JPH10232391A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH10232391A
JPH10232391A JP9033974A JP3397497A JPH10232391A JP H10232391 A JPH10232391 A JP H10232391A JP 9033974 A JP9033974 A JP 9033974A JP 3397497 A JP3397497 A JP 3397497A JP H10232391 A JPH10232391 A JP H10232391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
liquid crystal
substrates
injection port
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9033974A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9033974A priority Critical patent/JPH10232391A/ja
Publication of JPH10232391A publication Critical patent/JPH10232391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色ムラの発生を抑えることのできる液晶素子
を提供する。 【解決手段】 液晶2を挟持する一対の基板1a,1b
の少なくとも一方1bに、表示領域に対応する主カラー
フィルタ4と、表示領域外に対応するよう主カラーフィ
ルタ4の周辺に形成されたダミーカラーフィルタ5とか
ら構成されるカラーフィルター部4Aを形成する。そし
て、ダミーカラーフィルタ5の膜厚と主カラーフィルタ
4の膜厚とが異なるようにすることにより、基板1a,
1b間に液晶2を注入するための注入口9側の基板間隔
と注入口と対向する側9aの基板間隔との差が小さくな
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶素子に関し、
特に液晶を挟持する一対の基板間の間隙(セルギャッ
プ)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶素子の一例である液晶パネル
においては、セグメント・コモン両基板をシールを用い
て貼り合わせ、この中に液晶を封入する方法が―般的で
ある。ここで、このシールはUV硬化タイプと熱硬化タ
イプとが有り、その目的により使い分けている。一方、
このように液晶を注入した後は、注入口を塞いでセルを
形成すると共に、このセルに駆動ICを実装し、この後
バックライト等を組み合わせ、コンピューターと接続し
て表示パネルとなる。
【0003】ところで、セルを形成した段階において、
セグメント・コモン両基板の間隙であるセルギャップの
大きさが、図9に示すように緩やかに全面の注入口端か
ら注入口と対向する対向端まで変化している場合は、駆
動上・色ムラ上、対処を取ることができるため問題にな
らなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の液晶素子において、セルギャップがその表示
品位や高速応答性、配向性などの機能向上のために小さ
くなってくると、同図に示すような傾斜であってもギャ
ップの影響が顕著に現れ、色ムラが生じるようになると
いう問題点があった。
【0005】そこで、本発明はこのような従来の問題点
を解決するためになされたものであり、色ムラの発生を
抑えることのできる液晶素子を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の基板の
間に液晶を挟持すると共に、前記一対の基板の少なくと
も一方にはカラーフィルター部が形成されている液晶素
子において、前記カラーフィルタ部を主カラーフィルタ
と、前記主カラーフィルタの表示領域外の前記主カラー
フィルタの周辺に形成されたダミーカラーフィルタとか
ら構成する一方、前記一対の基板間に液晶を注入するた
めの注入口側の基板間隔と前記注入口と対向する側の基
板間隔との差が小さくなるよう前記ダミーカラーフィル
タの膜厚と前記主カラーフィルタの膜厚とが異なるよう
にしたことを特徴とするものである。
【0007】また本発明は、前記対向側のダミーカラー
フィルタを前記主カラーフィルタよりも厚く成膜したこ
とを特徴とするものである。
【0008】また本発明は、前記注入口側のダミーカラ
ーフィルタを前記主カラーフィルタよりも薄く成膜した
ことを特徴とするものである。
【0009】また本発明は、前記注入口側のダミーカラ
ーフィルタを前記主カラーフィルタよりも薄く成膜する
と共に前記対向側のダミーカラーフィルタを前記主カラ
ーフィルタよりも厚く成膜したことを特徴とするもので
ある。
【0010】また本発明は、前記基板間の間隔が2.5
μm以下の時、その大きさの差が基板間の間隔の15%
以内であることを特徴とするものである。
【0011】また本発明のように、液晶を挟持する一対
の基板の少なくとも一方に、表示領域に対応する主カラ
ーフィルタと、表示領域外に対応するよう主カラーフィ
ルタの周辺に形成されたダミーカラーフィルタとから構
成されるカラーフィルター部を形成する一方、ダミーカ
ラーフィルタの膜厚と主カラーフィルタの膜厚とが異な
るようにすることにより、基板間に液晶を注入するため
の注入口側の基板間隔と注入口と対向する側の基板間隔
との差が小さくなるようにする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0013】図1は、本発明の実施の形態に係る液晶パ
ネルの断面図であり、同図において、1は液晶パネル、
1a,1bは対向配置されると共に液晶2を挟持する一
対の基板であるガラス基板である。そして、液晶パネル
1の上部のガラス基板(以下上部ガラス基板という)1
aには図示しない主電極、補助電極、絶縁層及び配向膜
から成る電極・配向部3が形成されている。また、液晶
パネル1の下部のガラス基板(以下下部ガラス基板とい
う)1bには、カラーフィルタ部4Aと、図示しない保
護膜、主電極、補助電極、絶縁層及び配向膜から成る電
極・配向部3とが形成されている。
【0014】ここで、このカラーフィルタ部4Aは、図
2に示すようにR(赤)、G(緑)、B(青)の主カラ
ーフィルタ4と、主カラーフィルタ4の表示領域外(以
下周辺ダミー部という)に設けられたダミー用カラーフ
ィルタ5(5a,5b,5c,5d)とから成るもので
ある。そして、このダミー用カラーフィルタ5の膜厚
を、後述する各実施例に示すように表示領域に位置する
主カラーフィルタ4の膜厚と異なるようにすることによ
り、基板間におけるセルギャップの差を小さくするよう
にしている。
【0015】一方、図1において、6はスペーサーであ
る。ここで、例えば、スペーサー6を散布しただけで
は、充填の方法によっては中央部が膨らみ鼓状になる。
そこで、少なくとも真空注入方法を用いる場合、しかも
ある程度の液晶2の粘度が有る場合はセルギャップを保
つためには接着粒子を散布しておく必要がある。特に、
パネルサイズが大きくなるに従い接着粒子の散布は必然
になる。そこで、本実施の形態においては、同図に示す
ようにガラス基板1a,1b間に、接着粒子7を散布す
るようにしている。また、8a,8bは液晶2を密封す
るためのシールでり、一方のシール8aは液晶2を注入
する注入口9を塞ぐためのものである。
【0016】次に、このような構成の液晶パネル1の製
造方法の第1実施例について説明する。
【0017】本実施例においては、まず図3に示すよう
に透明なガラス基板1b上に主カラーフィルタ4を膜厚
1.5μmとして所望の形状に形成すると共に、その周
辺にダミー用カラーフィルタ5(5a,5b)を設け
る。なお、このとき主カラーフィルタ4は単色でも複数
の色でもかまわない。
【0018】ところで、通常液晶パネル1のセルギャッ
プは、液晶パネル1の中心側の方が、注入口9と対向す
る側9a(図1参照)よりも1000〜2000Å程度
大きくなる。そこで、本実施例においては、最終セルギ
ャップのバランスをとるよう、同図に示すように主カラ
ーフィルタ4の膜厚よりも注入口側と対向する側のダミ
ー用カラーフィルタ(以下対向側ダミー用カラーフィル
タという)5bの膜厚を1000〜2000Å厚くする
一方、注入口側のダミー用カラーフィルタ(以下注入口
側ダミー用カラーフィルタという)5aの膜厚を主カラ
ーフィルタ4よりも1000〜2000Å薄くするよう
にしている。
【0019】ここで、このような膜厚を有する対向側ダ
ミー用カラーフィルタ5bを形成するにはまず、主カラ
ーフィルタ4と一部のダミー用カラーフィルタ5a,5
c,5d(図2参照)を先に形成し、その後、再度カラ
ーフィルタ形成工程を通して対向側ダミー用カラーフィ
ルタ5bを形成する。これにより、所望の部分の厚みを
増やすことが出来る。なお、この方法による厚みを増す
ためのダミー用カラーフィルタ5bの色は何色を使って
もかまわないが、好ましくはBが良い。なお、別の方法
として、厚くしたい部分に2度露光を行い、現像時の膜
べりをコントロールする方法や、シャワー現像時に厚く
したい部分のシャワー圧を下げる方法等がある。
【0020】一方、注入口側ダミー用カラーフィルタ5
aは、膜厚を減らしたい部分にマスクを用いUVを照射
して分解する方法にて形成する。この場合にはUV照射
時聞・基板温度・オゾン量・エネルギー量で制御するこ
とが出来るために製造しやすい。なお、別な方法として
は、マスクを工夫して透過率を落としたり、開口率を下
げる等により露光時における露光量を減らして現像時の
膜減りを大きくする方法や、ポストベーク時薄くする部
分にUVを照射して膜減りを大きくする方法等がある。
【0021】次に、このようにして主カラーフィルタ4
及びダミー用カラーフィルタ5を形成した後、これらの
カラーフィルタ4,5上に膜厚2μmの保護膜を設け、
さらにこの保護膜上に液晶を駆動するための主電極とし
て膜厚700Åの透明電極を、補助電極として膜厚19
00ÅのMe電極(Al)を1900Åをそれぞれ設け
た。
【0022】次に、これらの電極上にショート防止のた
めに絶縁層としてTaOxを膜厚900Åで成膜した
後、液晶3を配向させるための配向膜を膜厚170Åで
形成し、ラビング処理を施した。なお、図4に示すよう
なカラーフィルタ4,5が形成されている基板1aを以
後コモン基板という。
【0023】次に、他の透明なガラス基板1a上に主電
極として膜厚1000Åの透明電極と、補助電極として
膜厚1500ÅのMe電極(Al)をそれぞれ設けた。
次に、これらの電極上に絶縁層としてTaOxを膜厚1
000Åで成膜し、この後配向膜を膜厚200Åで形成
し、ラビング処理を施した。ここで、このカラーフィル
タ4,5を備えていない基板1aをセグメント基板とい
う。
【0024】次に、セグメント基板1aにシール8を図
示しないディスペンサーによって塗布し、コモン基板1
bにはスペーサー6及び接着粒子7を散布した。ここ
で、スペーサー6のサイズ(メジアン値)は1.1μm
とした。なお、この接着粒子7がスペーサー6を兼ねて
もかまわない。
【0025】次に、これらの基板1a,1bを図示しな
い貼り合わせ機にて貼り合わせ、シール硬化炉にて硬化
した。そして、この基板1a,1bの貼り合わにより形
成されたパネルに図示しない真空注入機にて液晶3を注
入した後、図1に示すようにシール8aにて注入口9を
塞いで液晶パネル1を形成した。なお、このとき基板間
の間隔が2.5μm以下の時、セルギャップの差が基板
間の間隔の15%以内となるように形成した。また、こ
の時使用した液晶3は、フェニルビリミジンを主成分と
した液晶で粘度は90cp以上であった。
【0026】この後、このようにして製造された液晶パ
ネル1のセルギャップを測定したところ、注入口側が
1.08μm、注入口と対向する側が1.07μmであ
り、パネル中央は1.05μmであった。また、形成さ
れた液晶パネル1においては、注入口と対向する側の周
辺から内側が30mm以内の範囲で周辺に向かってセル
ギャップが大きくなっていた。また、注入口側の周辺か
ら内側が30mm以内の範囲で周辺に向かってセルギャ
ップが小さくなっていた。
【0027】なお、図5は、本実施例における液晶パネ
ル1のセルギャップの状態を示す図であり、この図から
も明らかなように、既述した図9に示す従来の液晶パネ
ル1のセルギャップの状態に比べて注入口側と注入口と
対向する側のセルギャップの差が小さくなっている。そ
して、このようなセルギャップを有する液晶パネル1を
実装し駆動して見たところ、色ムラがなくなりセルギャ
ップの影響が著しく少なくなったことが確認できた。
【0028】次に、本実施の形態の第2実施例について
説明する。
【0029】本実施例においては、まず透明な基板1b
上に主カラーフィルター4を膜厚1.5μmとし所望の
形状に形成すると共に、その周辺にダミー用カラーフィ
ルタ5を設ける。このとき、主カラーフィルタ4は単色
でも複数の色でもかまわない。ここで、本実施例では、
ダミー用カラーフィルタ5を形成する際に、対向側ダミ
ー用カラーフィルタ5bを、図6に示すように主カラー
フィルタ4より1000〜2000Å厚くなるようにし
た。なお、この膜厚の厚い対向側ダミー用カラーフィル
タ5bは、第1実施例と同じ方法により形成した。
【0030】次に、このようにして形成されたカラーフ
ィルタ4,5上に保護膜を2μm設け、この上に主電極
として膜厚700Åの透明電極と、補助電極として膜厚
2000ÅのMe電極(Al)とをそれぞれ形成した。
次に、絶縁層としてTaOxを膜厚1000Åで成膜し
た後、配向膜を膜厚200Åで形成し、ラビング処理を
施して図7に示すようなコモン電極を形成した。
【0031】次に、カラーフィルタ4,5を備えていな
いセグメント基板1aにシールをディスペンサーによっ
て塗布し、カラーフィルタ4,5を備えたコモン基板1
bにスペーサー6及び接着粒子7を散布した。ここで、
スペーサー6のサイズは1.25μmとした。なお、接
続粒子7がスペーサー6を兼ねてもかまわない。
【0032】次に、これらの基板1a,1bを貼り合わ
せ機にて貼り合わせ、シール硬化炉にて硬化した。そし
て、この基板1a,1bの貼り合わにより形成されたパ
ネルに真空注入機にて液晶3を注入し、シール8aにて
注入口9を塞いで液晶パネル1を形成した。なお、この
とき使用した液晶3はフェニルピリミジンを主成分とし
た液晶で粘度(RT)は100cp以上であった。
【0033】この後、このようにして製造された液晶パ
ネル1のセルギャップを測定したところ、注入口側が
1.10μm、注入口と対向する側が1.07μmであ
り、パネル中央は1.08μmであった。なお、図8
は、本実施例における液晶パネル1のセルギャップの状
態を示す図であり、この図からも明らかなように、既述
した図9に示す従来の液晶パネル1のセルギャップの状
態に比べて注入口と対向する側のセルギャップが広が
り、注入口側のセルギャップとの差が小さくなってい
る。そして、このようなセルギャップを有する液晶パネ
ル1を実装し駆動して見たところ、セルギャップの影響
が著しく少なくなったことが確認できた。なお、このよ
うに対向側ダミー用カラーフィルタ5bのみを厚くする
ことにより、コストダウンを図ることができる。
【0034】また、本実施例においては、対向側ダミー
用カラーフィルタ5bの膜厚を厚くするようにしたが、
注入口側ダミー用カラーフィルタ5aの膜厚を主カラー
フィルタ4よりも1000〜2000Å薄くするように
しても同様な効果を得ることができる。なお、このよう
に薄い注入口側ダミー用カラーフィルタ5aは、第1実
施例に述べた各方法により形成することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ダ
ミーカラーフィルタの膜厚と主カラーフィルタの膜厚と
が異なるようにすることにより、注入口側の基板間隔と
注入口と対向する側の基板間隔との差を小さくすること
ができ、これにより色ムラの発生を抑えることができ
る。そして、このように色ムラの発生を抑えることによ
り表示品位を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る液晶パネルの断面
図。
【図2】上記液晶パネルのカラーフィルター部の構成を
示す図。
【図3】第1実施例に係る製造方法において上記カラー
フィルター部が基板上に形成された状態を示す図。
【図4】上記製造方法において形成されたコモン基板の
断面図。
【図5】上記製造方法において形成された液晶パネルの
セルギャップの状態を示す図。
【図6】第2実施例に係る製造方法において上記カラー
フィルター部が基板上に形成された状態を示す図。
【図7】上記製造方法において形成されたコモン基板の
断面図。
【図8】上記製造方法において形成された液晶パネルの
セルギャップの状態を示す図。
【図9】従来の液晶パネルのセルギャップの状態を示す
図。
【符号の説明】
1 液晶パネル 1a,1b ガラス基板 2 液晶 4 カラーフィルタ 4A カラーフィルタ部 5 ダミー用カラーフィルタ 9 注入口 9a 注入口と対向する側

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板の間に液晶を挟持すると共
    に、前記一対の基板の少なくとも一方にはカラーフィル
    ター部が形成されている液晶素子において、前記カラー
    フィルタ部を主カラーフィルタと、前記主カラーフィル
    タの表示領域外の前記主カラーフィルタの周辺に形成さ
    れたダミーカラーフィルタとから構成する一方、前記一
    対の基板間に液晶を注入するための注入口側の基板間隔
    と前記注入口と対向する側の基板間隔との差が小さくな
    るよう前記ダミーカラーフィルタの膜厚と前記主カラー
    フィルタの膜厚とが異なるようにしたことを特徴とする
    液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記対向側のダミーカラーフィルタを前
    記主カラーフィルタよりも厚く成膜したことを特徴とす
    る請求項1記載の液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記注入口側のダミーカラーフィルタを
    前記主カラーフィルタよりも薄く成膜したことを特徴と
    する請求項1記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 前記注入口側のダミーカラーフィルタを
    前記主カラーフィルタよりも薄く成膜すると共に前記対
    向側のダミーカラーフィルタを前記主カラーフィルタよ
    りも厚く成膜したことを特徴とする請求項1記載の液晶
    素子。
  5. 【請求項5】 前記基板間の間隔が2.5μm以下の
    時、その大きさの差が基板間の間隔の15%以内である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液
    晶素子。
JP9033974A 1997-02-18 1997-02-18 液晶素子 Pending JPH10232391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033974A JPH10232391A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033974A JPH10232391A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232391A true JPH10232391A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12401470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9033974A Pending JPH10232391A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164752A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Optrex Corp 液晶表示パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164752A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Optrex Corp 液晶表示パネル
JP4500039B2 (ja) * 2003-11-28 2010-07-14 オプトレックス株式会社 液晶表示パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100465738C (zh) 液晶显示面板及其制造方法
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US9195110B2 (en) Liquid crystal display device and process for producing the same
JPH08234214A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR20120014507A (ko) 액정 표시 장치
JP4082910B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4499653B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06230398A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS61184518A (ja) 液晶表示装置作成方法
JPH10232391A (ja) 液晶素子
US7554647B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100592381B1 (ko) 액정 표시소자 및 그의 제조방법
JPH11119207A (ja) カラーフィルタ基板及び該基板を用いた液晶素子
JP2000019540A (ja) 液晶表示装置
JPH1073830A (ja) 液晶表示器
JPH10123571A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH03263014A (ja) 液晶表示装置
JP2000187225A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2009098426A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
KR100685934B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH0358023A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR940009143B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH02296223A (ja) 液晶表示素子
JPS61173222A (ja) 液晶表示装置
JP2000284299A (ja) 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法