に少量油の場合、調理物が鍋底に沈み油温と
温度センサーの相関がとれない間の、誤作動を防止し少
量油においても、油切れの良いからっとした天ぷらに仕
上げることが可能となる。
【0010】また請求項4に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモードに設定
した場合、点火初期の鍋底温度センサーの温度上昇度合
いから、中間カロリー移行温度を決定し、予め設定され
た設定温度より鍋底温度センサーの温度が所定温度以上
高温の場合最低カロリーとし、設定温度より鍋底温度セ
ンサーの温度が所定温度の範囲で低い場合中間カロリ
ー、設定温度より鍋底温度センサーの温度が所定温度以
上低い場合最高カロリーに流量切り替えを行う構成とし
たもので、鍋底温度センサーの温度上昇度合で、油量の
多小を判別し(温度上昇度合いが大きい場合油量が少な
いことになる)、油量が少ないと被調理物を入れた場
合、油量が多い場合に比較し、油温が急激に下がるた
め、中間カロリー移行温度は、油量が多い場合より、設
定温度に近くし、最大火力に移行する温度を早くさせ、
調理物に与える熱量を油量が多い場合と同程度にさせる
ことにより、油量が少ない場合でも美味しい天ぷらがで
きることとなる。
【0011】また請求項5に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、油が対流をはじめた温度近辺の温度上昇度合
いに応じて前記中間カロリーから、最高、もしくは最低
カロリーに移行させるとき、時間制御を行う構成とした
もので、極端に少量油の場合、被調理物が、鍋底に沈み
センサー温度を油温でなく、被調理物の温度を計測する
こととなり、油温が高温になり過ぎることになるが、こ
の発明では、中間カロリーで被調理物が鍋から離れる
間、火力変更を遅らせることにより、適正な油温制御が
でき美味しい天ぷらができることとなる。
【0012】また請求項6に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモードに設定
した場合、点火初期の鍋底温度センサーの温度上昇度合
いから、最低カロリー移行温度、中間カロリー移行温
度、最高カロリー移行温度を決定し、前記の各設定温度
と、鍋底温度センサー温度との温度差で流量切り替えを
行う構成としたもので、鍋の材質や厚さによって異なる
油温と鍋底温度センサーを是正し、油量によって異なる
中間カロリーの設定温度を設定することにより、美味し
い天ぷらができることとなる。
【0013】また請求項7に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモードに設定
した場合、点火初期の鍋底温度センサーの温度上昇度合
いから、中間カロリーを決定し、予め設定された設定温
度より鍋底温度センサー温度が所定温度以上高温の場
合、燃焼から規制される最低カロリーとし、設定温度よ
り鍋底温度センサー温度が所定温度の範囲で低い場合中
間カロリー、設定温度より温度検知手段からの温度が所
定温度以上低い場合最高カロリーに流量切り替えを行う
構成としたもので、少量油の場合は、多量油に比較し中
間火力を高めに設定することにより、中間火力が強いこ
とで被調理物に与える時間当たりの熱量が多量油に近く
なり、多量油で揚げた場合と変わらなく美味しい天ぷら
が少量油でも可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0015】(実施例1)図1は本発明の実施例1のガ
ス調理器の外観図である。図1において示した外観図
は、鍋底温度センサー付きこんろ1、温度検知手段とし
ての鍋底温度センサー2、普通こんろ5、グリル部6、
からなる。これらの燃焼部の操作を行う操作部には点火
/消火操作を行う鍋底温度センサー付きこんろ用点火ボ
タン7、普通こんろ用・グリル用の点火ボタン8、鍋底
温度センサー付きこんろ用火力調節レバー10、普通こ
んろ用・グリル用の火力調節レバー9と、乾電池を収納
する乾電池収納部12を備える。また、鍋底温度センサ
ー付きこんろ1の点火ボタン7の外周には調理モードを
選択する操作パネル11を備えている。
【0016】図2は、操作パネル11の拡大図を示し、
点火ボタン7は回転と所定角度毎に押し込み可能な可動
部7−1と、可動部7−1の外筒7−2からなり、可動
部7−1の外筒7−2の所定角度毎に、調理モードの天
ぷら高13、天ぷら低14、普通コンロ15−1、ロッ
ク位置15−2が構成されていることを示している。
【0017】図3は本発明のガス調理器の、主要構成要
素を表わしている。すなわち加熱手段であるこんろバー
ナ1、温度検知手段である鍋底温度センサー2、燃焼流
量を規制するノズル16、ガスの流量を調節する流量調
節装置17、流量調節装置17を駆動する電動駆動装置
18を備える。
【0018】なお、上記流量調節装置17による流量調
節は後述する実施例では手動の火力調節レバー10にて
流量を調節する流量調節機構19を電動駆動装置18で
作動させるが、その火力調節レバー10との組み合わせ
については後述する。
【0019】またこのガス調理器は、点火ボタン7の操
作によりガス通路を開成する手動弁20、安全弁21、
点火ボタン7と連動してON−OFFする電源スイッチ
22、こんろバーナ1の燃焼炎により加熱される熱電対
23を備え、加熱手段であるこんろバーナ1を電動駆動
で流量制御するための加熱制御手段24は、制御回路2
6と電動駆動装置18、流量調節装置17、安全弁21
により構成されている。
【0020】図4は加熱制御手段24の概略構成図を示
すもので、温度検知手段である鍋底温度センサー2の抵
抗値変化を温度に判定する温度判定手段27−1、操作
パネル11の設定状態と、調理中の調理モードを判定す
る調理モード判定手段27、調理モード判定手段27の
結果によって動作する、焦げ付き防止判定手段28、過
熱防止判定手段29、温度調節判定手段30からなる動
作制御手段26A、また、焦げ付き防止判定手段28、
過熱防止判定手段29、温度調節判定手段30の出力
と、熱電対23の起電力の判定を行い作動する駆動判定
手段31から構成されている。
【0021】図5〜図21は各種判定手段の概略内容を
表すフーローチャートであり、図5は調理モード判定手
段27の概略を表す。同図(a)で示す如く温度判定手
段27−1から送信された温度データを演算処理し、そ
の演算処理32の結果、すなわち特開平4−35661
9号公報に記載されている構成によって、水物調理であ
るか33、油もの調理であるか34を判定し、水物調理
である場合沸騰温度を決定し35、沸騰温度から焦げ付
き防止温度を決定36したあと、焦げ付き防止判定手段
28の動作に、そして油もの調理である場合、過熱防止
温度を決定し37、過熱防止判定手段29の動作に移行
させる。また、同図(b)に示す如く操作パネル11の
キー入力があった場合は、温度調節判定手段30の動作
に移行させる。このように上記調理モード判定手段27
は、調理物の調理モードを決定し、調理物にあった制御
温度を決定する。
【0022】図6は焦げ付き防止判定手段28の概略フ
ローを表し、「センサー温度>焦げ付き防止温度」38
であるか判定し、焦げ付き防止温度以上である場合、流
量制御装置17を「弱火力位置にする信号」を出力し3
9、「焦げ付きタイマーをON」し40、「X秒経過し
たか」判別し41、X秒経過後「センサー温度>焦げ付
き温度」であるか判別し42、センサー温度が高い場
合、「安全弁OFF」を次段に出力し43、流量制御装
置17を「強火力位置」にする出力44を次段に送り終
了とする45。
【0023】一方「センサー温度>焦げ付き防止温度」
42であるか判定し、焦げ付き防止温度以下である場
合、「センサー温度>焦げ付き防止温度−5℃」か判定
し46、その場合は流量制御装置17を「中火力位置」
にする出力47を次段に送り、そうでない場合とあわせ
て、「センサー温度>焦げ付き防止温度」38に戻る。
【0024】上記したように、鍋底温度センサー2の温
度と焦げ付き防止温度との相関から、弱、中、強火力を
適切に加熱制御手段24で選択できることとなる。
【0025】図7は、過熱防止判定手段29の概略フロ
ーを表し、「センサー温度>過熱防止温度−10℃」か
判定し48、その場合には、流量制御装置17を「弱火
力位置」にする出力を出し49、「センサー温度>過熱
防止温度」か判定し50、その場合には「安全弁OF
F」を次段に出力し51、流量制御装置17を「強火力
位置」にする出力52を次段に送り終了とする53。
【0026】そうでない場合、「センサー温度<過熱防
止温度−18℃」か判定し54、そうである場合、流量
制御装置17を「強火力位置」にする出力55を次段に
送り、そうでない場合、「センサー温度<過熱防止温度
−15℃」か判定し56、そうである場合、流量制御装
置17を「中火力位置」にする出力57を次段に送り、
そうでない場合とともに、「センサー温度>過熱防止温
度−10℃」かの判定48に戻る。
【0027】上記したように、鍋底温度センサー2の温
度と油過熱防止温度との相関から、弱、中、強火力を適
切に加熱制御手段24で選択することとなる。
【0028】図8は、温度調節判定手段30の概略フロ
ーを表し、スタート後強火力位置を出力し58、「セン
サー温度>設定温度」か判定し59、そうである場合、
流量制御装置17を「弱火力位置」60にする出力をす
る。
【0029】「弱火力位置」にする出力後60、「セン
サー温度<設定温度−5℃」か判定し61、そうである
場合、流量制御装置17を「中火力位置」にする出力を
し62、「センサー温度>設定温度+10℃」の判定6
3を行い、そうである場合、「弱火力位置」64にする
出力後「センサー温度>設定温度+10℃」の判定63
に戻る。そうでない場合「センサー温度<設定温度−2
6℃」か判定し65、そうである場合「強火力位置」6
6にする出力をする。そうでない場合「中火力位置」に
する出力をする62。その後いずれも「センサー温度>
設定温度+10℃」の判定63に戻る。
【0030】上記したように、鍋底温度センサー2の温
度と温度調節機能の設定温度との相関から、弱、中、強
火力を適切に加熱制御手段24で選択できることとな
る。また適切に選択することにより、強弱切り替えに比
較し作動回数が中火力の作用で少なくなり、省電化が図
れかつ、油温度の変動も少なくなる。
【0031】図9は、図8に火力変更が生じた場合、所
定時間切り替えた火力で保持させるフローを追加したも
のである。
【0032】スタート後強火力位置を出力し68、セン
サー温度が設定温度以上になったら69、弱火力位置を
出力し70、タイマーを初期化し71、14秒経過する
まで待ち72、経過後「センサー温度<設定温度−5
℃」になったとき73、中火力位置を出力し74、タイ
マーを初期化する75。次に「センサー温度>設定温度
+10℃」である場合弱火力位置出力する77。そうで
なく「センサー温度<設定温度−26℃」である場合7
8、40秒経過したか判定し79(中火力出力74or
81になってから)経過している場合は強火力位置を出
力する80。そうでない場合、中火力位置を出力し8
1、タイマーを初期化する82。その後いずれも「セン
サー温度>設定温度+10℃」76に戻る。
【0033】上記したように火力切り替え後、弱、中火
力で所定時間火力変化をさせないことは、次のような効
果を奏する。すなわちセンサーが位置する鍋底中央部に
調理物が位置したとき、センサー温度は、調理物に影響
されて油温度と相関が無くなり、誤判定となりやすい
が、上記構成はこれを防ぐ。もし火力保持タイマーがな
く強弱のみの切り替えであるとすると、調理物の影響を
大きく受けるとともにその度に強弱の切換えが行なわれ
るので、油温度の変化が拡大されてしまうが、この実施
例ではそのようなことは阻止できる。なお、調理物が鍋
底に沈んでいる時間が、タイマー時間近傍であることが
条件となる。また強火力に移行する場合中火力で一端停
止し、且つリニヤに変化することから急激な炎の変化が
無く不安感を与えない。
【0034】図10は、特開平4−356619号公報
に記載されている構成によって油量判別を行い、油量を
大、中、小量に区分し、その区分に従って強火力位置と
中火力位置に切り替える温度を変化させるフローを追加
したものである。
【0035】スタート後、強火力位置を出力し83、油
量判別を行い84、「センサー温度>設定温度」になっ
た場合85、弱火力位置を出力し86、「センサー温度
<設定温度−5℃」になった場合87中火力位置を出力
する88。次に「センサー温度>設定温度+10℃」で
ある場合89、弱火力位置を出力する90。そうでない
場合であって、油量が大の場合91「センサー温度<設
定温度−26℃」であると強火力位置を出力し93、そ
うでない場合、中火力位置を出力する94。一方油量が
大でなく、油量が中である場合95、「センサー温度<
設定温度−21℃」のとき96、強火力位置を出力し9
7、そうでない場合、中火力位置を出力する98。また
油量が大でもなく中でもない場合、油量は小はであり、
「センサー温度<設定温度−16℃」のとき99、強火
力位置を出力し100、そうでない場合、中火力位置を
出力する101。
【0036】上記した構成のように、中火力位置と強火
力位置の切り替え温度を油量によって、変化させると、
次のような効果が得られる。すなわち油量が多い場合は
油の熱容量が大きいため、作動回数を少なくしても、油
温度の変化幅はさほど大きくならず、その分作動回数が
少なく、より省電化が図れる。また、油量が少ない場合
は、強火力移行温度を上げることによって作動回数が多
少多くなるが、温度変化は少なくなり、適正油温を保持
させることができる。
【0037】図11は、図10の油量判別によって、油
量を大、中、小量に区分し、その区分に従って、火力変
更が生じた場合、所定時間、切り替えた火力で保持させ
る前記保持時間を可変させたフローを追加したものであ
る。すなわち、中火力位置を出力し107or115、
タイマーを初期化し108or116、「センサー温度
<設定温度−26℃」で油量が大の時112は、5秒経
過後113、油量が中の時117は10秒経過後11
8、油量が小の時は15秒経過後120、強火力位置に
出力する114,119,121。
【0038】上記した構成は、図8で、調理物投入時鍋
底に沈み込み、センサー温度と油温の相関がとれなくな
る時間帯があることを説明したが、沈み込む時間は、油
量に反比例する。従って油量が多いほど火力切り替え時
の保持時間は少なくてもよいのである。これにより少な
い油でも適正油温が得られる効果がある。
【0039】なお、少量油の時間に、多量油の保持時間
に合わせると、鍋底から調理物が浮いていて、本来の油
温制御を行うことが出来るのに異なった不正確動作を長
く行うことになり温度精度が悪くなる。
【0040】図12は、図8では1個であった中火力を
中火力と中弱火力の複数個装置し、設定温度とセンサー
温度の差により、中間火力を切り替え可能としたフロー
を示すものである。
【0041】スタート後強火力位置を出力し209、
「センサー温度>設定温度」か判定し210、なった場
合弱火力位置に出力し211、次に「センサー温度<設
定温度−5℃」か判定し212、そうである場合中火力
位置を出力し213、「センサー温度>設定温度」か判
定し214、そうである場合「センサー温度>設定温度
+5℃」か判定する215。
【0042】一方「センサー温度>設定温度」がそうで
ない場合、「センサー温度<設定温度−26℃」か判定
し216、その場合は強火力位置の出力をする217。
またそうでなく、「センサー温度<設定温度−16℃」
の場合でもない場合218、中強火力位置を出力する2
19。また、「センサー温度<設定温度−16℃」の場
合、更に「センサー温度<設定温度−5℃」か判別し2
20、そうである場合は中弱火力位置を出力する22
1。
【0043】残された高温側の処理で「センサー温度>
設定温度+5℃」の判定215で、そうでない場合は中
火力位置を出力する213に戻り、そうである場合は、
温度がより高いか「センサー温度>設定温度+10℃」
判定し223、高い場合は弱火力位置を出力する22
4。高くない場合は、中弱火力位置を出力する225。
【0044】上記したことは、一般的に天ぷらを揚げる
場合、一度に投入する調理物の量は、鍋の面積の1/2
程度がよいとされて大体概念的に守られている。従っ
て、これを前提に、油量を推定すると一度に投入される
調理物の量も相関がある。また油温を強弱火力のように
変動させず適正火力で揚げることがべたつかない揚げ方
であり、調理物投入量すなわち油量に応じた中間火力を
予め設定することは美味しい天ぷらを揚げる器具となる
のである。
【0045】図13は、図12に中火力変更が生じた場
合、所定時間保持させるフローを追加したものである。
スタート後、強火力位置を出力し226、「センサー温
度>設定温度」か判定し227、センサー温度が高い場
合5℃以内か判別する228。5℃以内なら現在火力の
ままとして「センサー温度>設定温度」か判定し22
7、センサー温度か下がった場合「センサー温度<設定
温度−26℃」か判定し229、以下の場合中火力位置
を出力する230。その状態で10秒間保持させ10秒
経過後231、再度「センサー温度<設定温度−26
℃」か判定し、以下の場合強火力位置を出力する23
3。そうでない場合、「センサー温度>設定温度−16
℃」か判定し234、センサー温度が低い場合中強火力
位置を出力する235。またセンサー温度が高い場合更
に「センサー温度>設定温度−5℃」か判定し236、
センサー温度が低い場合は中火力位置を出力し237、
センサー温度が高い場合は中弱火力位置を出力する23
8。最後には初期の「センサー温度>設定温度」227
に戻り温度調節機能を行う。この効果は図11にて説明
したことと同様であり省略する。
【0046】図14〜図17は、設定温度の変更を火力
調節レバーの操作で行わせる場合を示した図であり、図
14は、火力調節レバーの作動に応じて、一定温度の加
減を行う場合のフローを示したものである。
【0047】スタート後強火力位置を出力し122、セ
ンサー温度が設定温度より高くなったら123、弱火力
位置を出力し124、その状態でセンサー温度が設定温
度より−5℃になるか判定し125、−5℃以下になっ
たら中火力位置を出力する126。中火力位置を出力し
た状態で、火力調節レバーの作動があったか判定し12
7、作動が無い場合、「センサー温度>設定温度+1
0」か判定し128、10℃以上の場合弱火力位置を出
力する129。10℃未満の場合は「センサー温度>設
定温度−26℃」か判定し134、−26以下の場合強
火力位置を出力し136、異なる場合は中火力位置を出
力する135。この状態から火力調節レバーの作動の有
無を調べる動作127へと戻る。
【0048】一方127で火力調節レバーの作動があっ
た場合、電動装置で駆動したか判定し130、電動駆動
装置で作動した場合、火力制御を指示したことから温度
判定ルーチン128に進む。反対に、電動装置は駆動し
ていない場合、作動方向が強火力方向か判定し131、
そうである場合は、現在設定温度に5℃加算した値を設
定温度とする132。そうでなく弱火力方向に作動した
場合、現在設定温度から5℃減算した値を設定温度とす
る133。
【0049】上記したことにより、揚げ物調理による微
妙な制御温度の設定変更は、火力レバーを手動で作動さ
せることで、設定温度を変更させることが可能となり、
操作部の簡素化が図れ、簡単操作で揚げ頃温度の選択が
使用者の意志で扱えることとなる。
【0050】図15は、図14の火力調節レバーの操作
による制御温度の上下限を追加したフローを示したもの
で、図8−6と異なるところを説明すると、火力調節レ
バーが電動駆動装置でなく人為的に作動した場合、弱火
力方向の場合、設定温度を減算していくが133、設定
温度の下限温度を設定し比較して、下限温度より低い場
合150、設定温度を下限にする151としたものであ
る。上限の設定も同様で説明は省略する。
【0051】上記したことにより、油の上下限を設定
し、使用者の選択温度範囲を規制することになるが、規
制することの効果は、上限を設けることにより、油が酸
化することを防ぎ、従って変質が防げるから複数回使用
が可能となり、強いては環境保全にもつながる。またさ
らに高温となって過熱されることによる火災の危険も防
止できる。また下限を設けることにより無意識に下げた
場合、どこまで下がるか不安となるが、限度があること
で使用者に安心感を与えることが出来るとともに低温す
ぎることによる調整ミスを防止できる。
【0052】図16は、図14に示した、火力調節レバ
ーの作動に応じて、一定温度の加減を行うのではなく、
可動幅により変更温度を可変させる場合のフローを示し
たものである。
【0053】スタート後強火力位置を出力し156、セ
ンサー温度が設定温度より高くなったら157、弱火力
位置を出力し158、その状態でセンサー温度が設定温
度より−5℃になるか判定し159、−5℃以下になっ
たら中火力位置を出力する160。中火力位置を出力し
た状態で、火力調節レバーの作動があったか判定し16
1、作動が無い場合、「センサー温度>設定温度+10
℃」か判定し162、10℃以上の場合弱火力位置を出
力する163。10℃未満の場合は「センサー温度>設
定温度−26℃」か判定し178、−26℃以下の場合
強火力位置を出力し179、そうでない場合は中火力位
置を出力する180。この状態から火力調節レバーの作
動の有無を調べる動作161に戻る。
【0054】一方161で火力調節レバーの作動があっ
た場合、電動装置で駆動したか判定し164、電動駆動
装置で作動した場合、火力制御を指示したことから温度
判定ルーチン162に進む。反対に、電動装置は駆動し
ていない場合、作動方向が強火力方向か判定し165、
そうでない弱火力方向の場合は、火力調節レバーの移動
幅が大か判定し172、大の場合は設定温度に15℃減
算した値を設定温度とする173。前記移動幅が大でな
い場合移動幅が中であるか判別し174、そうである場
合は現在の設定温度に10℃減算した温度を設定温度と
する175。そうでない場合移動幅が少ない場合で17
6、現在の設定温度に5℃減算した温度を設定温度とす
る177。加算の場合も同様で説明は省略する。
【0055】上記したことによる効果は次のとおりであ
る。例えば普通の揚げ物温度は一般的に180℃とされ
ており、よって初期設定温度は180℃とし、高温の揚
げ物は200℃が一般的で、よって200℃と設定す
る。この場合図14に示す定数変化では、1回あたり5
℃上昇であるから、20℃揚げるには4回火力調節レバ
ーを強火力方向に可動させる必要がある。ところが4回
も強火力方向に可動させると、強火力位置まで作動し可
動出来るのは弱火力方向で、実際には、1回で5℃の変
化が目的で、匙加減程度が定数方式の特徴となり欠点で
もある。本発明ではこの課題解決のため、作動幅に応じ
た温度変化幅を変化させ操作を一度で、180℃から高
温に出来る特徴がある。但し作動幅と設定変化温度に関
しては、慣れが必要である。
【0056】図17は、図16の加減による制御温度の
上下限を追加した場合のフローを示したものである。図
16と異なるところを説明すると、火力調節レバーが電
動駆動装置でなく人為的に作動し、弱火力方向の場合、
設定温度を移動幅172、174、176により17
3、175、177と減算していくが、設定温度の下限
温度を設定し比較して、下限温度より低い場合204、
設定温度を下限にする205としたものである。上限値
も同様である。効果については図15と同様であり説明
は省略する。
【0057】図18は天ぷらモードで使用中、火力調節
レバーを人為的に動作させ、温度調節機能を損なわす火
力調節レバーを電動駆動させることによる特有の欠点を
補うためのものである。
【0058】スタート後強火力位置を出力し242、セ
ンサー温度が設定温度になったら243、弱火力位置を
出力し244、タイマーを初期化し245、100秒タ
イマーが経過246しない場合、センサー温度が設定温
度より5℃以上低いか判定すし247、温度が高い場合
温度上昇が大きいか判定する246−1に戻る。前記タ
イマーが100秒経過246した場合であって温度上昇
が大の場合246−1、(火力調節レバーを不用意に人
為的に強火力方向へ移動させたとして)再度弱火力位置
を出力させる244。次に247でセンサー温度が設定
温度より5℃以上低い場合、中火力位置に出力する24
8。そしてセンサー温度が設定温度より10℃以上高い
か判定し249、高い場合は弱火力位置に出力し25
0、タイマーを初期化し251、40秒経過したか判定
し252、経過していない場合はセンサー温度が設定温
度より低いか判定し254、そうである場合は中火力位
置に戻し248、そうでない場合は40秒タイマーに行
く252。前記タイマーが40秒経過した場合252、
温度上昇が大であるか判定し大である場合(制御的には
弱火力であるはずが、人為的に強にした場合)253、
再度弱火力出力を行う250。
【0059】また、「センサー温度>設定温度+10
℃」でない場合249、さらに「センサー温度<設定温
度−26℃」か判定し255、その場合は強火力位置を
出力し256、タイマーを初期設定し257、100秒
経過したか判別し258、経過していない場合センサー
温度が設定温度より高いか判別し260、高い場合中火
力位置出力に戻す248。100秒経過した場合、温度
上昇が小か判別し259(制御的には強火力であるはず
が、人為的に弱にした場合)強火力位置を出力する25
6。従って、上記した内容により不用意に、火力を変化
させても、自動的に制御を行うことが出来ることとな
る。
【0060】図19は駆動判定手段31の概略フローの
一例を表し、センサー温度が正常か(センサーの断線、
短絡等)判定し67、異常の場合は後述の異常処理ルー
ト68へ行き、正常の場合は熱電対起電力が正常か判定
し69、異常の場合は後述の異常処理ルート68へ行
き、正常の場合は、点火初回か判定し70、点火初回の
場合、強火力位置か確認し71、強火力位置でない場合
「強火力位置」にする出力をする72。
【0061】点火初回か判定し70、初回でない場合前
段から、火力変更があるか判定し73、有りの場合、現
在火力と変更火力が異なるか判定し74、異なる場合、
変更火力は強火力位置か判定し75、そうである場合
「強火力位置」にする出力をし76、そうでない場合変
更火力が中火力か判定し77、そうである場合中火力位
置にする出力をし78、そうでない場合弱火力位置にす
る出力をする79。
【0062】上記いずれか出力した状態が火力UP方向
か判定し80、UP方向の場合、低速移動81、そうで
ない場合中速移動82とし、移動時から、電動タイマを
ONし83、目的位置に到達したか確認84し元に戻
る。
【0063】到達していない場合、経過時間がX秒経過
したか判定し85、経過している場合は、異常処理ルー
ト68に行く。異常処理ルート68は、安全弁出力をO
FFにし86、報知手段をONにし87、終了させる8
8。
【0064】上記したように、目的の火力位置に確実に
火力を合わせる事ができ、かつ火力を弱から強にする場
合、ゆっくり火力をUPさせることができることとなっ
ている。ここで目的位置に到達したか確認84させる手
段として、位置判別手段を有しているが、その説明は後
述する。
【0065】図20は駆動判定手段31の概略フローの
他の例を表し、図19と同一内容は同一番号を付して説
明を省略し、異なる部分のみ説明する。
【0066】点火初回か判定し70、初回の場合、電動
駆動装置が中央停止位置でないか判定し89、ない場合
中央停止位置出力をONし90、電動タイマON91へ
行き、中央停止位置になったか判定し92、なっていな
い場合X秒経過したか判定し93、経過した場合異常処
理ルート68へ行く。
【0067】なお、通常の火力変更を行って目的位置に
なったか判定し84、目的位置になった場合は中央停止
位置出力ON90へ行くが、そうでない場合X秒経過し
たか判定し85、経過した場合1回目か判定し94、1
回目の場合は中央停止位置出力をON90する。1回目
でない場合異常処理ルート68へ行く。
【0068】上記したように、この場合は図9の動作に
加え、電動駆動装置を火力変更後必ず中央停止位置に戻
す。また、前記電動駆動装置が何らかの支障で目的火力
位置に達しない場合、電動駆動装置を中央停止位置に戻
し、後述するように手動による火力調節を可能とするも
のである。
【0069】図21は駆動判定手段31の概略フローの
さらに他の例を表し、図20と同一内容は同一番号を付
して説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
【0070】火力変更があり現在火力と変更火力が異な
る場合74、現在火力が強、弱火力のいづれでもない場
合95、現在火力位置を記憶し96、次段へ進む。現在
火力が強、もしくは弱火力の場合、中火力を記憶火力位
置とする97。
【0071】上記したように、この場合は変更前の強、
弱火力位置以外の火力を記憶させることにより、弱火力
位置移動後、記憶している元の火力の中火力位置に復帰
させることを可能とする。
【0072】
【発明の効果】本発明の請求項1に係るガス調理器は、
鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段を制御する加熱制御
手段と、鍋の温度を検知する温度検知手段と、調理モー
ドを設定する調理モード設定手段とを備え、前記加熱制
御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモードに設定
した場合、予め設定された設定温度と、温度検知手段の
温度との温度差により、天ぷらを揚げるに必要な最高カ
ロリーと、最低カロリーと、前記最高、最低の間の中間
カロリーの流量切り替えを行う構成としてあり、中間カ
ロリーを設けることにより、急激な炎の変化が調理作業
に不安感を与えることを解消する。また、中間カロリー
を積極的に使用することにより、天ぷら温度調節機能で
は、中間カロリーがない場合と比較し、温度調節のため
の流量調節回数を1/2程度まで削減でき、流量制御装
置の長寿命化、省電化が図れる。また、油温の変化も中
間カロリーの有無で異なり中間カロリーがある場合油温
変化が少なく、従って天ぷらの出来映えもその分、優位
差があり中間カロリーを積極的に利用することにより美
味しい天ぷらに仕上がる。
【0073】また請求項2に係るガス調理器は、複数の
中間カロリーを設けたものであり、油温の変動が少な
く、従って天ぷらの出来映えもその分、優位差がある。
すなわち複数の中間カロリーを積極的に利用することに
より美味しい天ぷらに仕上がる。
【0074】また請求項3に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモードに設定
した場合、予め設定された設定温度より鍋底温度センサ
ーの温度が所定温度以上高温の場合最低カロリーとし、
設定温度より鍋底温度センサーの温度が所定温度の範囲
で低い場合中間カロリー、設定温度より鍋底温度センサ
ーの温度が所定温度以上低い場合最高カロリーに流量切
り替えを行い、かつ、火力切り替え時に、一定時間その
火力で保持させる構成としたものであり、中間カロリー
は、油温が上昇中の場合、設定温度より所定温度高くな
るまで、また、油温が下降中の場合は、設定温度の所定
温度低い温度までとして、中間カロリーの使用する温度
範囲を確保したため、油温の温度変化が、少なく被調理
物に対してもその分温度変化が少なく、出来映えのよい
天ぷらができる。
【0075】また、火力切り替え時に一定時間保持した
ことは、特に少量油の場合、調理物が鍋底に沈み油温と
温度センサーの相関がとれない間の、誤作動を防止し少
量油においても、油切れの良いからっとした天ぷらに仕
上げることが可能となる。
【0076】また請求項4に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモードに設定
した場合、点火初期の鍋底温度センサーの温度上昇度合
いから、中間カロリー移行温度を決定し、予め設定され
た設定温度より鍋底温度センサーの温度が所定温度以上
高温の場合最低カロリーとし、設定温度より鍋底温度セ
ンサーの温度が所定温度の範囲で低い場合中間カロリ
ー、設定温度より鍋底温度センサーの温度が所定温度以
上低い場合最高カロリーに流量切り替えを行う構成とし
たもので、鍋底温度センサーの温度上昇度合で、油量の
多小を判別し(温度上昇度合いが大きい場合油量が少な
いことになる)、油量が少ないと被調理物を入れた場
合、油量が多い場合に比較し、油温が急激に下がるた
め、中間カロリー移行温度は、油量が多い場合より、設
定温度に近くし、最大火力に移行する温度を早くさせ、
調理物に与える熱量を油量が多い場合と同程度にさせる
ことにより、油量が少ない場合でも美味しい天ぷらがで
きることとなる。
【0077】また請求項5に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、油が対流をはじめた温度近辺の温度上昇度合
いに応じて前記中間カロリーから、最高、もしくは最低
カロリーに移行させるとき、時間制御を行う構成とした
もので、極端に少量油の場合、被調理物が、鍋底に沈み
センサー温度を油温でなく、被調理物の温度を計測する
こととなり、油温が高温になり過ぎることになるが、こ
の発明では、中間カロリーで被調理物が鍋から離れる
間、火力変更を遅らせることにより、適正な油温制御が
でき美味しい天ぷらができることとなる。
【0078】また請求項6に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモードに設定
した場合、点火初期の鍋底温度センサーの温度上昇度合
いから、最低カロリー移行温度、中間カロリー移行温
度、最高カロリー移行温度を決定し、前記の各設定温度
と、鍋底温度センサー温度との温度差で流量切り替えを
行う構成としたもので、鍋の材質や厚さによって異なる
油温と鍋底温度センサーを是正し、油量によって異なる
中間カロリーの設定温度を設定することにより、美味し
い天ぷらができることとなる。
【0079】また請求項7に係るガス調理器は、加熱制
御手段は、調理モード設定手段にて天ぷらモードに設定
した場合、点火初期の鍋底温度センサーの温度上昇度合
いから、中間カロリーを決定し、予め設定された設定温
度より鍋底温度センサー温度が所定温度以上高温の場
合、燃焼から規制される最低カロリーとし、設定温度よ
り鍋底温度センサー温度が所定温度の範囲で低い場合中
間カロリー、設定温度より温度検知手段からの温度が所
定温度以上低い場合最高カロリーに流量切り替えを行う
構成としたもので、少量油の場合は、多量油に比較し中
間火力を高めに設定することにより、中間火力が強いこ
とで被調理物に与える時間当たりの熱量が多量油に近く
なり、多量油で揚げた場合と変わらなく美味しい天ぷら
が少量油でも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるガス調理器の外観図
【図2】(a)同ガス調理器の表示パネルを示す正面図 (b)同ガス調理器の表示パネルを示す側面図
【図3】同加熱手段と加熱制御手段の概略図
【図4】同加熱制御手段の概略構成図
【図5】(a)、(b)は同調理モード判定制御動作を
示すフローチャート
【図6】同焦げ付き防止判定制御動作を示すフローチャ
ート
【図7】同加熱判定制御動作を示すフローチャート
【図8】同温度調節判定手段の動作を示すフローチャー
【図9】同温度調節判定手段の動作の他の例を示すフロ
ーチャート
【図10】同温度調節判定手段の動作の他の例を示すフ
ローチャート
【図11】同温度調節判定手段の動作さらに他の例を示
すフローチャート
【図12】同温度調節判定手段の動作の他の例を示すフ
ローチャート
【図13】同温度調節判定手段の動作の他の例を示すフ
ローチャート
【図14】同温度調節判定手段の動作さらに他の例を示
すフローチャート
【図15】同温度調節判定手段の動作の他の例を示すフ
ローチャート
【図16】同温度調節判定手段の動作の他の例を示すフ
ローチャート
【図17】同温度調節判定手段の動作さらに他の例を示
すフローチャート
【図18】同温度調節判定手段の動作さらに他の例を示
すフローチャート
【図19】同駆動判定手段の制御動作を示すフローチャ
ート
【図20】同駆動判定手段の制御動作の他の例を示すフ
ローチャート
【図21】同駆動判定手段の制御動作さらに他の例を示
すフローチャート
【図22】従来のガス調理器の加熱制御部を示す概略図
【符号の説明】
1 加熱手段 2 温度検知手段(鍋底温度センサー) 10 火力調節レバー 17 流量調節装置 18 電動駆動装置 24 加熱制御手段 26 制御回路 26A 動作制御手段 27 調理モード判定手段 28 焦げ付き防止判定手段 29 過熱防止判定手段 30 温度調節判定手段 31 駆動判定手段
フロントページの続き (72)発明者 大塩 美杉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中井 加世 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段を制
    御する加熱制御手段と、鍋の温度を検知する温度検知手
    段と、調理モードを設定する調理モード設定手段とを備
    え、前記加熱制御手段は、調理モード設定手段にて天ぷ
    らモードに設定した場合、予め設定された設定温度と、
    温度検知手段の温度との温度差により、天ぷらを揚げる
    に必要な最高カロリーと、最低カロリーと、前記最高、
    最低の間の中間カロリーの流量切り替えを行う構成とし
    たガス調理器。
  2. 【請求項2】 中間カロリーは複数設定した請求項1記
    載のガス調理器。
  3. 【請求項3】 加熱制御手段は、調理モード設定手段に
    て天ぷらモードに設定した場合、予め設定された設定温
    度より温度検知手段からの温度が所定温度以上高温の場
    合最低カロリーとし、設定温度より温度検知手段からの
    温度が所定温度の範囲で低い場合中間カロリー、設定温
    度より温度検知手段からの温度が所定温度以上低い場合
    最高カロリーに流量切り替えを行い、かつ、火力切り替
    え時所定時間切り替え火力を保持させる構成とした請求
    項1または2記載のガス調理器。
  4. 【請求項4】 加熱制御手段は、調理モード設定手段に
    て天ぷらモードに設定した場合、点火初期の温度検知手
    段である鍋底温度センサーの温度上昇度合いから、中間
    カロリー移行温度を決定し、予め設定された設定温度よ
    り温度検知手段からの温度が所定温度以上高温の場合最
    低カロリーとし、設定温度より温度検知手段からの温度
    が所定温度の範囲で低い場合中間カロリー、設定温度よ
    り温度検知手段からの温度が所定温度以上低い場合最高
    カロリーに流量切り替えを行う構成とした請求項1ない
    し3のいずれか1項記載のガス調理器。
  5. 【請求項5】 加熱制御手段は、油が対流をはじめた温
    度近辺の鍋底温度センサーの温度上昇度合いに応じて中
    間カロリーから、最高、もしくは最低カロリーに移行さ
    せるとき、時間制御を行う構成とした請求項1ないし4
    のいずれか1項記載のガス調理器。
  6. 【請求項6】 加熱制御手段は、調理モード設定手段に
    て天ぷらモードに設定した場合、点火初期の温度検知手
    段である鍋底温度センサーの温度上昇度合いから、最低
    カロリー移行温度、中間カロリー移行温度、最高カロリ
    ー移行温度を決定し、前記の各設定温度と、温度検知手
    段の温度との相関により、流量切り替えを行う構成とし
    た請求項1ないし5のいずれか1項記載のガス調理器。
  7. 【請求項7】 加熱制御手段は、調理モード設定手段に
    て天ぷらモードに設定した場合、点火初期の温度検知手
    段である鍋底温度センサーの温度上昇度合いから、中間
    カロリーを決定し、予め設定された設定温度より温度検
    知手段からの温度が所定温度以上高温の場合、最低カロ
    リーとし、設定温度より温度検知手段からの温度が所定
    温度の範囲で低い場合、中間カロリー、設定温度より温
    度検知手段からの温度が所定温度以上低い場合、最高カ
    ロリーに流量切り替えを行う構成とした請求項1ないし
    3のいずれか1項記載のガス調理器。
JP04558297A 1997-02-28 1997-02-28 ガス調理器 Expired - Lifetime JP3900575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04558297A JP3900575B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ガス調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04558297A JP3900575B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ガス調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238783A true JPH10238783A (ja) 1998-09-08
JP3900575B2 JP3900575B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=12723353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04558297A Expired - Lifetime JP3900575B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ガス調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900575B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238202A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 リンナイ株式会社 ガスコンロ
JP2016035843A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
CN109654550A (zh) * 2019-02-01 2019-04-19 青岛海尔智能技术研发有限公司 燃气灶及用于燃气灶的控制方法
CN110986112A (zh) * 2019-12-11 2020-04-10 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 燃气灶的控制装置、方法、燃气灶及机器可读存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238202A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 リンナイ株式会社 ガスコンロ
JP2016035843A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
CN109654550A (zh) * 2019-02-01 2019-04-19 青岛海尔智能技术研发有限公司 燃气灶及用于燃气灶的控制方法
CN109654550B (zh) * 2019-02-01 2023-12-26 青岛海尔智能技术研发有限公司 燃气灶及用于燃气灶的控制方法
CN110986112A (zh) * 2019-12-11 2020-04-10 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 燃气灶的控制装置、方法、燃气灶及机器可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900575B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU647269B2 (en) Heating apparatus and heating power control method
EP0514109B1 (en) Heating power control method and apparatus
JPH01198514A (ja) 調理装置用温度制御装置
EP0146406A2 (en) Automatic heating apparatus
JPH10238783A (ja) ガス調理器
JP3843495B2 (ja) ガス調理器
JPH06123429A (ja) 加熱調理器の温度制御装置
JP3021311B2 (ja) 加熱調理器
JP2639253B2 (ja) 給湯器の燃焼制御回路
JP2664565B2 (ja) 加熱調理器
JP2659324B2 (ja) 調理装置
JP2664850B2 (ja) 過熱防止機能付き加熱調理装置
JPH07229624A (ja) 加熱調理器
JP2703465B2 (ja) 過熱防止機能付き加熱調理器
JP4262653B2 (ja) フライヤ
KR100263706B1 (ko) 전기 보온밥솥의 취사량 판정방법
JP2564678B2 (ja) 機器の制御装置
JP2664851B2 (ja) 加熱調理器
JPS6022899Y2 (ja) 過熱防止型電力可変炊飯器
JP2659323B2 (ja) 調理装置
JP2669735B2 (ja) 加熱調理器
JP3150221B2 (ja) 過熱防止機能付き加熱調理装置
KR0171336B1 (ko) 온도센서를 이용한 전자렌지의 오동작 방지방법
KR0140794B1 (ko) 전기보온밥솥의 열함량 감지방법
JPH07106182B2 (ja) 電気調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term