JPH10231692A - セグメントの継手構造 - Google Patents

セグメントの継手構造

Info

Publication number
JPH10231692A
JPH10231692A JP9034099A JP3409997A JPH10231692A JP H10231692 A JPH10231692 A JP H10231692A JP 9034099 A JP9034099 A JP 9034099A JP 3409997 A JP3409997 A JP 3409997A JP H10231692 A JPH10231692 A JP H10231692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
pin
segment
hole
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9034099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kawaguchi
博行 川口
Toru Goto
徹 後藤
Takayuki Iwama
隆之 岩間
Keimei Inoue
啓明 井上
Kazuo Miyazawa
和夫 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP9034099A priority Critical patent/JPH10231692A/ja
Publication of JPH10231692A publication Critical patent/JPH10231692A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメント接合作業の効率化,作業性,およ
び品質の向上を図ることのできるセグメントの継手構造
を提供することを課題とする。 【解決手段】 互いに接合されるセグメント1,1の、
一方のセグメント1の端面に断面視矩形のピン2が突設
され、他方のセグメント1の端面にピン穴3が形成され
た構成とし、さらに、ピン2には所定の位置にクサビ穴
5が形成され、ピン穴3には、ピン穴3内に突出・退去
自在なクサビ本体17と、これをピン穴3側に付勢する
付勢部材18と、クサビ本体17がピン穴3内に突出し
ないよう押さえておくクサビ押さえ9とが備えられた構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】トンネルを構築する際に、セ
グメントどうしを接合するときに用いて好適なセグメン
トの継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のようにシールド工法は、外形円筒
状のスキンプレートを有するシールド掘削機の前部に設
けられたカッタ装置で地山を掘削しつつ、スキンプレー
ト内で、環状体を所定厚さおよび所定角度に分割してな
るセグメントを組み立て、さらにこのセグメントの前端
に反力をとってシールド掘削機内部の推進ジャッキを伸
長させることで地中にトンネルを構築していく工法であ
る。
【0003】従来、このようなシールド工法等におい
て、掘削した坑内でセグメントを組み立てるに際して
は、隣接するセグメントどうしをボルト・ナットで接合
する継手構造が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のセグメントの継手構造には、以下のよう
な問題が存在する。まず、ボルト・ナットの締付け作業
は人力で行っているため、能率が悪く時間がかかり、工
期短縮化の妨げとなっている。しかも人力作業では締め
付け力を均一にすることが困難であり、セグメント継手
部の品質向上の妨げにもなっている。また、その接合作
業は、シールド機のテールシール内の狭い空間で行わな
ければならず、作業性が悪いという問題がある。本発明
は、以上のような点を考慮してなされたもので、セグメ
ント接合作業の効率化,作業性,および品質の向上を図
ることのできるセグメントの継手構造を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
トンネルを覆工するため互いに接合されるセグメント
の、一方の側のセグメントの端面に、ピンが突出するよ
う設けられ、他方の側のセグメントの端面には、前記ピ
ンが挿入されるピン穴が形成された構成とされ、前記ピ
ンには、その軸線と略直交するクサビ穴が形成され、前
記ピン穴には、前記ピンの軸線と略直交する方向に移動
自在とされて前記ピン穴内に突出・退去自在なクサビ部
材と、該クサビ部材を前記ピン側に付勢する付勢部材
と、前記ピンを挿入するための空間を確保するため前記
クサビ部材を定められた位置に押さえておくクサビ押さ
えとが備えられていることを特徴としている。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1記載のセ
グメントの継手構造において、前記ピンが断面視矩形と
されていることを特徴としている。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載のセグメントの継手構造において、前記クサビ部材
が前記セグメントの外部から突出・退去操作可能とされ
ていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るセグメントの
継手構造の実施の形態の一例を、図1ないし図4を参照
して説明する。
【0009】図1に示すように、各セグメント1は、構
築すべきトンネルが連続する方向において一方の端面1
aに、ピン2が複数(例えば2本)設けられ、他方の端
面1bに、ピン穴3がピン2と同数設けられた概略構成
となっている。
【0010】ピン2は、セグメント1の径方向(厚さ方
向)に長い断面視長方形(矩形)となっている。図2に
示すように、このピン2は、その基部2aがセグメント
1の一方の端面1aにアンカー筋4と一体に埋設され、
セグメント1の一方の端面1aから所定寸法突出する先
端部2bは、その角部が面取りされている。
【0011】また、このピン2の先端部2bから所定寸
法の位置には、セグメント1の周方向においてピン2の
軸線と直交するクサビ穴5が形成されている。このクサ
ビ穴5は、断面視略長方形で、ピン2の先端部2b側の
面が傾斜面5aとされており、すなわちクサビ穴5の一
方の側から他方の側に向けてその断面積が漸次小さくな
る形状とされている。
【0012】一方、ピン穴3は、ケーシング7内に、ク
サビ8とクサビ押さえ9とが配設された構成となってい
る。
【0013】ケーシング7は、箱状をなしており、アン
カー筋10と一体にセグメント1の他方の端面1b側に
埋設されている。このケーシング7は、セグメント1の
他方の端面1bと面一とされた継手板7aを有してお
り、この継手板7aには、前記ピン2(図2参照)を挿
入するための矩形の開口部11が形成されている。そし
て、ケーシング7内には、この開口部11に連続する空
洞12が、ピン2の挿入される方向に延在するよう形成
されている。この空洞12は、開口部11から所定寸法
離間した位置で、その断面積が拡大するよう形成されて
いる。さらにケーシング7には、その一側面に空洞12
の内外を貫通する貫通穴13が形成されている。
【0014】そして、このケーシング7の一側面には、
側方(セグメント1の周方向)に向けて延びるシリンダ
15が一体に設けられており、このシリンダ15内の空
間は貫通穴13を介して空洞12に連通した構成となっ
ている。
【0015】クサビ8は、前記シリンダ15の中心軸線
に沿って延在する軸16と、この軸16の先端部に一体
に形成されたクサビ本体(クサビ部材)17と、このク
サビ本体17を空洞12側に向けて付勢するための付勢
部材18とから構成されている。
【0016】軸16は、シリンダ15の一端を塞ぐ蓋体
15aに形成された穴15bをガイドとして、シリンダ
15の中心軸線に沿って移動自在とされている。さら
に、この軸16は、その基端部16aが穴15bから外
方に突出するようになっており、セグメント1の側面に
形成された凹部1cからその進退を外部操作できるよう
になっている。
【0017】クサビ本体17は、軸16の軸線と直交す
る方向において断面視長方形で、ケーシング7の後面7
b側の面が傾斜面19とされている。これによって、ク
サビ本体17は、軸16の先端部側から断面積が漸次縮
小するテーパ形状をなしている。
【0018】付勢部材18は、例えばコイルスプリング
からなり、その内側に軸16が挿通されて、シリンダ1
5の蓋体15aとクサビ本体17との間に圧縮状態で装
着されている。これにより、この付勢部材18は、クサ
ビ本体17を空洞12側に向けて付勢するようになって
いる。
【0019】前記クサビ押さえ9は、空洞12の断面と
略同寸を有した板状で、このクサビ押さえ9とケーシン
グ7の後面7bとの間には、スプリング20が介装され
ている。これによって、クサビ押さえ9は、空洞12内
で、開口部11側に向けて付勢された構造となってい
る。
【0020】このクサビ押さえ9は、スプリング20の
付勢力によって空洞12内で開口部11側に位置した状
態では、クサビ本体17が空洞12内に入るのを押さえ
るようになっている。この状態は、クサビ8の軸16を
セグメント1の外部から引っ張ることによって容易に作
り出すことができる。そして、ピン2の挿入によりクサ
ビ押さえ9が空洞12内で後退させられると、クサビ本
体17が解放され、付勢部材18に付勢されて空洞12
内に突出するようになっている。
【0021】図3に示すように、このようなピン2とピ
ン穴3とを備えたセグメント1どうしを接合するには、
一方のセグメント1側のピン穴3の開口部11に、他方
のセグメント1側のピン2を挿入させるようにする。す
ると、開口部11からケーシング7内に挿入されたピン
2は、その先端部2bがクサビ押さえ9を押し込んでい
く。そして、このクサビ押さえ9が、クサビ本体17の
下面を通り過ぎると、引き続きピン2の先端部2bがク
サビ本体17の移動を阻止した状態となる。さらにピン
2を奥に挿入してくと、クサビ穴5がクサビ本体17の
下方に到達し、付勢部材18の付勢力が解放されてクサ
ビ本体17がクサビ5に挿入される。これによってピン
2とピン穴3とが係合されたこととなり、セグメント
1,1どうしが接合されるようになっている。
【0022】このようにしてピン2がピン穴3に挿入さ
れることによって互いに接合されたセグメント1,1
は、引張力に対しては、ピン2のクサビ穴5とピン穴3
のクサビ本体17との係合により抵抗し、またせん断力
に対しては、ピン2とピン穴3の継手板7aとによって
抵抗するようになっている。
【0023】上記継手構造を有したセグメント1を組み
付けるに際しては、図4に示すように、例えば、シール
ド掘削機21の推進ジャッキ22を用いる。すなわち、
図示しない組み付け装置等で所定の位置に保持したセグ
メント1を、推進ジャッキ22の伸長により、先に組付
けの完了したセグメント1に向けて押し出す。そして先
に組み付けたセグメント1のピン穴3に、推進ジャッキ
22で押し出したセグメント1のピン2を挿入すること
によって、セグメント1どうしを接合する。
【0024】上述したセグメント1の継手構造では、互
いに接合されるセグメント1,1の、一方のセグメント
1の端面に断面視矩形のピン2が突設され、他方のセグ
メント1の端面にピン穴3が形成された構成とされ、さ
らに、ピン2には所定の位置にクサビ穴5が形成され、
ピン穴3には、ピン穴3内に突出・退去自在なクサビ本
体17と、これをピン穴3側に付勢する付勢部材18
と、クサビ本体17がピン穴3内に突出しないよう押さ
えておくクサビ押さえ9とが備えられた構成となってい
る。これにより、セグメント1を組み付けるに際して
は、組み付けるべきセグメント1のピン2を、先に組み
付けの完了したセグメント1のピン穴3に単に挿入する
のみで、ピン2のクサビ穴5とピン穴3のクサビ本体1
7とが係合して、セグメント1,1どうしを密に接合す
ることができる。このようにして、従来のようにボルト
・ナットを用いることなく、セグメント1,1どうしを
ワンタッチで容易かつ確実に、さらに均一に接合するこ
とができるので、工期の短縮化およびセグメント継手部
の品質向上を図ることができる。さらには、狭い空間で
接合作業を行う必要もないので、作業性を向上するとと
もに安全性を向上させることができる。
【0025】また、クサビ8はセグメント1の外部から
操作可能な構成となっており、軸16をセグメント1の
外部から引っ張ることによってクサビ本体17を空洞1
2内から退去させることができる。これによって、ピン
2を挿入させる前の段階で、クサビ押さえ9でクサビ本
体17を所定の位置に押さえておく状態を容易に作り出
すことができるだけでなく、何らかの理由により一旦接
合したセグメント1,1を取り外す必要が生じた場合
に、クサビ本体17をクサビ穴5から抜くことも可能で
ある。
【0026】加えて、このような継手構造では、シール
ド掘削機21の推進ジャッキ22でセグメント1を押す
ことによって、これを先に組み付けの完了したセグメン
ト1に接合するようにしたので、セグメント1の組み付
け作業の自動化を図り、作業人員を低減させることもで
きる。
【0027】なお、上記実施の形態において、ピン2、
ピン穴3の材質,寸法等については、本願発明の主旨を
逸脱しない範囲内であれば、適宜最適なものを採用すれ
ばよいのであって、上記のものに何ら拘束されるもので
はない。例えばピン2やピン穴3を、上記したものに対
して、その軸線回りに90度転回させた状態で設ける等
してもよい。また、クサビ穴5とクサビ8についても、
ピン2とピン穴3とを確実に係合できるのであれば、細
部の構造や形状、材質等については何ら限定するもので
はない。また、セグメント1自体についても、その外形
形状や材質を何ら問うものではない。加えて、上記実施
の形態では、先に組み付けの完了したセグメント1のピ
ン穴3に、組み付けるべきセグメント1のピン2を挿入
する形態としたが、これに限定するものではなく、組付
けの完了したセグメント1のピン2を、組み付けるセグ
メント1のピン穴3に挿入する形態としてもよい。さら
に、上記実施の形態においては、本発明に係るセグメン
トの継手構造を、シールド工法で構築するトンネルのセ
グメントに適用する構成としたが、もちろん、セグメン
トを用いるのであればシールド工法以外の工法にも適用
することが可能であり、それによって上記と同様の効果
を得ることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るセ
グメントの継手構造によれば、互いに接合されるセグメ
ントの、一方のセグメントの端面にピンが突設され、他
方のセグメントの端面にピン穴が形成された構成とさ
れ、ピンにはクサビ穴が形成され、ピン穴には、突出・
退去自在なクサビ部材と、このクサビ部材をピン穴内に
向けて付勢する付勢部材と、クサビ部材を所定の位置に
押さえておくクサビ押さえとが備えられた構成となって
いる。また、請求項2に係るセグメントの継手構造によ
れば、ピンが断面視矩形とされた構成となっている。こ
れにより、セグメントを組み付けるに際しては、組み付
けるべきセグメントまたは先に組み付けの完了したセグ
メントのうち、いずれか一方のセグメントのピンを、他
方のセグメントのピン穴に挿入することにより、ピンの
クサビ穴にピン穴のクサビ部材が係合して、セグメント
どうしを密に接合することができる。このようにして、
従来のようにボルト・ナットを用いることなく、セグメ
ントどうしを人手を介さずにワンタッチで接合すること
ができるので、セグメント接合作業を容易かつ確実に行
うことができ、さらにその接合強度を均一にすることが
でき、その結果、工期の短縮化およびセグメント継手部
の品質向上を図ることができる。さらには、狭い空間で
接合作業を行う必要もないので、作業性を向上するとと
もに安全性を向上させることができる。加えて、このよ
うな継手構造では、組み付けるセグメントを、先に組み
付けの完了したセグメントに向けて押すだけでよく、こ
れには例えばシールド掘削機の推進ジャッキを用いるこ
ともでき、これによってもセグメントの組み付け作業の
省力化を図ることが可能である。
【0029】請求項3に係るセグメントの継手構造によ
れば、クサビ部材がセグメントの外部から突出・退去操
作可能な構成となっている。これにより、クサビ部材を
セグメントの外部から引っ張ることによってクサビ部材
を退去させることができる。これによって、ピンを挿入
させる前の段階で、クサビ押さえでクサビ部材を所定の
位置に押さえておく状態を容易に作り出すことができる
だけでなく、何らかの理由により一旦接合したセグメン
トを取り外す必要が生じた場合に、クサビ部材をクサビ
穴から抜くことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るセグメントの継手構造を適用し
たトンネルの施工方法を示す斜視図である。
【図2】 前記セグメントの継手構造を適用したセグメ
ントの一例を示す断面図である。
【図3】 図2で示したセグメントどうしを接合した状
態を示す断面図である。
【図4】 前記セグメントを接合する方法の一例とし
て、シールド掘削機の推進ジャッキを用いる方法を示す
側断面図である。
【符号の説明】
1 セグメント 2 ピン 3 ピン穴 5 クサビ穴 9 クサビ押さえ 17 クサビ本体(クサビ部材) 18 付勢部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 啓明 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 宮沢 和夫 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルを覆工するため互いに接合され
    るセグメントの、一方の側のセグメントの端面に、ピン
    が突出するよう設けられ、他方の側のセグメントの端面
    には、前記ピンが挿入されるピン穴が形成された構成と
    され、 前記ピンには、その軸線と略直交するクサビ穴が形成さ
    れ、 前記ピン穴には、前記ピンの軸線と略直交する方向に移
    動自在とされて前記ピン穴内に突出・退去自在なクサビ
    部材と、該クサビ部材を前記ピン側に付勢する付勢部材
    と、前記ピンを挿入するための空間を確保するため前記
    クサビ部材を定められた位置に押さえておくクサビ押さ
    えとが備えられていることを特徴とするセグメントの継
    手構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセグメントの継手構造に
    おいて、前記ピンが断面視矩形とされていることを特徴
    とするセグメントの継手構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のセグメントの継
    手構造において、前記クサビ部材が前記セグメントの外
    部から突出・退去操作可能とされていることを特徴とす
    るセグメントの継手構造。
JP9034099A 1997-02-18 1997-02-18 セグメントの継手構造 Withdrawn JPH10231692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034099A JPH10231692A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 セグメントの継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034099A JPH10231692A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 セグメントの継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231692A true JPH10231692A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12404838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034099A Withdrawn JPH10231692A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 セグメントの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10231692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117538A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 東急建設株式会社 セグメントの構造
JP2017089179A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 鹿島建設株式会社 連結具、及び、セグメントの連結方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117538A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 東急建設株式会社 セグメントの構造
JP2017089179A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 鹿島建設株式会社 連結具、及び、セグメントの連結方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10231692A (ja) セグメントの継手構造
WO1998022694A1 (fr) Dispositif d'assemblage
JPH10231693A (ja) セグメントの継手構造
JPH10220185A (ja) セグメントの継手構造
JP3572562B2 (ja) ワンタッチ継手およびそれを用いたコンクリートユニット
JPH10205288A (ja) セグメントの継手構造
JP3637112B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3916911B2 (ja) シールド機発進機構および発進方法とそれに用いるストッパー付仮組セグメント
JP3450910B2 (ja) セグメント継手
JP4045473B2 (ja) セグメントの組立方法およびセグメント
JPH08246798A (ja) セグメントの継手構造
JP2648633B2 (ja) コンクリート用型枠の結合方法
JPH08326487A (ja) セグメントの組立方法およびセグメント
JP3590124B2 (ja) トンネル用セグメント
JP2591847B2 (ja) コンクリート用型枠の結合装置
JP4038274B2 (ja) 曲がりボルトを用いた構築部材の接合構造
JP4437362B2 (ja) Kセグメント用継手、該kセグメント用継手を用いたセグメントリング構築工法および該セグメントリングを用いたシールド構造物
JPH09125887A (ja) トンネル覆工部材の組立構造
JP3849728B2 (ja) セグメント結合ボルト用箱穴の蓋固定装置
JPS62284896A (ja) コンクリ−トセグメントの接合方法
JP2001090483A (ja) 覆工用セグメント、覆工用セグメントの接合構造及び覆工用セグメントの接合方法
JP2648632B2 (ja) コンクリート用型枠の結合装置
JP2569379B2 (ja) 亀甲型セグメント
JPS63598A (ja) シ−ルドトンネル覆工法
JPH0681593A (ja) セグメント継手

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511