JPH10233850A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH10233850A
JPH10233850A JP9034510A JP3451097A JPH10233850A JP H10233850 A JPH10233850 A JP H10233850A JP 9034510 A JP9034510 A JP 9034510A JP 3451097 A JP3451097 A JP 3451097A JP H10233850 A JPH10233850 A JP H10233850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
priority
partner
call
call waiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9034510A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Oyama
昌一 大山
Koichi Shibata
浩一 柴田
Koichi Matsuo
浩一 松尾
Toshihiro Mori
俊浩 森
Tetsuya Sugimoto
哲哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP9034510A priority Critical patent/JPH10233850A/ja
Publication of JPH10233850A publication Critical patent/JPH10233850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通信中であっても、他の相手からの呼出信号を
受信し通信相手を切り換えることができ、且つ、切り換
えは通信相手の優先度に応じて行われるようにすること
ができるファクシミリ装置を提案することを目的とす
る。 【解決手段】ファクシミリ装置において、キャッチホン
機能と、通信相手に対応する優先順位を格納するメモリ
手段を有し、キャッチホンが入った場合に、キャッチホ
ン相手と現在の通信相手の優先順位を前記メモリ手段に
格納されているデータに基づいて判定し、判定結果に応
じて通信相手を切り換えることができるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置においては、通
信中に現在の通信相手以外の相手からの呼出信号を受信
することができなかった。従って、呼出信号を送信する
側は、呼出信号が受信されないことにより送信先のファ
クシミリ装置が通信中であることがわかり、その通信が
終了するのを待ってから再度呼出信号を送信するなどの
措置を取っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のファクシミリ装置では、急ぎの通信データや重要な
通信データを送信したい相手がいる場合でも、通信中で
あれば受信することができなかった。また、送信を希望
する相手がいることさえわからないので、例え現在の通
信があまり重要でなかったとしても長引かせたりするこ
ともあり、急ぎの通信データや重要な通信データを受信
するのが遅くなってしまうこともあった。
【0004】本発明は、上記問題点を克服して、通信中
であっても他の相手からの呼出信号を受信し、通信相手
を切り換えることができ、且つ、切り換えは通信相手の
優先度に応じて行うようにすることができるファクシミ
リ装置を提案することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通信中に現在の通信相手以外の相手から
の呼出信号を受信する受信手段と、前記受信手段により
呼出信号を受信したときに、通信相手を現在の通信相手
から前記受信手段により受信された呼出信号の発信元で
あるキャッチホン相手に切り換えを行うか否かを選択す
る選択手段と、前記選択手段により切り換えを行うこと
が選択された場合はそのキャッチホン相手と通信するよ
うに切り換えを行う切り換え手段と、通信相手の優先順
位を示すデータを格納したメモリ手段と、前記キャッチ
ホン相手と現在の通信相手の優先順位を前記メモリ手段
に格納されているデータに基づいて判定する判定手段
と、前記判定手段の判定結果に応じて前記選択手段を制
御する制御手段とを有するように構成されている。
【0006】この構成によると、通信中でも他の相手か
らの呼出信号(キャッチホン信号)を受信し(キャッチ
ホンが入る)、通信相手を切り換えることができる。ま
た、通信相手となりうる相手(任意で決定)の優先順位
をメモリ手段に記憶させておき、通信中にキャッチホン
が入った場合は、メモリ手段のデータに基づいて現在の
相手とキャッチホン相手との優先順位が判定され、その
判定結果に応じて通信相手が自動で切り換えられるよう
にできる。例えば、キャッチホン相手の優先順位の方が
高い場合は、この相手との通信に切り換えられるように
調整しておくことも可能である。
【0007】尚、現在の通信相手とキャッチホン相手の
両方の優先順位がメモリ手段に格納されていない場合
は、前記判定手段による判定ができないので、前記制御
手段による制御は行われない。従って、上記構成のファ
クシミリ装置はメモリ手段に優先順位が格納されている
通信相手が多ければ多いほど、制御手段による制御が行
き届くことになる。
【0008】請求項2の発明においては、上記構成のフ
ァクシミリ装置において、コーラーIDを検出するコー
ラーID検出手段を有し、前記メモリ手段に格納した通
信相手の優先順位を示すデータは通信相手のコーラーI
Dに対応しているようにする。
【0009】尚、コーラーIDは発呼側の電話番号情報
等で、発信電話番号情報サービスにおいてITU−T勧
告V23に準拠したモデム信号で電話回線に送られる。
よって、コーラーIDにより発呼側が判別できるので、
本発明はこのことを利用してコーラーIDに優先順位を
つけるようにしている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら実施形
態に基づいて本発明の特徴を具体的に説明する。図1は
本実施形態のファクシミリ装置の全体の構成を示したブ
ロック図である。同図において、1はプログラムに従い
装置全体の制御を司る制御部である。2は送信の際の制
御部1のプログラムを記憶する等送信の際に機能する送
信機能部、3は受信の際の制御部1のプログラムを記憶
する等受信の際に機能する受信機能部である。
【0011】4は本装置に対する各種動作指示を入力す
る操作部である。5は受信データ等を記録する記録部、
6は送信原稿等を読み取る読み取り部である。7は読み
取り部6で読み取った画像のシューディング補正等の処
理を行う画像処理部である。8は送信時には信号を変調
し、受信時には信号を復調する変復調部である。
【0012】9は送信時には電話回線に呼出信号を送出
して被呼局を呼び出し回線の確立を行い、受信時には呼
出信号を検出して制御部1に着呼した事を知らせるNC
Uである。NCU9には、通信中においても呼出信号を
検出し制御部1に知らせるキャッチホン検出部10と、
発信電話番号情報サービスにより送信されてくるコーラ
ーIDを検出し制御部に伝えるコーラーID検出部12
が構成されている。
【0013】11はキャッチホン検出部10でキャッチ
ホン信号の着信があった場合、制御部1からの指示によ
りベル音で外部に通知するベルである。13は日時を表
示したり、コーラーID検出部12でコーラーIDが検
出された場合に、制御部1の指示によりコーラーIDを
表示したりする表示部である。尚、本実施形態では表示
部13はLCDで構成されている。14はコーラーID
に対応する優先順位を記憶するメモリで、データは操作
者が予め操作部4から入力しておく。
【0014】次に、本実施形態の処理手順について図2
のフローチャートを用いて説明する。通信が開始すると
ステップ#5から処理をスタートする。まず、ステップ
#10へ進みその通信が継続しているか否かを確認す
る。継続していればステップ#15へ進み、キャッチホ
ンが入ったか否かを判断する。キャッチホンが入ってい
なければ、ステップ#10へ戻り通信が継続していれば
もう一度ステップ#15へ進む。
【0015】ステップ#15でキャッチホンが入ったと
判断されると、ステップ#20へ進み現在の通信が送信
か受信のどちらであるかを判断する。送信である場合は
ステップ#25へ進み現在の通信相手とキャッチホン相
手の優先順位を比較する。このステップでキャッチホン
相手の優先順位の方が高いと判断された場合の以降の処
理を第1の処理、現在の通信相手の優先順位の方が高い
と判断された場合の以降の処理を第2の処理ということ
にする。
【0016】第1の処理は、ステップ#25からステッ
プ#30へ進み現在の通信を中断する。そして、ステッ
プ#35でキャッチホン相手との通信を行い、ステップ
#40で通信を中断した相手に中断内容を通知し、その
通信を再開する。その後ステップ#10へ戻る。
【0017】第2の処理は、ステップ#25からステッ
プ#45へ進む。ここでは、現在の通信をそのまま継続
させる。そして、ステップ#10へ戻る。
【0018】ステップ#20で現在の通信が受信である
と判断された場合は、ステップ#50へ進み現在の通信
相手とキャッチホン相手の優先順位を比較する。このス
テップで現在の通信相手の優先順位の方が高いと判断さ
れた場合の処理を第4の処理ということにする。
【0019】キャッチホン相手の優先順位の方が高いと
判断された場合は、ステップ#55へ進み現在の通信を
中断するかどうかの選択結果を判断する(この選択は操
作者のキー入力により行うようにする)。そして、中断
しないと選択された場合は、ステップ#80へ進み、前
記第4の処理を行う。中断すると選択された場合の処理
を第3の処理ということにする。
【0020】第3の処理は、ステップ#55からステッ
プ#60へ進み現在の通信を中断する。そして、ステッ
プ#65でキャッチホン相手との通信を行い、ステップ
#70で通信を中断した相手に中断内容を通知し、その
通信を再開する。その後ステップ#10へ戻る。第4の
処理は、ステップ#80で現在の通信を継続してステッ
プ#10へ戻る。
【0021】いずれの場合も、ステップ#10で通信が
終了したと判断されればステップ#85へ進み処理を終
了する。尚、ステップでは示さなかったが、第2と第4
の処理の場合は、現在の通信が終了したら、キャッチホ
ン相手に受信できなかったことを通知するようにする。
また、第2の処理と第4の処理が行われた場合は、受信
できなかったキャッチホン相手のコーラーIDを記憶し
ておき、現在の通信終了後、キャッチホン相手に再度送
信の要求を通知するように構成してもよい。
【0022】尚、現在の通信相手とキャッチホン相手の
両方の優先順位がメモリ14に格納されていない場合
は、図2のフローチャートのステップ#25とステップ
#50における優先順位を比較する処理ができない。従
って、この場合は、キャッチホン相手に切り換えるかど
うかは操作者により選択されることになる。この選択が
所定時間内に行われなかった場合は、通信相手を切り換
える事なく、そのまま現在の相手との通信を継続する事
にする。
【0023】次に、図3、図4、図5を用いて本実施形
態の通信手順を説明する。図3は、キャッチホンが入ら
ない場合の基本的な通信手順を示した図である。ステッ
プ#100で呼出信号(CNG信号)が送信されると、
それを受けた受信側ではステップ#105で受信側識別
信号(CED信号)を送信する。続いて、ステップ#1
10で、その装置のもつ機能をDIS信号で示す。
【0024】送信側は、ステップ#115で、希望する
機能を相手のDIS信号から選んでDCS信号として送
出する。この信号に続けて、ステップ#120でメッセ
ージ信号を伝送する際の伝送速度でTCF信号を送り、
受信側のOKを待つ。受信側はOKなら、ステップ#1
25で受信準備確認信号(CFR信号)を送る。送信側
ではこれを確信した後、ステップ#130でデータをメ
ッセージ信号(MSG信号)として送る。
【0025】送信側は、データ送信完了後、次の原稿が
なくなったら、ステップ#135で手順終了信号(EO
P信号)を送信する。受信側は、データ受信後、メッセ
ージ確認信号(MCF信号)をステップ#140で送信
して、送信側に知らせる。送信側はその知らせを受けた
ら、ステップ#145で切断命令信号(DCN信号)を
送信して、通信を終了する。
【0026】図4は、送信中にキャッチホンが入り、
(a)キャッチホン相手との通信に切り換える場合の切
り換えを行うまで通信手順と、(b)現在の通信をその
まま継続させる場合の通信手順を示したものである。つ
まり、図4の(a)は図2の第1の処理を行う場合に対
応し、(b)は第2の処理を行う場合に対応する。尚、
図3と同一の通信手順には同一のステップ番号を付記
し、説明を省略する。
【0027】まず、図4(a)について説明する。ステ
ップ#130でメッセージ信号(MSG信号)を送信し
た後、ステップ#1000でキャッチホン相手からキャ
ッチホン信号が送信されると、ステップ#145ですぐ
に現在の通信相手へ切断命令信号(DCN信号)を送信
する。つまり、図3の処理のステップ#135とステッ
プ#140を省略してしまう。そして、ステップ#10
05でキャッチホン相手との回線に接続する。
【0028】図4(b)について説明する。ステップ#
130でメッセージ信号(MSG信号)を送信した後、
ステップ#2000でキャッチホン相手からキャッチホ
ン信号が送信されても、図3と同様にそのままステップ
#135〜ステップ#145までの処理を行い、現在の
通信相手との通信を完了させる。その後、ステップ#2
005で、キャッチホン相手に受信できなかったことを
通知する。
【0029】図5は、受信中にキャッチホンが入り、
(a)キャッチホン相手との通信に切り換える場合の切
り換えを行うまで通信手順と、(b)現在の通信をその
まま継続させる場合の通信手順を示したものである。つ
まり、図5の(a)は図2の第3の処理を行う場合に対
応し、(b)は第4の処理を行う場合に対応する。尚、
図3と同一の通信手順には同一のステップ番号を付記
し、説明を省略する。
【0030】まず、図5(a)について説明する。ステ
ップ#130でメッセージ信号(MSG信号)を受信し
た後、ステップ#3000でキャッチホン相手からキャ
ッチホン信号が送信されると、ステップ#145ですぐ
に現在の通信相手から切断命令信号(DCN信号)が送
信される。つまり、図3の処理のステップ#135とス
テップ#140を省略してしまう。そして、ステップ#
3005でキャッチホン相手との回線に接続する。
【0031】図5(b)について説明する。ステップ#
130でメッセージ信号(MSG信号)を受信した後、
ステップ#4000でキャッチホン相手からキャッチホ
ン信号が送信されても、図3と同様にそのままステップ
#135〜ステップ#145までの処理を行い、現在の
通信相手との通信を終了させる。その後、ステップ#4
005で、キャッチホン相手に受信できなかったことを
通知する。
【0032】尚、実施形態として前述のファクシミリ装
置を例に挙げて説明したが、勿論、その他の構成のファ
クシミリ装置でもかまわない。例えば、現在の通信の受
信・送信にかかわらず、常に優先順位の高い相手との通
信が行われるように制御する構成のものであってもよ
い。
【0033】
【発明の効果】本発明のファクシミリ装置は、キャッチ
ホン機能を有する。よって、通信中でも他の相手との通
信に切り換えることができキャッチホン機能を有さない
場合と比較してより機能的である。例えば、多数枚の原
稿の送信中に、他の相手からの呼出信号をキャッチホン
で受信することができる。従って、送信中の原稿が急を
要さないものであれば、その送信を一旦中断し、キャッ
チホン相手との通信を行うようにすることができる。こ
のようにすると、キャッチホン機能を有さないファクシ
ミリ装置のように、通信中に他の相手を長時間待機させ
る必要がなくなる。
【0034】さらに、通信相手を優先順位に応じて切り
換えられるようにすることができる。例えば、キャッチ
ホン相手の優先順位の方が現在の通信相手の優先順位よ
り高い場合のみ自動で切り換えられるように設定してお
けば、操作者にかかる負担(キャッチホン相手に切り換
えるか否かを判断しキー入力する)が少なく、重要な通
信が優先されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のファクシミリ装置の構成を示した
ブロック図。
【図2】本実施形態の処理手順を示したフローチャー
ト。
【図3】本実施形態のキャッチホンが入らない場合の通
信手順を示した図。
【図4】本実施形態の送信中にキャッチホンが入った場
合の通信手順を示した図。
【図5】本実施形態の受信中にキャッチホンが入った場
合の通信手順を示した図。
【符号の説明】
1 制御部 4 操作部 9 NCU 10 キャッチホン検出部 11 ベル 12 コーラーID検出部 13 表示部 14 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 俊浩 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 杉本 哲哉 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信中に現在の通信相手以外の相手から
    の呼出信号を受信する受信手段と、 前記受信手段により呼出信号を受信したときに、通信相
    手を現在の通信相手から前記受信手段により受信された
    呼出信号の発信元であるキャッチホン相手に切り換えを
    行うか否かを選択する選択手段と、 前記選択手段により切り換えを行うことが選択された場
    合はそのキャッチホン相手と通信するように切り換えを
    行う切り換え手段と、 通信相手の優先順位を示すデータを格納したメモリ手段
    と、 前記キャッチホン相手と現在の通信相手の優先順位を前
    記メモリ手段に格納されているデータに基づいて判定す
    る判定手段と、 前記判定手段の判定結果に応じて前記選択手段を制御す
    る制御手段とを有することを特徴とするファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 コーラーIDを検出するコーラーID検
    出手段を有し、前記メモリ手段に格納した通信相手の優
    先順位を示すデータは通信相手のコーラーIDに対応し
    ていることを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、送信中であれば、前記
    判定手段による判定結果において優先順位が高い方の相
    手との通信が行われるように前記選択手段を制御するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のファクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、受信中であれば、前記
    判定手段による判定結果において前記キャッチホン相手
    の優先順位の方が高い場合は、前記選択手段を制御しな
    いことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のフ
    ァクシミリ装置。
JP9034510A 1997-02-19 1997-02-19 ファクシミリ装置 Pending JPH10233850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034510A JPH10233850A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034510A JPH10233850A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233850A true JPH10233850A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12416267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034510A Pending JPH10233850A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450132C (zh) * 2002-04-19 2009-01-07 中兴通讯股份有限公司 一种对振铃态用户插入的方法
JP2011249925A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信端末、無線通信方法および無線通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450132C (zh) * 2002-04-19 2009-01-07 中兴通讯股份有限公司 一种对振铃态用户插入的方法
JP2011249925A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信端末、無線通信方法および無線通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088596A (en) Data transfer device for a portable telephone
US5309507A (en) Data communication apparatus for maintaining data integrity during an interruption request
JPH10233850A (ja) ファクシミリ装置
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
JP2680885B2 (ja) データ通信装置
JPH10233849A (ja) ファクシミリ装置
JP2683284B2 (ja) 画像通信方法および装置
JP2001257803A (ja) 通信端末装置
KR0136440B1 (ko) 팩시밀리의 원격 제어 자동 송신 방법
JP3547043B2 (ja) 画像電送装置
JP2710133B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2003032411A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2000332975A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JPH0458654A (ja) ファクシミリ装置の着信制御方法
JP2002185749A (ja) ファクシミリ装置
JPH07236007A (ja) ファクシミリ装置
JP2003060870A (ja) ファクシミリ装置
JP2004112365A (ja) 通信装置及び通信装置の発着信制御方法
JP2002290504A (ja) 転送機能付き通信端末装置
JPH1155498A (ja) ファクシミリ装置
JPH09130500A (ja) ファクシミリ装置
JPH04330844A (ja) データ通信装置
JPH04274657A (ja) データ通信装置
JP2001339589A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法