JPH10228557A - 通帳処理システム - Google Patents

通帳処理システム

Info

Publication number
JPH10228557A
JPH10228557A JP3176097A JP3176097A JPH10228557A JP H10228557 A JPH10228557 A JP H10228557A JP 3176097 A JP3176097 A JP 3176097A JP 3176097 A JP3176097 A JP 3176097A JP H10228557 A JPH10228557 A JP H10228557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
passbook
page
line
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176097A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kasai
幸治 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3176097A priority Critical patent/JPH10228557A/ja
Publication of JPH10228557A publication Critical patent/JPH10228557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 頁マークの印刷位置が異なる複数の通帳に対
応できるようにし、通帳プリンタに汎用性を持たせる。 【解決手段】 頁を開いて通帳プリンタ6に挿入された
通帳の磁気ストライプのデータを磁気ヘッド2読み取っ
た後、開かれている頁の全体の画像を光学読み取り部3
で光学的に読み取ってイメージとして取り込み、そのイ
メージデータの中から頁マークを抽出して、抽出した頁
マークを辞書と照合することにより頁数を認識し、制御
部5に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通帳に印字を行う
通帳プリンタ(通帳伝票プリンタ)と上位装置とを接続
して、通帳に取引データを印字する通帳処理システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】金融機関の窓口で用いられている端末装
置を構成する従来の通帳プリンタにおいて、通帳に対す
る記帳処理は以下の手順で行われている。まず、通帳の
印字すべき頁を開いて通帳プリンタの挿入口に挿入する
と、この通帳はプリンタ内部に取り込まれ、通帳の表紙
に設けられている磁気ストライプのデータが磁気ヘッド
に読み取られる。
【0003】この磁気ストライプデータは口座番号等の
顧客を特定するデータの他に残高データや印字開始行を
指定する印字開始行データを含んでいる。磁気ストライ
プデータの読み取り後、通帳は読み取り部に送られ、改
行のためのステップ送りを行いつつ開かれた頁の特定個
所に印刷されているバーコード等による頁識別用の頁マ
ークが頁マークセンサーにより読み取られて頁数が認識
される。
【0004】また、前記頁マークセンサーにより開かれ
た頁が送り方向に順次読み取られ、取引データが印字さ
れている部分といない部分の濃度差により、印字済みの
部分が検出されると共に、その時のステップ送りを行う
モータの回転量から印字済み行の値が認識されて、その
印字済み行の行数に「1」を加えた値と、前記磁気スト
ライプデータ中の印字開始行データの値とが制御部で比
較される。
【0005】その結果、両値が一致していれば正常と判
断され、印字開始行データ及び頁データが他の磁気スト
ライプデータと共に端末装置から金融機関のセンターに
設けられているホストコンピュータ(上位装置)に送ら
れる。ホストコンピュータでは端末装置から送られてき
た印字開始行データ,及び通帳の最終行から残りの印字
可能行数を認識し、また磁気ストライプデータに基づい
てデータベースから該当する顧客のデータを取り出し、
管理している頁データと送られてきた頁データとを比較
して、正しい頁が開かれているかかどうかをチェックす
る。
【0006】そして正しい頁が開かれていると判断した
場合は、未記帳の取引データを編集すると共に、残高デ
ータや、次回の印字開始行データを算出する。そして、
これらのデータが端末装置に送られて通帳プリンタに与
えられると、印字部の印字ヘッドにより通帳の開かれた
頁の未印字の最初の行から取引データが印字され、その
後、磁気ヘッドで通帳の磁気ストライプの残高データ、
印字開始行データが更新されて、通帳が通帳プリンタか
ら排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の技術では、以下の問題がある。図2は頁マークの
印刷位置が異なる通帳の説明図で、同図(A)に示した
通帳101Aは、挿入方向先端における右隅に頁マーク
102が印刷されているのに対して、同図(B)に示し
た通帳101Bは左隅に頁マーク102が印刷されてい
る。
【0008】通帳プリンタでは頁マーク102を読み取
る頁マークセンサーの位置は固定するのが一般的であ
り、従って従来は通帳101Aの頁マーク102を読み
取るように頁マークセンサーを固定したプリンタでは、
通帳101Bの頁マーク102を読み取ることができ
ず、逆に通帳101Bの頁マーク102を読み取るよう
に頁マークセンサーを固定したプリンタでは、通帳10
1Bの頁マーク102を読み取ることができないので、
金融機関(ユーザー)が採用する通帳に合わせて頁マー
クセンサーの固定位置を変えなければならず、汎用性に
欠けると言う問題があった。
【0009】また、通帳排出時における磁気ストライプ
のデータ更新の際、次回の印字開始行データの書き込み
エラーが生じた場合、次の取引で磁気ストライプの印字
開始行データと印字済み行の行数に「1」を加えた値と
が一致しないことになり、データ不一致と判断されて通
帳が排出されることになる。そのため、このような場合
は、別の取引オペレーションにより磁気ストライプ印字
開始行データを書き換えて、再度通帳を挿入するという
手続きを踏まなければならず、オペレータに負担がかか
るという問題もある。
【0010】更に、従来の技術では、通帳への印字は、
必ず未印字の最初の行から行うように設定されているた
め、上位装置で自由に印字開始行を決定することができ
ず、通帳に印字すべき取引データを自由に編集すること
ができないという問題もあった。従って、本発明は、頁
マークの印刷位置に係わらず、その頁マークを読み取っ
て頁数を認識することが可能で、かつ磁気ストライプの
書き込みエラーに起因するオペレータの負担をなくすこ
とができると共に、通帳に印字すべき取引データを自由
に編集することが可能な通帳処理システムを実現すこと
を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は、通
帳プリンタに挿入された通帳の磁気ストライプのデータ
を読み取ると共に、前記通帳の開かれている頁の頁マー
ク及び印字済み行を光学的に読み取って、これらのデー
タを上位装置に送り、上位装置から通帳プリンタに送ら
れてくる取引データを前記頁に印字する通帳処理システ
ムにおいて、前記通帳の開かれている頁の全体の画像を
光学的に読み取ってイメージとして取り込み、そのイメ
ージデータの中から頁マークを抽出して、抽出した頁マ
ークを通帳プリンタ内で辞書と照合することにより頁数
を認識し、認識により得られた頁データを前記上位装置
に送り、上位装置で管理している頁データと比較して確
認することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明による通帳処理シス
テムの実施の形態を示すブロック図である。図において
1は端末装置、9はホストコンピュータ(上位装置)
で、この端末装置1とホストコンピュータ9は互いのイ
ンタフェース8,13により回線14を介して接続され
ている。
【0013】前記端末装置1は、磁気ヘッド2、光学読
み取り部3、印字部4、及びこれらを制御する制御部5
を備えた通帳プリンタ(通帳伝票プリンタ)6と、この
通帳プリンタ6及び図示しない入出金機やCRT(表示
器)等を制御する主制御部7と、インタフェース8等に
よって構成されており、ここで光学読み取り部3は、図
2に示した通帳101Aあるいは通帳101Bの頁全体
の文字や記号等の画像を読み取ってイメージとして取り
込むことができるラインセンサや2次元CCDセンサ、
及びその読み取りイメージから頁マークや文字等を抽出
して認識する回路等により構成されている。
【0014】また、前記ホストコンピュータ9は、顧客
のデータを格納したデータベース10と、このデータを
編集する編集部11と、これらを制御する制御部12
と、インタフェース13等によって構成されている。次
に作用について説明する。まず、通帳の印字すべき頁を
開いて通帳プリンタ6の挿入口に挿入すると、この通帳
はプリンタ内部に取り込まれ、通帳の表紙に設けられて
いる磁気ストライプのデータが磁気ヘッド2に読み取ら
れて制御部7に送られる。
【0015】この磁気ストライプデータは口座番号等の
顧客を特定するデータの他に残高データを含んでいる
が、印字開始行を指定する印字開始行データは含まない
ものとする。磁気ストライプデータの読み取り後、通帳
の開かれた頁全体を光学読み取り部3で読み取ってイメ
ージとして取り込み、取り込んだイメージから、頁数と
印字済み行数を以下のように認識する。
【0016】すなわち、図2(A),(B)に示した通
帳101Aと通帳101Bは、頁マーク102の印刷位
置が左右の違いはあっても、頁マーク102の形状その
ものは同一(黒いバー)であるので、読み取ったイメー
ジのうちの画像の形状から頁マーク102を抽出し、そ
の抽出した頁マーク102を予め設定された照合用の辞
書のパターンと照合して頁数を認識する。
【0017】一般に、OCRで知られているように、頁
マークのような特殊形状のものは、縦投影、横投影をと
ることにより、黒いバーの位置では縦投影の黒点数が多
いので容易に位置を抽出することができる。また、印字
済み行数を認識する場合は、例えば、取引明細が印字さ
れている部分とされていない部分の濃度差、すなわち黒
点数の分布を抽出し、分布数をある閾値にて判定するこ
とにより印字済みの最終行を抽出して、その行の左隅に
印刷されている行数の数字を文字認識することで、印字
済みの最終行の行数を認識する。
【0018】こうして認識された頁データ及び印字済み
行データが制御部5に送られ、これに基づいて正しい頁
が開かれて挿入されたかどうかがチェックされる。その
結果、正しい頁が開かれて通帳が挿入されている場合、
制御部5により前記磁気ストライプデータのうちの顧客
を特定するデータと共に前記頁データと印字済み行デー
タが主制御部7に送られ、この主制御部7からインタフ
ェース8,回線網14、及びインタフェース13を介し
てセンタのホストコンピュータ9の制御部12へ送られ
る。
【0019】これにより制御部12は、端末装置1の主
制御部7から送られてきたデータのうちの印字済みデー
タの次の行を印字開始可能な行として認識し、また、前
記頁データ,及び通帳の最終行から残りの印字可能行数
を認識するすると共に、磁気ストライプデータに基づい
てデータベース10から該当する顧客のデータを取り出
し、管理している頁データと送られてきた頁データとを
比較して、正しい頁が開かれているかどうかをチェック
する。
【0020】そして 正しい頁が開かれている場合、制
御部12は未記帳の取引データをデータベース10から
読み出し、読み出したデータを編集部16にて編集させ
ると共に、残高データを算出する。その後、制御部12
は、印字済み最終行の次の行つまり未印字の最初の行か
ら印字を開始させる場合、その未印字の最初の行を印字
開始行として、その印字開始行データを編集した取引デ
ータ及び残高データと共にインタフェース13,回線網
14、及びインタフェース8を介して端末装置1の主制
御部7に送信する。
【0021】また、ホストコンピュータ1は、任意の行
から印字を開始させる場合は、未印字の最初の行から同
じ頁の最終行の範囲内で行数を決定し、決定した行を印
字開始行として、その印字開始行データを編集した取引
データ及び残高データと共にインタフェース13,回線
網14、及びインタフェース8を介して端末装置1の主
制御部7に送信する。
【0022】この主制御部7で受信されたデータは通帳
プリンタ6の制御部5に送られ、この制御部の指示に基
づいての印字部4で、印字ヘッドにより指定された行か
ら取引データが印字され、その後、磁気ヘッド2で通帳
の磁気ストライプの残高データが更新されて、通帳が通
帳プリンタ6から排出される。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、通帳プ
リンタに挿入された通帳の頁の全体の画像を光学的に読
み取ってイメージとして取り込み、そのイメージデータ
の中から頁マークを抽出して、抽出した頁マークを通帳
プリンタ内で辞書と照合することにより頁数を認識する
ようにしているため、通帳プリンタは、頁マークの印刷
位置が異なる複数の通帳に対応できることになり、通帳
プリンタに汎用性を持たせることができるという効果が
得られる。
【0024】また、印字済み行の認識に通帳の磁気スト
ライプのデータを用いないため、従来のようなデータの
不一致が生じることがなく、そのため別の取引オペレー
ションにより磁気ストライプ印字開始行データを書き換
えて、再度通帳を挿入するという手続きも不要となるの
で、オペレータに負担をかけることがなくなるという効
果がえられると共に、ホストコンピュータで自由に印字
開始行を決定できる用にしているので、通帳に印字すべ
き取引データを自由に編集することができるという効果
も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】頁マークの印刷位置が異なる通帳の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 端末装置 2 磁気ヘッド 3 光学読み取り部 4 印字部 5 制御部 6 通帳プリンタ 7 主制御部 9 ホストコンピュータ 10 データベース 11 編集部 101A,101B 通帳 102 頁マーク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通帳プリンタに挿入された通帳の磁気ス
    トライプのデータを読み取ると共に、前記通帳の開かれ
    ている頁の頁マーク及び印字済み行を光学的に読み取っ
    て、これらのデータを上位装置に送り、上位装置から通
    帳プリンタに送られてくる取引データを前記頁に印字す
    る通帳処理システムにおいて、 前記通帳の開かれている頁の全体の画像を光学的に読み
    取ってイメージとして取り込み、そのイメージデータの
    中から頁マークを抽出して、抽出した頁マークを通帳プ
    リンタ内で辞書と照合することにより頁数を認識し、認
    識により得られた頁データを前記上位装置に送り、上位
    装置で管理している頁データと比較して確認することを
    特徴とする通帳処理システム。
  2. 【請求項2】 通帳プリンタに挿入された通帳の磁気ス
    トライプのデータを読み取ると共に、前記通帳の開かれ
    ている頁の頁数及び印字済み行を光学的に読み取って、
    これらのデータを上位装置に送り、上位装置から通帳プ
    リンタに送られてくる取引データを前記頁に印字する通
    帳処理システムにおいて、 前記磁気ストライプのデータのうちの顧客を特定するデ
    ータのみを頁数及び印字済み行のデータと共に前記通帳
    プリンタから前記上位装置に送り、 該上位装置で前記
    通帳の開かれた頁における未印字の最初の行と、未印字
    の最初の行からその頁の最後の行の範囲の任意の行の一
    方を印字開始行として決定すると共に、前記顧客を特定
    するデータに基づいてデータベースから読みだした取引
    データを編集した後、この取引データと印字開始行デー
    タを通帳プリンタに送り、 前記通帳プリンタで前記印字開始行データにより指定さ
    れる行から前記取引データを印字することを特徴とする
    通帳処理システム。
JP3176097A 1997-02-17 1997-02-17 通帳処理システム Pending JPH10228557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176097A JPH10228557A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 通帳処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176097A JPH10228557A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 通帳処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228557A true JPH10228557A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12339993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176097A Pending JPH10228557A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 通帳処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10228557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062596A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 東芝テック株式会社 印刷装置および印刷装置の制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062596A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 東芝テック株式会社 印刷装置および印刷装置の制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438387B2 (ja) 磁気インク文字読取装置
EP0722151A2 (en) Security module for a printing apparatus
JPH10228557A (ja) 通帳処理システム
JP4947122B2 (ja) 磁気インク文字読取装置及びその読取処理方法
US5727133A (en) Output apparatus with selection of externally stored control programs from input data
KR100908406B1 (ko) 스캐닝 이미지 데이터 검증장치
JP3193461B2 (ja) 発券システム
JP3074802B2 (ja) 伝票発行装置
JP3416272B2 (ja) 現金自動取扱装置
EP3373191B1 (en) Magnetic information processing apparatus and method
JP4414742B2 (ja) 通帳印字システム
JPS5839484A (ja) 印刷装置
JP2570571B2 (ja) 光学文字読取装置
JPH0660233A (ja) カード発行方法およびそのための装置
JPH09245223A (ja) 通帳処理テスト方法及び通帳処理シミュレータ
JP3233962B2 (ja) カラー画像処理装置及びその方法
JPH01155497A (ja) 通帳記入発行装置
JPS5839485A (ja) 印刷装置
JP2000242716A (ja) 印鑑登録システム
JPS62202771A (ja) 印字処理方式
JP2001101484A (ja) 本人確認装置
JPS5839482A (ja) 印刷装置
JPS5839481A (ja) 印刷装置
JPS62264983A (ja) 伝票印字装置
JPH0330974A (ja) ページプリンタにおける印字制御装置