JPH10230968A - 包装用ケース - Google Patents

包装用ケース

Info

Publication number
JPH10230968A
JPH10230968A JP4739097A JP4739097A JPH10230968A JP H10230968 A JPH10230968 A JP H10230968A JP 4739097 A JP4739097 A JP 4739097A JP 4739097 A JP4739097 A JP 4739097A JP H10230968 A JPH10230968 A JP H10230968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
packaging case
cartridge
intermediate sheet
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4739097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Yamamoto
哲浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4739097A priority Critical patent/JPH10230968A/ja
Publication of JPH10230968A publication Critical patent/JPH10230968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像済写真フィルムを収納したカートリッジ
とプリント写真,パノラマ写真,インデックスプリント
を収納すると共にカートリッジにより前記プリント写
真,パノラマ写真,インデックスプリントに傷や従来の
紙製内袋で生じた破損が発生しない包装用ケースを提供
する。 【解決手段】 矩形状で寸法が同じ表面シートと中間シ
ートと裏面シートからなり、前記3枚のシートの四辺を
揃えて順次重ね合わせ、重ね合わせた3枚のシートの三
辺の周縁部に接着部を設けることにより一辺に開口部を
有する袋状物となし、前記袋状物において、前記表面シ
ートと中間シート間の前記開口部側の周縁部に接着部を
設けると共に前記表面シートと中間シート間の両短辺間
で両短辺に平行に接着部を設けることにより前記表面シ
ートと中間シート間に2つの空間部が形成され、前記2
つの空間部を形成するそれぞれの前記表面シートの接着
部近傍にスリットが形成されていることを特徴とする包
装用ケース。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像済写真フィル
ムと前記現像済写真フィルムを焼き付けて得られたプリ
ント写真およびパノラマ写真と前記プリント写真のイン
デックスプリントとを収納する包装用ケースに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影済写真フィルムは、カメラか
らカートリッジが取り外され、DPE店に持ち込まれて
現像処理が行われると共に印画紙へ画像が焼き付け現像
された後に、この現像済写真フィルムとプリント写真と
パノラマ写真がセットにされて顧客に戻される形態にな
っている。
【0003】すなわち、現像済写真フィルムを所定コマ
数(例えば、6コマ毎)の長さのフィルムシートに切断
して、袋状のネガシートケースに挿入し、このネガシー
トケースとプリント写真とパノラマ写真とを重ねて紙製
の内袋に入れて、さらに、これらを受注と出荷伝票が添
付された外袋のDP袋に入れて顧客に戻されている。こ
の場合には、現像済写真フィルムとプリント写真とパノ
ラマ写真は平板状であるために、取り扱いも容易であ
り、プリント写真やパノラマ写真に傷等も付きにくい。
【0004】一方、現像済写真フィルムを元のカートリ
ッジや別個に用意されたカートリッジに巻き取って収納
し、このカートリッジそれ自体を返却する場合もある。
【0005】すなわち、この場合には、カートリッジを
プリント写真やパノラマ写真と重ねて、前記の紙製の内
袋に入れ、さらに、これを前記の外袋のDP袋に入れて
顧客に戻されることになり、上記の現像済写真フィルム
を所定コマ数(例えば、6コマ毎)の長さのフィルムシ
ートに切断して、袋状のネガシートケースに挿入し、こ
のネガシートケースとプリント写真とパノラマ写真とを
重ねて紙製の内袋に入れ、さらに、外袋のDP袋に入れ
て顧客に戻す場合に比べて、カートリッジの紙製内袋や
外袋のDP袋内での納まりが悪く、色々な問題が生じ
る。
【0006】すなわち、プリント写真やパノラマ写真が
平板状であるのに対して、カートリッジは略円筒状であ
り、紙製内袋内においてカートリッジが自由に移動し、
プリント写真やパノラマ写真に傷を付けたり、前記紙製
内袋を破損したりといった問題が発生する。
【0007】また、このカートリッジでは、現像済写真
フィルムを簡単に見ることができないために、所望の画
像を再焼き注文する場合には、所望の画像をコマ番号で
特定する必要があり、コマ番号を付したフィルムの全画
像を一枚の印画紙に焼き付けたインデックスプリント
が、その利便性から用いられている。
【0008】しかし、このインデックスプリントも平板
状であり、これをカートリッジと共に紙製内袋や外袋の
DP袋内に入れると、プリント写真やパノラマ写真とカ
ートリッジを紙製内袋や外袋のDP袋内に入れた場合と
同様の問題が生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、かか
る点に鑑みてなされたものであり、現像済写真フィルム
を収納したカートリッジとプリント写真とパノラマ写真
とインデックスプリントを収納すると共にカートリッジ
により前記プリント写真とパノラマ写真とインデックス
プリントに傷や従来の紙製内袋で生じた破損が発生しな
い包装用ケースを提供すると共に従来の所定コマ数(例
えば、6コマ毎)の長さのフィルムシートに切断して、
袋状のネガシートケースに挿入した現像済写真フィルム
(以下、ネガフィルムという)についても収納すること
ができ、収納された前記カートリッジとプリント写真と
パノラマ写真とインデックスプリントとネガフィルム等
の収納物が収納部から自然に外へ出るのを防止する包装
用ケースを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために、請求項1に記載の発明は、矩形状で寸
法が同じ表面シートと中間シートと裏面シートからな
り、前記3枚のシートの四辺を揃えて表面シート,中間
シート,裏面シートの順に重ね合わせ、重ね合わせた3
枚のシートの三辺の周縁部に接着部を設けることにより
一辺に開口部を有する袋状物となし、前記袋状物におい
て、前記表面シートと中間シート間の前記開口部側の周
縁部に接着部を設けると共に前記表面シートと中間シー
ト間の両短辺間で両短辺に平行に接着部を設けることに
より前記表面シートと中間シート間に2つの空間部が形
成され、前記2つの空間部を形成するそれぞれの前記表
面シートの接着部近傍にスリットが形成されていること
を特徴とするものである。このように構成することによ
り、前記中間シートと前記裏面シート間に前記一辺に開
口部を有する袋状物と前記2つの空間部が前記スリット
を開口部とする2つの収納部を形成し、カートリッジと
インデックスプリントあるいはプリント写真とパノラマ
写真あるいはネガフィルムとをそれぞれ区分して収納す
ることができる。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載する包装用ケースにおいて、前記2つの空間部が
大きさの異なる空間部からなっていることを特徴とする
ものである。このように2つの空間部の大きさを異にす
ることにより、前記表面シートと前記中間シート間に形
成される収納部をカートリッジとインデックスプリント
あるいはプリント写真の体積に見合った容積にすること
ができ、収納物が収納部から自然には外へ飛び出しにく
いものとすることができる。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、請求項
1、2に記載する包装用ケースにおいて、前記表面シー
トが透明なフィルムからなることを特徴とするものであ
る。このように構成することで、所望の画像を再焼き注
文する場合にインデックスプリントを外部から確認する
ことができ、極めて好適である。
【0013】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
〜3に記載する包装用ケースにおいて、前記中間シート
あるいは前記裏面シートの少なくとも一方が紙、あるい
は、合成紙からなることを特徴とするものである。この
ように構成することにより、取り扱い易さと形態として
の強度を付与することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、具体的な
実施形態を図面等を用いて以下に更に詳しく説明する。
図1〜図9は本発明にかかる包装用ケースの第1〜第9
の実施形態を示す斜視図、図10は図1のXーX線の断面
図、図中の1は包装用ケース、2はカートリッジ収納
部、3はインデックスプリントあるいはプリント写真の
収納部(以下、インデックスプリント収納部という)、
4はパノラマ写真あるいはネガフィルムの収納部(以
下、パノラマ写真収納部という)、5は表面シート、6
は中間シート、7は裏面シート、8,8',9,9',10,
10' は接着部、20,21,22,23,24,25,26,27,28,
29,30はスリット、Cはカートリッジ、PAはパノラマ
写真、Iはインデックスプリントをそれぞれ示す。
【0015】まず、図1は本発明にかかる包装用ケース
の第1の実施形態を示す斜視図、図10は図1のXーX線
の断面図であって、包装用ケース1は、矩形状で寸法が
同じ表面シート5と中間シート6と裏面シート7の3枚
のシートの四辺を揃えて順次重ね合わせ、重ね合わせた
3枚のシートの短辺の一辺と両長辺の三辺の周縁部に接
着部8を設け、次に前記3枚のシートの前記表面シート
5と中間シート6間の未接着部の一辺の周縁部に接着部
9を設けることで、前記中間シート6と前記裏面シート
7間の短辺の一辺を開口部とするパノラマ写真収納部4
を形成すると共に、前記表面シート5と中間シート6間
の両短辺間で両短辺に平行に接着部10を設けることによ
り、前記表面シート5と中間シート6間に前記接着部8
と9と10とで囲まれた2つの空間部が形成され、前記収
納部4の開口部側の空間部の前記表面シート5の前記接
着部8の近傍に長辺に平行にスリット20を設けることに
より前記スリット20を開口部とするカートリッジ収納部
2が形成され、さらに他の一つの空間部の前記表面シー
ト5の接着部10の近傍に短辺に平行にスリット21を設け
ることにより前記スリット21を開口部とするインデック
スプリント収納部3が形成されている。前記カートリッ
ジ収納部2にはカートリッジCが収納され、前記インデ
ックスプリント収納部3にはインデックスプリントIと
プリント写真が収納され、前記パノラマ写真収納部4に
はパノラマ写真PAとネガフィルムが収納される。図面
において、前記カートリッジ収納部2は前記インデック
スプリント収納部3よりも収納容積が小さく図示されて
いるが、前記インデックスプリント収納部3と同程度の
容積であっても構わない。
【0016】前記カートリッジ収納部2と前記インデッ
クスプリント収納部3の開口部をスリット20,21で形成
することにより、カートリッジCやインデックスプリン
トI,プリント写真を前記カートリッジ収納部2や前記
インデックスプリント収納部3に収納したり、また、取
り出したりする時には、本発明の包装用ケースを撓ませ
ることにより開口部が開くために、収納しやすく、ま
た、取り出しやすくなる反面、前記のような意識的な行
為をしない時には、前記スリット20と前記接着部8およ
び前記スリット21と前記接着部10間の前記表面シート5
が堰となり、前記カートリッジ収納部2や前記インデッ
クスプリント収納部3から前記カートリッジCや前記イ
ンデックスプリントI,プリント写真が自然に外へ飛び
出すのを抑止することができる。一方、前記パノラマ写
真収納部4についても、開口部を前記のようなスリット
にしても構わないが、前記パノラマ写真収納部4は収納
容積が大きいために、敢えてすることもない。
【0017】また、前記表面シート5は、カートリッジ
に巻き込まれている現像済写真フィルムを簡単に見るこ
とができないために、所望の画像を再焼き注文する場合
には、インデックスプリント収納部3に収納されたイン
デックスプリントIで所望の画像のコマ番号を特定する
必要があるが、再焼き注文する毎にインデックスプリン
ト収納部3からインデックスプリントIを取り出して特
定する手間を省略する意味から透明なフィルムから構成
されている。このように前記表面シート5を透明なフィ
ルムで構成することにより、前記透明フィルム越しに所
望の画像のコマ番号を特定することができるために、極
めて便利である。これに用いる透明フィルムの材質とし
ては、2軸延伸ポリプロピレンフィルムないしは2軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルムないしはセロハ
ンが適していて、その厚さは9〜20μmが適してい
る。また、前記中間シート6あるいは前記裏面シート7
は、本発明の包装用ケースの基盤となるシートであり、
包装用ケースの取り扱い易さや形態としての強度を左右
するものであり、前記中間シート6あるいは前記裏面シ
ート7の少なくとも一方の材質としては紙、あるいは、
合成紙が好適であり、その斤量は50〜100g/m2
が適している。
【0018】図2は本発明にかかる包装用ケースの第2
の実施形態を示す斜視図であって、図1において、イン
デックスプリント収納部3に設けられたスリット21に代
わって、カートリッジ収納部2の開口部を形成するスリ
ット20が設けられた側の接着部8の近傍に長辺に平行に
設けられたスリット22が形成されているものである。
【0019】図3は本発明にかかる包装用ケースの第3
の実施形態を示す斜視図であって、図1において、カー
トリッジ収納部2に設けられたスリット20に代わって、
前記カートリッジ収納部2の接着部9の近傍に短辺に平
行に設けられたスリット23が形成されているものであ
る。
【0020】図4は本発明にかかる包装用ケースの第4
の実施形態を示す斜視図であって、図2において、カー
トリッジ収納部2に設けられたスリット20に代わって、
前記カートリッジ収納部2の接着部9の近傍に短辺に平
行に設けられたスリット23が形成されているものであ
る。
【0021】図5は本発明にかかる包装用ケースの第5
の実施形態を示す斜視図であって、包装用ケース1は、
矩形状で寸法が同じ表面シート5と中間シート6と裏面
シート7の3枚のシートの四辺を揃えて順次重ね合わ
せ、重ね合わせた3枚のシートの短辺の一辺と両長辺の
三辺の周縁部に接着部8を設け、次に前記3枚のシート
の前記表面シート5と中間シート6間の未接着部の一辺
の周縁部に接着部9を設けることで、前記中間シート6
と前記裏面シート7間の短辺の一辺を開口部とするパノ
ラマ写真収納部4を形成すると共に、前記表面シート5
と中間シート6間の両短辺間で両短辺に平行に接着部10
を設けることにより、前記表面シート5と中間シート6
間に前記接着部8と9と10とで囲まれた2つの空間部が
形成され、前記収納部4の開口部側の空間部の前記表面
シート5の前記接着部9の近傍に短辺に平行にスリット
24を設けることにより前記スリット24を開口部とするイ
ンデックスプリント収納部3が形成され、さらに他の一
つの空間部の前記表面シート5の接着部8の長辺の近傍
に長辺に平行にスリット25を設けることにより前記スリ
ット25を開口部とするカートリッジ収納部2が形成され
ている。
【0022】図6は本発明にかかる包装用ケースの第6
の実施形態を示す斜視図であって、図5において、イン
デックスプリント収納部3に設けられたスリット24に代
わって、カートリッジ収納部2の開口部を形成するスリ
ット25が設けられた側の接着部8の近傍に長辺に平行に
設けられたスリット26が形成されているものである。
【0023】図7は本発明にかかる包装用ケースの第7
の実施形態を示す斜視図であって、図5において、カー
トリッジ収納部2に設けられたスリット25に代わって、
前記カートリッジ収納部2の接着部10の近傍に短辺に平
行に設けられたスリット27が形成されているものであ
る。
【0024】図8は本発明にかかる包装用ケースの第8
の実施形態を示す斜視図であって、図6において、カー
トリッジ収納部2に設けられたスリット25に代わって、
前記カートリッジ収納部2の接着部10の近傍に短辺に平
行に設けられたスリット28が形成されているものであ
る。
【0025】図9は本発明にかかる包装用ケースの第9
の実施形態を示す斜視図であって、包装用ケース1は、
矩形状で寸法が同じ表面シート5と中間シート6と裏面
シート7の3枚のシートの四辺を揃えて順次重ね合わ
せ、重ね合わせた3枚のシートの長辺の一辺と両短辺の
三辺の周縁部に接着部8'を設け、次に前記3枚のシート
の前記表面シート5と中間シート6間の未接着部の一辺
の周縁部に接着部9'を設けることで、前記中間シート6
と前記裏面シート7間の長辺の一辺を開口部とするパノ
ラマ写真収納部4を形成すると共に、前記表面シート5
と中間シート6間の両短辺間で両短辺に平行に接着部1
0' を設けることにより、前記表面シート5と中間シー
ト6間に前記接着部8'と9'と10' とで囲まれた2つの空
間部が形成され、その一つの空間部の前記表面シート5
の前記接着部9'の近傍に長辺に平行にスリット29を設け
ることにより前記スリット29を開口部とするカートリッ
ジ収納部2が形成され、さらに他の一つの空間部の前記
表面シート5の接着部10' の近傍に短辺に平行にスリッ
ト30を設けることにより前記スリット30を開口部とする
インデックスプリント収納部3が形成されている。
【0026】図1〜8は前記パノラマ写真収納部4の開
口部が包装用ケース1の短辺側に形成されているが、図
9は前記パノラマ写真収納部4の開口部が包装用ケース
1の長辺側に形成されているものであって、図1におい
て前記パノラマ写真収納部4の開口部が前記カートリッ
ジ収納部2に設けられた長辺に平行なスリット20と同一
側の長辺側に設けられた構図となっている。それ故に、
図2,図4,図5,図6,図8についても同様の構図が
とれるものであることはいうまでもないことである。ま
た、図3,図7についても同様であるが、この場合は前
記パノラマ写真収納部4の開口部がいずれの長辺側に形
成されていても構わない。
【0027】
【発明の効果】本発明の包装用ケースは、現像済写真フ
ィルムを収納したカートリッジをカートリッジ収納部
に、また、プリント写真やインデックスプリントをイン
デックスプリント収納部に、また、パノラマ写真をパノ
ラマ写真収納部に、それぞれ区画して収納することがで
きると共にカートリッジがカートリッジ収納部に収納さ
れていることにより包装用ケース内で自由に移動するこ
とがないために、プリント写真,パノラマ写真,インデ
ックスプリント等に傷をつけることもなく、また、従来
の紙製内袋で生じた破損といった問題も生じない。さら
に、従来のネガフィルムの形態についてもパノラマ写真
収納部に収納することができ、現像済写真フィルムがカ
ートリッジタイプのものであっても、ネガフィルムタイ
プのものであっても共用することができるものである。
また、カートリッジ収納部とインデックスプリント収納
部の開口部をスリットにより形成したことにより、取り
出しやすく収納しやすい開口部であると共に意識的な行
為を加えない時は、収納物が収納部から外へ飛び出しに
くい構造となっており、収納物が包装用ケースから自然
に外へ飛び出ることを防止することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる包装用ケースの第1の実施形態
を示す斜視図である。
【図2】本発明にかかる包装用ケースの第2の実施形態
を示す斜視図である。
【図3】本発明にかかる包装用ケースの第3の実施形態
を示す斜視図である。
【図4】本発明にかかる包装用ケースの第4の実施形態
を示す斜視図である。
【図5】本発明にかかる包装用ケースの第5の実施形態
を示す斜視図である。
【図6】本発明にかかる包装用ケースの第6の実施形態
を示す斜視図である。
【図7】本発明にかかる包装用ケースの第7の実施形態
を示す斜視図である。
【図8】本発明にかかる包装用ケースの第8の実施形態
を示す斜視図である。
【図9】本発明にかかる包装用ケースの第9の実施形態
を示す斜視図である。
【図10】図1のXーX線の断面図である。
【符号の説明】
1 包装用ケース 2 カートリッジ収納部 3 インデックスプリント収納部 4 パノラマ写真収納部 5 表面シート 6 中間シート 7 表面シート 8,9,10 接着部 8',9',10' 接着部 20〜30 スリット C カートリッジ PA パノラマ写真 I インデックスプリント

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状で寸法が同じ表面シートと中間シ
    ートと裏面シートからなり、前記3枚のシートの四辺を
    揃えて表面シート,中間シート,裏面シートの順に重ね
    合わせ、重ね合わせた3枚のシートの三辺の周縁部に接
    着部を設けることにより一辺に開口部を有する袋状物と
    なし、前記袋状物において、前記表面シートと中間シー
    ト間の前記開口部側の周縁部に接着部を設けると共に前
    記表面シートと中間シート間の両短辺間で両短辺に平行
    に接着部を設けることにより前記表面シートと中間シー
    ト間に2つの空間部が形成され、前記2つの空間部を形
    成するそれぞれの前記表面シートの接着部近傍にスリッ
    トが形成されていることを特徴とする包装用ケース。
  2. 【請求項2】 前記2つの空間部が大きさの異なる空間
    部からなっていることを特徴とする請求項1に記載する
    包装用ケース。
  3. 【請求項3】 前記表面シートが透明なフィルムからな
    ることを特徴とする請求項1、2に記載する包装用ケー
    ス。
  4. 【請求項4】 前記中間シートあるいは前記裏面シート
    の少なくとも一方が紙、あるいは、合成紙からなること
    を特徴とする請求項1〜3に記載する包装用ケース。
JP4739097A 1997-02-14 1997-02-14 包装用ケース Withdrawn JPH10230968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4739097A JPH10230968A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 包装用ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4739097A JPH10230968A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 包装用ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230968A true JPH10230968A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12773791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4739097A Withdrawn JPH10230968A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 包装用ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709496A (en) Apparatus for storing film cartridge and proofs
EP0550885B1 (en) Proof print-film negative storage package
JPH08258475A (ja) プリント写真収納ケース
US5938031A (en) Storage container for advanced photo system film canisters and index prints
JPH10230968A (ja) 包装用ケース
JPH07234496A (ja) Dp袋
JP3440460B2 (ja) カートリッジの保管ケース
JP3465755B2 (ja) 現像済写真フィルムとプリント写真の返却用包装体
JPH10230966A (ja) 包装用ケース
JP3345864B2 (ja) カートリッジ収納アルバム
JP3130185B2 (ja) カートリッジ収納アルバム
JP3496208B2 (ja) インデックスプリントシートとフイルムカートリッジのコンテナ
JP3055641U (ja) カートリッジフィルムおよびインデックスプリントの保存ケース
JP4502175B2 (ja) 写真用フィルムの収納体
JP2002178677A (ja) 写真プリントホルダー
JP3039299U (ja) 識別機能付きカートリッジ収納写真用アルバム
JP3038210U (ja) スライドフィルム収納セット
JP3022650U (ja) ネガカートリッジとポジシートの収納ケース
JPH09202067A (ja) フィルムカートリッジ収納盤付きアルバム
JPH0952480A (ja) ネガカートリッジの整理ケース
JPH08183283A (ja) 写真保管ケース及び写真アルバム
JP2002090975A (ja) デジタルカメラ用プリント部材収納具
JPH0934065A (ja) プリント写真返却用包装体
JPH09272277A (ja) アルバム
JPH0924946A (ja) プリント写真のコンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511