JPH10231462A - 両面粘着テープ及びその製造方法 - Google Patents

両面粘着テープ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10231462A
JPH10231462A JP3490997A JP3490997A JPH10231462A JP H10231462 A JPH10231462 A JP H10231462A JP 3490997 A JP3490997 A JP 3490997A JP 3490997 A JP3490997 A JP 3490997A JP H10231462 A JPH10231462 A JP H10231462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pulp fiber
needlewood
sensitive adhesive
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3490997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691622B2 (ja
Inventor
Ikuo Oya
郁雄 大矢
Kazuya Furuta
和也 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Seishi Kk
Original Assignee
Daifuku Seishi Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Seishi Kk filed Critical Daifuku Seishi Kk
Priority to JP03490997A priority Critical patent/JP3691622B2/ja
Publication of JPH10231462A publication Critical patent/JPH10231462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691622B2 publication Critical patent/JP3691622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーヨンの使用を大幅に削減することができ、
製品コストの低減及び環境汚染の防止を図ることができ
る。 【解決手段】マーセル化針葉材パルプ繊維と、針葉材ク
ラフトパルプ繊維及び、強度向上成分を必須成分とする
紙と、この紙の両面に積層され、かつ紙層内部まで浸透
した粘着剤層とを有する両面粘着テープを構成する。こ
の両面粘着テープは、マーセル化針葉材パルプ繊維と、
針葉材クラフトパルプ繊維が重量比5:1から1:5の
間で混合後に叩解されるか、或いは叩解された後に混合
されて混合水性スラリーを形成し、次いで強度向上成分
を混合して、製紙用スラリーを調製し、この後、これを
抄紙し、次いで両面に粘着剤を積層し、積層された粘着
剤を紙層内部までに浸透させることにより製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、両面粘着テープ及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】抄紙法によって製造される不織布の両面に
粘着剤が積層された両面粘着テープは、柔軟で被着体に
なじみ易いので、各種物品の固定用として広く使用され
てきた。不織布としては一般にレーヨン 50重量%
と、パルプ 50重量%とを抄紙機を用いて混抄したも
のが安価で湿潤寸法安定性が良く、又、粘着剤の浸透性
が優れるために、巻姿の経日変化が小さく、すなわち、
形状安定性が良いため多く用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーヨ
ンは、その製造工程中に爆発性と毒性が強い二硫化炭素
を使用し、さらに毒性と悪臭の甚だしい硫化水素を副生
するなど、周辺の環境を汚染するため、その汚損防止に
多額の費用を要し、そのために製品コストが高くなると
ともに、生産も減少しつつある。
【0004】従って、この発明は、上記問題点を解消す
るためになされたものであって、レーヨンの使用を大幅
に削減して、製品品質の維持と、製品コストの低減及び
環境汚染の防止を図ることができる両面粘着テープ及び
その製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、マー
セル化針葉材パルプ繊維と、針葉材クラフトパルプ繊維
及び、強度向上成分を必須成分とする紙と、この紙の両
面に積層され、かつ紙層内部まで浸透した粘着剤層とを
有する両面粘着テープをその要旨としている。
【0006】請求項2の発明は、請求項1において、マ
ーセル化針葉材パルプ繊維と、針葉材クラフトパルプ繊
維の重量和の1/2以下の重量の、レーヨン繊維、ビニ
ロン繊維、ポリエステル繊維、ポリアクリロニトリル繊
維から選ばれた一種又は二種以上の繊維を含有すること
をその要旨としている。
【0007】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
において、マーセル化針葉材パルプ繊維と針葉材クラフ
トパルプ繊維の重量比が、5:1から1:5の間である
ことをその要旨としている。
【0008】請求項4の発明は、請求項1乃至3のうち
いずれかにおいて、強度向上成分が繊維状ポリビニルア
ルコール又は紙力増強効果を有するカチオン性ポリマー
であることをその要旨としている。
【0009】請求項5の発明は、マーセル化針葉材パル
プ繊維と、針葉材クラフトパルプ繊維が重量比5:1か
ら1:5の間で混合後に叩解されるか、或いは叩解され
た後に混合されて混合水性スラリーを形成し、次いで強
度向上成分を混合して、製紙用スラリーを調製し、この
後、これを抄紙し、次いで両面に粘着剤を積層し、積層
された粘着剤を紙層内部までに浸透させることを特徴と
する両面粘着テープの製造方法をその要旨としている。
【0010】マーセル化針葉材パルプ繊維は、針葉材を
クラフト法でパルプ化した後に苛性アルカリでマーセル
化処理を施したもので、商品名:ポロサニア−J(Por
osanier −J、会社名:レオニア社)が知られている。
【0011】針葉材クラフトパルプ繊維及び強度向上成
分は、従来例のレーヨン混抄不織布に用いられているも
のと同一のものが使用できる マーセル化針葉材クラフトパルプ繊維は嵩高な紙層構造
を形成することは知られているが、叩解によって粘着テ
ープ原紙として必要な繊維間接合性を得ることは容易で
はない。さらに、叩解によって接合性が出現しても叩解
によるフリーネスの変化が極めて小さいため、粘着テー
プ原紙のように管理された強度特性の要求される用途に
応用するには、より一段の改良が好ましい。
【0012】この叩解工程の管理はマーセル化針葉材パ
ルプ繊維と針葉材クラフトパルプ繊維を混合して叩解す
る。特に好ましくは、重量比率5:1〜1:5の比率で
混合して叩解することによって、混合物の比較的大きい
フリーネスの変化が得られる紙シートの強度特性と容易
に対応づけられるようになり、強度特性が精度よく管理
できる。この管理は叩解をビーターではなく、リファイ
ナーで行う場合に特に有効である。重量比率はマーセル
化針葉材パルプ繊維がこれより少ないと、粘着剤の浸透
が不十分になり、針葉材クラフトパルプ繊維がこれより
少ないと、フリーネス変化の管理が困難になる傾向があ
る。
【0013】又、叩解された後にも、マーセル化針葉材
パルプ繊維及び針葉材クラフトパルプ繊維を混合しても
同等の効果が得られる。さらに、粘着剤層を紙層内に良
好に浸透させることと、両面粘着性により物品を固定し
て強固に保持するための紙層強度とを最適に両立させる
には、マーセル化針葉材パルプ繊維と針葉材クラフトパ
ルプ繊維の叩解を紙層強度的にやや低レベルに抑制し
て、強度向上成分の接合効果によって紙層強度を両面粘
着テープ原紙として必要なレベルまで高めるために、強
度向上成分を混合して抄紙した紙を用いる。強度向上成
分の混合量は、マーセル化針葉材パルプ繊維の0. 5〜
10重量%の値が適切である。
【0014】この他に混合される繊維は、外部剪断力に
対向する粘着固定力の向上や、紙層間強度、破裂強度等
の実用的強度特性の改善を目的として、繊維長が3mm以
上の、好ましくは5mm以上のレーヨン繊維、ビニロン繊
維、ポリエステル繊維、ポリアクリルニトリル繊維の中
から一種、又は二種以上から選ばれる。混合量はマーセ
ル化針葉材パルプ繊維と針葉材クラフトパルプ繊維の合
計量の1/2以下が適する。これより多いと、実用的強
度特性が低下し、この低下防止に強度向上成分を過剰に
使用せねばならなくなる。又、繊維によって強度向上成
分の混合量は適切に追加する必要がある。
【0015】レーヨン繊維やビニロン繊維の場合には、
強度向上成分として繊維状ポリビニルアルコールが適
し、強度向上成分の量は他に混合される繊維の量の10
%が最適であるが、ポリエステル繊維やポリアクリルニ
トリル繊維の場合は、増量した方が良い場合がある。
【0016】強度向上成分として、繊維状ポリビニルア
ルコールは接合効果に良いが、粘着剤の浸透には、負の
効果を及ぼすため、特に実用強度上必要でなければ少な
い方が良い。
【0017】強度向上成分として、上記繊維状ポリビニ
ルアルコール以外に、カチオン性ポリマーがある。カチ
オン性ポリマーとしては、ポリアミド・アミン・エピク
ロルヒドリン樹脂等を挙げることができる。
【0018】強度向上成分の混合量は積層される粘着剤
の種類、例えば、天然ゴム系、アクリル樹脂系、及びホ
ットメルト系によっても異なる。抄紙は常法により、円
網抄紙機、短網抄紙機、傾斜ワイヤー、長網抄紙機等が
使用できる。又、これらを組み合わせた抄き合わせも可
能である。ただし、重さが20g/m2 未満の原紙には
長網抄紙機や抄き合わせの適用は適さない。
【0019】粘着剤の積層は、溶液型又は溶剤分散型粘
着剤の場合には離型紙を用いる塗布機により行う。一例
を挙げると、離型紙上に乾燥後の粘着剤量が数10g/
2又は数10μm厚さになるように塗布し、乾燥後に
原紙を重ね、さらにその上に同様に粘着剤を塗布して乾
燥し、巻き取る。この間に粘着剤が原紙の紙層間に浸透
する。粘着剤の浸透が終了した後に、最終製品に必要な
巻芯に必要な長さに巻き分けて必要な幅に切断する。粘
着剤の浸透が不十分なまま巻分けると、最終形状のまま
で浸透が進み、巻径収縮力が発生するが、原紙の寸法が
変化しないために、巻の直径不同による表面凹凸が発生
し、又、内部には「巣」が発生する。このために巻戻し
不安定になり、例えばネームプレートの自動接合機でテ
ープが破断する等のトラブルが発生する原因となる。
【0020】
【実施例】
(実施例1〜3)マーセル化針葉材パルプ繊維として、
ポロサニア−J(Porosanier −J、会社名:レオニア
社)、針葉材クラフトパルプ繊維としてNBKPを等量
混合し、テストパルパーで離解後、及びテストビーター
で、10分及び16分の叩解を行い、ショッパーリーグ
ラー濾水度SR7°,9°及び11°のスラリーを調成
した。次に、強度向上成分としてポリアミド・アミン・
エピクロルヒドリン樹脂を固型分とし、この強度向上成
分をマーセル化針葉材パルプ繊維と針葉材クラフトパル
プ繊維の合計量に対して1. 5重量%加えて、手抄きシ
ートを形成し、実施例1〜3とした。
【0021】又、上記のスラリーのままで、上記の強度
向上成分(ポリアミド・アミン・エピクロルヒドリン樹
脂)を加えないで、手抄きシートを形成し、比較例1〜
3とした。
【0022】この他にNBKPの中でも繊維の粗い種を
選び、単独で7分間叩解してショッパーリーグラー濾水
度SR11°のスラリーを調成し、強度向上成分を1.
5重量%加えて手抄きシートを形成し、これを比較例4
とした。
【0023】なお、実施例及び比較例とも設定重さは6
5g/m2 である。上記の実施例1〜3、及び比較例1
〜4を表1に示す項目に従って測定した。その結果を表
1及び表2に示す。
【0024】マーセル化針葉材パルプ繊維の効果は、著
しく低い比透気度と密度に現れる。これにより、粘着剤
の塗布時に良好な浸透性が得られる。これに対して、比
較例4では、高い比透気度と密度により、浸透性が劣
る。この例は裂断長と比破裂強さは高いが、引裂強さが
実施例2,3よりも低い。
【0025】強度向上成分の効果は、実施例1〜3と比
較例1〜3の差となる。比引裂強さがほぼ同等である他
は、すべての強度特性が大幅に向上し、しかも、比透気
度や密度及び粘着剤浸透性に対する悪影響は無いか、極
めて少ない。特に、カチオン性ポリマーの使用の場合は
悪影響は無視できる範囲である。 (実施例4〜6、及び比較例5,6)マーセル化針葉材
パルプ繊維として、ポロサニア−J(Porosanier −
J、会社名:レオニア社)、針葉材クラフトパルプ繊維
としてNBKPをそれぞれ重量比、20/80,35/
65,50/50にて混合し、テストパルパーで離解
後、及びテストビーターで、10分及び16分の叩解を
行い、ショッパーリーグラー濾水度SR11°のスラリ
ーを調成した。次に、強度向上成分としてポリアミド・
アミン・エピクロルヒドリン樹脂を固型分とし、この強
度向上成分をマーセル化針葉材パルプ繊維と針葉材クラ
フトパルプ繊維の合計量に対して1. 0%加えて、手抄
きシートを形成し、実施例4〜6とした。
【0026】又、 マーセル化針葉材パルプ繊維とし
て、ポロサニア−J(Porosanier −J、会社名:レオ
ニア社)、針葉材クラフトパルプ繊維としてNBKPを
それぞれ重量比、20/80,35/65にて混合し、
テストパルパーで離解後、及びテストビーターで、10
分の叩解を行い、ショッパーリーグラー濾水度SR11
°のスラリーを調成した。次に、強度向上成分を加えな
いで手抄きシートを形成し、比較例5,6とした。な
お、実施例及び比較例とも設定重さは65g/m2であ
る。
【0027】上記の実施例4〜6、及び比較例5,6を
表3に示す項目に従って測定した。その結果を表3に示
す。なお、表中、Aはマーセル化針葉材パルプ繊維、B
は針葉材クラフトパルプ繊維を、Cは強度向上成分をあ
らわす。
【0028】マーセル化針葉材パルプ繊維/針葉材クラ
フトパルプ繊維の重量比率は、実施例、比較例とも比透
気度と密度に大きく影響する。粘着剤浸透性も実施例、
比較例とも重量比に大きく影響する。
【0029】重量比20/80のものでは、35/65
の重量比のものとは約2倍の比透気度に悪化している。
この関係は、強度向上成分が含まれない比較例との関係
でも同様である。粘着剤の浸透性も数倍の浸透時間を要
した。
【0030】そして、実施例4〜6は、いずれも強度向
上成分のために、比較例よりも、紙層内部強度が向上し
ている。 (実施例7,8及び比較例7, 8)次に実施例7,8及
び比較例7,8を説明する。この実施例及び比較例は、
表4に示す実施例7, 8の及び比較例7, 8の配合によ
り、叩解度は、それぞれの配合について引裂強度と透気
度の最適値を選び調成し、小幅の円網抄紙機を用いて、
目標坪量14g/m2 の原紙を抄造した。強度向上成分
としてレーヨン配合紙には繊維状ポリビニルアルコール
とカチオン性ポリマーとしてポリアミド・アミン・エピ
クロルヒドリン樹脂を、レーヨンを配合しない紙には同
カチオン性ポリマーのみを用いた。
【0031】さらに、この紙を原紙として、天然ゴム系
粘着剤を離型紙上に厚さ25μmになるように塗布・乾
燥した上に重ねて巻取り、一夜放置後に巻戻して、同量
の同一粘着剤を紙面に重ねて塗布し、巻取って、さらに
一日放置後、長さ20mに巻返して、これを幅20mmに
輪切りにして、1ヶ月放置した。
【0032】上記の実施例7,8、及び比較例7,8を
表4に示す項目に従って測定した。その結果を表4に示
す。比較例7は巻径の減少が著しく、巻き等が凹凸のあ
る円周を示し、又、巻ほぐしも凹凸の位置で引っ掛か
り、テープが破断する場合もあった。
【0033】又、銘板の貼着の寸法に型刃で打抜いた切
断面を比較したところ、比較例8は若干の毛羽が認めら
れ、型刃の鋭利さによっては外観不良を生じた。実施例
7,8は巻姿も、切断面も問題無かった。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】 なお、各実施例及び比較例における試験方法は下記の通
りである。
【0038】◎手抄きシート(実施例1〜6、比較例1
〜6) 裂断長 : JIS P−8210に準拠した測定 比破裂強さ: JIS P−8210に準拠した測定 比引裂強さ: JIS P−8210に準拠した測定 紙層内部強度: 試料の表裏を布テープで補強し、エル
メンドルフ引裂試験機に取付け、荷重を加えて紙層割れ
した時の指示値に定数を乗じて算出する。
【0039】比透気度 :シート1枚の100cc透
気度を重さg/m2 で除した値 粘着剤浸透性:シリコーン系剥離紙上に粘着剤(綜研化
学SKダイン)を乾燥後30μm厚さになるように塗布
し、乾燥後に試料シート又は紙を重ねて、さらに透明プ
ラスチックフィルムを重ね、金属ロールで1回圧着し、
1日間恒温恒湿で放置し、非塗布面への滲出を観察す
る。 ◎機械抄き紙(実施例7,8、比較例7,8) 引張強さ: JIS P−8113に準拠した測定 引裂強さ: JIS P−8116に準拠した測定 透気度 :JIS P−8117に準拠した測定。た
だし、試料を32枚重ねて100cc透気度を読む。
【0040】両面テープ加工性:実施例中に記載。 切断面 :実施例中に記載。
【0041】
【発明の効果】請求項1及び請求項4の発明は、レーヨ
ンの使用を大幅に削減することができ、製品コストの低
減及び環境汚染の防止を図ることができる。
【0042】請求項2の発明は、外部剪断力に対向する
粘着固定力の向上や、紙層間強度、破裂強度等の実用的
強度特性の改善を行うことができる。請求項3の発明
は、混合物の比較的大きいフリーネスの変化が得られる
紙シートの強度特性と容易に対応づけられるようにな
り、強度特性が精度よく管理できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マーセル化針葉材パルプ繊維と、針葉材
    クラフトパルプ繊維及び、強度向上成分を必須成分とす
    る紙と、 この紙の両面に積層され、かつ紙層内部まで浸透した粘
    着剤層とを有する両面粘着テープ。
  2. 【請求項2】 マーセル化針葉材パルプ繊維と、針葉材
    クラフトパルプ繊維の重量和の1/2以下の重量の、レ
    ーヨン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ポリア
    クリロニトリル繊維から選ばれた一種又は二種以上の繊
    維を含有する請求項1に記載の両面粘着テープ。
  3. 【請求項3】 マーセル化針葉材パルプ繊維と針葉材ク
    ラフトパルプ繊維の重量比が、5:1から1:5の間で
    ある請求項1又は請求項2に記載の両面粘着テープ。
  4. 【請求項4】 強度向上成分が繊維状ポリビニルアルコ
    ール又は紙力増強効果を有するカチオン性ポリマーであ
    る請求項1乃至3のうちいずれかに記載の両面粘着テー
    プ。
  5. 【請求項5】 マーセル化針葉材パルプ繊維と、針葉材
    クラフトパルプ繊維が重量比5:1から1:5の間で混
    合後に叩解されるか、或いは叩解された後に混合されて
    混合水性スラリーを形成し、次いで強度向上成分を混合
    して、製紙用スラリーを調製し、この後、これを抄紙
    し、次いで両面に粘着剤を積層し、積層された粘着剤を
    紙層内部までに浸透させることを特徴とする両面粘着テ
    ープの製造方法。
JP03490997A 1997-02-19 1997-02-19 両面粘着テープ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3691622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03490997A JP3691622B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 両面粘着テープ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03490997A JP3691622B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 両面粘着テープ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231462A true JPH10231462A (ja) 1998-09-02
JP3691622B2 JP3691622B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=12427337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03490997A Expired - Lifetime JP3691622B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 両面粘着テープ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691622B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020459A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nichiban Co Ltd 両面粘着テ−プ
JP2010216035A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kohjin Co Ltd 両面テープ用原紙及び両面テープ
WO2012098710A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 Kj特殊紙 株式会社 含浸塗工タイプ和紙テープ基材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020459A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nichiban Co Ltd 両面粘着テ−プ
JP2010216035A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kohjin Co Ltd 両面テープ用原紙及び両面テープ
WO2012098710A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 Kj特殊紙 株式会社 含浸塗工タイプ和紙テープ基材
CN103328724A (zh) * 2011-01-17 2013-09-25 Kj特殊纸株式会社 用于制造浸渍涂层型和纸遮蔽胶带基材的方法
JP5319845B2 (ja) * 2011-01-17 2013-10-16 Kj特殊紙株式会社 含浸塗工タイプ和紙テープ基材
DE112012000491B4 (de) * 2011-01-17 2015-02-05 Kj Specialty Paper Co., Ltd. Imprägnierbeschichtetes Ausgangsmaterial für ein Abdeckband aus Japanpapier

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691622B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8911855B2 (en) Method for manufacturing impregnation-coating type Japanese paper masking tape base material
EP1243697A1 (en) Multi-layer paper peelable into at least two thin sheets
CN106012658B (zh) 透气医用胶带基材及其制造方法
JP2007077526A (ja) 壁紙用裏打ち紙
EP0211165B1 (en) Base material for honeycomb core structure and process for producing the same
JPH10231462A (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2011208323A (ja) 壁紙用裏打ち紙及びそれを用いた壁紙
JP5841778B2 (ja) 粘着テープ用基材
US11802378B2 (en) Water-dispersible paper
KR102440728B1 (ko) 천연섬유를 이용한 초배지 및 그 제조방법
JP4149559B2 (ja) 粘着シート
JP4117325B2 (ja) キャリアテープ用紙およびキャリアテープ
JP3484109B2 (ja) 壁紙用基紙
KR20040072039A (ko) 벽지 상층지
JP3936252B2 (ja) 粘着テープ用基材の製造方法
EP4293159A1 (en) Fiber-based transparent tape, method for producing it and uses thereof
JP7123964B2 (ja) 熱可塑性繊維シート
JPH09111205A (ja) 両面粘着シート
JP4602157B2 (ja) 粘着テープ用基材
JP3518120B2 (ja) 紙積層体
JP3487172B2 (ja) 石膏ボード用原紙
JP2852349B2 (ja) 熱圧着障子紙
JP2005240253A (ja) 寸法安定性の良いバルカナイズドファイバー並びにその製造方法
JPH076299U (ja) 下垂用紙
JP2024019948A (ja) シート状不織布

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term