JPH10228479A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH10228479A
JPH10228479A JP9029994A JP2999497A JPH10228479A JP H10228479 A JPH10228479 A JP H10228479A JP 9029994 A JP9029994 A JP 9029994A JP 2999497 A JP2999497 A JP 2999497A JP H10228479 A JPH10228479 A JP H10228479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
recording
displayed
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9029994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408456B2 (ja
Inventor
Satoshi Ejima
聡 江島
Akihiko Hamamura
昭彦 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP02999497A priority Critical patent/JP4408456B2/ja
Publication of JPH10228479A publication Critical patent/JPH10228479A/ja
Priority to US09/950,689 priority patent/US20020024604A1/en
Priority to US11/260,161 priority patent/US20060044421A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4408456B2 publication Critical patent/JP4408456B2/ja
Priority to US12/923,715 priority patent/US20110029578A1/en
Priority to US14/511,914 priority patent/US20150022690A1/en
Priority to US14/746,312 priority patent/US20150288917A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子カメラに記録されている情報を再生する
際の操作性を向上させる。 【解決手段】 メモリカードに記録されている情報のう
ち、同じ記録時刻に記録された情報は同一の記録単位と
し、記録日時が古い順に各記録単位を画面に表示する。
画面の左端には、各記録単位の記録時刻を、その右に
は、メモ情報を示すメモアイコン、撮影画像を示すサム
ネイル画像、音声を示す音声アイコン、そして、各記録
単位の再生時間を表示する。このような画面において、
所定の記録単位が指定されて再生された場合には、その
再生された記録単位が最下行にくるように画面が再表示
される。また、新たに記録単位が記録された場合には、
最も新しい記録単位が最下行にくるように表示される。
更に、スクロールキー7E−1乃至7E−4の何れかが
操作されて画面がスクロールされ、一旦、他の表示画面
が表示された場合にも、最後に表示されていたのと同様
の画面が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置に関
し、特に、撮影された被写体の画像情報、線画情報とし
て入力されたメモ情報、または、マイクを介して入力さ
れた音声情報のうち、少なくとも1つ以上の情報により
構成される記録単位を基本単位として情報を処理する情
報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子カメラでは、撮影された画像
を再生する場合、最初に記録された画像から順に再生す
るようになされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、過去に撮影さ
れた画像がメモリに記録されている状態において、新た
な撮影を行った後、記録された画像を確認しようとする
と、過去に撮影された画像から順に再生されるため、新
たな画像が再生されるまでに時間を要するという課題が
あった。
【0004】本発明は、以上のような状況に鑑みてなさ
れたものであり、電子カメラ等に撮影された画像などの
情報を再生する場合において、操作性の高いシステムを
構築することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、記録単位を記録する記録手段と、記録手段に
記録されている記録単位の一覧表を作成する一覧表作成
手段と、一覧表作成手段により作成された一覧表を表示
装置に表示する場合に操作される入力手段と、入力手段
より所定の入力がなされた場合に、一覧表作成手段によ
り作成された一覧表の所定の部分を表示装置に出力する
出力手段と、新たな記録単位が記録手段に記録されたこ
とを検出する検出手段とを備え、検出手段が記録手段に
新たな記録単位が記録されたことを検出し、かつ、入力
手段より所定の入力がなされた場合には、出力手段は、
新たに記録された記録単位を含む一覧表の所定の部分を
表示装置に出力することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
【0007】図1及び図2は、本発明を適用した電子カ
メラの一実施例の構成を示す斜視図である。本実施例の
電子カメラにおいては、被写体を撮影する場合におい
て、被写体に向けられる面が面X1とされ、ユーザ側に
向けられる面が面X2とされている。面X1の上端部に
は、被写体の撮影範囲の確認に用いられるファインダ
2、被写体の光画像を取り込む撮影レンズ3、及び被写
体を照明する光を発光する発光部(ストロボ)4が設け
られている。
【0008】さらに、面X1には、ストロボ4を発光さ
せて撮影を行うときに、ストロボ4を発光させる前に発
光させて赤目を軽減する赤目軽減ランプ15、CCD2
0(図4)の動作を停止させているときに測光を行う測
光素子16、および、CCD20の動作を停止させてい
るときに測色を行う測色素子17が設けられている。
【0009】一方、面X1に対向する面X2の上端部
(面X1のファインダ2、操作レンズ3、発光部4が形
成されている上端部に対応する位置)には、上記ファイ
ンダ2、及びこの電子カメラ1に記録されている音声を
出力するスピーカ5が設けられている。また、面X2に
形成されているLCD6及び操作キー7は、ファインダ
2、撮影レンズ3、発光部4及びスピーカ5よりも、鉛
直下側に形成されている。LCD6の表面上には、後述
するペン型指示装置の接触操作により、指示された位置
に対応する位置データを出力する、いわゆるタッチタブ
レット6A(入力手段、指定手段)が配置されている。
【0010】このタッチタブレット6Aは、ガラス、樹
脂等の透明な材料によって構成されており、ユーザは、
タッチタブレット6Aの内側に形成されているLCD6
に表示される画像を、タッチタブレット6Aを介して観
察することができる。
【0011】操作キー7は、LCD6に記録データを再
生表示する場合などに操作されるキーであり、ユーザに
よる操作(入力)を検知し、CPU39(図6:一覧表
作成手段)に供給するようになされている。
【0012】操作キー7のうちのメニューキー7Aは、
LCD6上にメニュー画面を表示する場合に操作される
キーである。実行キー7Bは、ユーザによって選択され
た記録情報を再生する場合に操作されるキーである。
【0013】クリアキー7Cは、記録した情報を削除す
る場合に操作されるキーである。キャンセルキー7D
は、記録情報の再生処理を中断する場合に操作されるキ
ーである。スクロールキー7E(第2の入力手段)は、
LCD6に記録情報の一覧が表示されている場合におい
て、画面を上下方向にスクロールさせるときに操作され
るキーである。
【0014】面X2には、LCD6を使用していないと
きに保護する、しゅう動自在なLCDカバー14が設け
られている。LCDカバー14は、鉛直上方向に移動さ
せた場合、図3に示すように、LCD6及びタッチタブ
レット6Aを覆うようになされている。また、LCDカ
バー14を鉛直下方向に移動した場合、LCD6及びタ
ッチタブレット6Aが現れるとともに、LCDカバー1
4の腕部14Aによって、面Y2に配置された電源スイ
ッチ11(後述)がオン状態に切り換えられるようにな
されている。
【0015】この電子カメラ1の上面である面Zには、
音声を集音するマイクロホン8、及び図示せぬイヤホン
が接続されるイヤホンジャック9が設けられている。
【0016】左側面(面Y1)には、被写体を撮像する
ときに操作されるレリーズスイッチ10と、撮影時の連
写モードを切り換えるときに操作される連写モード切り
換えスイッチ13が設けられている。このレリーズスイ
ッチ10及び連写モード切り換えスイッチ13は、面X
1の上端部に設けられているファインダ2、撮影レンズ
3及び発光部4よりも鉛直下側に配置されている。
【0017】一方、面Y1に対向する面Y2(右側面)
には、音声を録音するときに操作される録音スイッチ1
2と、電源スイッチ11が設けられている。この録音ス
イッチ12及び電源スイッチ11は、上記レリーズスイ
ッチ10及び連写モード切り換えスイッチ13と同様
に、面X1の上端部に設けられているファインダ2、撮
影レンズ3及び発光部4よりも鉛直下側に配置されてい
る。また、録音スイッチ12は、面Y1のレリーズスイ
ッチ10とほぼ同じ高さに形成されており、左右どちら
の手で持っても、違和感のないように構成されている。
【0018】なお、録音スイッチ12とレリーズスイッ
チ10の高さを、あえて異ならせることにより、一方の
スイッチを押す場合に、この押圧力によるモーメントを
打ち消すために反対側の側面を指で保持したとき、誤っ
てこの反対側の側面に設けられたスイッチが押されてし
まわないようにしてもよい。
【0019】上記連写モード切り換えスイッチ13は、
ユーザがレリーズスイッチ10を押して被写体を撮影す
るとき、被写体を1コマだけ撮影するのか、または、所
定の複数コマ撮影するのかを設定する場合に用いられ
る。例えば、連写モード切り換えスイッチ13の指針が
「S」と印刷された位置に切り換えられている(すなわ
ち、Sモードに切り換えられている)場合において、レ
リーズスイッチ10が押されると、1コマだけ撮影が行
われるようになされている。
【0020】また、連写モード切り換えスイッチ13の
指針が「L」と印刷された位置に切り換えられている
(すなわち、Lモードに切り換えられている)場合にお
いて、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズス
イッチ10の押されている期間中、1秒間に8コマの撮
影が行われるようになされている(すなわち、低速連写
モードになる)。
【0021】さらに、連写モード切り換えスイッチ13
の指針が「H」と印刷された位置に切り換えられている
(すなわち、Hモードに切り換えられている)場合にお
いて、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズス
イッチ10の押されている期間中、1秒間に30コマの
撮影が行われるようになされている(すなわち、高速連
写モードになる)。
【0022】次に、電子カメラ1の内部の構成について
説明する。図4は、図1及び図2に示す電子カメラの内
部の構成例を示す斜視図である。CCD20は、撮影レ
ンズ3の後段(面X2側)に設けられており、撮影レン
ズ3を介して結像する被写体の光画像を電気信号に光電
変換するようになされている。
【0023】ファインダ内表示素子26は、ファインダ
2の視野内に配置され、ファインダ2を介して被写体を
視ているユーザに対して、各種機能の設定状態などを表
示するようになされている。
【0024】LCD6の鉛直下側には、円柱形状の4本
のバッテリ(単3の乾電池)21が縦に並べられてお
り、このバッテリ21に蓄積されている電力が各部に供
給される。さらに、LCD6の鉛直下側には、バッテリ
21とともに、発光部4に光を発光させるための電荷を
蓄積しているコンデンサ22が配置されている。
【0025】回路基板23には、この電子カメラ1の各
部を制御する、種々の制御回路が形成されている。ま
た、回路基板23と、LCD6及びバッテリ21の間に
は、挿抜可能なメモリカード24(記録手段、第2の記
録手段)が設けられており、この電子カメラ1に入力さ
れる各種の情報が、それぞれ、メモリカード24の予め
設定されている領域に記録される。
【0026】さらに、電源スイッチ11に隣接して配置
されているLCDスイッチ25は、その突起部が押圧さ
れている間のみオン状態となるスイッチであり、LCD
カバー14を鉛直下方向に移動させた場合、図5(a)
に示すように、LCDカバー14の腕部14Aによっ
て、電源スイッチ11とともにオン状態に切り換えられ
るようになされている。
【0027】なお、LCDカバー14が鉛直上方向に位
置する場合、電源スイッチ11は、LCDスイッチ25
とは独立に、ユーザによって操作される。例えば、LC
Dカバー14が閉じられ、電子カメラ1が使用されてい
ない場合、図5(b)に示すように、電源スイッチ11
及びLCDスイッチ25がオフ状態になっている。この
状態において、ユーザが電源スイッチ11を図5(c)
に示すように、オン状態に切り換えると、電源スイッチ
11はオン状態となるが、LCDスイッチ25は、オフ
状態のままである。一方、図5(b)に示すように、電
源スイッチ11及びLCDスイッチ25がオフ状態にな
っているとき、LCDカバー14が開かれると、図5
(a)に示すように、電源スイッチ11及びLCDスイ
ッチ25がオン状態となる。そして、この後、LCDカ
バー14を閉じると、LCDスイッチ25だけが、図5
(c)に示すように、オフ状態となる。
【0028】なお、本実施例においては、メモリカード
24は挿抜可能とされているが、回路基板23上にメモ
リを設け、そのメモリに各種情報を記録可能とするよう
にしてもよい。また、メモリ(メモリカード24)に記
録されている各種情報を、図示せぬインタフェースを介
して外部のパーソナルコンピュータに出力することがで
きるようにしてもよい。
【0029】次に、本実施例の電子カメラ1の内部の電
気的構成を、図6のブロック図を参照して説明する。複
数の画素を備えているCCD20は、各画素に結像した
光画像を画像信号(電気信号)に光電変換するようにな
されている。デジタルシグナルプロセッサ(以下、DS
Pという)33(再生手段)は、CCD20にCCD水
平駆動パルスを供給するとともに、CCD駆動回路34
を制御し、CCD20にCCD垂直駆動パルスを供給さ
せるようになされている。
【0030】画像処理部31は、CPU39に制御さ
れ、CCD20が光電変換した画像信号を所定のタイミ
ングでサンプリングし、そのサンプリングした信号を、
所定のレベルに増幅するようになされている。アナログ
/デジタル変換回路(以下、A/D変換回路という)3
2は、画像処理部31でサンプリングした画像信号をデ
ジタル化してDSP33に供給するようになされてい
る。
【0031】DSP33は、バッファメモリ36および
メモリカード24に接続されるデータバスを制御し、A
/D変換回路32より供給された画像データをバッファ
メモリ36に一旦記憶させた後、バッファメモリ36に
記憶した画像データを読み出し、その画像データを、メ
モリカード24に記録するようになされている。
【0032】また、DSP33は、A/D変換回路32
より供給された画像データをフレームメモリ35(出力
手段)に記憶させ、LCD6に表示させるとともに、メ
モリカード24から撮影画像データを読み出し、その撮
影画像データを伸張した後、伸張後の画像データをフレ
ームメモリ35に記憶させ、LCD6に表示させるよう
になされている。
【0033】さらに、DSP33は、電子カメラ1の起
動時において、CCD20の露光レベルが適正な値にな
るまで、露光時間(露出値)を調節しながら、CCD2
0を繰り返し動作させるようになされている。このと
き、DSP33が、最初に、測光回路51を動作させ、
測光素子16により検出された受光レベルに対応して、
CCD20の露光時間の初期値を算出するようにしても
よい。このようにすることにより、CCD20の露光時
間の調節を短時間で行うことができる。
【0034】この他、DSP33は、メモリカード24
への記録、伸張後の画像データのバッファメモリ36へ
の記憶などにおけるデータ入出力のタイミング管理を行
うようになされている。
【0035】バッファメモリ36は、メモリカード24
に対するデータの入出力の速度と、CPU39やDSP
33などにおける処理速度の違いを緩和するために利用
される。
【0036】マイクロホン8は、音声情報を入力し(音
声を集音し)、その音声情報をA/DおよびD/A変換
回路42に供給するようになされている。
【0037】A/DおよびD/A変換回路42は、マイ
クロホン8により検出された音声に対応するアナログ信
号をデジタル信号に変換した後、そのデジタル信号をC
PU39に出力するとともに、CPU39より供給され
た音声データをアナログ化し、アナログ化した音声信号
をスピーカ5に出力するようになされている。
【0038】測光素子16は、被写体およびその周囲の
光量を測定し、その測定結果を測光回路51に出力する
ようになされている。
【0039】測光回路51は、測光素子16より供給さ
れた測光結果であるアナログ信号に対して所定の処理を
施した後、デジタル信号に変換し、そのデジタル信号を
CPU39に出力するようになされている。
【0040】測色素子17は、被写体およびその周囲の
色温度を測定し、その測定結果を測色回路52に出力す
るようになされている。
【0041】測色回路52は、測色素子17より供給さ
れた測色結果であるアナログ信号に対して所定の処理を
施した後、デジタル信号に変換し、そのデジタル信号を
CPU39に出力するようになされている。
【0042】タイマ45は、時計回路を内蔵し、現在の
時刻に対応するデータをCPU39に出力するようにな
されている。
【0043】絞り駆動回路53は、絞り54の開口径を
所定の値に設定するようになされている。
【0044】絞り54は、撮影レンズ3とCCD20の
間に配置され、撮影レンズ3からCCD20に入射する
光の開口を変更するようになされている。
【0045】CPU39は、LCDスイッチ25からの
信号に応じて、LCDカバー14が開いているときにお
いては、測光回路51および測色回路52の動作を停止
させ、LCDカバー14が閉じているときにおいては、
測光回路51および測色回路52を動作させるととも
に、レリーズスイッチ10が半押し状態(第1の操作を
行った状態)になるまで、CCD20の動作(例えば電
子シャッタ動作)を停止させるようになされている。
【0046】CPU39は、CCD20の動作を停止さ
せているとき、測光回路51および測色回路52を制御
し、測光素子16の測光結果を受け取るとともに、測色
素子17の測色結果を受け取るようになされている。
【0047】そして、CPU39は、所定のテーブルを
参照して、測色回路52より供給された色温度に対応す
るホワイトバランス調整値を算出し、そのホワイトバラ
ンス調整値を画像処理部31に供給するようになされて
いる。
【0048】即ち、LCDカバー14が閉じているとき
においては、LCD6が電子ビューファインダとして使
用されないので、CCD20の動作を停止させるように
する。CCD20は多くの電力を消費するので、このよ
うにCCD20の動作を停止させることにより、バッテ
リ21の電力を節約することができる。
【0049】また、CPU39は、LCDカバー14が
閉じているとき、レリーズスイッチ10が操作されるま
で(レリーズスイッチ10が半押し状態になるまで)、
画像処理部31が各種処理を行わないように、画像処理
部31を制御するようになされている。
【0050】さらに、CPU39は、LCDカバー14
が閉じているとき、レリーズスイッチ10が操作される
まで(レリーズスイッチ10が半押し状態になるま
で)、絞り駆動回路53が絞り54の開口径を変更など
の動作を行わないように、絞り駆動回路53を制御する
ようになされている。
【0051】CPU39は、ストロボ駆動回路37を制
御して、ストロボ4を適宜発光させるようになされてい
る他、赤目軽減ランプ駆動回路38を制御して、ストロ
ボ4を発光させる前に、赤目軽減ランプ15を適宜発光
させるようになされている。
【0052】なお、CPU39は、LCDカバー14が
開いているとき(即ち、電子ビューファインダが利用さ
れているとき)においては、ストロボ4を発光させない
ようにする。このようにすることにより、電子ビューフ
ァインダに表示されている画像の状態で、被写体を撮影
することができる。
【0053】CPU39は、タイマ45より供給される
日時データに従って、撮影した日時の情報を画像データ
のヘッダ情報として、メモリカード24の撮影画像記録
領域に記録するようになされている。(すなわち、メモ
リカード24の撮影画像記録領域に記録される撮影画像
データには、撮影日時のデータが付随している)。
【0054】また、CPU39は、デジタル化された音
声情報を圧縮した後、デジタル化及び圧縮化された音声
データを一旦、バッファメモリ36に記憶させた後、メ
モリカード24の所定の領域(音声記録領域)に記録す
るようになされている。また、このとき、メモリカード
24の音声記録領域には、録音日時のデータが音声デー
タのヘッダ情報として記録されるようになされている。
【0055】CPU39は、レンズ駆動回路30を制御
し、撮影レンズ3を移動させることにより、オートフォ
ーカス動作を行う他、絞り駆動回路53を制御して、撮
影レンズ3とCCD20の間に配置されている絞り54
の開口径を変更させるようになされている。
【0056】さらに、CPU39は、ファインダ内表示
回路40を制御して、各種動作における設定などをファ
インダ内表示素子26に表示させるようになされてい
る。
【0057】CPU39は、インタフェース(I/F)
48を介して、所定の外部装置(図示せず)と所定のデ
ータの授受を行うようになされている。
【0058】また、CPU39は、操作キー7からの信
号を受け取り、適宜処理するようになされている。
【0059】ユーザの操作するペン(ペン型指示部材)
41によってタッチタブレット6Aの所定の位置が押圧
されると、CPU39は、タッチタブレット6Aの押圧
された位置のX−Y座標を読み取り、その座標データ
(後述する線画情報)を、バッファメモリ36に蓄積す
るようになされている。また、CPU39は、バッファ
メモリ36に蓄積した線画情報を、線画情報入力日時の
ヘッダ情報とともに、メモリカード24の線画情報記録
領域に記録するようになされている。
【0060】次に、本実施例の電子カメラ1の各種動作
について説明する。最初に、本装置のLCD6における
電子ビューファインダ動作について説明する。
【0061】ユーザがレリーズスイッチ10を半押し状
態にすると、DSP33は、CPU39より供給され
る、LCDスイッチ25の状態に対応する信号の値か
ら、LCDカバー14が開いているか否かを判断し、L
CDカバー14が閉じていると判断した場合、電子ビュ
ーファインダ動作を行わない。この場合、DSP33
は、レリーズスイッチ10が操作されるまで、処理を停
止する。
【0062】なお、LCDカバー14が閉じている場
合、電子ビューファインダ動作を行わないので、CPU
39は、CCD20、画像処理部31、および、絞り駆
動回路53の動作を停止させる。そして、CPU39
は、CCD20を停止させる代わりに、測光回路51お
よび測色回路52を動作させ、それらの測定結果を、画
像処理部31に供給する。画像処理部31は、それらの
測定結果の値を、ホワイトバランス制御や輝度値の制御
を行うときに利用する。
【0063】また、レリーズスイッチ10が操作された
場合、CPU39は、CCD20および絞り駆動回路5
3の動作を行わせる。
【0064】一方、LCDカバー14が開いている場
合、CCD20は、所定の時間毎に、所定の露光時間
で、電子シャッタ動作を行い、撮影レンズ3によって集
光された被写体の光画像を光電変換し、その動作で得ら
れた画像信号を画像処理部31に出力する。
【0065】画像処理部31は、ホワイトバランス制御
および輝度値の制御を行い、その画像信号に対して所定
の処理を施した後、画像信号をA/D変換回路32に出
力する。なお、CCD20が動作しているときは、画像
処理部31は、CPU39により、CCD20の出力を
利用して算出された、ホワイトバランス制御および輝度
値の制御に利用される調整値を利用する。
【0066】そして、A/D変換回路32は、その画像
信号(アナログ信号)を、デジタル信号である画像デー
タに変換し、その画像データをDSP33に出力する。
【0067】DSP33は、その画像データをフレーム
メモリ35に出力し、LCD6にその画像データに対応
する画像を表示させる。
【0068】このように、電子カメラ1においては、L
CDカバー14が開いている場合、所定の時間間隔で、
CCD20が電子シャッタ動作し、その度に、CCD2
0から出力された信号を画像データに変換し、その画像
データをフレームメモリ35に出力して、LCD6に被
写体の画像を絶えず表示させることで、電子ビューファ
インダ動作を行う。
【0069】また、上述のように、LCDカバー14が
閉じている場合においては、電子ビューファインダ動作
を行わず、CCD20、画像処理部31、および、絞り
駆動回路53の動作を停止させ、消費電力を節約してい
る。
【0070】次に、本装置による被写体の撮影について
説明する。
【0071】第1に、面Y1に設けられている連写モー
ド切り換えスイッチ13が、Sモード(1コマだけ撮影
を行うモード)に切り換えられている場合について説明
する。最初に、図1に示す電源スイッチ11を「ON」
と印刷されている側に切り換えて電子カメラ1に電源を
投入する。ファインダ2で被写体を確認し、面Y1に設
けられているレリーズスイッチ10を押すと、被写体の
撮影処理が開始される。
【0072】なお、LCDカバー14が閉じられている
場合、CPU39は、レリーズスイッチ10が半押し状
態になったとき、CCD20、画像処理部31、およ
び、絞り駆動回路53の動作を再開させて、レリーズス
イッチ10が全押し状態(第2の操作を行った状態)に
なったとき、被写体の撮影処理を開始させる。
【0073】ファインダ2で観察される被写体の光画像
が撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備える
CCD20に結像する。CCD20に結像した被写体の
光画像は、各画素で画像信号に光電変換され、画像処理
部31によってサンプリングされる。画像処理部31に
よってサンプリングされた画像信号は、A/D変換回路
32に供給され、そこでデジタル化されてDSP33に
出力される。
【0074】DSP33は、その画像データをバッファ
メモリ36に一旦出力した後、バッファメモリ36よ
り、その画像データを読み出し、離散的コサイン変換、
量子化及びハフマン符号化を組み合わせたJPEG(Jo
int Photographic Experts Group)方式に従って圧縮
し、メモリカード24の撮影画像記録領域に記録させ
る。このとき、メモリカード24の撮影画像記録領域に
は、撮影日時のデータが、撮影画像データのヘッダ情報
として記録される。
【0075】なお、連写モード切り換えスイッチ13が
Sモードに切り換えられている場合においては、1コマ
の撮影だけが行われ、レリーズスイッチ10が継続して
押されても、それ以降の撮影は行われない。また、レリ
ーズスイッチ10が継続して押されると、LCDカバー
14が開いている場合、LCD6に、撮影した画像が表
示される。
【0076】第2に、連写モード切り換えスイッチ13
がLモード(1秒間に8コマの連写を行うモード)に切
り換えられている場合について説明する。電源スイッチ
11を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カ
メラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリー
ズスイッチ10を押すと、被写体の撮影処理が開始され
る。
【0077】なお、LCDカバー14が閉じられている
場合、CPU39は、レリーズスイッチ10が半押し状
態になったとき、CCD20、画像処理部31、およ
び、絞り駆動回路53の動作を再開させて、レリーズス
イッチ10が全押し状態になったとき、被写体の撮影処
理を開始させる。
【0078】ファインダ2で観察される被写体の光画像
が撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備える
CCD20に結像する。CCD20に結像した被写体の
光画像は、各画素で画像信号に光電変換され、画像処理
部31によって1秒間に8回の割合でサンプリングされ
る。また、このとき、画像処理部31は、CCD20の
全画素の画像電気信号のうち4分の3の画素を間引く。
【0079】すなわち、画像処理部31は、マトリクス
状に配列されているCCD20の画素を、図7に示すよ
うに、2×2画素(4つの画素)を1つとする領域に分
割し、その1つの領域から、所定の位置に配置されてい
る1画素の画像信号をサンプリングし、残りの3画素を
間引く。
【0080】例えば、第1回目のサンプリング時(1コ
マ目)においては、各領域の左上の画素aがサンプリン
グされ、その他の画素b,c,dが間引かれる。第2回
目のサンプリング時(2コマ目)においては、各領域の
右上の画素bがサンプリングされ、その他の画素a,
c,dが間引かれる。以下、第3回目、第4回目のサン
プリング時においては、左下の画素c、右下の画素d
が、それぞれ、サンプリングされ、その他の画素が間引
かれる。つまり、4コマ毎に各画素がサンプリングされ
る。
【0081】画像処理部31によってサンプリングされ
た画像信号(CCD20の全画素中の4分の1の画素の
画像信号)は、A/D変換回路32に供給され、そこで
デジタル化されてDSP33に出力される。
【0082】DSP33は、デジタル化された画像信号
をバッファメモリ36に一旦出力した後、その画像信号
を読み出し、JPEG方式に従って圧縮した後、デジタ
ル化及び圧縮処理された撮影画像データを、メモリカー
ド24の撮影画像記録領域に記録する。このとき、メモ
リカード24の撮影画像記録領域には、撮影日時のデー
タが、撮影画像データのヘッダ情報として記録される。
【0083】第3に、連写モード切り換えスイッチ13
がHモード(1秒間に30コマの連写を行うモード)に
切り換えられている場合について説明する。電源スイッ
チ11を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子
カメラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリ
ーズスイッチ10を押すと、被写体の撮影処理が開始さ
れる。
【0084】なお、LCDカバー14が閉じられている
場合、CPU39は、レリーズスイッチ10が半押し状
態になったとき、CCD20、画像処理部31、およ
び、絞り駆動回路53の動作を再開させて、レリーズス
イッチ10が全押し状態になったとき、被写体の撮影処
理を開始させる。
【0085】ファインダ2で観察される被写体の光画像
が撮影レンズ3によって集光され、CCD20に結像す
る。複数の画素を備えるCCD20に結像した被写体の
光画像は、各画素で画像信号に光電変換され、画像処理
部31によって1秒間に30回の割合でサンプリングさ
れる。また、このとき、画像処理部31は、CCD20
の全画素の画像電気信号のうち9分の8の画素を間引
く。
【0086】すなわち、画像処理部31は、マトリクス
状に配列されているCCD20の画素を、図8に示すよ
うに、3×3画素を1つとする領域に分割し、その1つ
の領域から、所定の位置に配置されている1画素の画像
電気信号を、1秒間に30回の割合でサンプリングし、
残りの8画素を間引く。
【0087】例えば、第1回目のサンプリング時(1コ
マ目)においては、各領域の左上の画素aがサンプリン
グされ、その他の画素b乃至iが間引かれる。第2回目
のサンプリング時(2コマ目)においては、画素aの右
側に配置されている画素bがサンプリングされ、その他
の画素a,c乃至iが間引かれる。以下、第3回目以降
のサンプリング時においては、画素c、画素d・・・
が、それぞれ、サンプリングされ、その他の画素が間引
かれる。つまり、9コマ毎に各画素がサンプリングされ
る。
【0088】画像処理部31によってサンプリングされ
た画像信号(CCD20の全画素中の9分の1の画素の
画像信号)は、A/D変換回路32に供給され、そこで
デジタル化されてDSP33に出力される。
【0089】DSP33は、デジタル化された画像信号
をバッファメモリ36に一旦出力した後、その画像信号
を読み出し、JPEG方式に従って圧縮した後、デジタ
ル化及び圧縮処理された撮影画像データを、撮影日時の
ヘッダ情報を付随して、メモリカード24の撮影画像記
録領域に記録する。
【0090】なお、必要に応じて、ストロボ4を動作さ
せ、被写体に光を照射させることもできる。ただし、L
CDカバー14が開いているとき、即ち、LCD6が電
子ビューファインダ動作を行っているとき、CPU39
は、ストロボ4を、発光させないように制御する。
【0091】次に、タッチタブレット6Aから2次元の
情報(メモ情報)を入力する場合の動作について説明す
る。
【0092】タッチタブレット6Aがペン41のペン先
で押圧されると、接触した箇所のX−Y座標が、CPU
39に入力される。このX−Y座標は、バッファメモリ
36に記憶される。また、フレームメモリ35における
上記X−Y座標の各点に対応した箇所にデータを書き込
み、LCD6における上記X−Y座標に、ペン41の接
触に対応した線画を表示させることができる。
【0093】上述したように、タッチタブレット6A
は、透明部材によって構成されているので、ユーザは、
LCD6上に表示される点(ペン41のペン先で押圧さ
れた位置の点)を観察することができ、あたかもLCD
6上に直接ペン入力をしたかのように感じることができ
る。また、ペン41をタッチタブレット6A上で移動さ
せると、LCD6上には、ペン41の移動に伴う線が表
示される。さらに、ペン41をタッチタブレット6A上
で断続的に移動させると、LCD6上には、ペン41の
移動に伴う破線が表示される。以上のようにして、ユー
ザは、タッチタブレット6A(LCD6)に所望の文
字、図形等の線画情報を入力する。
【0094】また、LCD6上に撮影画像が表示されて
いる場合において、ペン41によって線画情報が入力さ
れると、この線画情報が、撮影画像情報とともに、フレ
ームメモリ35で合成され、LCD6上に同時に表示さ
れる。
【0095】なお、ユーザは、図示せぬ色選択スイッチ
を操作することによって、LCD6上に表示される線画
の色を、黒、白、赤、青等の色から選択することができ
る。
【0096】ペン41によるタッチタブレット6Aへの
線画情報の入力後、操作キー7の実行キー7Bが押され
ると、バッファメモリ36に蓄積されている線画情報
が、入力日時のヘッダ情報とともにメモリカード24に
供給され、メモリカード24の線画情報記録領域に記録
される。
【0097】なお、メモリカード24に記録される線画
情報は、圧縮処理の施された情報である。タッチタブレ
ット6Aに入力された線画情報は空間周波数成分の高い
情報を多く含んでいるので、上記撮影画像の圧縮に用い
られるJPEG方式によって圧縮処理を行うと、圧縮効
率が悪く情報量が小さくならず、圧縮及び伸張に必要と
される時間が長くなってしまう。さらに、JPEG方式
による圧縮は、非可逆圧縮であるので、情報量の少ない
線画情報の圧縮には適していない(伸張してLCD6上
に表示した場合、情報の欠落に伴うギャザ、にじみが際
だってしまうため)。
【0098】そこで、本実施例においては、ファックス
等において用いられるランレングス法によって、線画情
報を圧縮するようにしている。ランレングス法とは、線
画画面を水平方向に走査し、黒、白、赤、青等の各色の
情報(点)の継続する長さ、及び無情報(ペン入力のな
い部分)の継続する長さを符号化することにより、線画
情報を圧縮する方法である。
【0099】このランレングス法を用いることにより、
線画情報を最小に圧縮することができ、また、圧縮され
た線画情報を伸張した場合においても、情報の欠落を抑
制することが可能になる。なお、線画情報は、その情報
量が比較的少ない場合には、圧縮しないようにすること
もできる。
【0100】また、上述したように、LCD6上に撮影
画像が表示されている場合において、ペン入力を行う
と、撮影画像データとペン入力の線画情報がフレームメ
モリ35で合成され、撮影画像と線画の合成画像がLC
D6上に表示される。その一方で、メモリカード24に
おいては、撮影画像データは、撮影画像記録領域に記録
され、線画情報は、線画情報記録領域に記録される。こ
のように、2つの情報が、各々異なる領域に記録される
ので、ユーザは、撮影画像と線画の合成画像から、いず
れか一方の画像(例えば線画)を削除することができ、
さらに、各々の画像情報を個別の圧縮方法で圧縮するこ
ともできる。
【0101】メモリカード24の音声記録領域、撮影画
像記録領域、または線画情報記録領域にデータを記録し
た場合、プレイバックモードにおいて、記録された情報
を再生することができる。メニューキー7Aが押圧され
ることにより表示されるメニューからプレイバックモー
ドが選択され、プレイバックモードに移行されると、L
CD6には、図9に示すように、メモリカード24に記
録されている情報の一覧表が表示される。
【0102】図9に示すLCD6の表示画面上において
は、情報を記録した時点の年月日(記録年月日)(この
場合、1995年8月25日)が画面の下端部に表示さ
れ、その記録年月日に記録された情報の記録時刻が画面
の最左端に表示されている。
【0103】記録時刻の右側に表示されているメモアイ
コンは、線画情報として所定のメモが記録されているこ
とを表している。
【0104】メモアイコンの右側には、サムネイル画像
が表示されている。このサムネイル画像は、メモリカー
ド24に記録されている撮影画像データの各画像データ
のビットマップデータを間引いて(縮小して)作成され
たものである。この表示のある情報は、撮影画像情報を
含む情報である。つまり、「10時16分」と「10時
21分」に記録(入力)された情報には、撮影画像情報
が含まれており、「10時05分」、「10時28
分」、「10時54分」に記録された情報には、画像情
報が含まれていない。
【0105】サムネイル画像の右側に表示されている音
声アイコンは、音声が記録されていることを示してい
る。
【0106】音声アイコンの右側には、各情報の再生時
間が表示されている。例えば、第1行目の音声の再生時
間は5秒である。
【0107】なお、図9に示す画面の表示内容は、スク
ロールキー7E(7E−1乃至7E−4)が操作された
場合や、情報の記録がなされた場合に適宜変更されるこ
とになるが、その場合の処理については後述する。
【0108】ユーザは、図9に示すLCD6の所望の情
報のいずれかの部分を、ペン41のペン先で押圧して再
生する情報を選択指定し、図2に示す実行キー7Bをペ
ン41のペン先で押圧することにより、選択した情報を
再生する。
【0109】例えば、図9に示す「10時05分」の表
示されている音声アイコンがペン41によって押圧され
ると、CPU39は、選択された録音日時(10時05
分)に対応する音声データをメモリカード24から読み
出し、その音声データを伸張した後、A/DおよびD/
A変換回路42に供給する。A/DおよびD/A変換回
路42は、供給された音声データをアナログ化した後、
スピーカ5を介して再生する。
【0110】メモリカード24に記録した撮影画像デー
タを再生する場合、ユーザは、所望のサムネイル画像
を、ペン41のペン先で押圧することによりその情報を
選択し、実行キー7Bを押して選択した情報を再生させ
る。
【0111】CPU39は、選択された撮影日時に対応
する撮影画像データをメモリカード24から読み出すよ
うに、DSP33に指示する。DSP33は、メモリカ
ード24より読み出された撮影画像データ(圧縮されて
いる撮影画像データ)を伸張し、この撮影画像データを
ビットマップデータとしてフレームメモリ35に蓄積さ
せ、LCD6に表示させる。
【0112】Sモードで撮影された画像は、LCD6上
に、静止画像として表示される。この静止画像は、CC
D20の全ての画素の画像信号を再生したものであるこ
とはいうまでもない。
【0113】Lモードで撮影された画像は、LCD6上
において、1秒間に8コマの割合で連続して表示され
る。このとき、各コマに表示される画素数は、CCD2
0の全画素数の4分の1である。
【0114】通常、人間の目は、静止画像の解像度の劣
化に対しては敏感に反応するため、静止画像の画素を間
引くことは、ユーザに画質の劣化として捉えられてしま
う。しかしながら、撮影時の連写速度が上がり、Lモー
ドにおいて1秒間に8コマ撮影され、この画像が1秒間
に8コマの速さで再生された場合においては、各コマの
画素数がCCD20の画素数の4分の1になるが、人間
の目は1秒間に8コマの画像を観察するので、1秒間に
人間の目に入る情報量は、静止画像の場合に比べて2倍
になる。
【0115】すなわち、Sモードで撮影された画像の1
コマの画素数を1とすると、Lモードで撮影された画像
の1コマの画素数は1/4となる。Sモードで撮影され
た画像(静止画像)がLCD6に表示された場合、1秒
間に人間の目に入る情報量は1(=(画素数1)×(コ
マ数1))となる。一方、Lモードで撮影された画像が
LCD6に表示された場合、1秒間に人間の目に入る情
報量は2(=(画素数1/4)×(コマ数8))となる
(すなわち、人間の目には、静止画像の2倍の情報が入
る)。従って、1コマ中の画素の数を4分の1にして
も、再生時において、ユーザは、画質の劣化をさほど気
にすることなく再生画像を観察することができる。
【0116】さらに、本実施例においては、各コマ毎に
異なる画素をサンプリングし、そのサンプリングした画
素をLCD6に表示するようにしているので、人間の目
に残像効果が起こり、1コマ当たり4分の3画素を間引
いたとしても、ユーザは、画質の劣化をさほど気にする
ことなくLCD6に表示されるLモードで撮影された画
像を観察することができる。
【0117】また、Hモードで撮影された画像は、LC
D6上において、1秒間に30コマの割合で連続して表
示される。このとき、各コマに表示される画素数は、C
CD20の全画素数の9分の1であるが、Lモードの場
合と同様の理由で、ユーザは、画質の劣化をさほど気に
することなくLCD6に表示されるHモードで撮影され
た画像を観察することができる。
【0118】本実施例においては、Lモード及びHモー
ドで被写体を撮像する場合、画像処理部31が、再生時
における画質の劣化が気にならない程度にCCD20の
画素を間引くようにしているので、DSP33の負荷を
低減することができ、DSP33を、低速度、低電力で
作動させることができる。また、このことにより、装置
の低コスト化及び低消費電力化が可能になる。
【0119】ところで、本実施の形態においては、前述
したように、プレイバックモードにおいて表示される一
覧表(メモリカード24に記録されている情報の一覧
表)は、スクロールキー7Eが操作されたり、情報の記
録または再生がなされた場合に表示内容が変更されるこ
とになる。以下に、そのような場合の処理について説明
する。
【0120】図10は、本実施の形態において実行され
る処理の一例を示している。この処理は、電子カメラ1
に初めて電源が投入された場合に実行される。
【0121】この処理が実行されると、ステップS1に
おいて、CPU39は、プレイバックモードへ移行した
場合に表示される一覧表において、最後に表示される情
報の通し番号(後述する)が代入される変数SC(サム
ネイルカウンタ)を0に初期設定する。
【0122】ステップS2では、CPU39は、メモリ
カード24に最後に記録された情報の通し番号が代入さ
れている変数DC(記録情報カウンタ)を0に初期設定
する。
【0123】なお、この通し番号は、情報が記録される
度に1から順に1ずつカウントアップされて生成され
る。また、複数の情報が同時に記録された場合には、そ
れら複数の情報に対して1つだけ通し番号が付与され
る。従って、例えば、図9の第2行目に表示されている
ように、情報が撮影画像と音声とからなる場合には、こ
れら2つの情報に対して1つの通し番号が付与されるこ
とになる。以下では、同一の通し番号が付与された情報
(同時に記録された情報)を記録単位呼ぶことにする。
【0124】続くステップS3では、CPU39は、新
たな記録単位(情報)が記録されたか否かを判定する。
その結果、新たな情報が記録された(YES)と判定し
た場合には、ステップS4に進み、一方、新たな情報が
記録されていない(NO)と判定した場合には、ステッ
プS5に進む。
【0125】ステップS4では、CPU39は、変数D
Cの値を1だけインクリメントし、新たな記録単位が記
録されたことを示す。そして、ステップS7に進み、変
数SCに変数DCの値を代入し、ステップS8に進む。
【0126】一方、ステップS3において、新たな記録
単位が記録されていない(NO)と判定された場合に
は、ステップS5に進む。ステップS5では、CPU3
9は、プレイバックモードが選択されたか否かを判定す
る。その結果、プレイバックモードが選択された(YE
S)と判定した場合は、ステップS6に進み、プレイバ
ックモード処理のサブルーチン(後述する)を実行し、
ステップS8に進む。また、プレイバックモードが選択
されていない(NO)と判定した場合にはステップS8
に進む。
【0127】ステップS8では、他の処理(例えば、タ
ッチタブレット6Aなどの入力装置からの入力をチェッ
クする処理など)が実行される。そして、ステップS3
に戻り、前述の場合と同様の処理が繰り返されることに
なる。
【0128】図11は、図10のステップS6のプレイ
バックモード処理の詳細を説明するフローチャートであ
る。この処理は、ステップS6の処理が実行された場合
に呼び出されて実行される。
【0129】この処理が呼び出されると、ステップS2
0において、CPU39は、変数DCの値が0か否かを
判定する。その結果、変数DCの値が0である(YE
S)と判定した場合には、図10のステップS8へ復帰
(リターン)する。また、変数DCの値が0ではない
(NO)と判定した場合には、ステップS21に進む。
【0130】ステップS21では、変数nに変数SCの
値が代入される。そして、ステップS22に進み、第
(n−4)番目乃至第n番目の通し番号が付与されてい
る記録単位をメモリカード24から読み出し、その記録
単位の記録された時刻、含まれている情報の種類、およ
び、再生時間をLCD6に表示することにより一覧表を
作成し、ステップS23に進む。
【0131】ステップS23では、スクロール処理が実
行される。即ち、スクロールキー7Eの操作に応じて、
スクロール処理が実行されることになる。なお、この処
理はサブルーチンとなっており、その詳細については後
述する。
【0132】ステップS24では、CPU39は、所定
の操作によりプレイバックモードを終了することが指示
されたか否かを判定する。その結果、プレイバックモー
ドの終了が指示された(YES)と判定した場合は、図
10のステップS8に復帰(リターン)する。また、プ
レイバックモードの終了が指示されていない(NO)と
判定した場合には、ステップS25に進む。
【0133】ステップS25では、所定の記録単位の再
生が指示されたか否かが判定される。即ち、CPU39
は、LCD6に表示されている表示項目の中から所定の
項目がペン41により選択された後、実行キー7Bが押
圧されたか否かを判定する。その結果、再生が指示され
ていない(NO)と判定した場合は、ステップS21に
戻り、前述の場合と同様の処理を繰り返し、また、所定
の記録単位の再生が指示された(YES)と判定した場
合にはステップS26に進む。
【0134】ステップS26では、ステップS25にお
いて指示された記録単位の再生処理が実行される。即
ち、CPU39は、指定された記録単位に含まれている
情報をメモリカード24から読み出し、DSP33、ま
たは、A/DおよびD/A変換回路42に情報を供給し
て、画像または音声を再生させる。
【0135】ステップS27では、ステップS26で再
生された記録単位の通し番号が変数SCに代入される。
そして、ステップS21に戻り、前述の場合と同様の処
理が繰り返される。
【0136】図12は、図11に示すステップS23の
スクロール処理の詳細を説明するフローチャートであ
る。この処理は、サブルーチンとなっており、ステップ
S23の処理が実行された場合に呼び出されて実行され
る。
【0137】なお、図12の処理の説明を行う前に、ス
クロールキー7Eについて説明を行う。スクロールキー
7Eは、図9に示すように、LCD6の中央の上下部分
に具備されており、スクロールキー7E−1乃至7E−
4により構成されている。スクロールキー7E−1およ
び7E−4は、画面を1ページ単位(5行単位)で上ま
たは下方向にスクロールさせるキーである。また、スク
ロールキー7E−2および7E−3は、画面を1行単位
で上方向または下方向にスクロールさせるキーである。
【0138】この処理が呼び出されると、ステップS4
0において、CPU39は、スクロールキー7E−1
(LCD6の最上部中央に具備されているキー)が押圧
されたか否かを判定する。その結果、スクロールキー7
E−1が押圧された(YES)と判定した場合は、ステ
ップS41に進み、変数SCの値を5だけ減じてステッ
プS42に進む。一方、スクロールキー7E−1が押圧
されていない(NO)と判定した場合には、ステップS
42に進む。
【0139】ステップS42では、スクロールキー7E
−2(LCD6の中央部の上から2番目に具備されてい
るキー)が押圧されたか否かが判定される。その結果、
スクロールキー7E−2が押圧された(YES)と判定
された場合には、ステップS43に進み、変数SCの値
が1だけ減算され、ステップS44に進む。一方、スク
ロールキー7E−2が押圧されていない(NO)と判定
された場合には、ステップS44に進む。
【0140】ステップS44では、CPU39は、変数
SCの値が1未満であるか否かを判定する。その結果、
変数SCの値が1未満である(YES)と判定した場合
には、ステップS45に進み、変数SCに値1が代入さ
れる。即ち、記録単位の通し番号の最小値は1であるの
で、変数SCの値が1未満になった場合には、その値を
1に再設定する。一方、変数SCの値が1以上である
(NO)と判定した場合には、ステップS46に進む。
【0141】ステップS46では、CPU39は、スク
ロールキー7E−4(LCD6の最下部中央に具備され
ているキー)が押圧されたか否かを判定する。その結
果、スクロール7E−4が押圧された(YES)と判定
した場合は、ステップS47に進み、変数SCの値に5
を加算し、ステップS48に進む。一方、スクロールキ
ー7E−4が押圧されていない(NO)と判定した場合
には、ステップS48に進む。
【0142】ステップS48では、スクロールキー7E
−3(LCD6の中央の下から2番目に具備されている
キー)が押圧されたか否かが判定される。その結果、ス
クロールキー7E−3が押圧された(YES)と判定さ
れた場合は、ステップS49に進み、変数SCの値に1
が加算され、ステップS50に進む。一方、スクロール
キー7E−3が押圧されていない(NO)と判定された
場合には、ステップS50に進む。
【0143】ステップS50では、CPU39は、変数
SCの値が変数DCの値よりも大きいか否かを判定す
る。その結果、変数SCの値が変数DCの値よりも大き
い(YES)と判定した場合は、ステップS51に進
み、変数SCに変数DCの値を代入して図11のステッ
プS24の処理に復帰(リターン)する。即ち、変数S
Cの値が記録単位の通し番号の最大値(=DC)よりも
大きくなった場合には、変数SCの値を変数DCの値に
再設定する。一方、変数SCの値が変数DCの値以下で
ある(NO)と判定した場合には、図11のステップS
24の処理に復帰(リターン)する。
【0144】次に、以上の処理を図9、図13、およ
び、図14を参照して具体的に説明する。
【0145】いま、電子カメラ1のメモリカード24に
は複数の情報が記録されているとする。即ち、電子カメ
ラ1は、ステップS1およびステップS2の処理を実行
した後に、複数の情報が記録された状態であるとする。
【0146】そのような場合において、プレイバックモ
ードを選択する所定の入力がなされた場合(例えば、メ
ニューキー7Aが押圧され、表示されたメニューの中か
らプレイバックモードが選択された場合)、図10の処
理のステップS5において、YESと判定されるので、
ステップS6に進むことになる。
【0147】ステップS6のサブルーチン処理が実行さ
れると、図11に示すステップS20の処理が呼び出さ
れる。ステップS20では、変数DC(メモリカード2
4に記録されている記録単位の個数を格納する変数)の
値は0ではないことから、NOと判定されてステップS
21に進む。ステップS21では、変数nに変数SCの
値が代入される。いま、SC=DCであり、DC=20
である(20個の記録単位が記録されている)とする
と、変数nには、値20が代入される。
【0148】続くステップS22では、第16(=20
−4)番目乃至第20(=n)番目の記録単位に関する
情報(記録時刻、情報の種類、および、再生時間)がL
CD6に表示される。いま、ステップS22の処理の結
果、図9に示す表示がなされたとする。
【0149】ステップS23では、スクロール処理が実
行される。即ち、図12に示す処理が実行される。い
ま、図9の表示画面において、スクロールキー7E−2
(LCD6の中央部の上から2番目のキー)が押圧され
たとする。その場合、ステップS42の処理において、
YESと判定されて変数SCの値が1だけデクリメント
されることになる。その他のキーは操作されていないの
で、それ以降の判断処理ではNOと判定され、図11の
ステップS24に復帰する。
【0150】いま、その他のキーは操作されていないの
で、ステップS24およびステップS25では、NOと
判定され、ステップS21の処理に戻る。ステップS2
1では、1だけデクリメントされた変数SCの値が変数
nに代入されるので、続くステップS22では、第15
(=19−4)乃至第19(=n)番目の記録単位に関
する一覧表が図13に示すように表示される。この図で
は、図9において下から2行目に表示されている「10
時28分」の情報が、最下行に表示されており、スクロ
ールキー7E−2の操作により、画面が1行分だけ上方
向にスクロールされたことが分かる。
【0151】なお、その他のスクロールキー7E−1,
7E−3,7E−4が操作された場合にも、変数SCの
値が適宜増減され、画面が所定の方向に所定量だけスク
ロールされることになる。
【0152】次に、図13に示す表示画面において、例
えば、メニューキー7Aが操作されて表示されたメニュ
ーから所定の項目が選択されたとすると、ステップS2
4において、YESと判定され、図10のステップS8
に復帰する。そして、ステップS8において、選択され
た項目に対応する処理(他の処理)が実行される。
【0153】いま、メニュー画面において、所定の項目
を選択して所定の処理(情報の記録以外の処理)を行っ
た後に、再度、プレイバックモードが選択されたとする
と、ステップS5において、YESと判定され、図11
の処理(プレイバックモード処理)が実行される。い
ま、変数SCの値は変更されていないので、ステップS
21では、変数nに値19が代入される。そして、ステ
ップS22の処理では、前回プレイバックモードを終了
する場合に表示されていた表示画面(図13参照)と同
様の第15番目乃至第19番目の記録単位の一覧表が表
示されることになる。
【0154】次に、プレイバックモードにおいて、所定
の情報を再生する場合の処理について説明する。
【0155】いま、プレイバックモード処理(図11に
示す処理)が実行されているとし、また、図9に示す画
面が表示されているものとする。その場合に、例えば、
画面の下から2番目に表示されている記録単位(10時
28分に記録された記録単位)がペン41により選択さ
れた後、実行キー7Bが押圧されたとすると、ステップ
S25において、YESと判定され、ステップS26に
おいて、指定された情報が再生されることになる。
【0156】指定された情報の再生が終了すると、ステ
ップS27に進み、再生された記録単位の通し番号(=
19)が変数SCに代入される。そして、ステップS2
1に戻る。ステップS21では、変数nに変数SCの値
19が代入され、ステップS22において、第15番目
乃至第19番目の記録単位に関する一覧表が表示される
(即ち、再生された記録単位を最下行に配置して表示が
行われる)。
【0157】なお、再生された情報を最上行に表示した
り、再生された情報を除く前後の情報を表示するように
してもよい。
【0158】最後に、情報が新たに記録された場合の処
理について説明する。
【0159】いま、図9に示す、「10時54分」の記
録単位を最後の情報として、合計20個の記録単位がメ
モリカード24に記録されているとする。その場合に、
新たな記録単位が記録されたとすると、図10のステッ
プS3において、YESと判定され、ステップS4にお
いて、変数DCの値が1だけインクリメントされて21
とされる。そして、ステップS7では、変数DCの値が
変数SCに代入される。その後、更に、新たな記録単位
が記録されたとすると、前述の場合と同様の処理が行わ
れ、その結果、変数DCの値は22になり、また、変数
SCの値も22となる。
【0160】そして、撮影終了後に、プレイバックモー
ドが選択されたとすると、ステップS5において、YE
Sと判定され、図11に示すプレイバックモード処理が
実行される。
【0161】図11のステップS21では、変数nに変
数SCの値である22が代入される。そして、ステップ
S22では、図14に示すように、第18(=22−
4)番目乃至第22番目の記録単位に関する一覧表が表
示されることになる。この図では、「11時09分」と
「11時10分」に新たに記録された記録単位に関する
情報が画面の最下部に表示されている。
【0162】即ち、新たな記録単位が記録された場合に
は、最後に記録された情報が画面の最下行に配置される
ように画面表示がなされることになる。
【0163】なお、新たな情報が6つ以上記録された場
合には、最初に記録された情報が画面の最上行にくるよ
うに表示してもよい。
【0164】以上のような実施の形態によれば、プレイ
バックモードを終了後に、再度、プレイバックモードを
選択した場合には、前回と同様の画面が表示されること
になる。即ち、画面をスクロールさせた場合は、プレイ
バックモードを終了する直前の画面が再度表示されるこ
とになる。従って、プレイバックモードを操作中に、必
要があって他の処理を実行し、再度、プレイバックモー
ドに戻って操作を継続するような場合、前回と同様の表
示がなされるので、操作を円滑に行うことが可能とな
る。
【0165】また、プレイバックモードにおいて、所定
の記録単位が再生された場合は、再生された記録単位が
画面の最下行にくるように画面が再表示されることにな
る。従って、最下行に表示されている記録単位を目印と
して、他の情報を的確に選択することが可能となる。な
お、再生された情報が最上行に表示されるようにした場
合では、記録単位を時系列的に再生する場合に情報の選
択が容易となる。
【0166】更に、新たな情報が記録された場合には、
最後に記録された情報が画面の最下行に配置されるよう
に画面表示がなされる。従って、記録された情報を確認
する場合は、画面の最下行に最新の情報が表示されるの
で、直ちに所望の情報を再生することが可能となる。
【0167】なお、本発明は、上記実施例の電子カメラ
に限定されるものではなく、他の情報処理装置にも適用
が可能である。
【0168】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置によれ
ば、記録単位を記録する記録手段と、記録手段に記録さ
れている記録単位の一覧表を作成する一覧表作成手段
と、一覧表作成手段により作成された一覧表を表示装置
に表示する場合に操作される入力手段と、入力手段より
所定の入力がなされた場合に、一覧表作成手段により作
成された一覧表の所定の部分を表示装置に出力する出力
手段と、新たな記録単位が記録手段に記録されたことを
検出する検出手段とを備え、検出手段が記録手段に新た
な記録単位が記録されたことを検出し、かつ、入力手段
より所定の入力がなされた場合には、出力手段は、新た
に記録された記録単位を含む一覧表の所定の部分を表示
装置に出力するようにしたので、記録された情報を再生
する場合に、操作を円滑に進めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子カメラの一実施例の正面
から見た場合の構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す電子カメラ1の背面から見た場合の
構成を示す斜視図である。
【図3】LCDカバー14を閉じた状態の電子カメラ1
を示す斜視図である。
【図4】図1及び図2に示す電子カメラ1の内部の構成
を示す斜視図である。
【図5】LCDカバー14の位置と、電源スイッチ11
及びLCDスイッチ25の状態との関係を説明する図で
ある。
【図6】図1及び図2に示す電子カメラの内部の電気的
構成を示すブロック図である。
【図7】Lモード時における画素の間引き処理を説明す
る図である。
【図8】Hモード時における画素の間引き処理を説明す
る図である。
【図9】図1及び図2に示す電子カメラの表示画面の例
を示す図である。
【図10】図1に示す電子カメラにおいて実行される処
理の一例を説明するフローチャートである。
【図11】図10に示すプレイバックモード処理の詳細
を説明するフローチャートである。
【図12】図11に示すスクロール処理の詳細を説明す
るフローチャートである。
【図13】図10の処理により表示される画面の表示例
である。
【図14】図10の処理により表示される画面の他の表
示例である。
【符号の説明】
1 電子カメラ 2 ファインダ 3 撮影レンズ 4 発光部 5 スピーカ 6 LCD 6A タッチタブレット(入力手段、指定手段) 7 操作キー 7A メニューキー 7B 実行キー 7C クリアキー 7D キャンセルキー 7E スクロールキー(第2の入力手段) 8 マイクロホン 9 イヤホンジャック 10 レリーズスイッチ 11 電源スイッチ 12 録音スイッチ 13 連写モード切り換えスイッチ 15 赤目軽減ランプ 16 測光素子 17 測色素子 20 CCD 21 バッテリ 22 コンデンサ 23 回路基板 24 メモリカード(記録手段、第2の記録手段) 25 LCDスイッチ 26 ファインダ内表示素子 30 レンズ駆動回路 31 画像処理部 32 アナログ/デジタル変換回路 33 デジタルシグナルプロセッサ(DSP:再生手
段) 34 CCD駆動回路 35 フレームメモリ(出力手段) 36 バッファメモリ 37 ストロボ駆動回路 38 赤目軽減ランプ駆動回路 39 CPU(一覧表作成手段) 40 ファインダ内表示回路 42 A/DおよびD/A変換回路 45 タイマ 48 インタフェース 51 測光回路 52 測色回路 53 絞り駆動回路 54 絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/40 370E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影された被写体の画像情報、線画情報
    として入力されたメモ情報、または、マイクを介して入
    力された音声情報のうち、少なくとも1つ以上の情報に
    より構成される記録単位を基本単位として情報を処理す
    る情報処理装置において、 前記記録単位を記録する記録手段と、 前記記録手段に記録されている記録単位の一覧表を作成
    する一覧表作成手段と、 前記一覧表作成手段により作成された前記一覧表を表示
    装置に表示する場合に操作される入力手段と、 前記入力手段より所定の入力がなされた場合に、前記一
    覧表作成手段により作成された前記一覧表の所定の部分
    を前記表示装置に出力する出力手段と、 新たな記録単位が前記記録手段に記録されたことを検出
    する検出手段とを備え、 前記検出手段が前記記録手段に新たな記録単位が記録さ
    れたことを検出し、かつ、前記入力手段より所定の入力
    がなされた場合には、前記出力手段は、新たに記録され
    た前記記録単位を含む一覧表の所定の部分を前記表示装
    置に出力することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記表示装置に表示された前記一覧表を
    スクロールする際に操作される第2の入力手段と、 前記第2の入力手段が操作されてスクロールが実行され
    た場合は、前記表示装置にその時点で出力されている前
    記一覧表の領域を特定するための情報を記録する第2の
    記録手段とを更に備え、 前記検出手段が新たな記録単位が記録されたことを検出
    していない場合に、前記入力手段から所定の入力が行わ
    れたときには、前記出力手段は、前記第2の記録手段に
    記録されている前記情報に対応する一覧表の領域を前記
    表示装置に出力することを特徴とする請求項1に記載の
    情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記表示装置に表示されている一覧表の
    所定の記録単位を指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された記録単位を再生する再生
    手段とを更に備え、 前記指定手段により指定された記録単位が前記再生手段
    により再生された後は、前記出力手段は、前記指定手段
    により指定された記録単位が前記表示装置の画面の所定
    の位置に表示されるように前記一覧表を出力することを
    特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記表示装置に表示されている一覧表の
    特定の記録単位を指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された記録単位を再生する再生
    手段とを更に備え、 前記指定手段により指定された記録単位が前記再生手段
    により再生された後は、前記出力手段は、前記指定手段
    により指定された記録単位よりも前または後に記録され
    た記録単位を含む前記一覧表の領域を前記表示装置に出
    力することを特徴とする請求項1または2に記載の情報
    処理装置。
JP02999497A 1997-02-14 1997-02-14 情報処理装置 Expired - Lifetime JP4408456B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02999497A JP4408456B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 情報処理装置
US09/950,689 US20020024604A1 (en) 1997-02-14 2001-09-13 Information processing apparatus
US11/260,161 US20060044421A1 (en) 1997-02-14 2005-10-28 Information processing apparatus
US12/923,715 US20110029578A1 (en) 1997-02-14 2010-10-05 Information processing apparatus
US14/511,914 US20150022690A1 (en) 1997-02-14 2014-10-10 Information displaying apparatus
US14/746,312 US20150288917A1 (en) 1997-02-14 2015-06-22 Information displaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02999497A JP4408456B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10228479A true JPH10228479A (ja) 1998-08-25
JP4408456B2 JP4408456B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=12291501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02999497A Expired - Lifetime JP4408456B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US20020024604A1 (ja)
JP (1) JP4408456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009594A (ja) * 2008-08-18 2009-01-15 Seiko Epson Corp 画像ファイルの表示

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020051262A1 (en) * 2000-03-14 2002-05-02 Nuttall Gordon R. Image capture device with handwritten annotation
US20020146250A1 (en) * 2001-03-21 2002-10-10 Stockton Kenneth R. Information switch and method for a digital camera
EP1430709B1 (en) * 2002-08-28 2007-07-18 Casio Computer Co., Ltd. Image and audio reproducing apparatus, image and audio reproducing method and program
US7106375B2 (en) * 2002-09-12 2006-09-12 Eastman Kodak Company Mutual display support for a digital information/imaging system
US7827508B2 (en) * 2002-09-13 2010-11-02 Eastman Kodak Company Hotkey function in digital camera user interface
US7265786B2 (en) * 2002-09-13 2007-09-04 Eastman Kodak Company Display overlay containing spatially-distributed menu options for a digital camera user interface
JP6004807B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US20140164417A1 (en) * 2012-07-26 2014-06-12 Infosys Limited Methods for analyzing user opinions and devices thereof
KR102078136B1 (ko) * 2013-01-07 2020-02-17 삼성전자주식회사 오디오 데이터를 가지는 이미지를 촬영하기 위한 장치 및 방법
WO2015148778A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Sunpower Corporation Thermal management
CN104991767B (zh) * 2015-06-15 2021-11-16 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631254U (ja) * 1986-06-19 1988-01-07
US4827347A (en) * 1988-08-22 1989-05-02 Eastman Kodak Company Electronic camera with proofing feature
JPH077317B2 (ja) * 1991-06-10 1995-01-30 松下電器産業株式会社 システム再起動装置
JP3128879B2 (ja) * 1991-08-28 2001-01-29 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
JP3118917B2 (ja) * 1991-12-06 2000-12-18 キヤノン株式会社 画像記録装置及び電子スチル・カメラ
EP0616749B1 (en) * 1991-12-10 2002-01-30 Khyber Technologies Corporation Portable messaging and scheduling device with homebase station
US5999173A (en) * 1992-04-03 1999-12-07 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for video editing with video clip representations displayed along a time line
US5289217A (en) * 1992-07-02 1994-02-22 Marc Rosenblatt Synchronized photograph identification
JPH0667280A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Nikon Corp カメラの表示照明装置
JP3528214B2 (ja) * 1993-10-21 2004-05-17 株式会社日立製作所 画像表示方法及び装置
JP3337798B2 (ja) * 1993-12-24 2002-10-21 キヤノン株式会社 画像データ及び音声データを処理する装置、データ処理装置並びにデータ処理方法
US5805215A (en) * 1994-04-21 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus for storing additional data about an image
US5640202A (en) * 1994-04-26 1997-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system which changes the frame rate of the image signal
US5666186A (en) * 1994-07-20 1997-09-09 Eastman Kodak Company Text interface for still photographic camera with data recording capability
JPH0990973A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Nikon Corp 音声処理装置
US5717967A (en) * 1995-11-07 1998-02-10 Eastman Kodak Company Method and camera for writing hand-generated information on a filmstrip in the camera
US5706097A (en) * 1995-11-13 1998-01-06 Eastman Kodak Company Index print with a digital recording medium containing still images, motion sequences, and sound sequences
US5633678A (en) * 1995-12-20 1997-05-27 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing and categorizing images
US5966122A (en) * 1996-03-08 1999-10-12 Nikon Corporation Electronic camera
JP4456675B2 (ja) * 1996-04-17 2010-04-28 株式会社日立製作所 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
JPH09288477A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示制御装置
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
US5903309A (en) * 1996-09-19 1999-05-11 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for displaying images and associated multimedia types in the interface of a digital camera
US5689742A (en) * 1996-10-11 1997-11-18 Eastman Kodak Company Full frame annotation system for camera
US6147703A (en) * 1996-12-19 2000-11-14 Eastman Kodak Company Electronic camera with image review
US5861918A (en) * 1997-01-08 1999-01-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for managing a removable memory in a digital camera
US5973691A (en) * 1997-04-30 1999-10-26 Sony Corporation Display of multiple images based on a temporal relationship among them with various operations available to a user as a function of each displayed image size
US6020920A (en) * 1997-06-10 2000-02-01 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009594A (ja) * 2008-08-18 2009-01-15 Seiko Epson Corp 画像ファイルの表示

Also Published As

Publication number Publication date
US20110029578A1 (en) 2011-02-03
US20060044421A1 (en) 2006-03-02
US20150288917A1 (en) 2015-10-08
US20020024604A1 (en) 2002-02-28
US20150022690A1 (en) 2015-01-22
JP4408456B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239041B2 (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および、記録媒体
JPH10240436A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH104531A (ja) 情報処理装置
JPH11127415A (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および、記録媒体
JPH10313444A (ja) 情報処理装置および記録媒体
US6952230B2 (en) Information processing apparatus, camera and method for deleting data related to designated information
JP4408456B2 (ja) 情報処理装置
JPH10224684A (ja) 情報処理装置
JPH1118042A (ja) 情報記録再生装置および記録媒体
JPH10224745A (ja) 情報処理装置
JP4570171B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3918228B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH11146311A (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および記録媒体
JP4671989B2 (ja) カメラ
JP4045377B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4558108B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、記録媒体
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4038842B2 (ja) 情報処理装置
JP4437562B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JPH10224677A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4571111B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH10229509A (ja) 情報処理装置
JPH11146316A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH10341393A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4310711B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term