JPH10233064A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPH10233064A
JPH10233064A JP9103525A JP10352597A JPH10233064A JP H10233064 A JPH10233064 A JP H10233064A JP 9103525 A JP9103525 A JP 9103525A JP 10352597 A JP10352597 A JP 10352597A JP H10233064 A JPH10233064 A JP H10233064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
falling
rising
data
information reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9103525A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Suzuki
史郎 鈴木
Isao Kimura
勇雄 木村
Woo Daniel
ダニエル.ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MMI HOLDING Inc
Nikon Corp
Asahi Kasei Microdevices Corp
Original Assignee
MMI HOLDING Inc
Nikon Corp
Asahi Kasei Microdevices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MMI HOLDING Inc, Nikon Corp, Asahi Kasei Microdevices Corp filed Critical MMI HOLDING Inc
Publication of JPH10233064A publication Critical patent/JPH10233064A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 立ち上がり,立ち下がりエッジをデータとす
るエッジ記録方式に関して、フェイズエラーのない再生
データを供給する情報再生装置を提供することにある。 【解決手段】 FIFO回路と、立ち下がり再生信号を
−KTからLT(K,Lは任意の整数。Tはクロック周
期)遅延させた信号と立ち上がり再生信号とを合成し、
(K+L+1)個の合成信号を出力する信号合成回路
と、前記(K+L+1)個の合成信号に対し独立に再生
信号中に含まれるマークの検出を行い、検出されたマー
クに基づいた合成信号を出力する信号選択回路とを有す
る構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,光ディスクに対し
てユーザデータの記録あるいは再生を行う光ディスク装
置に用いて好適な情報再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録信号の立ち上がり,立ち下がりの位
置に意味を持たせて記録媒体上にデータを記録し、再生
信号波形の立ち上がり,立ち下がりを検出してデータ復
調を行うエッジ記録方式は、高密度記録に適しているた
め、IS05.25インチ4倍密光磁気ディスクドライ
ブ等で採用されている。
【0003】このようなエッジ記録方式によりデータを
記録する場合、データを(1.7)変調等のラン・レン
グス・リミテッド符号に変換し、記録信号の立ち上が
り,立ち下がりを、ピット等で記録媒体上に形成する状
態変化パターン(=マーク)のエッジ位置に対応させて
記録する。
【0004】また再生では、記録媒体上から得られた再
生信号波形の立ち上がりエッジまたは,立ち下がりエッ
ジよりこれに同期したクロックを生成し、次に再生信号
の2値化波形をこのクロックでサンプリングして、波形
の立ち上がり,立ち下がり位置で”1”を示す2値化デ
ータを再生する。さらにこの2値化データから、SYN
C等のマーク検出によりバイト同期を得た後にデータ復
調を行い、データを再生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エッジ記録
方式によりデータの記録を行う場合、例えば、光ディス
クにレーザ光を照射してピットを設ける際に、記録媒体
の熱容量や記録条件の変動等の影響で、ピットの前縁と
後縁とが所望の間隔にならず、ピット長に変動を生じる
場合がある。例えば、長いブランクの後に、ピットを設
ける時には、前縁の位置が遅れた位置に変位し、また、
長いピットの後にブランクを設ける時には、ピットの後
縁の位置が遅れた位置に変位する。このような変位があ
ると、再生データの立ち上がりエッジと立ち下がりエッ
ジの相対的位置関係のずれ、すなわちフェーズエラーが
生じることとなる。フェーズエラーが発生すると、立ち
上がりエッジの同期したクロックでデータ再生を行う場
合は、立ち下がりエッジ付近のデータを、立ち下がりエ
ッジの同期したクロックでデータ再生を行う場合は、立
ち上がりエッジ付近のデータを、正確に再生することが
困難になる。従って、何らかの方法で記録時の前縁,後
縁のシフトを補正することが必要となる。
【0006】本発明の目的は、立ち上がり,立ち下がり
エッジをデータとするエッジ記録方式に関して、フェイ
ズエラーのない再生データを供給する情報再生装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の情報再生装置は、記録媒体中に形成された
局部的な記録領域より得られる再生信号の立ち上がりを
データとする立ち上がり再生信号を、立ち上がりクロッ
ク信号に同期して取り込み、前記再生信号の立ち下がり
をデータとする立ち下がり再生信号を、立ち下がりクロ
ック信号に同期して取り込み、取り込まれた前記立ち上
がり再生信号と前記立ち下がり再生信号を、前記立ち上
がりクロック信号に同期させて出力するFIFO回路
と、前記立ち下がり再生信号を−KTからLT(K,L
は任意の整数。Tはクロック周期)遅延させた信号と前
記立ち上がり再生信号とを合成し、(K+L+1)個の
合成信号を出力する信号合成回路と、前記(K+L+
1)個の合成信号に対し独立に再生信号中に含まれるマ
ークの検出を行い、検出されたマークに基づいた合成信
号を出力する信号選択回路とを有する構成とする。
【0008】また、前記FIFO回路は、前記立ち上が
り再生信号を前記立ち上がりクロック信号に同期して遅
延させる(N+1)段情報再生装置トレジスタと、ライ
トポインタがONの時、前記立ち下がり再生信号を前記
立ち下がりクロック信号に同期して取り込み、リードポ
インタがONの時、格納されていた立ち下がり再生信号
を立ち上がりクロック信号に同期して出力する、(M+
N)個(Mは整数)のメモリと、リング状につながって
いる(M+N)個のフリップフロップにより構成され、
リセット信号がONの時、I番目(Iは整数で0≦I<
(M+N))のフリップフロップが”ON”に、残りの
フリップフロップが”OFF”にセットされ、前記リセ
ット信号がOFFの時、”ON”になっているフリップ
フロップが前記立ち下がりクロック信号に同期してシフ
トしていき、各フリップフロップの出力は、前記(M+
N)個のメモリにライトポインタとして1対1で接続さ
れる、第1のリングカウンタと、リング状につながって
いる(M+N)個のフリップフロップより構成され、リ
セット信号がONの時、J番目(Jは、(I+N)/
(M+N)の剰余)のフリップフロップが”ON”に、
残りのフリップフロップが”OFF”にセットされ、前
記リセット信号がOFFの時、”ON”になっているフ
リップフロップが前記立ち上がりクロック信号に同期し
てシフトしていき、各フリップフロップの出力は、前記
(M+N)個のメモリにリードポインタとして1対1で
接続される、第2のリングカウンタとを備える構成とし
てもよい。
【0009】また、前記情報再生装置であって、N≦L
かつM≦Kであることとしてもよい。
【0010】また、前記情報再生装置であって、前記第
1及び第2のリングカウンタに入力されるリセット信号
が、外部から入力される構成としてもよい。
【0011】また、前記情報再生装置であって、前記第
1のリングカウンタ中の”ON”になっているフリップ
フロップの位置と、前記第2のリングカウンタ中のの”
ON”になっているフリップフロップの位置を監視し、
両者が特定の位置関係になった時に前記リセット信号
を”ON”にするリングカウンタ・リセット回路を有
し、そのリングカウンタ・リセット回路は、外部から入
力されるリセット信号と内部で作成したりセット信号の
OR出力を、前記第1及び第2のリングカウンタに出力
する構成としてもよい。
【0012】また、前記情報再生装置であって、信号合
成回路は、前記立ち上がり再生信号を前記立ち上がりク
ロック信号に同期して遅延させる(K+1)段の第2の
シフトレジスタと、前記立ち下がり再生信号を前記立ち
下がりクロック信号に同期して遅延させる(K+L+
1)段の第3のシフトレジスタと、前記第2のシフトレ
ジスタの(K+1)段の出力と、前記第3のシフトレジ
スタ各段の出力を合成する、(K+L+1)個のORゲ
ートとを備えた構成としてもよい。
【0013】また、前記情報再生装置であって、前記信
号選択回路は、前記(K+L+1)個の合成信号の各々
に対し独立に、再生信号中に含まれる特定のマークパタ
ーンの検出を行い、検出された場合はマーク検出信号を
出力する(K+L+1)個のマーク検出回路と、前記マ
ーク検出回路の1つからマーク検出信号が出力されるこ
とにより、そのマーク検出信号に対応する合成信号を出
力するマルチプレクサとを備えた構成としてもよい。
【0014】また、前記情報再生装置であって、それぞ
れの前記マーク検出回路は、検出ウインドウ信号が”O
N”の時のみ、マーク検出を行うこととしてもよい。
【0015】また、前記情報再生装置であって、それぞ
れの前記マーク検出回路が、複数の検出ウインドウ信号
のいずれかが”ON”の時にマーク検出を行い、かつ”
ON”になっている検出ウインドウ信号の違いによっ
て、検出するマークパターンを変えることとしてもよ
い。
【0016】また、前記情報再生装置であって、”O
N”になっている検出ウインドウ信号の違いによって、
特定のマーク検出回路の動作をOFFにすることしても
よい。
【0017】また、前記情報再生装置であって、前記立
ち上がり再生信号を、記録媒体中に形成された局部的な
記録領域より得られる再生信号の立ち下がりをデータと
する立ち下がり再生信号に換え、前記立ち上がりクロッ
ク信号を立ち下がりクロック信号に換え、前記再生信号
の立ち上がりをデータとする立ち上がり再生信号に換
え、前記立ち下がりクロック信号を立ち上がりクロック
信号に換えた構成としてもよい。
【0018】また、本発明は、記録媒体に形成されたト
ラックにレーザ光を照射することによって再生信号を生
成する光ヘッドと、前記トラックの局部的な記録領域よ
り得られる再生信号の立ち上がりをデータとする立ち上
がり再生信号を、立ち上がりクロック信号に同期して取
り込み、前記トラックの局部的な記録領域より得られる
再生信号の立ち下がりをデータとする立ち下がり再生信
号を、立ち下がりクロック信号に同期して取り込み、取
り込まれた前記立ち上がり再生信号と前記立ち下がり再
生信号を、前記立ち上がりクロック信号に同期させて出
力するFIFO回路と、前記立ち下がり再生信号を−K
TからLT(K,Lは任意の整数。Tはクロック周期)
遅延させた信号と前記立ち上がり再生信号とを合成し、
(K+L+1)個の合成信号を出力する信号合成回路
と、前記(K+L+1)個の合成信号に対し独立に再生
信号中に含まれるマークの検出を行い、検出されたマー
クに基づいた合成信号を出力する信号選択回路とを有す
る構成とする。
【0019】また、前記立ち上がり再生信号を、前記ト
ラックの局部的な記録領域より得られる再生信号の立ち
下がりをデータとする立ち下がり再生信号に換え、前記
立ち上がりクロック信号を立ち下がりクロック信号に換
え、前記立ち下がり再生信号を、前記トラックの局部的
な記録領域より得られる再生信号の立ち上がりをデータ
とする立ち上がり再生信号に換え、前記立ち下がりクロ
ック信号を立ち上がりクロック信号に換えた構成として
もよい。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態によ
る光磁気ディスク装置1の構成例である。2はクロック
コンバイン回路、3はSCSIインタフェース回路、4
はCPU、5はデータ変調回路、6は光ヘッド、7は光
磁気ディスク、8はリードチャンネル、9はデータ復調
回路、10はセクタマーク検出回路、11はIDリード
回路、12はシーク制御回路、13はECC回路、14
はデータバッファである。
【0021】なお、光磁気ディスク7は、ディスク面上
にIS05.25インチ4倍密の1キロバイトフォーマ
ットに対応しているものとする。つまり光磁気ディスク
7は、ディスク面上が34個のバンド(バンド0〜3
3)に分割され、各バンドは765本の螺旋状のトラッ
クより構成される。トラックは66(バンド0)から3
3(バンド33)のセクタより構成され、セクタ単位で
データの記録,再生が行われる。さらにセクタは図2に
示すフォーマットがなされている。
【0022】図2において、201はへッダであり、2
02はデータ・フィールドである。ヘッダ201は、セ
クタの先頭位置を示すセクタマーク211、ID再生の
ため再生信号に同期したクロックを抽出するため領域で
あるVFO1 212,VFO2 215、IDのバイト同
期を得るためのアドレスマーク213、セクタのアドレ
ス情報が記録されているID214等より構成されてい
る。
【0023】データフィールド202は、データ再生の
ため再生信号に同期したクロックを抽出するため領域で
あるVF03 221、データのバイト同期を得るための
SYNC222、データ223、WORMタイプのディ
スクにライト履歴を書き込むための領域であるSWF2
24、データのエラー検出,訂正をおこなうためのCR
C符号225,ECC符号226で構成されている。な
おデータ223,SWF224,CRC225,ECC
226は30バイト単位で40のセグメントに分割され
ていて、セグメント間には、バイト同期をかけ直すため
のマークであるRESYNC227が挿入されている。
【0024】さて、図示せぬホストコンピュータよりS
CSIインタフェース回路3を介して、CPU4にデー
タライト命令が発行されると、CPU4は、シーク制御
回路12にシーク命令を発行する。シーク制御回路12
は光ヘッド6をターゲットセクタが属するトラックへ移
動させる。
【0025】光ヘッド6は前記トラックにレーザを照射
することで、前記トラックの再生信号22を得る。リー
ドチャンネル6は、前記再生信号22より、セクタマー
ク再生データ23を構成する。セクタマーク検出回路1
0はセクタマーク再生データ23からセクタマーク21
1を検出する。これとともに、リードチャンネル8、ク
ロックコンバイン回路2は、前記再生信号22より、再
生データ24を作成する。
【0026】IDリード回路11はへッダ201の再生
データ24から、セクタマーク検出をトリガーにして、
ID214を読み出し、これをターゲットセクタのアド
レスと比較する。読み出されたIDがターゲットセクタ
のアドレスと一致するまで、前記セクタマーク検出と前
記IDリードを繰り返すことでターゲットセクタをアク
セスする。
【0027】ターゲットセクタに記録されるデータ22
3は、SCSIインタフェース回路3を介して予めホス
トコンピュータよりデータバッフファ14に転送されて
いる。ECC回路13でSWF224,CRC符号22
5,ECC符号226が付加され、データ変調回路で、
(1,7)RLL符号化,VF03 221,SYNC2
22,RESYNC227の挿入、エッジ記録方式に対
応した記録信号21に変換という一連の変調処理が行わ
れた後、光ヘッド6が、前記記録信号21に対応したピ
ットをターゲットセクタに形成する。
【0028】一方、ホストコンピュータより、SCSI
インタフェース回路3を介して、CPU4にデータリー
ド命令が発行されると、CPU4は、データライト時と
同様の方法で、ターゲットセクタへのアクセスを実施す
る。ターゲットセクタヘアクセス後、データ復調回路9
は、ターゲットセクタのデータフィールド202の再生
データ24に、SYNC222,RESYNC227の
検出によるバイト同期の確立、(1,7)RLL複号化
という一連の復調処理を行う。ECC回路13でエラー
訂正を行なった後、データ223が再生される。データ
223は、データバッファ14,SCSIインタフェー
ス回路3を介して、ホストコンピュータへ転送される。
【0029】リードチャンネル8は、光ヘッド6から入
力される再生信号22を2値化する。この2値化データ
は、セクタマーク再生データ23として出力される。ま
た、リードチャンネル8は、前記2値化データから、そ
の立ち上がりエッジに同期したクロック(RCLK0 2
7)と立ち下がりエッジに同期したクロック(RCLK
1 28)を抽出する。このクロック抽出は、2Tの連続
パターンが記録されているVFO1 212,VF02 2
15,VF03 221で行われる。また、リードチャン
ネル8は、2値化データをRCLK0 27でサンプリン
グし、その立ち上がりを検出する。そして立ち上がり位
置のみ”1”を示す立ち上がりデータ(RDATA0 2
5)を作成する。
【0030】また、リードチャンネル8は、2値化デー
タをRCLK1 28でサンプリングし、その立ち下がり
を検出する。そして立ち下がり位置のみ”1”を示す立
ち上がりデータ(RDATA1 26)を作成する。RD
ATA0 25,RDATA1 26,RCLK0 27,R
CLK1 28はクロックコンバイン回路2に出力され
る。クロックコンバイン回路2は、前記4つのデータと
クロックより、RDATA0 25とRDATA1 26の
間の正規の位置からのシフト量を自動的に補正し、両デ
ータを合成する。合成されたデータは、再生データ24
として出力される。
【0031】以下、クロックコンバイン回路2の動作に
ついて詳細に説明する。図3は本発明の一実施形態のよ
るクロックコンバイン回路2の構成を示す図である。3
01はFIFO回路、302は信号合成回路、303は
信号選択回路である。
【0032】図4及び図5は、FIFO回路の構成を示
す図であり、第1のシフトレジスタ406,6個のメモ
リ0〜5[400〜405],第1のリングカウンタ4
07,第2のリングカウンタ408,第1の出力バッフ
ァ409,第2の出力バッファ410,第1の入力バッ
ファ411より構成される。第1のシフトレジスタ40
6は、RDATA0 25をRCLK0 27に同期して4
T(Tはクロック周期)遅延させる、4段のシフトレジ
スタである。メモリm(m=0〜5)は、ライトポイン
タmが”1”の時、RDATA1 26をRCLK1 28
に同期して取り込み、リードポインタmが”1”の時、
格納されていたデータををRCLK0 28に同期して出
力する。
【0033】第1のリングカウンタ407は、リング状
につながっている6個のフリップフロップ(フリップフ
ロップW0〜W5[420〜425])で構成されてい
る。リセット信号440が”1”の時、フリップフロッ
プW0が”1”に、残りが”0”にセットされ、リセッ
ト信号440が”0”の時、”1”になっているフリッ
プフロップWm(m=0〜5)がRCLK1 28に同期
してシフトされる。さらにフリップフロップW0〜W5
の出力は、メモリ0〜5のライトポインタ0〜5[45
0〜455]として出力される。
【0034】第2のリングカウンタ408は、リング状
につながっている6個のフリップフロップ(フリップフ
ロップR0〜R5[430〜435])で構成されてい
る。リセット信号440が”1”の時、フリップフロッ
プR3が”1”に、残りが”0”にセットされ、リセッ
ト信号440が”0”の時、”1”になっているフリッ
プフロップRm(m=0〜5)がRCLK0 27に同期
してシフトされる。さらにフリップフロップR0〜R5
の出力は、メモリ0〜5のリードポインタ0〜5[46
0〜465]として出力される。
【0035】第1の出力バッファ409は第1のシフト
レジスタ406の出力を1T遅延し、RDATA0D44
1として出力する。第2の出力バッファ410はメモリ
0〜5の出力のORをとり、1T遅延した後で、RDA
TA1D442として出力する。つまり、FIFO回路3
01は、請求項4に記載のFIFO回路を、N=M=
3,I=0とした場合の一実施形態である。
【0036】また、リセット信号440は、図1のデー
タ復調回路9等から出力され、第1の入力バッファ41
1により、RCLK0 27の立ち下がりで取り込まれ
る。アクセスされたセクタのVFO1 212で”0”と
なり、IDリード終了後に”1”となる。また、リード
ターゲットセク夕のVF03 221で”0”となり、デ
ータリード終了後に”1”となる。
【0037】図6は、信号合成回路302の構成を示す
図であり、第2のシフトレジスタ507,第3のシフト
レジスタ508,ORゲート0〜6[500〜506]
で構成される。
【0038】第2のシフトレジスタ507は、RDAT
A0D441をRCLK0 27に同期して4T遅延させ
る、4段のシフトレジスタである。第3のシフトレジス
タ508は、RDATA1D442をRCLK0 27に同
期して7T遅延させる、7段のシフトレジスタであり、
各レジスタからの遅延データ0〜6[520〜526]
がORゲート0〜6へ出力される。
【0039】ORゲートn(n=0〜6)は、第2のシ
フトレジスタ507の最終段レジス夕の出力と遅延デー
タnのORをとり、合成データnとして出力する。つま
り、信号合成回路302は、請求項6に記載の信号合成
回路をK=L=3とした場合の一実施形態である。
【0040】図7は、信号選択回路303の構成を示す
図であり、7個のマーク検出回路0〜6[600〜60
6],マルチプレクサ607,マーク検出制御回路60
8で構成されている。
【0041】マーク検出回路n(n=0〜6)は、合成
データnから特定のマークパターンを検出する。検出ウ
インドウ信号0 610が”1”の時には、VFO1 [2
12]に含まれる2T繰り返しパターンの検出を行う。
2T繰り返しパターンが検出された場合には検出信号n
を”1”にセットする。
【0042】検出ウインドウ信号1 611が”1”の時
には、VF03 [221]に含まれる2T繰り返しパタ
ーンの検出を行う。2T繰り返しパターンが検出された
場合には検出信号nを”1”にセットする。検出ウイン
ドウ信号2 612が”1”の時には、RESYNC22
7の検出を行う。RESYNC227が検出された場合
には検出信号nを”1”にセットする。マルチプレクサ
607は、検出信号0〜6[620〜626]中の検出
信号n(n=0〜6)が”1”の時、合成信号nを再生
データ24として出力する。
【0043】マーク検出制御回路608は、マーク検出
回路nが検出信号nを出力した場合に、他のマーク検出
回路の検出信号を”0”にリセットする。
【0044】また、マーク検出制御回路608は、検出
信号0 610または検出ウインドウ信号1 611が”
1”の時には、マーク検出回路0 600,マーク検出回
路5 605,マーク検出回路6 606の検出動作をOF
Fにする。つまり、信号選択回路303は、請求項10
に記載の信号選択回路を、K=L=3,検出ウインドウ
信号数=3とした場合の一実施形態である。さて、クロ
ックコンバイン回路2の動作を、タイミングチャートを
参照しながら説明していく。
【0045】図9は、クロックコンバイン回路が、VF
03 221で、両エッジ間の正規の位置からのシフト量
(=フューズエラー)を補正する動作を示したタイミン
グチャートである。図9では、RDATA1 (e)は、
RDATA0 (c)に対して、1.5T位相が遅れてい
る。つまり、1.5Tのフェーズエラー(以下、RDA
TA1 のRDATA0 に対する位相遅れをフェーズエラ
ーと定義する。また、Peとも称す)があることにな
る。
【0046】リセット信号(a)が”0”となることに
より、第1の入力バッファ411からのリセット出力
(b)も”0”になる。これをトリガーにして、第1の
リングカウンタ407、第2のリングカウンタ408
は、状態遷移を開始する。つまり、ライトポインタの状
態遷移(g)は、RCLK1 (f)に同期し、W0-->
W1-->W2-->W3-->W4-->W5-->W0-->・・・の
順に”1”にセットされる。リードポインタの状態遷移
(h)は、RCLK0 (d)に同期し、R3-->R4-->
R5-->R0-->R1-->R2-->R3-->・・・の順に”
1”にセットされる。
【0047】これにより、メモリm(m=0〜5)は、
ライトポインタmが”1”になってから、2.5T後に
リードポインタmが”1”となるので、メモリmにRD
ATA1 (e)のデータが格納されてから2.5T後
に、このデータが出力されることになる。また、RDA
TA0 (c)も第1のシフトレジスタ406により3T
遅延される。
【0048】以上より、第1の出力バッファ409より
出力されるRDATA0Dは(i)に示す様になり、第2
の出力バッファ410より出力されるRDATA1Dは
(j)に示す様になる。両信号のフェーズエラーは1T
となっている。FIFO回路301は、フェーズエラー
を量子化する(つまり、(α−0.5)T<Pe≦(α
+0.5)の時にフェーズエラー=αTとなる。但し、
αは整数)。つまり、信号合成回路302でデジタル的
な位相補正を行える様にする機能を有している。信号合
成回路302は、RDATA0D(i)と、RDATA1D
(j)を−3〜+3T遅延した信号を合成し、合成デー
タ0〜6[510〜516]として出力する。合成デー
タ0〜6のどれが正しくフューズエラーを補正できてい
るかを選択するため、信号選択回路303が使われる。
【0049】図9では、VF03 221で位相補正を行
っているので、検出ウインドウ信号1 611が”1”と
なる。マーク検出回路1〜4[601〜604]が検出
動作ONとなり、合成データ1〜4[511〜514]
より、2Tの繰り返しパターンを検出する。RDATA
0D(i)とRDATA1D(j)は1Tのフェーズエラー
が生じているため、RDATA0D(i)と、RDATA
1D(j)の−1T遅延データとの合成データである合成
データ2が、フューズエラーを補正できたデータとな
る。この合成データ2に対しパターン検出を行うマーク
検出回路2 602が、マーク検出OKとなり、マルチプ
レクサ607への検出信号2 622が”1”となる。他
のマーク検出回路は検出NGまたは検出動作OFFであ
るため、検出信号0,1,3,4,5は”0”となる。
よって、マルチプレクサは、合成データ2を再生データ
(k)として出力する。
【0050】以上の様に、クロックコンバイン回路2
は、フューズエラーを補正し、正しい再生データ(k)
を生成する機能を有している。図9に示したVF03 2
21での位相補正は、後続のSYNC222の検出とデ
ータ223の読み出しのため有効である。この実施形態
では、−1.5T<pe≦2.5Tの範囲のフェーズエ
ラーを補正できる。
【0051】なお、第1の実施形態では、マーク検出回
路0,5,6の検出動作をOFFにしている。これは、
以下の理由によるものである。VF03 221の2T繰
り返しパターンをリファレンスパターンとして位相補正
を行う場合、パターンの周期性により、合成データ0と
合成データ4,合成データ1と合成データ5,合成デー
タ2と合成データ6が同一のデータとなってしまう。こ
の場合、マーク検出回路0〜6を検出動作ONにして信
号選択を行うと、2つのマーク検出回路の検出信号が同
時に”1”になってしまうことがあり、マルチプレクサ
607が信号選択を行えなくなってしまう。本実施形態
では、位相エラーが大きい程、発生頻度は低いと考え、
大きい位相エラーの補正に使うマーク検出回路0,5,
6を検出動作OFFにすることとした。
【0052】図9の例では、VF03 221で位相補正
を行った場合についてのみ述べたが、本実施形態は、V
FO1 212,RESYNC227でも位相補正を実現
できる。VFO1 212での位相補正は、後続のアドレ
スマーク213の検出とID214の読み出しのため有
効であり、本実施形態では、−1.5T<Pe≦2.5
Tの範囲のフューズエラーを補正できる。また、RES
YNC227をリファレンスパターンとした位相補正
は、セグメント単位で位相補正をかけ直す場合に有効で
ある。本実施形態では、3.5T<Pe≦3.5Tの範
囲のフェーズエラーを補正できる。
【0053】なお、本実施形態は、上記以外の領域で
も、(1)特定パターンを有し、(2)事前にリードチ
ャンネル8で、RCLK0 27,RCLK1 28の抽出
が行われている、という条件を満足する領域なら、位相
補正を実現できる。例えば、データ223の読み出しの
ため、SYNC222をリファレンスパターンした位相
補正を行うことも可能である。この場合、SYNC22
2が周期性を持っていないため、本実施形態では−3.
5T<Pe≦3.5Tの範囲のフューズエラーを補正で
きる。例えば、ID214の読み出しのため、アドレス
マーク213をリファレンスパターンとした位相補正を
行うことも可能である。この場合、アドレスマーク21
3が周期性を持っていないため、本実施形態では−3.
5T<Pe≦3.5Tの範囲のフェーズエラーを補正で
きる。
【0054】また、本実施形態では、位相合成回路30
2,信号選択回路303の設計定数K,LをK=L=3
で実現したものであるが、本実施形態のクロックコンバ
イン回路2は、K,Lを大きくすることにより、フェー
ズエラーの補正能力を高くすることが可能である。つま
り、K=k,L=1の時、一(1+0.5)T<pe≦
(k+0.5)Tの範囲のフェーズエラーを補正でき
る。
【0055】本実施形態は、位相補正機能によりフェー
ズエラーを補正した後、その後のフェーズエラーの変動
を抑止する機能を持っている。この機能は、FIFO回
路301によりもたらされる。図10のタイミングチャ
ートを使って、本機能を説明する。なお、図10の
(c)〜(k)の信号は、図9の(c)〜(k)の信号
と同様である。また図10では、初期状態(=位相補正
実施時)でのフューズエラーを0とした。
【0056】図10を見ると、初期状態ではメモリm
(m=0〜5)は、ライトポインタmを”1”と認識し
データを格納してから、3T後にリードポインタmを”
1”と認識しデータを出力する。その後、フューズエラ
ーが0-->+2.5Tと変動することで、ライトポイン
タmを”1”と認識した0.5T後に、リードポインタ
mを”1”と認識することとなる。フェーズエラー変動
後もデータを格納するタイミングがデータを出力するタ
イミングを追い越していないので、再生データ(k)に
エラーは発生していない。つまり、2.5Tのフューズ
エラーの変動が抑止できていることになる。
【0057】本実施形態では、−(3+β)T<Pet
≦(3−β)Tの範囲のフューズエラー変動(初期状態
からのフェーズエラーの変動量。Petとも称す)を抑
止できる。但し、初期状態で、フェーズエラーはPe=
(α+β)Tであり、αは整数,βは−0.5<β≦
0.5の小数である。
【0058】また、本実施形態では、FIFO回路30
1の設計定数M,NをM=N=3で実現したものである
が、本実施形態のクロックコンバイン回路2は、M,N
を大きくすることにより、フェーズエラー変動の抑止能
力を高くすることが可能である。つまり、M=m,N=
nの時、−(n+β)T<Pet≦(m−β)Tの範囲
のフューズエラー変動を抑止できる。記録媒体上の欠陥
の影響で、データ及びID中の再生時、クロックが数ビ
ット分多くなったり、抜けたりする現象が起きることが
ある。これをビットスリップという。ビットスリップ発
生時には、RCLK0 27とRCLK1 28が同数スリ
ップすることもあるし、どちらかのクロックが多く(ま
たは少なく)スリップすることもある。
【0059】本実施形態の光磁気ディスク装置1は、デ
ータフィールド202の任意のセグメントで、RCLK
0 27とRCLK1 28に同数のビットスリップが発生
しても、次のRESYNC検出時にバイト同期のかけ直
しを行うことで、そのRESYNC以降のセグメントで
データ再生を再開できる。
【0060】しかし、RCLK0 27とRCLK1 28
のいずれかが多くまたは少なくスリップした場合には、
クロックコンバイン回路2でRESYNC227による
位相補正を行った後に、同じRESYNCによりバイト
同期をかけ直さねばならない。ビットスリップにより、
クロックコンバイン回路2が補正できないフェーズエラ
ーが発生した場合、本実施形態では、ビットスリップ発
生後のデータを再生できなくなってしまう。正しく補正
された再生データ24をデータ復調回路9に供給できな
くなり、バイト同期をかけ直せなくなってしまうからで
ある。
【0061】図11のタイミングチャートは、前記問題
点の具体例である。なお、図11の(c)〜(k)の信
号は、図9の(c)〜(k)の信号と同様である。図1
1では、初期状態(=位相補正実施時)で1Tのフェー
ズエラーが発生している。さらに、ビットスリップによ
りRCLK0 (d)が3クロック分減少している。この
ため、信号合成回路302の入力(RDATA0D
(i),RDATA1D(j)間)では、4Tのフェーズ
エラーが発生することになる。信号合成回路302と信
号選択回路303は、±3Tを越えるフェーズエラーが
入力すると、補正量の修正動作を行えないので、4Tの
フェーズエラーを従来の補正量だけ位相補正した、3T
のフューズエラーを持つ再生データ(k)が出力されて
しまうことになる。
【0062】前記問題点は、位相合成回路302,信号
選択回路803の設計定数K,LをK=L=4で実現す
れば(つまり、第2のシフトレジスタ507,第3のシ
フトレジスタ508の段数とマーク検出回路の個数を増
やす)、解消できる。しかし、以下に説明する第2の実
施形態のクロックコンバイン回路を用いれば、位相合成
回路302,信号選択回路303の回路規模を増やすこ
となく、前記問題点を解消できる。
【0063】本発明の第2の実施形態のクロックコンバ
イン回路も、第1の実施形態(図3)と同様に、FIF
O回路301、信号合成回路302、信号選択回路30
3で構成される。信号合成回路302,信号選択回路3
03の構成も第1の実施形態(図6と図7)と同様であ
る。
【0064】図8に第2の実施形態によるFIFO回路
301の構成を示す。FIFO回路301には、メモリ
0〜5[400〜405],第1のシフトレジスタ40
6,第1のリングカウンタ407,第2のリングカウン
タ408,第1の出力バッファ409,第2の出力バッ
ファ410,第1の入力バッファ411が含まれる。こ
れらは、第1の実施形態と同様の回路であるため説明を
省略する。
【0065】また第1の実施形態と同様に、25はRD
ATA0 、26はRDATA1 ,27はRCLK0 ,2
8はRCLK1 ,450〜455はライトポインタW0
〜W5,460〜465はリードポインタR0〜R5,
440はリセット信号,441はRDATA0D,442
はRDATA1Dである。
【0066】さて、第2の実施形態のFIFO回路30
1は、リングカウンタ・リセット回路701を持つ。リ
ングカウンタ・リセット回路700は、ANDゲート0
〜5[701〜706],6入力ORゲート707,フ
リップフロップ708,2入力ORゲート709で構成
されている。ANDゲートm(m=0〜5)には、ライ
トポインタWmとリードポインタRmが入力される。A
NDゲート0〜5の出力は、6入力ORゲート707に
入力される。6入力ORゲート707の出力はフリップ
フロップ708でRCLK128でサンプリングされた
後、2入力ORゲート709の一方の端子に接続され
る。
【0067】2入力ORゲート709の一方の端子に
は、リセット信号440が入力される。2入力ORゲー
ト709の出力は、第1の入力バッファ411へ出力さ
れる。つまり、リングカウンタ・リセット回路700
は、ライトポインタとリードポインタの状態をRCLK
1 28で監視し、ライトポインタWmとリードポインタ
Rmが同時に”1”となった場合に、第1のリングカウ
ンタ407,第2のリングカウンタ408をリセットす
る機能を持つものである。
【0068】図12のタイミングチャートにより、第2
の実施形態の動作を説明する。図12の(b)〜(k)
の信号は、図9の(b)〜(k)の信号と同様である。
図12でも、初期状態(=位相補正実施時)で1Tのフ
ェーズエラーが発生している。さらに、ビットスリップ
によりRCLK0 (d)が3クロック分減少している。
しかし、RCLK0 (d)が3クロック減少すると、ラ
イトポインタW0とリードポインタR0が同時に”1”
になる(信号(g),(h)参照)。リングカウンタ・
リセット回路700は、これによりビットスリップ発生
をキャッチし、第1のリングカウンタ407,第2のリ
ングカウンタ408をリセットする。そして、リセット
がかかってから11T後、信号合成回路302の入力間
(RDATA0D(i),RDATA1D(j))では、フ
ューズエラーが1Tに戻り、正しい再生データ(k)が
出力される。以上より、第1の実施形態では対処できな
かったビットスリップに、第2の実施形態では対処でき
ている。
【0069】第2の実施形態では、ライトポインタWm
とリードポインタRmが同時に”1”になる、つまり、
ライトポインタの”1”になるフリップフロップの番号
とリードポインタの”1”になるフリップフロップの番
号が一致した場合に、第1のリングカウンタ407,第
2のリングカウンタ408がリセットされる。しかし、
前記フリップフロップ間の番号の差が±1T以内(第2
の実施形態の改良1)、あるいは士2T以内(第2の実
施形態の改良2)になったら前記2つのリングカウンタ
にリセットをかける様にすると、ビットスリップへの対
応能力は更に強化される。
【0070】下表に、第1の実施形態,第2の実施形態
及びその改良1,改良2のビットスリップ対応能力を示
す。第1の実施形態,第2の実施形態,改良1の順に対
応能力は強化され、改良2に至ると全てのビットスリッ
プに対応できることとなる。ただし、下表のビットスリ
ップ対応能力の項において、”γ≦対応”のγは、γ=
(RCLK1 のビットスリップ数)−(RCLK0 のビ
ットスリップ数)である。
【表1】
【0071】以上、第1,2の実施形態では、立ち上が
りデータ再生信号及びそれに同期したクロックをRDA
TA0 25,RCLK0 27、立ち下がりデータ再生信
号及びそれに同期したクロックをRDATA1 26,R
CLK1 28とした。しかし、本実施形態のクロックコ
ンバイン回路2は、立ち上がりデータ再生信号及びそれ
に同期したクロックをRDATA1 26,RCLK1 2
8、立ち下がりデータ再生信号及びそれに同期したクロ
ックをRDATA0 25,RCLK0 27としても、同
様の効果が得られる。
【0072】また、第1,2の実施形態は、クロックコ
ンバイン回路2の設計定数K,L,M,NをN=L=
3,M=K=3としたものである。本実施形態のクロッ
クコンバイン回路2は、ビットスリップへの対応能力を
得るため、N≦L,M≦Kで設計することが好ましく、
かつNとLの差、MとKの差が大きい程対応能力が高く
なる。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、フェーズ
エラーを補正することができ、フェーズエラーのない再
生データを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の光磁気ディスク装置
のブロック図。
【図2】本発明の第1の実施形態の光磁気ディスクのセ
クタフォーマット図。
【図3】本発明の第1の実施形態のクロックコンバイン
回路の構成図。
【図4】本発明の第1の実施形態のFIFO回路の構成
図。
【図5】本発明の第1の実施形態のFIFO回路の構成
図。
【図6】本発明の第1の実施形態の信号合成回路の構成
図。
【図7】本発明の第1の実施形態の信号選択回路の構成
図。
【図8】本発明の第2の実施形態のFIFO回路の構成
図。
【図9】本発明の第1の実施形態の第1の効果を説明す
るタイミングチャート。
【図10】本発明の第1の実施形態の第2の効果を説明
するタイミングチャート。
【図11】本発明の第1の実施形態の問題点を説明する
タイミングチャート。
【図12】本発明の第2の実施形態の効果を説明するタ
イミングチャート。
【符号の説明】
1;光磁気ディスク装置, 2;クロックコンバイン回
路,301;FIFO回路,302;信号合成回路,3
03;信号選択回路、400〜406;メモリ0〜5、
406;第1のシフトレジスタ,407;第1のリング
カウンタ,408;第2のリングカウンタ、500〜5
06;0Rゲート0〜6,507;第2のシフトレジス
タ,508;第3のシフトレジスタ,600〜606;
マーク検出回路0〜6,607;マルチプレクサ,70
0;リングカウンタ・リセット回路。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 史郎 東京都渋谷区代々木1−24−10 TSビル 旭化成マイクロシステム株式会社内 (72)発明者 木村 勇雄 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 ダニエル.ウー アメリカ合衆国.80906 コロラド,コロ ラド スプリングス,エクゼキューティヴ サークル 2180 エム・エム・アイ・ホ ールディング・インコーポレイテッド内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体上からデータを再生する情報再生
    装置において、 前記記録媒体中に形成された局部的な記録領域より得ら
    れる再生信号の立ち上がりをデータとする立ち上がり再
    生信号を、立ち上がりクロック信号に同期して取り込
    み、前記再生信号の立ち下がりをデータとする立ち下が
    り再生信号を、立ち下がりクロック信号に同期して取り
    込み、取り込まれた前記立ち上がり再生信号と前記立ち
    下がり再生信号を、前記立ち上がりクロック信号に同期
    させて出力するFIFO回路と、 前記立ち下がり再生信号を−KTからLT(K,Lは任
    意の整数。Tはクロック周期)遅延させた信号と前記立
    ち上がり再生信号とを合成し、(K+L+1)個の合成
    信号を出力する信号合成回路と、 前記(K+L+1)個の合成信号に対し独立に再生信号
    中に含まれるマークの検出を行い、検出されたマークに
    基づいた合成信号を出力する信号選択回路とを有するこ
    とを特徴とする情報再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の情報再生装置であって、 前記FIFO回路は、 前記立ち上がり再生信号を前記立ち上がりクロック信号
    に同期して遅延させる(N+1)段(Nは整数)の第1
    のシフトレジスタと、 ライトポインタがONの時、前記立ち下がり再生信号を
    前記立ち下がりクロック信号に同期して取り込み、リー
    ドポインタがONの時、格納されていた立ち下がり再生
    信号を立ち上がりクロック信号に同期して出力する、
    (M+N)個(Mは整数)のメモリと、 リング状につながっている(M+N)個のフリップフロ
    ップにより構成され、リセット信号がONの時、I番目
    (Iは整数で0≦I<(M+N))のフリップフロップ
    が”ON”に、残りのフリップフロップが”OFF”に
    セットされ、前記リセット信号がOFFの時、”ON”
    になっているフリップフロップが前記立ち下がりクロッ
    ク信号に同期してシフトしていき、各フリップフロップ
    の出力は、前記(M+N)個のメモリにライトポインタ
    として1対1で接続される、第1のリングカウンタと、 リング状につながっている(M+N)個のフリップフロ
    ップより構成され、リセット信号がONの時、J番目
    (Jは、(I+N)/(M+N)の剰余)のフリップフ
    ロップが”ON”に、残りのフリップフロップが”OF
    F”にセットされ、前記リセット信号がOFFの時、”
    ON”になっているフリップフロップが前記立ち上がり
    クロック信号に同期してシフトしていき、各フリップフ
    ロップの出力は、前記(M+N)個のメモリにリードポ
    インタとして1対1で接続される、第2のリングカウン
    タとを備えることを特徴とする情報再生装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の情報再生装置であって、 N≦LかつM≦Kであることを特徴とする情報再生装
    置。
  4. 【請求項4】請求項2又は請求項3に記載の情報再生装
    置であって、 前記第1及び第2のリングカウンタに入力されるリセッ
    ト信号が、外部から入力されることを特徴とする情報再
    生装置。
  5. 【請求項5】請求項5に記載の情報再生装置であって、 前記第1のリングカウンタ中の”ON”になっているフ
    リップフロップの位置と、前記第2のリングカウンタ中
    のの”ON”になっているフリップフロップの位置を監
    視し、両者が特定の位置関係になった時に前記リセット
    信号を”ON”にするリングカウンタ・リセット回路を
    有し、そのリングカウンタ・リセット回路は、外部から
    入力されるリセット信号と内部で作成したりセット信号
    のOR出力を、前記第1及び第2のリングカウンタに出
    力することを特徴とする情報再生装置。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の情報再生装置であって、 前記信号合成回路は、 前記立ち上がり再生信号を前記立ち上がりクロック信号
    に同期して遅延させる(K+1)段の第2のシフトレジ
    スタと、 前記立ち下がり再生信号を前記立ち下がりクロック信号
    に同期して遅延させる(K+L+1)段の第3のシフト
    レジスタと、 前記第2のシフトレジスタの(K+1)段の出力と、前
    記第3のシフトレジスタ各段の出力を合成する、(K+
    L+1)個のORゲートとを備えたことを特徴する情報
    再生装置。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の情報再生装置であって、 前記信号選択回路は、 前記(K+L+1)個の合成信号の各々に対し独立に、
    再生信号中に含まれる特定のマークパターンの検出を行
    い、検出された場合はマーク検出信号を出力する(K+
    L+1)個のマーク検出回路と、 前記マーク検出回路の1つからマーク検出信号が出力さ
    れることにより、そのマーク検出信号に対応する合成信
    号を出力するマルチプレクサとを備えたことを特徴とす
    る情報再生装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の情報再生装置であって、 それぞれの前記マーク検出回路は、検出ウインドウ信号
    が”ON”の時のみ、マーク検出を行うことを特徴とす
    る情報再生装置。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の情報再生装置であって、 それぞれの前記マーク検出回路が、複数の検出ウインド
    ウ信号のいずれかが”ON”の時にマーク検出を行い、
    かつ”ON”になっている検出ウインドウ信号の違いに
    よって、検出するマークパターンを変えることを特徴と
    する情報再生装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の情報再生装置であっ
    て、 ”ON”になっている検出ウインドウ信号の違いによっ
    て、特定のマーク検出回路の動作をOFFにすることを
    特徴とする情報再生装置。
  11. 【請求項11】請求項1から請求項10のうちのいずれ
    かに記載の情報再生装置であって、 前記立ち上がり再生信号を、記録媒体中に形成された局
    部的な記録領域より得られる再生信号の立ち下がりをデ
    ータとする立ち下がり再生信号に換え、 前記立ち上がりクロック信号を立ち下がりクロック信号
    に換え、 前記立ち下がり再生信号を、記録媒体中に形成された局
    部的な記録領域より得られる再生信号の立ち上がりをデ
    ータとする立ち上がり再生信号に換え、 前記立ち下がりクロック信号を立ち上がりクロック信号
    に換えたことを特徴とする情報再生装置。
  12. 【請求項12】請求項1から請求項10のうちのいずれ
    かに記載の情報再生装置であって、 前記記録媒体は、光磁気ディスクであることを特徴とす
    る情報再生装置。
  13. 【請求項13】記録媒体に形成されたトラックにレーザ
    光を照射することによって再生信号を生成する光ヘッド
    と、 前記トラックの局部的な記録領域より得られる再生信号
    の立ち上がりをデータとする立ち上がり再生信号を、立
    ち上がりクロック信号に同期して取り込み、前記トラッ
    クの局部的な記録領域より得られる再生信号の立ち下が
    りをデータとする立ち下がり再生信号を、立ち下がりク
    ロック信号に同期して取り込み、取り込まれた前記立ち
    上がり再生信号と前記立ち下がり再生信号を、前記立ち
    上がりクロック信号に同期させて出力するFIFO回路
    と、 前記立ち下がり再生信号を−KTからLT(K,Lは任
    意の整数。Tはクロック周期)遅延させた信号と前記立
    ち上がり再生信号とを合成し、(K+L+1)個の合成
    信号を出力する信号合成回路と、 前記(K+L+1)個の合成信号に対し独立に再生信号
    中に含まれるマークの検出を行い、検出されたマークに
    基づいた合成信号を出力する信号選択回路とを有するこ
    とを特徴とする情報再生装置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の情報再生装置であっ
    て、 前記立ち上がり再生信号を、前記トラックの局部的な記
    録領域より得られる再生信号の立ち下がりをデータとす
    る立ち下がり再生信号に換え、 前記立ち上がりクロック信号を立ち下がりクロック信号
    に換え、 前記立ち下がり再生信号を、前記トラックの局部的な記
    録領域より得られる再生信号の立ち上がりをデータとす
    る立ち上がり再生信号に換え、 前記立ち下がりクロック信号を立ち上がりクロック信号
    に換えたことを特徴とする情報再生装置。
JP9103525A 1996-04-19 1997-04-21 情報再生装置 Withdrawn JPH10233064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1565496P 1996-04-19 1996-04-19
US60/015654 1996-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233064A true JPH10233064A (ja) 1998-09-02

Family

ID=21772701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103525A Withdrawn JPH10233064A (ja) 1996-04-19 1997-04-21 情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5841750A (ja)
JP (1) JPH10233064A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060107536A (ko) * 2003-11-18 2006-10-13 소니 가부시끼 가이샤 재생 장치 및 재생 방법, 기록 매체, 및 프로그램
TWI466016B (zh) * 2011-07-01 2014-12-21 Realtek Semiconductor Corp 先入先出裝置及其實現方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534778B2 (ja) * 1989-09-26 1996-09-18 株式会社日立製作所 情報記録/再生方式および情報記録/再生装置
JP3224181B2 (ja) * 1993-11-09 2001-10-29 富士通株式会社 光ディスクからのデータ再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5841750A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783821B2 (ja) 信号処理装置及びデータ記録再生装置ならびにデータ復調装置
US4835759A (en) Method and apparatus for compensating variation of read data in an optical data storage
JP3083011B2 (ja) データ記録方法及び装置
JP4133474B2 (ja) 情報記録再生装置、信号記録再生回路および情報記録再生方法
EP0763239B1 (en) Recording medium, data transmission method and apparatus, and data reproduction method and apparatus
JPH08339545A (ja) データ再生装置
US7277368B2 (en) Playback method, playback control circuit and playback apparatus for a recording medium
JPH0332132A (ja) デジタル信号復号装置
JPH1074367A (ja) クロック・コンバイン回路
JPH10233064A (ja) 情報再生装置
JP4098660B2 (ja) ディスク記憶装置及びシンクマーク検出方法
US8102744B2 (en) Recording medium playback device and recording medium playback method
JP4555454B2 (ja) データ再生装置
JP3760902B2 (ja) ディスク再生装置とディスク再生方法
JP3439680B2 (ja) ディジタル変調回路
JP4077396B2 (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
JP2002092874A (ja) ビットアキュレートな光学ドライブにおける位相不連続性の補償
JP3276700B2 (ja) ディスクのデータ記録方法およびディスクのデータ記録再生方法
JP2005044507A (ja) 情報記憶媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
JP2000216681A (ja) デ―タ復調方式、デ―タ復調方法及びデ―タ復調回路
JP2005018941A (ja) 光学的情報再生装置
JPH11219570A (ja) データ記録媒体、データ記録装置、データ再生装置及び方法
JPH1196691A (ja) 光ディスクの記録装置および再生装置
JPH06176500A (ja) 記録再生装置
JP2005174409A (ja) 復号方法および復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706