JPH10232624A - 反射型表示装置 - Google Patents

反射型表示装置

Info

Publication number
JPH10232624A
JPH10232624A JP9049670A JP4967097A JPH10232624A JP H10232624 A JPH10232624 A JP H10232624A JP 9049670 A JP9049670 A JP 9049670A JP 4967097 A JP4967097 A JP 4967097A JP H10232624 A JPH10232624 A JP H10232624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
display device
light
reflection type
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9049670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642144B2 (ja
Inventor
Sadaichi Suzuki
貞一 鈴木
Shigeru Yamamoto
滋 山本
Taketo Hikiji
丈人 曳地
Shimizu Sagawa
清水 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP04967097A priority Critical patent/JP3642144B2/ja
Publication of JPH10232624A publication Critical patent/JPH10232624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642144B2 publication Critical patent/JP3642144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 干渉反射方式の反射型表示装置において、簡
単な方法により視野角を確実に拡大できるようにする。 【解決手段】 干渉反射方式の反射型表示素子10のそ
れぞれの画素Pに対してプリズム20を、その底面を接
着剤30によって反射型表示素子10の画素面に密着さ
せるように配置する。プリズム20の一面21を外光1
を取り入れる入射面とし、他の一面22を画素Pからの
反射光3が射出される観察面とする。観察面22の近傍
には光散乱体27を設ける。入射面21には反射防止膜
を形成することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、反射型表示装
置、特に干渉反射方式の反射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、視野角依存性が大き
く、観察方向によって表示品位が大きく変化する。そこ
で、液晶表示装置などの視野角依存性が大きい表示装置
の視野角を改善するために、種々の方法が考えられてい
る。
【0003】例えば、特開平7−43703号、特開平
7−43704号、特開平7−120743号には、T
N方式やSTN方式などの液晶表示装置において、表示
素子の観察面側にマイクロレンズアレイシートを装着す
ることによって視野角を拡大することが示されている。
【0004】また、特開平5−45644号、特開平5
−61032号、特開平5−61033号には、同様に
TN方式やSTN方式などの液晶表示装置において、ア
クリル樹脂などからなる多数の透明薄板を重ね合わせた
視野角拡大板を表示素子の表示面側に配置することによ
って視野角を拡大することが示されている。
【0005】ところで、小型情報機器や携帯情報端末な
どには、バックライトのような専用の光源を必要とせ
ず、消費電力が少ないとともに、薄型軽量に構成できる
反射型表示装置が使用されている。そして、この反射型
表示装置として、最近、干渉反射方式の反射型表示素子
(調光素子)を利用したものが注目されている。
【0006】干渉反射方式の反射型表示素子は、素子内
の屈折率の周期的な変化を利用したもので、米国特許第
4,938,568号明細書、特開平4−355424
号、SID95Digest,p267、EuroDi
splay’93,p109などに示されているよう
に、以下のような方法によって得ることができる。
【0007】例えば、正の誘電異方性を有するネマティ
ック液晶に対して光重合性モノマーおよび光重合開始剤
や増感剤などを混合した混合液を、それぞれ電極を形成
した一対の透明基板を所定間隔で対向させたセル内に注
入して、セルを封止し、単一のレーザ光を二分して、セ
ルに照射する。
【0008】このとき、レーザ光のコヒーレンス性によ
り、二分されたレーザ光の間で干渉を生じて、混合液中
に光電場の強弱を生じ、空間的に電場の強い部分で光重
合を生じて、高分子リッチな部分が形成され、その高分
子リッチな部分の間には、液晶リッチな部分が形成され
て、セル中にレーザ光の波長オーダーの縞状の屈折率分
布を生じる。
【0009】この場合、液晶は0.1μm以下の球状ド
ロップレットとなって、その部分の屈折率が周囲の高分
子リッチな部分の屈折率とは異なるようになるため、セ
ル中に屈折率の周期的な変化の構造が形成される。そし
て、液晶ドロップレット部分では液晶ディレクタがラン
ダムな方向を向き、ドロップレット間でも特に相関はな
いと考えられる。
【0010】このような高分子リッチな部分と液晶リッ
チな部分が周期的に形成された調光層に光が入射する
と、その屈折率の周期的な変化により多重干渉を生じ
て、Bragg反射の条件を満たす特定波長の反射光を
生じる。これは、誘電体多層膜による干渉反射と同様な
現象である。
【0011】また、上記の電極間に所定値以上の電圧を
印加すると、液晶ドロップレット内の液晶ディレクタが
電界方向に一様に配列される。したがって、液晶の通常
光に対する屈折率noと高分子の屈折率npとが等しく
なるように、当初の混合液の組成を選択しておくことに
よって、このとき、液晶リッチな部分と高分子リッチな
部分との間に屈折率の差がなくなって、入射光はすべて
セル中を透過する。
【0012】この干渉反射方式の反射型表示素子を用い
た反射型表示装置によれば、偏光板を用いないため光の
吸収がないとともに、多重干渉により高い反射率が得ら
れるので、明るい表示を実現することができる。ただ
し、干渉反射方式では、入射光が白色光であっても、上
述したようにBragg反射の条件を満たす特定波長の
光のみが高い反射率で反射される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
干渉反射方式の反射型表示素子では、外光である入射光
と、素子から射出される反射光である信号光との間で、
Bragg反射の条件を満足する方向にのみ、信号光が
射出される。そのため、信号光の射出方向が限定され
て、視野角依存性が非常に大きくなり、表示が見にくく
なる。
【0014】しかも、干渉反射方式の反射型表示素子
は、このように信号光が特定の方向に射出されるため、
上述したマイクロレンズアレイシートや多数の透明薄板
を重ね合わせた視野角拡大板による視野角拡大法では、
視野角を拡大することが困難である。
【0015】そこで、この発明は、干渉反射方式の反射
型表示装置において、簡単な方法により視野角を確実に
拡大することができるようにしたものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明では、干渉反射
方式の反射型表示素子のそれぞれの画素に対してプリズ
ムを配置し、そのプリズムの一面を外光を取り入れる入
射面とし、他の一面を画素からの反射光が射出される観
察面とする。
【0017】この場合、上記プリズムの底面を接着剤に
よって上記反射型表示素子の画素面に密着させるととも
に、上記プリズムおよび上記接着剤の屈折率を上記画素
面の屈折率と等しくする。あるいはまた、上記プリズム
を上記反射型表示素子の画素面と一体に形成する。
【0018】また、上記プリズムの上記観察面近傍には
光散乱体を設けることが望ましい。また、上記プリズム
の上記入射面には反射防止膜を形成することが望まし
い。
【0019】
【作用】上記のように構成した、この発明の反射型表示
装置においては、プリズムの一面である入射面に外光が
入射したとき、反射型表示素子の画素からは、Brag
g反射の条件などで規定される特定の方向に反射光が射
出される。しかし、その射出された反射光である信号光
は、必ずプリズムの他の一面である観察面を照明して、
その観察面で散乱される。したがって、観察者は観察面
側から見る限り、見る角度に無関係に信号光を観察する
ことができ、反射型表示装置の視野角依存性が大幅に改
善される。
【0020】
【発明の実施の形態】図1(A)は、この発明の反射型
表示装置の原理的な構成を示し、干渉反射方式の反射型
表示素子10のそれぞれの画素Pに対して微小なプリズ
ム20を配置したものである。
【0021】反射型表示素子10は、素子内の屈折率の
周期的な変化を利用した干渉反射方式のものであれば、
必ずしも上述したように高分子リッチな部分と液晶リッ
チな部分が周期的に形成されたものである必要はないと
ともに、上述した方法によって形成されたものである必
要もない。
【0022】また、反射型表示素子10の外光入射側と
反対側、すなわちプリズム20が配置される側と反対側
には、必要に応じて反射型表示素子10を透過した光を
吸収する光吸収層を設けるとともに、多色表示の表示装
置の場合には、反射型表示素子10として、例えば、そ
れぞれ赤、緑、青の波長領域を反射波長領域とする3つ
の表示素子を積層する。
【0023】プリズム20は、透明なガラスや樹脂など
の透明材料をプリズム状に加工または形成したもので、
後述するように、反射型表示素子10とは別体に形成し
て、その底面を接着剤によって反射型表示素子10の画
素面に密着させ、または反射型表示素子10の画素面と
一体に形成する。
【0024】そして、図1(B)に示すように、プリズ
ム20の一面を外光1を取り入れる入射面とし、他の一
面を画素Pからの反射光が出射光2として射出される観
察面とする。
【0025】この場合、図2(A)(B)または(C)
で示すように、反射型表示素子10の画素面に対してθ
1,θ2またはθ3の角度で、外光1がプリズム20の
一面である入射面に入射したとき、反射型表示素子10
の画素からは、Bragg反射の条件などで規定される
特定の方向に反射光3が射出される。
【0026】しかし、その射出された反射光3である信
号光は、必ずプリズム20の他の一面である観察面を照
明して、その観察面で散乱される。したがって、観察者
は観察面側から見る限り、見る角度に無関係に信号光を
観察することができる。すなわち、室内光や屋外光など
の各種方向からの照明光が有効に利用されることにな
る。
【0027】図3に示すように、プリズム20の角度
は、観察面22の底面23に対する角度がα、入射面2
1の底面23に対する角度がβと定義される。
【0028】そして、外光1は、底面23に対して角度
αで入射する光まで、有効に利用することができる。α
以上の角度で入射する光は、一部が観察面22を照射す
るため、コントラストの低下を引き起こす原因ともな
る。一方、観察面22で反射した光は、隣接するプリズ
ムの入射面に入射して再び利用されるという利点があ
る。α以下の角度で入射する光は、入射面21での反射
を除けば、有効に利用することができる。したがって、
干渉反射方式の高い反射率と相まって、高明度の反射型
表示装置を得ることができる。
【0029】角度βは、観察者の観察角度範囲を決定す
る。β以上の角度で観察すると、裏面である入射面21
が見えるため、画質が低下するが、β以下の角度で観察
すれば、観察面22のみを見ることができる。通常の使
用条件では、βは45度前後にすればよく、大きく真上
から覗き込むことはまれである。角度α,βは、用途に
応じて決定すればよい。
【0030】図1は、上記の角度α,βを、それぞれの
画素に対するプリズムにつき、同一にした場合である
が、観察者からそれぞれの画素を望む角度は、画素面内
の直交するX,Y方向のいずれにおいても若干異なるの
で、それに応じて、角度α,βを、それぞれの画素に対
するプリズムにつき、若干変えるようにしてもよい。
【0031】〔実施例1〕図4は、この発明の反射型表
示装置の第1の例を示し、干渉反射方式の反射型表示素
子10のそれぞれの画素Pに対してプリズム20を、そ
の底面を接着剤30によって反射型表示素子10の画素
面に密着させるように配置するとともに、プリズム20
の入射面21に反射防止膜25を形成した場合である。
【0032】反射型表示素子10は、それぞれITOな
どからなる透明電極13,14が形成された、それぞれ
ガラスや樹脂などからなる透明基板11,12間に、屈
折率の周期的な変化を生じる調光層15が形成され、透
明電極13,14間に電圧が印加されるか否かに応じ
て、外光1を透過光4として透過させ、または外光1中
の特定波長の光を反射光3として反射するとともに、そ
れ以外の波長の光を透過光4として透過させるものであ
る。
【0033】図では省略しているが、透明基板12の背
面側には、透過光4を吸収する光吸収層が設けられる。
また、多色表示の表示装置の場合には、反射型表示素子
10として、例えば、それぞれ赤、緑、青の波長領域を
反射波長領域とする3つの表示素子が積層される。
【0034】プリズム20は、透明なガラスや樹脂など
の透明材料をプリズム状に加工したもので、そのプリズ
ム20および接着剤30の屈折率は、透明基板11の屈
折率と等しくする。
【0035】プリズム20と透明基板11との間に空気
層が形成されると、そこで屈折率差を生じて反射が起こ
り、プリズム20を介して反射型表示素子10に入射す
る光量およびプリズム20を介して観察面22から射出
される光量が低下する。プリズム20の底面を接着剤3
0によって透明基板11に密着させるとともに、プリズ
ム20および接着剤30の屈折率を透明基板11の屈折
率と等しくすることによって、このような光量の低下を
防止することができる。
【0036】反射防止膜25は、例えば誘電体多層膜に
よって形成する。このようにプリズム20の入射面21
に反射防止膜25を形成することによって、外光1の入
射効率が高くなって、外光1をより有効に利用できるよ
うになる。
【0037】なお、観察面22が平たんであると、観察
面22での散乱がわずかしか生じない。そこで、その場
合には、観察面22に凹凸形状を形成して、観察面22
での散乱の度合いを高めることが望ましい。
【0038】〔実施例2〕図5は、この発明の反射型表
示装置の第2の例を示し、図4の実施例1と同様にプリ
ズム20を接着剤30によって反射型表示素子10に密
着させるとともに、プリズム20の観察面22の近傍に
光散乱体27を設けた場合である。
【0039】光散乱体27は、図示するようにプリズム
20の形成時にプリズム20内に埋め込んでもよいし、
プリズム20の形成後に観察面22に接着してもよい。
また、光散乱体27としては、反射波長と同程度に細か
くした硫酸バリウムのような白色粉体や、液晶ドロップ
レットのようなものを用いることができる。
【0040】このように観察面22の近傍に光散乱体2
7を設けことによって、ランダムな方向への散乱が効率
よく生じ、印刷物のような外観を呈する表示を実現する
ことができる。
【0041】この例においても、プリズム20の入射面
21に反射防止膜を形成することが望ましい。
【0042】〔実施例3〕図6は、この発明の反射型表
示装置の第3の例を示し、プリズム20を反射型表示素
子10の画素面、すなわち透明基板11と一体に形成し
た場合である。
【0043】このように、プリズム20を透明基板11
と同一材料により、透明基板11と一体に形成すること
によって、プリズム20の屈折率は透明基板11の屈折
率と等しくなるとともに、プリズム20と透明基板11
との間に空気層が形成されるようなことがなくなり、プ
リズム20を介して反射型表示素子10に入射する光量
およびプリズム20を介して観察面22から射出される
光量の低下を防止することができる。
【0044】この場合、透明基板11とプリズム20を
一体に形成して、透明基板11のプリズム20が形成さ
れた側と反対側の面に透明電極13を形成するととも
に、透明基板12の一面に透明電極14を形成し、透明
基板11および12を所定間隔で対向させて、両者間に
上述したような混合液を注入し、単一のレーザ光を二分
して、その一方をプリズム20の入射面21からプリズ
ム20および透明基板11を介して混合液に照射すると
ともに、その他方を透明基板12を介して混合液に照射
することによって、プリズム20が一体に形成された反
射型表示素子10を得ることができる。
【0045】この例においても、プリズム20の入射面
21に反射防止膜を形成し、また観察面22の近傍に光
散乱体を設けることが望ましい。
【0046】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、簡
単な方法により干渉反射方式の反射型表示装置の視野角
を確実に拡大することができ、コントラストが高く、か
つ視野角依存性の小さい反射型表示装置を実現すること
ができる。また、画素面に対して角度αで入射する光ま
で有効に利用できるので、干渉反射方式の高い反射率と
相まって、高明度の反射型表示装置を得ることができ
る。また、画素ごとにプリズムを配置するだけであるの
で、構造が簡単で、反射型表示装置としての軽量化を損
ねることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の反射型表示装置の原理的な構成を示
す図である。
【図2】この発明の反射型表示装置における入射光と出
射光との関係を示す図である。
【図3】この発明の反射型表示装置におけるプリズムの
角度による入射光利用可能範囲および観察可能範囲を示
す図である。
【図4】この発明の反射型表示装置の第1の例を示す図
である。
【図5】この発明の反射型表示装置の第2の例を示す図
である。
【図6】この発明の反射型表示装置の第3の例を示す図
である。
【符号の説明】
10 反射型表示素子 11,12 透明基板 13,14 透明電極 15 調光層 20 プリズム 21 入射面 22 観察面 23 底面 25 反射防止膜 27 光散乱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐川 清水 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】干渉反射方式の反射型表示素子のそれぞれ
    の画素に対してプリズムを配置し、そのプリズムの一面
    を外光を取り入れる入射面とし、他の一面を画素からの
    反射光が射出される観察面としたことを特徴とする反射
    型表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の反射型表示装置におい
    て、 上記プリズムの底面を接着剤によって上記反射型表示素
    子の画素面に密着させるとともに、上記プリズムおよび
    上記接着剤の屈折率を上記画素面の屈折率と等しくした
    ことを特徴とする反射型表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の反射型表示装置におい
    て、 上記プリズムを上記反射型表示素子の画素面と一体に形
    成したことを特徴とする反射型表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の反射型表
    示装置において、 上記プリズムの上記観察面近傍に光散乱体を設けたこと
    を特徴とする反射型表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の反射型表
    示装置において、 上記プリズムの上記入射面に反射防止膜を形成したこと
    を特徴とする反射型表示装置。
JP04967097A 1997-02-18 1997-02-18 反射型表示装置 Expired - Fee Related JP3642144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04967097A JP3642144B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 反射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04967097A JP3642144B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 反射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10232624A true JPH10232624A (ja) 1998-09-02
JP3642144B2 JP3642144B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=12837616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04967097A Expired - Fee Related JP3642144B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 反射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134204A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Stanley Electric Co Ltd 反射型ディスプレイ及びその製造方法
JP2007041431A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Dainippon Printing Co Ltd プリズムアレイシート、エッジライト型面光源、及び透過型画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134204A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Stanley Electric Co Ltd 反射型ディスプレイ及びその製造方法
JP2007041431A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Dainippon Printing Co Ltd プリズムアレイシート、エッジライト型面光源、及び透過型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642144B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096851B2 (ja) 高効率偏光ディスプレイ
US6603520B2 (en) Optical film and liquid-crystal display device
US5570210A (en) Liquid crystal display device with directional backlight and image production capability in the light scattering mode
US6950155B2 (en) Liquid-crystal display device
JP4387014B2 (ja) 液晶表示装置
JPH095739A (ja) 導光シ−ト及びその製造方法、及び前記導光シ−トを用いたバックライト及び前記バックライトを用いた液晶表示装置
JPH0756158A (ja) 背面投影スクリーンを使用する平坦なパネル表示装置
JP2008527627A (ja) 丸みのある構造体を備える表面を有する光学フィルム
JP2002148615A (ja) 光学フィルム及び反射型液晶表示装置
KR100681103B1 (ko) 광로 변환 편광판
US6433846B1 (en) Apparatus for maintaining and converting a localized polarization shift into a localized intensity variation in a LCD display assembly
JP3506978B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002131552A (ja) 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
KR20010051390A (ko) 액정표시장치 및 도광판
JP2001147329A (ja) 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
KR20070103526A (ko) 액정 표시 모듈
JPH1152372A (ja) 面光源装置及びそれを使用した液晶表示装置
JPH10232624A (ja) 反射型表示装置
JPH11306829A (ja) 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP2000338476A (ja) 反射型液晶表示装置用カラーフィルター基板
JP2000258749A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JPH09288274A (ja) 液晶表示装置
JP2001194517A (ja) 光学フィルム
JP2001194529A (ja) 光路変換偏光板
JP2004258358A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees