JPH10231385A - 制振材用組成物 - Google Patents

制振材用組成物

Info

Publication number
JPH10231385A
JPH10231385A JP3594797A JP3594797A JPH10231385A JP H10231385 A JPH10231385 A JP H10231385A JP 3594797 A JP3594797 A JP 3594797A JP 3594797 A JP3594797 A JP 3594797A JP H10231385 A JPH10231385 A JP H10231385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
parts
vibration damping
polyvinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3594797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740776B2 (ja
Inventor
Shigeru Shiyouji
茂 庄治
Hiromi Sasaki
廣海 佐々木
Itsuo Yamada
聿男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP03594797A priority Critical patent/JP3740776B2/ja
Publication of JPH10231385A publication Critical patent/JPH10231385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740776B2 publication Critical patent/JP3740776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の材料が使用される温度範囲である-20
〜120 ℃において、広い温度、周波数範囲で制振性に優
れた組成物を得る。 【解決手段】 (a)ポリ塩化ビニル系樹脂15〜60重量
部、(b)塩素含有量2O〜45重量%の塩素化ポリエチレン1
5〜60重量部、(c)エポキシ化度2O〜6Oモル%のエポキシ
化ポリイソプレン15〜65重量部からなる混合物総量lOO
重量部に対して、(d)鱗片状あるいは平板状充填剤30〜3
00重量部を配合することを特徴とする制振材用組成物。
更に本組成物の加工性を良くするためにクマロン樹脂を
10〜100重量部を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は振動、騒音を防止す
る高分子材料に関するもので、更に詳しくは広い温度範
囲及び周波数領域で安定した制振性を示す組成物及びそ
の架橋物に関するものである。制振又は防振材料は具体
的には防振ゴム、制振鋼板、精密測定機器の防振部品、
0A機器、スピーカの内張り等の家電製品に使用されてい
る。
【0002】
【従来の技術】高分子材料の粘弾性特性を測定すること
により、制振性の指標となる損失係数Tanδを求める事
ができる。損失係数Tanδが0.2以上あれば優れた制振性
があると言われており、通常の材料の使用温度条件であ
る-20〜120℃で広い温度範囲でTanδが0.2以上あるいは
広い周波数領域で安定した制振性をしめす制振材料が求
められている。一般にポリ塩化ビニル(以下PVC とす
る)固有のTanδの温度依存性を測定するとそのピーク
位置は80℃近辺にあるため、PVCに適時可塑剤などを添
加して、Tanδのピーク温度を使用温度付近にシフトさ
せ、制振材に使用しようとする試みが なされていた。
しかし、この方法ではそのTanδピークがシャープにな
るためピーク温度近辺以外では制振性に劣る材料となる
欠点があった。塩素含有量が2O〜45重量%の塩素化ポリ
エチレン(以下CPEとする)ではそのTanδの温度依存性
測定値のピーク温度は-40〜10℃近辺にある。PVCとCPE
を混練した組成物では両者が相溶化しないことは周知の
事実であり、それぞれの固有のTanδピークを発現する
ため、各ピークの中間温度領域ではTanδの値が0.2を下
回り、Tanδの周波数依存性も大きい。またエポキシ化
度20〜60モル%のエポキシ化ポリイソプレン(以下ENRと
する)では、そのTanδのピーク温度は-50〜0℃近辺にあ
る。PVCとENR、又はCPEとENRを混練した組成物は相溶化
するため、これらの組成物の温度依存性測定結果に於い
てはそれぞれ固有のTanδピークの中間温度領域にシャ
ープなTanδのピークを発現し、その温度領域辺外ではT
anδの値が0.2を下回る。これ等の2成分混合物では本
発明の目的とするような広い温度範囲及び周波数領域で
安定した制振性をしめす有効な制振材組成物は得られな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来技術を利用
する組成物では、Tanδの温度依存性測定結果に於いて
はある温度でシャープなTanδのピークを持つものであ
った。従って、ピーク温度近辺以外では充分な制振性は
得られなかった。本発明は、通常の材料の使用温度条件
である-20〜120℃で、広い温度範囲及び周波数領域にお
いて制振性に優れた組成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
種々検討したところ、(a)ポリ塩化ビニル系樹脂、(b)塩
素含有量20〜45重量%の塩素化ポリエチレン、(c)エポ
キシ化度20〜6Oモル%のエポキシ化ポリイソプレンに
(d) 鱗片状あるいは平板状充填剤を配合することを特徴
とする組成物が-20 〜120℃において広い温度範囲及び
周波数領域で安定した制振性を示すことを見いだし、更
にクロマン樹脂を添加すると本材料の加工性が向上する
ことを見いだした。即ち、本発明は(a)ポリ塩化ビニル
系樹脂15〜60重量部、(b)塩素含有量2O〜45重量%の塩
素化ポリエチレン15〜60重量部、(c)エポキシ化度2O〜6
Oモル%のエポキシ化ポリイソプレン15〜65重量部から
なる混合物総量lOO重量部に対して、(d)鱗片状あるいは
平板状充填剤30〜300重量部を配合することを特徴とす
る制振材用組成物である。又該制振材用組成物に更に
(a)、(b)、(c)の混合物総量lOO重量部に対して、(e)ク
マロン樹脂10〜100重量部を配合しても良い。更に上記
組成物を架橋して制振材として使用しても良い。以下、
本発明の構成につき詳細に説明する。
【0005】本発明において使用されるポリ塩化ビニル
系樹脂はポリ塩化ビニル及び/又は後塩素化ポリ塩化ビ
ニル(以下CPVCとする)よりなる。ポリ塩化ビニル(PV
C)は、塩化ビニル、または塩化ビニルとこれに共重合
可能なコモノマーとの混合物を懸濁重合法、塊状重合
法、微細懸濁重合法、または乳化重合法など、通常の方
法によって製造されたすべてを用いることができる。コ
モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニルエステル類、メチ
ルアクリレート、 エチルアクレート等のアクリル酸エス
テル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
等のメタクリル酸エステル類、ジメチルマーレート、ジ
エチルマーレート等のマレイン酸エステル類、ジブチル
フマレート、ジエチルフマレート等のフマール酸エステ
ル類、ビニルオクチルエーテル等のビニルエーテル類、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビ
ニル類、エチレン、プロピレン、スチレンなどのα−オ
レフィン類、塩化ビニリデン、臭化ビニル等の塩化ビニ
ル以外のハロゲン化ビニリデンまたはハロゲン化ビニル
類、ジアクリルフタレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、ジアリルフタレー卜などの多官能性単量体
が挙げられ、勿論、コモノマーは、上述のものに限定さ
れるものではない。コモノマーはPVCの構成成分中30重
量%以下、好ましくは20重量%以下の範囲である。PVC
の平均重合度は、特に限定するものではないが、加工
性、成形性などの点から700〜8000が好ましく、更に好
ましくは700〜4000の範囲である。又、PVCにゲル分があ
っても良い。本発明で用いる後塩素化ポリ塩化ビニル(C
PVC)は比較的低い平均重合度700〜1300の実質的に塩化
ビニル樹脂であるものを塩素化して得られた塩素含有量
60〜70重量%の後塩素化ポリ塩化ビニルである。本発明
に使用されるポリ塩化ビニル系樹脂の量はポリ塩化ビニ
ル系樹脂、CPE、及びENRの合計を100重量部とすると15
〜60重量部であり、更に好ましくは20〜50重量部であ
る。15重量部未満では50℃以上のTanδが低く、またその
組成物の強度も不十分である。60重量部を越えると室温
付近のTanδが低くなりその組成物の硬度が高くなり過
ぎる。
【0006】本発明において使用される塩素化ポリエチ
レン(CPE)は、ポリエチレン粉末または粒子を水性懸濁
液中、もしくは有機溶媒中で塩素化する事により得られ
るものであり、本発明においては水性懸濁液中で塩素化
したものの方が好ましい。原料となるポリエチレンはエ
チレン単独重合体、又はエチレンとプロピレン、ブテ
ン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフィン
との共重合体が挙げられる。またエチレンとアクリル
酸,メタクリル酸及びそれ等のエステルであるアクリル
酸エチル、メチルメタクリレート等との共重合体が挙げ
られる。また原料となるポリエチレンの重量平均分子量
は4万〜70万であり好ましくは5万〜30万である。用
いるCPEの残存結晶量はDSC法で測定した場合、0〜15ca1
/gが好ましく、更に好ましくは0〜8cal/gである。使用
されるCPEの塩素含有量は20〜45重量%が好ましい。塩
素含有量が20重量%未満では高温時のTanδが低く、45
重量%を越えると得られる組成物のTanδピークがシン
グルピークに近い形態となる。CPEの配合比率はポリ塩
化ビニル系樹脂、CPE、及びENRの合計を100重量部とす
ると15〜60重量部が好ましい。15重量部未満では得られ
る組成物のTanδピークがシングルピークに近い形態と
なり、また60重量部を越えると50℃以上でのTanδが低
くなる。
【0007】本発明において使用されるENRは天然ゴ
ム、合成ポリイソプレンなどの実質的にシス1,4構造を
持つゴム状ポリイソプレンをエポキシ化することにより
得られる。ENRのエポキシ化度は20〜60モル%が好まし
く、更に好ましくは25〜55モル%である。20モル%未満
及び60モル%より上では得られる組成物のTanδの温度
依存性測定結果に於いて、Tanδが高温部と低温部の2
つのピークとなり、その中間温度領域ではTanδが0.2を
割り込む。ポリ塩化ビニル系樹脂、CPE及びENRの合計を
100重量部とした時、ENRの配合比率は15〜65重量部が好
ましい。ENRが15重量部未満ではPVCとCPEのTanδピーク
に別れ、ENRが65重量部を越えるとシングルピークに近
い形態となり、Tanδが0.2を割り込む温度領域が発生す
る。
【0008】本発明において使用される鱗片状あるいは
平板状充填剤は、材質としてはマグネシウムシリケー
ト、アルミニウムシリケート、マイカ、又はグラファイ
トであり、形状は重量平均アスペクト比が5以上及び平
均粒子径が0.5〜100μmであるものを使用する。又、マ
グネシウムシリケート、アルミニウムシリケート、マイ
カ、又はグラファイトを2種類以上混合して用いても良
い。当該マグネシウムシリケート、アルミニウムシリケ
ート、マイカ及びグラファイトの充填量はポリ塩化ビニ
ル系樹脂、CPE及びENRの合計を100重量部とした時、30
〜300重量部が適量であり、30重量部未満ではその改善
効果が充分でなく、300重量部より上では組成物の粘度
が高く成り過ぎ加工上の問題が発生する。50〜200重量
部がより好ましい。また、その粒子径は0.5〜60μmがよ
り好ましい。
【0009】本発明において使用されるクマロン樹脂と
は、コールタール中のクマロン、インデン、スチレン等
を重合させたもので、制振材の加工性を向上させる軟化
剤として作用する。本発明では軟化温度が70 ℃以上の
クマロン樹脂が用いられる。軟化温度が70℃未満では
高温時の制振性が充分に得られない。
【0010】本発明において使用される架橋剤として
は、本発明の構成成分を架橋できる架橋剤であれば良
く、各成分の架橋剤を混合して使用してもよい。塩素系
ポリマーであるポリ塩化ビニル系樹脂、CPEの架橋剤と
しては有機過酸化物、チオール系架橋剤、アミン系架橋
剤等が挙げられ、任意に架橋助剤が併用される。有機過
酸化物としては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、1,3−ビス−t− (ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
−3,3,5トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−
4,4ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレートなどが
挙げられる。更に架橋助剤としてはエチレングリコール
ジメタクリレート、トリメチルプロパントリメタクリレ
ート、多官能性メタクリレ−トモノマー、多価アルコー
ルメタクリレート及びアクリレート、N,N'm-フェニレン
ジマレイミド、トリアリルイソシアヌレート、ジアリル
フタレートなどが挙げられる。チオール系架橋剤として
2,4,6-トリメルカプトトリアジン、2-アニリノ4-6-ジメ
ルカプトトリアジン、2-ジブチルアミノ4,6-ジメルカプ
トトリアジン、S,S(6-メチルキノキサリン-2,3ジメチル
ジチオカーバメート、ジメルカプトチアジアゾール、2-
メルカプトイミダゾリン、ジアルキルチオウレアなどが
挙げられる。アミン系架橋剤としてはヘキサメチレンジ
アミンなどの脂肪族ジアミン類、P-フェニレンジアミン
などの芳香族多官能性アミン類などが挙げられる。ENR
の架橋剤としては前述の有機過酸化物、通常のジエン系
ゴムに使用される硫黄系架橋剤、ENR中のエポキシ基を
利用するアミン類による架橋剤、多価フェノール類など
の架橋剤が挙げられる。
【0011】本発明の組成物には可塑剤を使用すること
は好ましくその種類は特に限定されるものではない。可
塑剤の使用量はポリ塩化ビニル系樹脂,CPE,ENRの種類、
組成比および鱗片状もしくは平板状充填剤の添加量など
により異なるが、ポリ塩化ビニル系樹脂、CPE及びENR成
分の合計100重量部に対してO〜300重量部、好ましくは1
0〜200重量部の範囲から適時選択される。例えば、ジ−
2−エチルヘキシルフタレート、ジ−n−オクチルフタ
レート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジヘキシルフタレート、などのフタル酸エステル系
可塑剤、ジオクチルアジベート、ジオクチプレセバケー
ト等の直鎖二塩基酸エステル系可塑剤、トリメリット酸
エステル系可塑剤、ポリエステル系高分子可塑剤、エポ
キシ化大豆油,エポキシ化アマニ油、液状エポキシ系可
塑剤、トリフェニルホスフェート、トリキシリルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル
系可塑剤が挙げられ、これらの1種または2種以上を混
合して使用する。
【0012】さらに、本発明の組成物には、安定剤、滑
剤、加工助剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、難
燃剤、顔料、衝撃改良剤、前述以外の通常熱可塑性樹脂
等に配合される各種添加剤を必要に応じ配合してもよ
い。本発明の組成物は(a)ポリ塩化ビニル系樹脂15〜60
重量部、(b)塩素含有量20〜45重量%のCPE15〜60重量
部、(c)エポキシ化度20〜60モル%のENR15〜65重量部
(d)鱗片状あるいは平板状充填剤30〜300 重量部を混合
機に投入し、必要に応じて各種配合剤を添加し、混合、
混練し製造されるのが操作上また均一な組成物を得る点
で望ましい。すなわち、まず塩化ビニル系樹脂および可
塑剤をあらかじめドライブレンドし、ついで該CPE,EN
R、鱗片状もしくは平板状充填剤を必要に応じて安定
剤、加工助剤(例えばクマロン樹脂)等の添加剤ととも
に混合、混練する。混練温度は室温から200℃の範囲内
で配合成分に応じ選定される。上述の配合成分を混合す
るのに用いる装置は、実質的に均一に混合できるもので
あればいかなる装置でも良く、例えばヘンシェルミキサ
ー、リボンブレンダー、プラネタリーミキサー等が挙げ
られ、また混合物を混練するには、例えば押出機、ロ−
ル、バンバリーミキサー、ニーダー等の加熱しながら剪
断力下、混練できる装置が使用される。また混練中に本
発明の組成物にゲル分を持たせることも可能であり、こ
の場合バンバリーミキサー、インテンシブミキサー、加
圧二−ダー等の密閉式混練機または同方向2軸押出機を
用いるのが混練効果が大きいので望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を実施するための具体的な
形態を以下に実施例をあげて説明する。
【0014】
【実施例】本発明の組成物を実施例にて詳述するが、本
発明はその要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。 (A)CPEの製造方法1 5リットルのセパラブルフラスコに四塩化炭素を3リッ
トル、粉末ポリエチレンを300g加え、攪拌しながら60
℃にて所定の塩素含量まで塩素化し、水洗後メタノ一ル
中に沈殿させ、得られたポリマーにステアリン酸カルシ
ウム10gを添加し、60℃で減圧乾燥して塩素化度45wt%
(CPE1)及び48wt%(CPE2)のCPEを得た。 (B)CPEの製造方法2 100リットルのオートクレーブに水を70リットル,粉末ポ
リエチレンを4000g、界面活性剤、湿潤剤をそれぞれ100g
加え、攪拌しながら80℃及び125℃にて所定の塩素
含量まで2段階で塩素化し、水洗後、得られたポリマー
にステアリン酸カルシウム100gを添加し、50℃空気中
で乾燥して塩素化度17wt%のCPE(CPE3)を得た。CPE4〜7
は市販のCPEを使用した。
【0015】(C)ENR製造方法 300gのポリイソプレン(日本合成ゴム(株)製)を室温の
6インチロールで10分間素練りし、これを切断して5リ
ットルのセパラブルフラスコに加え、更に3リットルの
トルエンを加えて室温で撹拌しながらポリイソプレンを
溶解させた。この溶液にギ酸を加え25℃にて30%過
酸化水素水を30分間で滴下し、更に反応を継続した後
2−プロパノ一ル中に沈殿させ、得られたポリマーを2
−プロパノールで洗浄後フェノ一ル系安定剤1gを添加
し、60℃で減圧乾燥してエポキシ化度16(ENR1)及び64
モル%(ENR-2)のENRを得た。ENR3,4は市販のENRを使用
した。ENRは全て、予め室温のロールにて8分間素練り
したものを用いた。 (D)制振性能評価方法 損失係数Tanδの測定には、動的粘弾性測定装置として
粘弾性スペクトロメータを使用した。試料の温度を-50
℃から150℃迄昇温しながら10 Hzで動的粘弾性の測定を
行った。但し150℃迄にクリープしたものは、その温度
で測定を中止した。粘弾性特性測定用試料サイズは幅4m
m、チャック間35mm、厚さ2mmである。-20 〜120℃の温
度範囲でTanδが連続して0.2以上の温度範囲をΔTと
し、これを制振性の指標として以下の実施例及び比較例
において用いた。制振鋼板の制振特性の指標となり、実
用条件に近いパラメータである損失係数ηの測定は“制
振鋼板の振動減衰特性試験方法 JIS G 0602”に示され
る片端固定で定常加振法により得た。10x260x1mmのSPCC
鋼板に10x220x2mmのサンプルを両面テープで張付けたも
のを試験片として用いた。
【0016】[実施例1〜5、比較例1〜7]表1に示
す配合でPVC,CPE,安定剤、滑剤を予めブレンドし、170
℃に調節した8インチロールを用いて2分間混練した
後、ENRを所定量加えて更に2分間混練し、次にマイカ
1を加えて4分間混練して混合物を得た。これを170℃
で5分間熱プレスし、冷間プレスで冷却して、厚さ2mm
のシートを得た。表1に各組成物のΔTの値を示す。
【0017】
【表1】
【0018】PVC:重合度1050(日本ゼオン(株)製、1
03EP)。 CPE4:塩素含有量35重量%(ダイソー(株)製、ダイソ
ラックH-135)。 ENR3:エポキシ化度50モル%(Kumpulan Guthrie BHD
製、ENR-50)。 マイカ1:鱗片状マイカ 平均粒子径40μm 重量平均ア
スペクト比30(クラレ(株)製、スゾライトマイカ325-
S)。 その他の共通配合:ポリエチレン系外部滑剤が1重量
部、錫系安定剤が1重量部。
【0019】実施例1〜5で得た組成物は、通常使用さ
れる温度領域-20 〜120 ℃で、連続してO.2以上のTanδ
を示す温度範囲ΔT(℃)は大きく、ほぼなだらかな値を
示すが、比較例1のPVC、CPE及びマイカ1を混練した組
成物はそれぞれの固有のTanδのピークを発現し、その
中間温度領域ではTanδの値が0.2を下回る。比較例2、
3のPVCとENR、CPEとENRを混練した組成物はそれぞれの
固有のTanδの中間温度領域にTanδのピーク位置を発現
するが、その温度領域以外ではTanδの値が0.2を下回
る。結果として比較例1〜3ではΔTの値が小さくな
る。また比較例4〜7においても本発明の組成範囲外で
はΔTの値が小さくなる。
【0020】[実施例6〜9、比較例8〜12]表2に
示す配合で、実施例1〜5と同様の方法によりサンプル
を作成した(但し、実施例7〜9及び比較例10〜12
ではマイカ1の代わりに表2に示す充填剤を使用し、比
較例8では充填剤を使用しなかった)。表2に示される
充填剤の量(PHR)はPVC、CPE、及びENRの総量を100と
した場合の添加量である。表2に各組成物の制振特性の
20℃における周波数の依存性を示す。一般的にはその
(鋼板と制振材の)複合系の損失係数ηが0.01を越える
と制振性があり、0.1以上では特に優れていると言われ
ている。表2により鱗片状あるいは平板状充填剤を添加
した組成物は特に優れた制振性能を示し、周波数の変化
にも安定して高い制振特性が得られるが、その充填量が
30重量部以下では優れた制振性は得られない。
【0021】
【表2】
【0022】クレー1:平板状焼成クレー 平均粒子径
1.5μm(Burgess Pigmint Co.製、ハ゛ーケ゛ス#30)。 クレー2:微粉クレー(塊状) 平均粒子径2μm以下
(Southeastern Clay Co.製、クラウンクレー)。 タルク:平板状タルク 平均粒子径1.5μm(日本ミスト
ロン(株)製、ミストロンヘ゛ーハ゜ー)。 グラファイト:鱗片状カーボングラファイト 平均粒子
径10μm(富士黒鉛工業(株)製、特CP-2)。 シリカ:湿式微粉シリカ(塊状) 平均の二次粒子径20
μm 平均の一次粒子径16nm(日本シリカ(株)製、ニッフ
゜シルVN-3)。 カーボンブラック:塊状 平均粒子径45μm(東海カー
ボン(株)製、シーストSO)。 その他の共通配合:PVCが20重量部、CPE4が55重量部、E
NR3が25重量部、ポリエチレン系外部滑剤が1重量部、
錫系安定剤が1重量部。
【0023】[実施例10〜16、比較例13〜16]
次にCPEの塩素含有量、ENRのエポキシ化度とΔTの関係
を示す。表3に示す配合で、実施例1〜5と同様の方法
によりサンプルを作成した。表3では塩素含有量22〜45
重量%のCPE,及びエポキシ化度25〜50mol%のENRを配合
した組成物は広い温度範囲で制振性に優れている事を示
している。
【0024】
【表3】
【0025】CPVC:後塩素化ポリ塩化ビニル 塩素含有
量63重量%(鐘淵化学工業(株)製、カネヒ゛ニルH-827)。 CPE5:塩素含有量22重量%(ダイソー(株)製、ダイソ
ラックG-220)。 CPE6:塩素含有量35重量%(ダイソー(株)製、ダイソ
ラックG-235)。 CPE7:塩素含有量45重量%(ダイソー(株)製、ダイソ
ラックG-245)。 ENR4:エポキシ化度25モル%(Kumpulan Guthrie BHD
製、ENR-25)。 その他の共通配合:マイカ1が50重量部、ポリエチレン
系外部滑剤が1重量部、錫系安定剤が1重量部。
【0026】以上のように、ポリ塩化ビニル系樹脂、塩
素化ポリエチレン、エポキシ化ポリイソプレン、鱗片状
あるいは平板状充填剤よりなる組成物は広い温度及び周
波数範囲において高くてしかも安定した損失係数Tanδ
及びηを示し、制振材料として優れた特性を有してい
る。
【0027】[実施例17〜20、比較例17〜23]
次にクマロン樹脂を添加した時の加工性の向上効果を説
明する。表4に示す配合で、クマロン樹脂1をマイカ1
と同時に添加した以外は実施例1〜5と同様の方法によ
りサンプルを作成した。表4に各組成物のΔTとメルト
フローレート(MFR)を示す。加工性の目安となるメルト
フローレートの測定は、フローテスターを用い、170
℃、100Kg荷重でL/D=8/2.05 (mm)のノズルにより行った
(ここで、Lはノズルの長さ、Dはノズルの内径)。MFR
が大きい程加工性が良いと判断できる。
【0028】
【表4】
【0029】クマロン樹脂1:軟化点120℃(神戸油化学
工業(株)製)。 その他の共通配合:マイカ1が100重量部、ポリエチ
レン系外部滑剤が1重量部、錫系安定剤が1重量部。
【0030】実施例17〜20より、クマロン樹脂を制
振材料に添加してもΔTは小さくならず、制振性への悪
影響はない。比較例17〜22のように、本特許請求範
囲を外れる組成ではクマロン樹脂を添加しても広い範囲
のΔTを得ることは出来ない。また、比較例23は混練
時にロール表面に粘着してサンプルを得ることが出来な
かった。表4の実施例6、17〜20より、クマロン樹
脂を添加するとMFRが大きくなり、加工性が向上してい
ることが判る。
【0031】[実施例21、比較例24〜28]各種軟
化剤を添加したときの制振特性の温度依存性を表5に示
す。表5に示す配合で、各種軟化剤をマイカ1と同時に
添加した以外は実施例1〜5と同様の方法によりサンプ
ルを作成し、500Hzにおける制振特性を比較した。実施
例の組成物は広い温度域にわたって高い損失係数ηの値
を示すが、比較例の組成物では40℃、60℃における
η値の低下が著しい。
【0032】
【表5】
【0033】クマロン樹脂2:軟化点90℃(神戸油化学
工業(株)製)。 クマロンインデンオイル:流動点15℃(神戸油化学工業
(株)製、15E)。 水添ロジンエステル1:軟化点100℃(荒川化学工業
(株)製、スーパーエステルA-100)。 水添ロジンエステル2:軟化点125℃(荒川化学工業
(株)製、スーパーエステルA-125)。 アスファルト:軟化点135℃(日本石油(株)製、S
Pブローンアスファルト10-20)。 石油樹脂:軟化点100℃、C5〜C9の脂環族飽和炭
化水素樹脂(荒川化学工業(株)製、アルコンP-10
0)。 その他の共通配合:PVCが20重量部、CPE4が55重量部、E
NR3が25重量部、マイカ1が100重量部、各軟化剤が20重
量部、ポリエチレン系外部滑剤が1重量部、錫系安定剤
が1重量部。
【0034】[実施例22〜25]170℃に設定した100
ccのプラストミルに表6の配合でPVC、CPE6、ENR3、ポ
リエチレン系外部滑剤、錫系安定剤(実施例26では更
に可塑剤ジオクチルフタレートも添加する)を投入し、
3分間混練後マイカ1、クマロン樹脂1(実施例26で
はマイカのみ)を投入して更に3分間混練した。得られ
た組成物に表6のB欄に示した薬剤を100℃に設定し
た6インチロールを用いて3分間混練し、これを180
℃で10分間熱プレスして厚さ2mmの架橋シートを得
た。ENRの架橋剤成分である炭酸カルシウム、パラフェ
ニレンジアミン、及びビスフェノールAを添加した実施
例23、PVC,CPE,PVCの架橋剤成分であるM-181、OF-10
0、及び酸化マグネシウムを添加した実施例24、ENR,C
PEの架橋剤成分である酸化マグネシウム、トリアリルイ
ソシアヌレート、及びジクミルパーオキサイドを添加し
た実施例25、可塑剤ジオクチルフタレートを添加した
実施例26のいずれもΔT値が大きく、これらの組成物
が広い温度範囲で優れた制振性を有することを示してい
る。
【0035】
【表6】
【0036】M−181:加硫促進剤(ダイソー(株)
製、ダイソネットM-181)。 OF−100:チオール系加硫剤(ダイソー(株)製、
ダイソネットOF-100)。 その他の共通配合:ポリエチレン系外部滑剤が1重量
部、錫系安定剤が1重量部。
【0037】
【発明の効果】以上のように、ポリ塩化ビニル系樹脂、
塩素化ポリエチレン、エポキシ化ポリイソプレン、鱗片
状あるいは平板状充填剤よりなる組成物は広い温度及び
周波数範囲においてTanδ及びηは高く、安定した損失
係数を示し、制振材料として優れた特性を有している。
さらに、この組成物にクマロン樹脂を添加すると、制振
性を損なうことなく加工性を向上させることが出来る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリ塩化ビニル系樹脂15〜60重量
    部、(b)塩素含有量2O〜45重量%の塩素化ポリエチレン1
    5〜60重量部、(c)エポキシ化度2O〜6Oモル%のエポキシ
    化ポリイソプレン15〜65重量部からなる混合物総量lOO
    重量部に対して、(d)鱗片状あるいは平板状充填剤30〜3
    00重量部を配合することを特徴とする制振材用組成物。
  2. 【請求項2】 (a)、(b)、及び(c)の混合物総量lOO重量
    部に対して、(e)クマロン樹脂10〜100重量部を配合する
    事を特徴とする請求項1に記載の制振材用組成物。
  3. 【請求項3】 ポリ塩化ビニル系樹脂20〜50重量部を配
    合することを特徴とする請求項1又は2に記載の制振材
    用組成物。
  4. 【請求項4】 エポキシ化度が25〜55モル%のエポキシ
    化ポリイソプレンを配合することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の制振材用組成物。
  5. 【請求項5】ポリ塩化ビニル系樹脂がポリ塩化ビニル及
    び/又は塩素含有量60〜70重量%の後塩素化ポリ塩化ビ
    ニルである請求項1〜4のいずれかに記載の制振材用組
    成物。
  6. 【請求項6】 エポキシ化ポリイソプレンがエポキシ化
    天然ゴムである請求項1〜5のいずれかに記載の制振材
    用組成物。
  7. 【請求項7】鱗片状あるいは平板状充填剤がアルミニウ
    ムシリケート、マグネシウムシリケート、マイカ、又は
    グラファイトであり、該充填剤の平均粒子径が0.5〜100
    μmである請求項1〜6のいずれかに記載の制振材用組
    成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の組成物
    を架橋して得られる制振材。
JP03594797A 1997-02-20 1997-02-20 制振材用組成物 Expired - Fee Related JP3740776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03594797A JP3740776B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 制振材用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03594797A JP3740776B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 制振材用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231385A true JPH10231385A (ja) 1998-09-02
JP3740776B2 JP3740776B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=12456193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03594797A Expired - Fee Related JP3740776B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 制振材用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740776B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053647A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Shishiai-Kabushikigaisha Matériau d'amortissement de vibrations
KR100648648B1 (ko) 2005-10-14 2006-11-23 헨켈코리아 주식회사 차체에 강도 및 제진성을 동시에 부여하는 시트 조성물 및그 시트
WO2007026653A1 (ja) 2005-08-29 2007-03-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 制振材料およびその製造方法
JP2012082377A (ja) * 2010-03-05 2012-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高減衰組成物
JP2012153834A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Shinoda Gomu Co Ltd ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法及びゴム部品
WO2015178191A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 ダイセルバリューコーティング株式会社 樹脂フィルム、積層体及びその製造方法並びに燃料電池の製造方法
CN112111108A (zh) * 2020-08-06 2020-12-22 云南煤化工应用技术研究院 一种粘滞阻尼器用固体阻尼材料及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053647A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Shishiai-Kabushikigaisha Matériau d'amortissement de vibrations
WO2007026653A1 (ja) 2005-08-29 2007-03-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 制振材料およびその製造方法
US8198362B2 (en) 2005-08-29 2012-06-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Damping material and method for production thereof
KR100648648B1 (ko) 2005-10-14 2006-11-23 헨켈코리아 주식회사 차체에 강도 및 제진성을 동시에 부여하는 시트 조성물 및그 시트
JP2012082377A (ja) * 2010-03-05 2012-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高減衰組成物
JP2012153834A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Shinoda Gomu Co Ltd ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法及びゴム部品
WO2015178191A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 ダイセルバリューコーティング株式会社 樹脂フィルム、積層体及びその製造方法並びに燃料電池の製造方法
US10355298B2 (en) 2014-05-19 2019-07-16 Daicel Value Coating Ltd. Resin film, laminate, method for producing same, and method for producing fuel cell
CN112111108A (zh) * 2020-08-06 2020-12-22 云南煤化工应用技术研究院 一种粘滞阻尼器用固体阻尼材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740776B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023449B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US7741392B2 (en) Rubber compositions having improved physical and low temperature properties
US5053450A (en) Elastomer compositions
JP6702191B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2008037933A (ja) シール材及びその製造方法
WO2006000079A1 (en) Elastomeric compositions having improved mechanical properties and scorch resistance
JPH10231385A (ja) 制振材用組成物
WO2006025581A1 (ja) 電線ジャケット用材料及び電線ジャケット
JP2001226527A (ja) 耐油耐候性ゴム組成物及び耐油耐候性ゴム
JP2000281842A (ja) 熱可塑性ポリオレフィン含有水素化ニトリルゴム組成物
JP3765174B2 (ja) エラストマー組成物およびその架橋物
JPH1180462A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005097564A (ja) ニトリルポリマーを含んでなるブチル組成物
JPH09194637A (ja) 制振材用組成物
JP4425346B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH1180471A (ja) ゴム組成物
JP7288305B2 (ja) 難燃性エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
JP5439927B2 (ja) 環境配慮型熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
JPH11193333A (ja) 樹脂組成物
JP2596971B2 (ja) ゴム組成物
JP2748866B2 (ja) アクリル系エラストマー組成物
JP2709137B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001131355A (ja) 難燃オレフィン樹脂組成物
JP2002047379A (ja) ゴム配合材料、ゴム組成物、及びゴム架橋物
JP6409448B2 (ja) 熱可塑性エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees