JP3487172B2 - 石膏ボード用原紙 - Google Patents

石膏ボード用原紙

Info

Publication number
JP3487172B2
JP3487172B2 JP13950198A JP13950198A JP3487172B2 JP 3487172 B2 JP3487172 B2 JP 3487172B2 JP 13950198 A JP13950198 A JP 13950198A JP 13950198 A JP13950198 A JP 13950198A JP 3487172 B2 JP3487172 B2 JP 3487172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gypsum
gypsum board
base paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13950198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323767A (ja
Inventor
英之 板倉
嘉徳 武
顕智 吉竹
英治 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP13950198A priority Critical patent/JP3487172B2/ja
Publication of JPH11323767A publication Critical patent/JPH11323767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487172B2 publication Critical patent/JP3487172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、石膏ボードの製造
に使用される石膏ボード用原紙に関するものであって、
この石膏ボード用原紙を使用することによって石膏ボー
ドの接着性の向上を達成するものである。 【0002】 【従来の技術】石膏ボードは、2枚の石膏ボード原紙の
間に焼石膏を主体とするスラリーを流し込み成形させ、
水和硬化後に所定の長さに荒切りし、余剰水を蒸発させ
る乾燥工程を通し乾燥後切断装置で所定の寸法にカット
されて製品となる。 【0003】石膏と石膏ボード原紙の接着が悪い場合は
次のような問題が生じる。乾燥前にカッターで石膏ボー
ドを所定の長さに荒切りするがこの際仮接着性が要求さ
れる。仮接着が悪い場合、荒切りの際、カッテイング箇
所で石膏層と原紙が剥離し耳部が使用不可能となるた
め、荒切りの寸法を乾燥後の切断の製品寸法に対してあ
らかじめ長めにしておく必要がある。仮接着が悪いと荒
切り寸法を長くしなければならないので、石膏原料と原
紙の歩留まりが悪くなる。 【0004】また、乾燥後に石膏層と原紙層の接着が悪
いと、石膏ボードを建材用として施工しペンキやクロス
などで表面仕上げする際に、接着の悪い箇所が浮き上が
り見栄えを損ない再度施工し直さなければならない。ま
た、石膏ボードを所定の大きさに切る際、通常カッター
などで切り口を入れその部分から折るが切断部分の原紙
が剥がれ施工に支障をきたしたりする場合がある。 【0005】石膏層への接着が悪い場合、石膏スラリー
中の接着助剤の澱粉を増やせば、接着性が改善されるが
澱粉は高価であるためコストアップとなる。 【0006】上記の様な接着性の問題点を解決する方法
として、ポリ酢酸ビニール水性エマルジョン、ポリ塩化
ビニール水性エマルジョン、ゼラチン、澱粉などと焼石
膏との混合スラリー接着剤をボード原紙に塗布する方法
(特公昭42−27679号公報)または石膏ボード原
紙に石膏、珪酸、珪酸塩を含ませる方法(特公昭56−
51155号公報)などがあるが各々高価でありコスト
アップとなり種類増加による生産工程の変更や煩雑な管
理を要する。 【0007】またボード原紙の接着面にささくれ突起状
の加工を施す方法(特公昭42−9960号公報)が提
案されているが、特別の設備の設置が不可欠であるなど
の難点が避けられない。一般的には、接着性は石膏の水
和により晶出する結晶が紙繊維の中に入り込み発揮され
るとされ、吸水性に富んだポーラスな紙であることが必
要であるとされていた。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、石膏層と石
膏ボード用原紙の接着性の改善を経済的に行える石膏ボ
ード用原紙を提供するものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、石膏層と
石膏ボード用原紙の接着性について鋭意研究を重ねた結
果、驚くべきことに、多層抄きの石膏ボード用原紙の石
膏層に接する紙層の繊維配向の縦横比を小さくすること
によって原紙の石膏層への接着が強くなることを見いだ
し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。 【0010】本発明の石膏ボード用原紙を使用すれば接
着性が良くなり、石膏スラリーに添加する助剤の澱粉の
使用量を著しく減少させコストダウンが可能となり、ま
た荒切りの際の歩留まりの低下、施工時の問題などがな
くなるなど非常に効果が大きい。 【0011】繊維配向性を小さくする方法としては、イ
ンレットのジェットワイヤー比を変えることにより調整
可能であり、その他品質面やコスト面では全く問題なく
実施可能である。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明で対象とする石膏ボード用
原紙は少なくとも表層と裏層からなり、通常表層と裏層
の間に中層を設ける。各層は、2層以上でも良く合計で
4〜9層抄の場合が最も多い。表層は通常染料により着
色されるが原料は主に模造古紙、新聞古紙、雑誌古紙を
脱墨処理した脱墨パルプや晒木材パルプが用いられる。
中層と裏層の原料としては、新聞古紙、雑誌古紙、段ボ
ール古紙、雑古紙、またはクラフトパルプ等の木材パル
プなどが使用可能である。通常裏層が石膏層と接する面
となるので説明は裏層の事例で行う。 【0013】本発明の対象とする石膏ボード用原紙は、
石膏層との接着性を必要とするあらゆる種類の石膏ボー
ド製品に使用可能である。また、石膏ボード用原紙の米
坪は種々の規格があるが、本発明は石膏ボードの両面に
使用されるすべての米坪の石膏ボード用原紙に適用でき
る。 【0014】本発明では裏層の超音波測定法によるパル
プ繊維配向の縦横比が1.5以下であることが望まし
く、この範囲を超えると石膏層との接着が悪くなる。繊
維配向の縦横比の測定方法と石膏ボードの接着性の評価
方法は実施例の欄に示した方法による。 【0015】本発明で繊維配向の縦横比を変える方法と
しては、インレットから吹き出すパルプ原料の速度とワ
イヤの速度の比率、すなわちジェットワイヤー比を変え
ることにより可能である。通常ジェットワイヤー比は、
紙の地合、紙力、その他の品質を観ながらその抄紙機に
適した条件に決められる。一般にジェットワイヤー比を
小さくすることにより繊維がマシンの流れ方向に配向
し、繊維配向の縦横比が大きくなり、逆にジェットワイ
ヤー比を大きくすることで繊維配向の縦横比が小さくな
ることが知られている。 【0016】 【実施例】以下に実施例により、本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0017】実施例1〜2、比較例1 表1に示したごとき繊維配向性で坪量200gの石膏ボ
ード用原紙を5層抄板紙抄紙機を用いて製造した。表層
の原料は雑誌古紙を用いて染色した原料を、2〜4層目
の中層の原料は雑誌古紙を用いた。5層目の裏層の原料
は新聞古紙を用いて付量40gとした。抄速340m/
minで裏層の繊維配向の縦横比はインレットの原料の
ジェット速度とワイヤーの速度の比率、すなわちジェッ
トワイヤー比(J/W比)を表1のように変えることに
より行った。その他の表層と中層のジェットワイヤー比
は1.0とした。以上により得られた石膏ボード用原紙
を用いて厚さ9.5mmの石膏ボードを作成し接着性の評
価を行った。石膏スラリー作成時の単位時間当たりの澱
粉使用量を80kg/Hrと70kg/Hrの2水準で
比較した。 【0018】〔繊維配向縦横比の測定方法〕原紙を水に
浸積させ裏層だけを丁寧に剥ぎ取り、ロータリードライ
ヤーで乾燥させ、SONIC SHEET TESTER(SST−25
0型,野村商事)で測定した。 【0019】〔荒切り時の仮接着性評価方法〕荒切り時
のボードを2分間放置し、接着性を評価するボードの反
対面(表面を評価する場合は、裏面)をボードの流れに
直角にカッターで切れ目を入れボードを折る。その際、
接着性が悪いと評価する面の原紙が石膏層から剥離し石
膏の白い部分が見られるがその白い部分の長さを測定し
接着性を評価した。評価は、白い部分の長さに応じて4
段階評価とした。 ◎ :白い部分の長さ0cm(完全に接着している状
態) ○ :0cm越え3cm未満 △ :3cm越え6cm未満 ×:6cm越え 【0020】〔乾燥後の接着性評価方法〕乾燥後3時間
経過したボードを上記仮接着性と同様の方法で評価し
た。 【0021】 【表1】 【0022】実施例3〜4、比較例2 表2に示した繊維配向性の米坪220gの石膏ボード用
原紙を5層抄板紙抄紙機を用いて製造した。1層目の表
層の原料は新聞古紙を脱墨し染料で着色した原料を用
い、2〜4層目の中層の原料は雑誌古紙を用いた。5層
目の裏層の原料は雑誌古紙を用い付量は45gとした。
抄速300m/minで裏層の繊維配向縦横比を実施例
1と同様な方法で調整した。表層、中層のJ/W比も実
施例1と同様とした。以上により得られた石膏ボード用
原紙を使用して、厚さ12.5mmの石膏ボードを作成
し、実施例1と同様に評価した。澱粉の使用量は80k
g/Hrの場合で比較した。 【0023】 【表2】 【0024】 【発明の効果】実施例に示したごとく、裏層繊維配向縦
横比を1.5以下にすることにより接着性の評価では仮
接着、乾燥後接着性ともに良好なものになった。このた
め、石膏中に添加する澱粉の使用量を減らすことが可能
になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−57397(JP,A) 特開 平5−341553(JP,A) 特開 平5−341554(JP,A) 実開 昭61−103500(JP,U) 特表2002−513873(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 11/00 - 27/42 B32B 1/00 - 35/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】多層抄き石膏ボード用原紙において、石膏
    層に接する紙層を構成するパルプの超音波測定法による
    繊維配向の縦横比が1.25〜1.5であることを特徴
    とする石膏ボード用原紙。
JP13950198A 1998-05-21 1998-05-21 石膏ボード用原紙 Expired - Lifetime JP3487172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950198A JP3487172B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 石膏ボード用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950198A JP3487172B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 石膏ボード用原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323767A JPH11323767A (ja) 1999-11-26
JP3487172B2 true JP3487172B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=15246762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13950198A Expired - Lifetime JP3487172B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 石膏ボード用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487172B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502741B2 (ja) * 2015-05-08 2019-04-17 日本製紙株式会社 多層紙及び多層紙の製造方法
CN107254797B (zh) * 2017-08-08 2019-02-05 山西强伟纸业有限公司 一种石膏板护面纸上纸及下纸的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11323767A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853085A (en) Neutral sized paper for use in the production of gypsum wallboard
US8128767B2 (en) Process for manufacturing gypsum board faced with non-woven glass fiber mat
US8187418B2 (en) Method of making multilayer nonwoven fibrous mats
US4470877A (en) Paper having calcium sulfate mineral filler for use in the production of gypsum wallboard
EP1644167B1 (en) Non-woven glass fiber mat faced gypsum board and process of manufacture
US4548676A (en) Paper having calcium sulfate mineral filler for use in the production of gypsum wallboard
EP1859102B1 (en) Paper substrates useful in wallboard tape applications
JP2002513873A (ja) プラスターボード用ライナー
CA2331147C (en) Wallboard with improved roll-up resistance
US4311767A (en) Gypsum wallboard and method for producing same
JP3487172B2 (ja) 石膏ボード用原紙
CA1189434A (en) Wallboard made from gypsum and plastic facing material
JP3875501B2 (ja) 低密度マットボード用紙及びその製造方法
JP3394404B2 (ja) 床材用裏打ち基材及びその製造方法
JP2002530542A (ja) 部分含浸リグノセルロース材料
FI111139B (fi) PVC-muovipäällysteinen tapetti ja pohjapaperin käyttö
US3509008A (en) Decorative noncombustible ceiling tile
JPH06212594A (ja) 剥離紙用原紙
US2310216A (en) Wallboard
JP2020521888A (ja) 壁紙用ミクロフィブリル化セルロースを用いた組成物および方法
KR20190025926A (ko) 비이온성 중합체 바인더로 본딩된 라미네이트된 다중-플라이 종이 커버 시트를 포함하는 석고 벽보드 및 방법
JPS5927706B2 (ja) 段ボ−ルの製造法
JP2602077B2 (ja) パネル写真用写真印画紙用支持体
CA1220904A (en) Paper having calcium sulfate mineral filler for use in the production of gypsum wallboard
JPH0160117B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term