JP4437362B2 - Kセグメント用継手、該kセグメント用継手を用いたセグメントリング構築工法および該セグメントリングを用いたシールド構造物 - Google Patents

Kセグメント用継手、該kセグメント用継手を用いたセグメントリング構築工法および該セグメントリングを用いたシールド構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4437362B2
JP4437362B2 JP2000231599A JP2000231599A JP4437362B2 JP 4437362 B2 JP4437362 B2 JP 4437362B2 JP 2000231599 A JP2000231599 A JP 2000231599A JP 2000231599 A JP2000231599 A JP 2000231599A JP 4437362 B2 JP4437362 B2 JP 4437362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
bolt
fitting
segments
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000231599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047893A (ja
Inventor
雅昭 野本
徹 渡辺
陽夫 磯
正典 小林
紀之 荒井
勝己 細川
憲二 三戸
郁夫 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2000231599A priority Critical patent/JP4437362B2/ja
Publication of JP2002047893A publication Critical patent/JP2002047893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437362B2 publication Critical patent/JP4437362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネルの覆工に関し、より詳細には、シールド工法によりトンネルの周方向に連結されるBセグメントに対して最後に連結されるKセグメントのための継手構造、該継手構造を用いるセグメントリングの構築工法およびシールド構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
シールド工法は、トンネルや坑道を構築するために用いられ、トンネルの切羽面に接するシールド機を用いて地下に掘削孔を掘進し、この掘削孔の内壁をセグメントリングで覆工してトンネルや坑道を構築する工法であり、安全、かつ確実に作業を行えるという特徴がある。
【0003】
このシールド工法に用いられるセグメントリングは、通常は複数のセグメントに分割された状態で掘削孔の内部に運ばれ、施工現場で掘削孔の内径に沿って組み立てられる。このように連結されたセグメントの最後には、Kセグメントと呼ばれる別のセグメントが隣接するBセグメントへと連結され、周方向に完全に連続するシールドが提供される。
【0004】
このようなKセグメントは、周方向に連結されて行く各セグメントとは異なり、通常では左右に隣接するBセグメントの継手を相互に嵌合させながら挿入して行かなければならない。また、Kセグメントは、シールドの周方向への構築の最終段階に挿入されるものであるため、左右に隣接するBセグメントを堅固に拘束し、充分な締結力を付与することが要求される。
【0005】
従来のKセグメントの連結方法は、切羽側からKセグメントを挿入するに際して、すでに構築されたBセグメントに配設された継手のレベルにKセグメントの継手のレベルを合わせ、BセグメントまたはKセグメントのトンネル軸方向に沿った端部に形成された収容用の細い溝へとセグメント継手の突出部を挿入して行くという工程により行われる。
【0006】
このKセグメントの連結方法は、収容のためにセグメント端部に形成された細い溝と、セグメント継手の突出部とのレベルを正確に合わせつつ、トンネル軸方向へとKセグメントを挿入して行くという、径方向およびトンネル軸方向に対してきわめて正確な位置決め精度が要求される作業である。また、従来の工法ではKセグメントは、互いに隣接したBセグメントの間に緊密に連結させる必要があるため、BセグメントとKセグメントとの間の目視による簡便な位置決めが困難で、現場における作業性が悪いといった問題点もある。
【0007】
この点、径方向からKセグメントを連結させる方法では、Bセグメントの継手とKセグメントの継手との互いの位置合わせは容易になるものの、径方向に挿入することのみでKセグメントを連結させるのでは、連結部が径方向に向いているためセグメント間の変位によりゆるみが生じるおそれがあることなど、長期間にわたる締結力の確保といった点では充分なものとはいえない。
【0008】
【発明の解決しようとする課題】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、加工精度、セグメントヘの取付け位置、セグメントの設置位置に幅を持たせ、また、連結構造を簡略化させ、さらには事後工程を無くすことにより、Kセグメントの連結を容易かつ確実に行え、ワンパスでセグメントリングの組立が可能でトンネル内にも各種の金具が露出せず、平滑な内面を得ることができ、安価に施工でき、締結力の経時変化を防止することを可能とするKセグメント用継手、該Kセグメント用継手を用いたセグメントリングの構築工法、および該Kセグメントを用いたシールド構造物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、本発明のセグメント用継手、該Kセグメント用継手を用いたセグメントリングの構築工法、および該Kセグメントを用いたシールド構造物を提供することにより達成される。
【0010】
本発明の請求項1の発明によれば、周方向に複数のAセグメントと、複数のBセグメントとを連結し、最後に前記Bセグメントを連結してセグメントリングを構築するために用いられるKセグメントの継手であって、該継手は、前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって後退した後、収容溝へと突出する突出部を備えるオス金具と、前記突出部を収容し、前記収容溝に連続する収容部が形成されたメス金具とから構成され、前記オス金具の突出部が前記メス金具の収容部に嵌合することにより前記Kセグメントと前記Bセグメントとを連結し、前記オス金具は、前記収容部に挿入されるボルトと、該ボルトの挿通される開口部が形成されたシート部分と、前記ボルトに連結される固定部材と、前記ボルトの端部に連結され前記ボルトを弾止するための弾性部材とを備え、前記シート部分と固定部材との間には、該開口部に隣接して隆起しかつ周方向に延びた突起部が配設されていることを特徴とするKセグメント用継手が提供される。
【0011】
本発明の請求項2の発明によれば、前記オス金具と前記メス金具の締結力が前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって増加することを特徴とする、Kセグメント用継手が提供される。
【0013】
本発明の請求項の発明によれば、周方向に複数のAセグメントと複数のBセグメントとを連結し、最後にKセグメントを連結してセグメントリングを構築するための工法であって、周方向に複数のAセグメントと複数のBセグメントとを掘削孔の周方向に連結する工程と、トンネル軸方向に沿った両端部に配設されるオス金具とメス金具とを嵌合させて前記Kセグメントを前記Bセグメントへと連結してセグメントリングを構築する工程とを含み、前記Kセグメントを連結する工程は、前記Kセグメントを前記Bセグメントへとトンネル軸方向へと挿入し、オス金具の突出部を前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって後退させる工程と、前記突出部を収容溝へと突出させる工程と、メス金具の収容部に前記オス金具の突出部を嵌合させる工程とを含み、前記オス金具は、前記収容部に挿入されるボルトと、該ボルトの挿通される開口部が形成されたシート部分と、前記ボルトに連結される固定部材と、前記ボルトの端部に連結され前記ボルトを弾止するための弾性部材とを備え、前記シート部分と固定部材との間には、該開口部に隣接して隆起しかつ周方向に延びた突起部が配設される、セグメントリングの構築工法が提供される。
【0014】
本発明の請求項5の発明によれば、前記オス金具と前記メス金具の締結力を前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって増加させる工程を含む、セグメントリングの構築工法が提供される。
【0015】
本発明の請求項6の発明によれば、前記収容部に挿入されるボルトと、該ボルトの挿通される開口部が形成されたシート部分と、前記ボルトに連結される固定部材と、前記ボルトの端部に連結され前記ボルトを弾止するための弾性部材とを備え、前記シート部分と固定部材との間には、該開口部に隣接して隆起しかつ周方向に延びた突起部が設けられたオス金具を用いることを特徴とする、セグメントリングの構築工法が提供される。
【0016】
本発明の請求項7の発明によれば、周方向に複数のAセグメントと複数のBセグメントとを連結し、最後にKセグメントを連結して構築されるシールドリングがトンネル軸方向に連続して形成されるシールド構造物であって、前記シールドリングは、掘削部の周方向に連結された複数のAセグメントおよび複数のBセグメントと、前記Bセグメントの間に連結されるKセグメントとから構成され、前記Bセグメントと前記Kセグメントとが、前記収容部に挿入されるボルトと、該ボルトの挿通される開口部が形成されたシート部分と、前記ボルトに連結される固定部材と、前記ボルトの端部に配置され前記ボルトを弾止するための弾性部材とを備え、前記シート部分と固定部材との間に該開口部に隣接して隆起しかつ周方向に延びた突起部が配設されたオス金具と、前記突出部を収容し、収容溝に連続する収容部が形成されたメス金具とが嵌合することにより締結されて構築されることを特徴とする、シールド構造物が提供される。
【0017】
本発明の請求項8の発明によれば、前記オス金具と前記メス金具とは、前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって締結力を増加させる、シールド構造物が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示した実施例をもって説明する。図1は、本発明において、周方向に連結されたAセグメント1aへと連結された複数のBセグメント1の間に、Kセグメント2を連結してセグメントリング3が構築されるところを示した図である。図1中、Aセグメントは、1aで示されている。複数のBセグメント1は、掘削された穴の内周に沿って周方向へと連結されており、最後にKセグメント2が連結されてセグメントリング3が形成される。図1(a)は、Kセグメント2をすでに構築されたBセグメント2の連結体へと連結しているところを示した図である。図1(a)では、Kセグメント2は、図中矢線Aで示された、切羽側から抗口側へと向かったトンネル軸方向へと挿入されている。Kセグメント2およびBセグメント1のトンネル軸に沿った各端部には、図示しないKセグメント用継手が設けられており、Bセグメント1と、Kセグメント2とを、互いに堅固に連結させている。
【0019】
また、図1(b)には、Bセグメント1とKセグメント2とが連結されて、セグメントリング3が構築されたところが示されている。このセグメントリング3は、トンネル軸方向に必要なだけ連結され、シールド構造物としてトンネルを構築する。なお、Kセグメント2が連結されるセグメントリング3の位置は、図1に示した位置に限られず、作業の必要に応じていかなる位置においても連結させることができる。
【0020】
図2は、Bセグメント1と、Kセグメント2との連結部を図1に示した矢線Bの方向に切り欠いて、トンネル径方向からみた場合の断面図である。Bセグメント1には、複数のBセグメント金具4がトンネル軸方向へと沿った端部に配設されている。また、対応するKセグメント2のトンネル軸方向に沿った端部には、Bセグメント金具4に対応するKセグメント金具5が配置されている。
【0021】
本発明におけるKセグメント金具4とは、Kセグメントに配置される継手金具をいい、Bセグメント金具とは、Bセグメントに配置される継手金具をいう。これらのBセグメント金具4と、Kセグメント金具5とが、本発明のKセグメント用継手を構成する。Bセグメント金具4およびKセグメント金具5は、オス金具のみを含んで構成される場合もあるし、メス金具のみを含んで構成される場合もあるし、オス金具とメス金具とを含んで構成される場合もある。図2に示されるように、メス金具の挿入方向手前側には、オス金具の突出部を最初に収容するための収容溝6が形成されている。
【0022】
これらのBセグメント金具4およびKセグメント金具5は、Bセグメント金具4およびKセグメント金具5に、それぞれ溶接といった方法で連結されたアンカー筋を、コンクリートで形成されたBセグメント1およびKセグメント2に飲込ませることにより固定されている。また、図2に示したBセグメント金具4は、Kセグメント2が切羽側から抗口側へと、矢線C方向へと挿入されて行くにつれて、締結力を増加させるように矢線Cで示される挿入方向に対して傾斜されているのが示されている。
【0023】
図2に示された実施例では、Bセグメント金具4は、メス金具とされており、Kセグメント金具5は、オス金具とされている。また、上述したメス金具は、Kセグメントの挿入方向に対して傾斜配置されて、Kセグメント2の挿入量にしたがって締結力を増加させる構成とすることもできる。また、メス金具のオス金具の突出部と係合する部分にテーパを設けておき、Kセグメントの挿入量に応じて締結力を増加させる構成とされていてもよい。本発明においては、Bセグメント金具4としてオス金具を用い、Kセグメント金具5としてメス金具を用いる構成を採用することもできる。
【0024】
図3は、本発明のKセグメント用継手のさらに別の実施例を示した図である。図2に示したKセグメント用継手の構造では、Bセグメント1およびKセグメント2それぞれに対して、オス金具、メス金具の一方が配置されているが、図3に示した実施例では、Bセグメント1にはオス金具とメス金具とが配置され、Kセグメント2にはそれに対応してメス金具とオス金具とが配置されているのが示されている。メス金具は、図3に示された実施例においても矢線Dで示されるKセグメント2の挿入方向に対してKセグメント2の挿入量が増加するにつれて、締結力を増加させる構成とされている。
【0025】
図4は、本発明のKセグメント金具とBセグメント金具との各セグメントに対する配置を変更した実施例を示した図である。図4においては、Kセグメント2およびBセグメント1に配置された各金具は、それぞれBセグメント1の端部及びKセグメント2の端部に面一となるように配置されている。図4に示された実施例の場合には、特にトンネル軸方向への挿入方向とオス金具の突出部に形成されたボルト頭部との、トンネル軸方向への角度が大きくなるために、図4に示すように、ボルト頭部をトンネル軸方向に沿うように傾斜した形状に形成することが好ましい。また、図4においても、Kセグメント2の矢線Eで示したトンネル軸方向への挿入量が増加するにしたがって、締結力が増加する構成とされている。図4に示すKセグメント用継手については、図6を用いてさらに詳細に説明する。
【0026】
図5は、本発明に用いるセグメント用継手のオス金具7と、メス金具8とが連結されたところを、図2に示した実施例を用いて示した拡大図である。図5に示したオス金具7は、メス金具8と連結されて締結力を生じさせるための突出部を形成するボルト9と、このボルト9が挿通される開口部10が設けられたシート部分11と、ボルト9に連結され、シート部分11に対して押圧力を加えるための固定部材12と、この固定部材12と、シート部分11との間に設けられた突起部13および弾性部材14とを備えている。
【0027】
さらに図5に示したオス金具7には、ボルト9のボルト頭部9aの反対側の端部に連結され、このボルト9を弾止させるための弾性部材15を備えており、Kセグメント2がトンネル軸方向へと挿入されるにしたがって、ボルト9を図5中、矢線Fの方向へと弾性的に移動させる構成とされている。この弾性部材15は、天然ゴムといった材料から形成することもできるが、コスト、製造性、安定性といった点から、圧縮バネ、板バネといった弾性部材から形成することも可能である。
【0028】
オス金具7のシート部分11の突起部13は、シート部分11の固定部材12に面した側において開口部10の外周部に沿って設けられている。この突起部13は、シート部分11と一体として切削または鋳造といった方法により形成されていてもよいし、適切な径を有するワッシャを開口部10の周りに溶接などすることにより形成することが可能である。図5においては、固定部材12がナット12aにより保持されているのが示されているが、固定部材12は、ナット12aと一体として形成されていてもよい。
【0029】
弾性部材14は、上述した突起部13の外側部においてこの突起部13を、中心に設けられた開口16に収容するようにして配置されている。この弾性部材14は、天然ゴムといった材料から製造することができるが、天然ゴム以外にもこれまで知られたいかなる弾性材料でも用いることができる。この弾性部材13は、シート部分10に対して接着され、オス金具7のボルト9が過度に変位してしまわないようにすると共に、メス金具8の収容部16に挿入される際に適切な量で変位を可能とさせることにより、オス金具7の組立時の作業性を向上させるようにされていてもよい。この固定部材12には、後述するメス金具8と係合した場合に、メス金具8側に向かった力が加えられて、弾性部材14を押圧し、変形させて、必要な締結力を発生させる構成とされている。
【0030】
このようにして形成されたオス金具8のボルト9は、図5に示されたメス金具8に設けられた収容部16へと嵌合され、ボルト9の頭部9aが収容部16に係合することにより、締結力を発生させる。また、メス金具8の配置されたBセグメント1の挿入方向手前側には、Bセグメント1の端部により押圧されたボルト9の頭部9aが弾性力により反発してBセグメント1とKセグメント2との嵌合工程の開始部となる収容溝6が形成されているのが示されている。
【0031】
この収容溝6は、メス金具8の収容部16に滑らかに連続していて、嵌合工程を妨げることのないように構成されている。また、このメス金具8は、Kセグメント2の挿入方向に対し、Kセグメント2の挿入量が増加するにつれてボルト9の頭部9aをメス金具8側に引き寄せて行くように傾斜した配置とされている。オス金具7と、メス金具8とには、アンカー筋17が溶接されていて、このアンカー筋17は、各セグメントに対してオス金具7と、メス金具8とを堅固に固定している。
【0032】
図6は、本発明のKセグメント用継手の配置の別の実施例を示した図である。図6に示したKセグメント用継手の実施例においては、オス金具7と、メス金具8とが、それぞれの金具が配置されるセグメントの端部に面一となるように配置されている。このようなオス金具7及びメス金具8の配置を採用することにより、オス金具7の突出部を構成するボルト9の長さを短くすることが可能となり、よりKセグメント2の連結を容易にすることができる。さらに、図6に示した実施例では、継手金具全面の収容溝6のコンクリート面が鋭角に形成され、ボルト頭部9aの嵌合・挿入の際にコンクリートの剥がれを生じる可能性もあるが、図6に示した収容溝6は、コンクリートのかぶりが全くないため、コンクリートの剥がれを発生させる可能性を低減することができる。
【0033】
図7〜図9に本発明のKセグメント用継手を用いてセグメントリング3を構築する方法を、図4に示したKセグメント用継手の配置を用いた場合について示す。図7においては、Kセグメント2が、すでにAセグメント1aと連結されたBセグメント1へと連結させるところが示されている。Kセグメント2は、切羽側から抗口側へと矢線Gに向かって挿入されている。このとき、Kセグメント2側に配置されたオス金具7のボルト9には、この段階では特にBセグメント1の端部からの力が加えられていない。図8には、さらにKセグメント2の挿入を続けた場合のオス金具7の状態を示す。
【0034】
図8に示した状態においては、Kセグメント2に配置されたオス金具7のボルト9は、Bセグメント1の端部により圧迫されて、矢線Hの方向へと押込まれており、さらにKセグメント2が矢線G方向へと挿入されるにつれて、押込み量が大きくされることになる。このようにKセグメント2の挿入量にしたがって、ボルト9が押し込まれるので、隣接するBセグメント1の端部に妨げられず、かつ、Bセグメント1の端部を損傷することなくKセグメント2の挿入を行うことが可能となる。
【0035】
図9には、さらにKセグメント9の挿入が進行した状態を示す。さらにKセグメント2の挿入が続行されて、Bセグメント1の端部に形成された収容溝6の位置にまでKセグメント2のボルト9が達すると図9に示すように、弾性部材15を圧縮していたボルト9は、収容溝6へと弾性部材15の弾性力により矢線Iの方向へと突出してボルト頭部9aが収容溝6へと嵌入する。このような状態においてさらにKセグメントの挿入を矢線G方向へと行うことにより、メス金具8の収容部16へとボルト頭部9aが挿入されて行き、Bセグメント1とKセグメント2との連結が行われ、図2に示した連結状態が達成される。
【0036】
図10は、図2に示したKセグメント用継手の実施例を用い、Kセグメント2のBセグメント1に対する連結方法をセグメントの断面に沿って示した図である。図10(a)は本発明のKセグメント用継手の連結方法を示した図であり、図10(b)は従来のKセグメント継手の連結方法を示した図である。
【0037】
まず、従来のKセグメントの連結方法を説明すると、図10(b)に示すように図10(b)中右側に形成されたオス金具を一旦収容するための溝18へとオス金具7のボルト9を挿入する。ついで、継手による締結を行うべく、幅狭に形成されたスロット19へとトンネル軸方向へと位置9a−2までボルト頭部9aの挿入を行うことによりKセグメント2と、Bセグメント1とが互いに連結されることになる。
【0038】
一方、本発明によるKセグメント2の連結方法は、まず、Kセグメント2に配設されたオス金具7のボルト8をBセグメント1に配設されたメス金具8の収容溝6へと弾性的に挿入する。このため、Bセグメント1の端部に露出するスロット状の開口は短くて済むことになる。ついで、Kセグメント2のオス金具8のボルト9をメス金具8の収容部16へと矢線の方向へと位置9a−2までボルト頭部9aを挿入して行くことにより連結を完了させる。
【0039】
本発明のセグメントリング構築工法によりセグメントリングを構築した後、トンネル軸方向へと別のBセグメントを連結させ、Kセグメントを連結させて、トンネル軸方向に連なった別のセグメントリングを構築することにより、複数のセグメントリングが掘削孔に沿って並んで構築されたシールド構造物が提供できる。セグメントリングをトンネル軸方向に延長して行く際の継手としては、これまで知られているいかなる継手でも用いることができる。
【0040】
これまで本発明を図面に示した詳細な説明により説明してきたが、本発明は、図面に示された実施例に限定されるものではなく、本発明においてはオス金具およびメス金具の形状、材質、形状、大きさ、傾斜配置の角度およびテーパの角度などについては、必要に応じてこれまで知られたいかなるものでも用いることができることはいうまでもないことである。
【0041】
【発明の効果】
本発明のKセグメント用継手を用いることにより、Kセグメントは、オス金具の突出部が弾性力により自動的に収容溝へと収容され、Kセグメントをトンネル軸方向に挿入して行くことが可能となる。このため、従来のKセグメントにおいて、トンネル軸方向に沿った端部にボルト収容用の開口部を設け、これにボルトが収容されるようにレベルを合わせつつ、トンネル軸方向へと押し込むという、煩雑で、かつ精度を要求される作業を行わなくとも済むので、作業性を著しく向上させることができる。
【0042】
さらに、本発明のKセグメント用継手を用いてセグメントリングを構築する方法によれば、Kセグメントのトンネル軸方向への押し込み距離を従来に比較して短くすることができ、押込み工の精度、作業性を向上させると共に、セグメントリングを構築する場合の掘削孔といった制限された空間、特に切羽側における作業空間の省スペース化を図ることができ、シールド構造物の構築効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いるセグメントおよびセグメントリングを示した図。
【図2】本発明のKセグメント用継手の配置を示した図。
【図3】本発明のKセグメント用継手の別の配置を示した図。
【図4】本発明のKセグメント用継手のさらに別の配置を示した図。
【図5】本発明のKセグメント用継手の拡大図。
【図6】本発明のKセグメント用継手の別の実施例の拡大図。
【図7】本発明におけるKセグメントの連結方法を示した図。
【図8】本発明におけるKセグメントの連結方法を示した図。
【図9】本発明におけるKセグメントの連結方法を示した図。
【図10】本発明におけるKセグメントの連結方法を、セグメントの端部に沿った方向方示した図。
【符号の説明】
1…Bセグメント
1a…Aセグメント
2…Kセグメント
3…セグメントリング
4…Bセグメント金具
5…Kセグメント金具
6…収容溝
7…オス金具
8…メス金具
9…ボルト
9a…ボルト頭部
10…開口部
11…シート部分
12…固定部材
13…突起部
14…弾性部材
15…弾性部材
16…収容部
17…アンカー筋
18…溝
19…スロット

Claims (7)

  1. 周方向に複数のAセグメントと、複数のBセグメントとを連結し、最後に前記Bセグメントを連結してセグメントリングを構築するために用いられるKセグメントの継手であって、該継手は、前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって後退した後、収容溝へと突出する突出部を備えるオス金具と、前記突出部を収容し、前記収容溝に連続する収容部が形成されたメス金具とから構成され、前記オス金具の突出部が前記メス金具の収容部に嵌合することにより前記Kセグメントと前記Bセグメントとを連結し、前記オス金具は、前記収容部に挿入されるボルトと、該ボルトの挿通される開口部が形成されたシート部分と、前記ボルトに連結される固定部材と、前記ボルトの端部に連結され前記ボルトを弾止するための弾性部材とを備え、前記シート部分と固定部材との間には、該開口部に隣接して隆起しかつ周方向に延びた突起部が配設されていることを特徴とする、Kセグメント用継手。
  2. 前記オス金具と前記メス金具の締結力が前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって増加することを特徴とする、請求項1に記載のKセグメント用継手。
  3. 周方向に複数のAセグメントと複数のBセグメントとを連結し、最後にKセグメントを連結してセグメントリングを構築するための工法であって、周方向に複数のAセグメントと複数のBセグメントとを掘削孔の周方向に連結する工程と、トンネル軸方向に沿った両端部に配設されるオス金具とメス金具とを嵌合させて、前記Kセグメントを前記Bセグメントの間に連結してセグメントリングを構築する工程とを含み、前記Kセグメントを連結する工程は、前記Kセグメントを前記Bセグメントへとトンネル軸方向へと挿入し、オス金具の突出部を前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって後退させる工程と、前記突出部を収容溝へと突出させる工程と、メス金具の収容部に前記オス金具の突出部を嵌合させる工程とを含み、
    前記オス金具は、前記収容部に挿入されるボルトと、該ボルトの挿通される開口部が形成されたシート部分と、前記ボルトに連結される固定部材と、前記ボルトの端部に連結され前記ボルトを弾止するための弾性部材とを備え、前記シート部分と固定部材との間には、該開口部に隣接して隆起しかつ周方向に延びた突起部が配設される、セグメントリングの構築工法。
  4. 前記オス金具と前記メス金具の締結力を前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって増加させる工程を含む、請求項3に記載のセグメントリングの構築工法。
  5. 前記収容部に挿入されるボルトと、該ボルトの挿通される開口部が形成されたシート部分と、前記ボルトに連結される固定部材と、前記ボルトの端部に連結され前記ボルトを弾止するための弾性部材とを備え、前記シート部分と固定部材との間には、該開口部に隣接して隆起しかつ周方向に延びた突起部が設けられたオス金具を用いることを特徴とする、請求項またはに記載のセグメントリングの構築工法。
  6. 周方向に複数のAセグメントと複数のBセグメントとを連結し、最後にKセグメントを連結して構築されるシールドリングがトンネル軸方向に連続して形成されるシールド構造物であって、前記シールドリングは、掘削部の周方向に連結された複数のAセグメントおよび複数のBセグメントと、前記Bセグメントの間に連結されるKセグメントとから構成され、前記Bセグメントと前記Kセグメントとが、前記収容部に挿入されるボルトと、該ボルトの挿通される開口部が形成されたシート部分と、前記ボルトに連結される固定部材と、前記ボルトの端部に配置され前記ボルトを弾止するための弾性部材とを備え、前記シート部分と固定部材との間に該開口部に隣接して隆起しかつ周方向に延びた突起部が配設されたオス金具と、前記突出部を収容し、収容溝に連続する収容部が形成されたメス金具とが嵌合することにより締結されて構築されることを特徴とする、シールド構造物。
  7. 前記オス金具と前記メス金具とは、前記Kセグメントのトンネル軸方向への挿入にしたがって締結力を増加させる、請求項に記載のシールド構造物。
JP2000231599A 2000-07-31 2000-07-31 Kセグメント用継手、該kセグメント用継手を用いたセグメントリング構築工法および該セグメントリングを用いたシールド構造物 Expired - Fee Related JP4437362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231599A JP4437362B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 Kセグメント用継手、該kセグメント用継手を用いたセグメントリング構築工法および該セグメントリングを用いたシールド構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231599A JP4437362B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 Kセグメント用継手、該kセグメント用継手を用いたセグメントリング構築工法および該セグメントリングを用いたシールド構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047893A JP2002047893A (ja) 2002-02-15
JP4437362B2 true JP4437362B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=18724415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231599A Expired - Fee Related JP4437362B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 Kセグメント用継手、該kセグメント用継手を用いたセグメントリング構築工法および該セグメントリングを用いたシールド構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437362B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047893A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437362B2 (ja) Kセグメント用継手、該kセグメント用継手を用いたセグメントリング構築工法および該セグメントリングを用いたシールド構造物
JP3795148B2 (ja) セグメントによる筒状壁体の構築方法
JP4437360B2 (ja) Kセグメント用継手、該kセグメント用継手を用いたセグメントリング構築工法および該セグメントリングを用いたシールド構造物
JP4339619B2 (ja) セグメント連結用継手及びセグメント
JP4136254B2 (ja) セグメント用継手及び該継手を備えるセグメント
JP2002106292A (ja) 継手部材
JP3753881B2 (ja) 枝管の取付構造
JP3474388B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH0626634Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JP4306930B2 (ja) セグメント用継手、該継ぎ手を備えるセグメント、セグメント連結方法及び該セグメント用継手に用いる連結部材
JP2719274B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3927109B2 (ja) セグメント
JP3548788B2 (ja) プレキャストコンクリート部材間結合装置
JP4416312B2 (ja) 継手構造体、該継手構造体を用いたセグメント用継手、セグメントおよびシールドトンネル
JP2952155B2 (ja) セグメントの接合構造および接合用継手具
JP3345167B2 (ja) コンクリートセグメントにおける継手凹所の閉塞構造
JPH04130391U (ja) シールド掘進機用シールドジヤツキ
JP4030339B2 (ja) コンクリートセグメント用連結金具
JP3494834B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH08246798A (ja) セグメントの継手構造
JPH10220185A (ja) セグメントの継手構造
JP2005315048A (ja) 支保工用セグメント継手圧入装置、支保工用セグメント組立装置、セグメント継手構造
JPH10299392A (ja) セグメントの継手
JP2569379B2 (ja) 亀甲型セグメント
JP2000320015A (ja) インサート器具及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees