JPH1022749A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPH1022749A
JPH1022749A JP8173283A JP17328396A JPH1022749A JP H1022749 A JPH1022749 A JP H1022749A JP 8173283 A JP8173283 A JP 8173283A JP 17328396 A JP17328396 A JP 17328396A JP H1022749 A JPH1022749 A JP H1022749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current source
input terminal
operational amplifier
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8173283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090189B2 (ja
Inventor
Fumihiko Kato
文彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08173283A priority Critical patent/JP3090189B2/ja
Priority to US08/888,104 priority patent/US5883535A/en
Priority to KR1019970030834A priority patent/KR980012852A/ko
Publication of JPH1022749A publication Critical patent/JPH1022749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090189B2 publication Critical patent/JP3090189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/12Shaping pulses by steepening leading or trailing edges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きなスルーレートが必要な際、差動型演算
増幅器の内部電流源回路の電流値を一時的に増加するス
ルーレート制御ができる増幅回路を提供する。 【解決手段】 差動型演算増幅器1は、内部電流源回路
10を内蔵し、負入力端子と出力端子との間をスイッチ
SW1とキャパシタC1 との並列回路で接続し、負入力端
子にスイッチSW2を介して信号入力端子TISまでを直列
接続するキャパシタC2 の一端を接続し、正入力端子に
基準電圧入力端子TIV1 を接続し、また出力端子に信号
出力端子TOSを接続している。更に、スイッチSW3が基
準電圧入力端子TIV2 をキャパシタC2 の他端に接続し
て構成される増幅回路に設けられた電流源発生回路2
は、二つの入力端子それぞれに差動型演算増幅器1の正
入力端子および負入力端子それぞれを接続しており、こ
れら二つの入力端子の電圧差に応じた電圧値を内部電流
源回路10に供給している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、差動型演算増幅器
により形成される増幅回路に関し、特に、スルーレート
を所定の必要条件に応じて変化できるスルーレート制御
が可能な増幅回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の増幅回路は、図5に示さ
れるように、内部電流源回路10を内蔵する差動型演算
増幅器1、スイッチSW71 〜SW73 、およびキャパシタ
C71,C72を基本増幅回路として備え、内部電流源回路
10に接続される定電流源回路70の固定された出力値
により内部電流源回路10に発生する電流値が増幅回路
のスルーレートを決定している。また、この増幅回路は
信号を入力する信号入力端子TIS7 、基準電圧を入力す
る基準電圧入力端子TIV7 、および信号を出力する信号
出力端子TOS7 を有している。
【0003】図示されるように、負入力端子および出力
端子の間をスイッチSW1およびキャパシタC1 の並列回
路で接続された差動型演算増幅器1は、内部電流源回路
10を内蔵し、負入力端子にスイッチSW72 を介して信
号入力端子TIS7 までを直列接続するキャパシタC72の
一端を接続し、正入力端子に基準電圧入力端子TIV7を
接続し、また出力端子に信号出力端子TOS7 を接続して
おり、更にスイッチSW73 が差動型演算増幅器1の正入
力端子をキャパシタC72の他端に接続した構成により、
基本の増幅回路を形成している。
【0004】更に、図示されるように、差動型演算増幅
器1に内蔵される内部電流源回路10は定電流源回路7
0の出力に接続されており、内部電流源回路10に流れ
る電流値は常に一定である。また、差動型演算増幅器1
のスルーレートは、内部電流源回路10に流れる電流値
により変化し、電流値が大きいほど大きいので、大きな
スルーレートを得るために、大きな電流値を出力する定
電流源回路70が用いられる。
【0005】次に、図5に示される増幅回路の動作機能
について説明する。
【0006】まず、スイッチSW71,SW72 を閉じてスイ
ッチSW73 を開いた場合、キャパシタC71はリセットさ
れ、キャパシタC72は信号入力端子TIS7 に入力される
電圧値に応じて電荷が充電される。
【0007】次の期間に、スイッチSW71,SW72 が開き
スイッチSW73 が閉じた場合キャパシタC72に充電され
た電荷がキャパシタC71,C72の相互間で電荷の再分配
が行なわれ、信号入力端子TIS7 に入力される電圧値と
キャパシタC71,C72相互間の容量比とに応じた出力電
圧が信号出力端子TOS7 に現れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の増幅回
路では、差動型演算増幅器に内蔵される内部電流源回路
に定電流源回路の出力が接続されており、差動型演算増
幅器のスルーレートは内部電流源回路に流れる電流値に
より変化するので、一時的に大きなスルーレートを得る
ためにも常に大きな電流が得られる定電流源回路が必要
とされる。すなわち、常に大きなスルーレートを得るた
めに、回路の消費電力も増加してしまうという問題点が
ある。
【0009】本発明の課題は、大きなスルーレートが必
要な場合のみ差動型演算増幅器の内部電流源回路が発生
する電流値を一時的に増加し、不要な場合には電流値を
小さくできる増幅回路を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による増幅回路
は、内部電流源回路を内蔵すると共に正入力端子、負入
力端子、および出力端子を有しこの正入力端子に第1の
基準電圧を入力して前記出力端子から信号を出力する差
動型演算増幅器と、一端にこの差動型演算増幅器の負入
力端子を接続し他端にこの差動型演算増幅器の出力端子
を接続している第1のスイッチと、一端に信号を入力す
る第2のスイッチと、一端に第2の基準電圧を入力し他
端に前記第2のスイッチの他端を接続している第3のス
イッチと、一端に前記差動型演算増幅器の負入力端子を
接続し他端に前記差動型演算増幅器の出力端子を接続し
ており、前記第1のスイッチと並列接続を成す第1のキ
ャパシタと、一端に前記第2および第3のスイッチの他
端を接続し他端に前記差動型演算増幅器の負入力端子を
接続している第2のキャパシタと、二つの信号入力端子
それぞれに前記差動型演算増幅器の正入力端子および負
入力端子それぞれを接続している差動型の電流源発生回
路とを備え、この電流源発生回路の出力信号を前記差動
型演算増幅器の内蔵する前記内部電流源回路に電圧帰還
する接続を行なうことによりスルーレート制御を行な
う。
【0011】この構成により、差動型演算増幅器の正入
力端子と負入力端子との電圧差は、正入力端子に入力す
る基準電圧に対して生じる負入力端子に入力する入力信
号の電圧差であり、入力の変化に対応して変化する。従
って、この電圧差を電流変化で出力する電流源発生回路
の出力を内部電流源回路に接続してこの電圧差に応じた
スルーレートを得ることができる。
【0012】また、前記電流源発生回路の具体的な一つ
は、一端に第1の電源を接続している第1および第2、
二つの定電流源と、第1の電極に前記第1の定電流源の
他端を接続しており第2の電極に第1の信号を入力する
第1の半導体素子と、第1の電極に前記第1の定電流源
の他端を接続しており第2の電極に第2の信号を入力し
第3の電極に信号の出力を接続している第2の半導体素
子と、第1の電極に前記第2の定電流源の他端を接続し
ており第2の電極に第2の信号を入力し第3の電極に前
記第1の半導体の第3の電極を接続している第3の半導
体素子と、第1の電極に前記第2の定電流源の他端を接
続しており第2の電極に第1の信号を入力し第3の電極
に信号の出力を接続している第4の半導体素子と、第1
の電極に第2の電源を接続しており第2および第3の電
極に共通に前記第1および第3の半導体素子の第3の電
極を接続している第5の半導体素子と、第1の電極に第
2の電源を接続しており第2および第3の電極に共通に
前記第2および第4の半導体素子の第3の電極並びに信
号の出力を接続している第6の半導体素子とを備えてい
る。
【0013】また、前記電流源発生回路の別の具体的な
一つは、一端に第1の電源を接続している第1の定電流
源と、第1の電極に前記第1の定電流源の他端を接続し
ており第2の電極に第1の信号を入力する第1の半導体
素子と、第1の電極に前記第1の定電流源の他端を接続
しており第2の電極に第2の信号を入力する第2の半導
体素子と、第1の電極に前記第2の定電流源の他端を接
続しており第2の電極に第2の信号を入力し第3の電極
に前記第1の半導体の第3の電極を接続している第3の
半導体素子と、第1の電極に前記第2の半導体素子の第
3の電極を接続しており第2の電極に第1の信号を入力
する第4の半導体素子と、第1の電極に第2の電源を接
続しており第2および第3の電極に共通に前記第1およ
び第4の半導体素子の第3の電極並びに信号の出力を接
続している第5の半導体素子とを備えている。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の実施の一形態を示す機能ブ
ロック図(A)、および機能ブロック図(A)に示され
るスイッチのタイミングチャート(B)である。
【0016】図1(A)に示された増幅回路では、内部
電流源回路10を内蔵する差動型演算増幅器1、スイッ
チSW1〜SW3、およびキャパシタC1,C2 が基本増幅回
路として備えられ、電流源発生回路2が増幅回路のスル
ーレートを制御するために内部電流源回路10に接続さ
れている。また、この増幅回路には信号を入力する信号
入力端子TIS、信号を出力する信号出力端子TOS、およ
び二つの基準電圧を入力する基準電圧入力端子TIV1,T
IV2 を有している。
【0017】従来と相違する点は、差動型演算増幅器1
の正入力端子に、負入力端子にスイッチSW3およびキャ
パシタンスC2 の直列回路を介して接続される基準電圧
入力端子TIV2 とは別の基準電圧入力端子TIV1 を接続
し、スルーレート制御のための電流源発生回路2を設け
ていることである。
【0018】基本の増幅回路としては、ほぼ従来と同様
で、図示されるように、差動型演算増幅器1は、内部電
流源回路10を内蔵し、負入力端子および出力端子の間
をスイッチSW1およびキャパシタC1 の並列回路で接続
され、負入力端子にスイッチSW2を介して信号入力端子
TISまでを直列接続するキャパシタC2 の一端を接続
し、正入力端子に基準電圧入力端子TIV1 を接続し、ま
た出力端子に信号出力端子TOSを接続しており、更にス
イッチSW3が基準電圧入力端子TIV2 をキャパシタC2
の他端に接続されている。
【0019】この増幅回路のスルーレートを制御するス
ルーレート制御回路としては、電流源発生回路2が、二
つの入力端子それぞれに差動型演算増幅器1の正入力端
子および負入力端子それぞれを接続しこれら二つの入力
端子の電圧差に応じた電圧値を出力して差動型演算増幅
器1の内部電流源回路10に供給している。
【0020】次に、図1(A)に図1(B)を併せ参照
して本発明による増幅回路の動作および機能について説
明する。
【0021】通常、差動型演算増幅器1の負入力端子は
仮想接地であるので、正入力端子に接続される基準電圧
入力端子TIV1 に印加される電圧値と同一である。この
ように、差動型演算増幅器1の負入力端子と正入力端子
との電圧値が同じ場合の電流源発生回路2の出力電圧
は、内部電流源回路10に差動型演算増幅器1が動作で
きる程度の電流値の電流を供給するように設定される。
【0022】一方、差動型演算増幅器1に大きなスルー
レートが必要な場合としては、スイッチSW1が閉じてキ
ャパシタC1 をリセットする際、または、スイッチSW1
が開いて信号出力端子を介して信号を出力する際があ
る。
【0023】まず、スイッチSW1が閉じた状態になった
際、電荷の移動が生じ、一時的に差動型演算増幅器1の
負入力端子の電圧が変化する。差動型の電流源発生回路
2はこの変化した電圧差を検出して回路のバランスを崩
し、内部電流源回路10へ供給している電圧が変化して
上昇または下降する。この結果、内部電流源回路10に
流れる電流の電流値が一時的に上昇し差動型演算増幅器
1のスルーレートを向上させる。
【0024】また、スイッチSW1が開いた状態になった
際も閉じる際と同様で、電荷の移動が生じ、一時的に差
動型演算増幅器1の負入力端子の電圧が変化する。差動
型の電流源発生回路2はこの変化した電圧差を検出して
回路のバランスを崩し、内部電流源回路10へ供給して
いる電圧が変化して上昇または下降する。この結果、内
部電流源回路10に流れる電流の電流値が一時的に上昇
し差動型演算増幅器1のスルーレートを向上させる。
【0025】これらの場合、変化した差動型演算増幅器
1の負入力端子の電圧値は、時間の経過と共に基準電圧
入力端子TIV1 に印加される電圧値と同一になるので、
電流源発生回路2の出力電圧値は、最終的に内部電流源
回路10に対して差動型演算増幅器1が最低動作できる
程度の電流を出力させる電圧値に安定する。
【0026】以上説明したように、増幅回路に内蔵され
スルーレートを変化させる内部電流源回路の電流値を、
電流源発生回路の出力電圧値に基づいて、通常の場合に
は小さく、また大きなスルーレートが必要な場合には一
時的に大きくスルーレート制御ができる増幅回路を実現
することができる。
【0027】なお、図1に示される、負入力端子および
出力端子の間をスイッチSW1およびキャパシタC1 の並
列回路で接続され、負入力端子にスイッチSW2を介して
信号入力端子TISまでを直列接続するキャパシタC2 の
一端を接続する差動型演算増幅器1の負入力端子の電位
が、正入力端子に印加する基準電圧値に対して上昇して
も下降しても、電流源発生回路の出力は上昇または下
降、いずれかの一方向でなければならない。
【0028】次に図2を参照して図1で用いられる電流
源発生回路の一つの実施例について説明する。電流源発
生回路は、定電流源I11,I12、およびトランジスタM
11,〜,M16、並びに信号入力端子TIS11,TIS12、低
位側電源端子TS11 、高位側電源端子TS12 、および信
号出力端子TOS1 により構成されている。
【0029】定電流源I11は、一端に低位側電源端子T
S11 を接続し、他端にトランジスタM11,M12のソース
電極を接続している。同様に、定電流源I12は、一端に
低位側電源端子TS11 を接続し、他端にトランジスタM
13,M14のソース電極を接続している。
【0030】トランジスタM11は、ソース電極に定電流
源I11の他端およびトランジスタM12のソース電極を接
続し、ゲート電極にトランジスタM14のゲート電極およ
び信号入力端子TIS11を接続し、ドレイン電極にトラン
ジスタM13のドレイン電極並びにトランジスタM15のゲ
ート電極およびドレイン電極を接続している。
【0031】トランジスタM12は、ソース電極に定電流
源I11の他端およびトランジスタM11のソース電極を接
続し、ゲート電極にトランジスタM13のゲート電極およ
び信号入力端子TIS12を接続し、ドレイン電極にトラン
ジスタM14のドレイン電極並びにトランジスタM16のゲ
ート電極およびドレイン電極を接続している。
【0032】トランジスタM13は、ソース電極に定電流
源I12の他端およびトランジスタM14のソース電極を接
続し、ゲート電極にトランジスタM12のゲート電極およ
び信号入力端子TIS12を接続し、ドレイン電極にトラン
ジスタM11のドレイン電極並びにトランジスタM15のゲ
ート電極およびドレイン電極を接続している。
【0033】トランジスタM14は、ソース電極に定電流
源I12の他端およびトランジスタM13のソース電極を接
続し、ゲート電極にトランジスタM11のゲート電極およ
び信号入力端子TIS11を接続し、ドレイン電極にトラン
ジスタM12のドレイン電極、トランジスタM16のゲート
電極およびドレイン電極、並びに信号出力端子TOS1を
接続している。
【0034】トランジスタM15は、ソース電極に高位側
電源端子TS12 を接続し、ゲート電極およびドレイン電
極にトランジスタM11およびトランジスタM13のドレイ
ン電極を接続している。
【0035】トランジスタM16は、ソース電極に高位側
電源端子TS12 を接続し、ゲート電極およびドレイン電
極にトランジスタM12およびトランジスタM14のドレイ
ン電極並びに信号出力端子TOS1 を接続している。
【0036】この構成において、上述のように、差動型
演算増幅器の負入力端子の電位が、正入力端子に印加す
る基準電圧値に対して上昇しても下降しても、電流源発
生回路の出力は上昇または下降、いずれかの一方向でな
ければならない電流源発生回路であるために、トランジ
スタM11,〜,M16それぞれは予め所定のサイズ比を有
することが必要である。
【0037】例えば、トランジスタM11,M12およびト
ランジスタM13,M14それぞれのサイズ比が“9:1”
に設定されたものとする。この設定において定常状態で
は、トランジスタM15,M16それぞれに流れる電流値の
比は、トランジスタM14の“1”に対して“18:2”
となっている。
【0038】この状態で信号入力端子TIS11,TIS12の
入力電圧のバランスが崩れた場合、トランジスタM15,
M16それぞれに流れる電流値の比は、バランスをとるた
め前記“18:2”に対して“10:10”に変化す
る。トランジスタM15,M16それぞれに流れる電流値の
合計は一定なので、トランジスタM16に流れる電流値は
“2”から“10”の割合に増加する。
【0039】従って、信号入力が基準電圧の入力に対し
て上昇または下降してバランスが崩れた場合、信号出力
端子TOS1 の出力電圧はバランスが保たれている状態と
比較して低下する。
【0040】次に、図1に図2を併せ参照して、本発明
による増幅回路の具体的な動作機能について説明する。
【0041】ここで、図2を参照して説明したように、
トランジスタM11,M12およびトランジスタM13,M14
それぞれのサイズ比が“9:1”に設定されたものとす
る。この条件で内部電流源回路10に電流値100μA
の電流を定常的に流し、スルーレートα(V/μse
c)を得ているものとし、また、定電流源I11,I12そ
れぞれに電流値10μAの電流を流しているものとす
る。この状態では、全体の消費電流値は、(100+1
0×2=)120μAである。
【0042】この状態で、トランジスタM16には、トラ
ンジスタM12,M14それぞれの電流値10μAの“1/
(9+1)×2”だけの電流値2μAの電流が流れる。
従って、トランジスタM16と内部電流源回路10のトラ
ンジスタとのサイズ比は、流れる電流の電流値比“2μ
A:100μA”に基づく“1:50”にする必要があ
る。
【0043】信号入力が変化し差動型演算増幅器の負入
力端子の入力電圧が変化した際、すなわち、差動型の電
流源発生回路2の入力電圧のバランスが崩れた際には、
トランジスタM16に流れる電流の電流値は一時的に10
μAになる。従って、50倍のサイズ比の内部電流源回
路10には、500μAの電流値の電流が一時的に流
れ、この際のスルーレートは5倍の“5α(V/μse
c)”となる。
【0044】従来の増幅回路で、信号入力が変化し差動
型演算増幅器の負入力端子の入力電圧が変化した際にス
ルーレート“5α(V/μsec)”を得るためには、
常時内部電流源回路に500μAの電流値の電流を流し
ておく必要があるので、上記説明の回路により380μ
A(380/500=75%)の消費電流を削減するこ
とができる。
【0045】次に図3を参照して図1で用いられる電流
源発生回路の図2とは別の一つの実施例について説明す
る。電流源発生回路は、定電流源I2 、およびトランジ
スタM21,〜,M25、並びに信号入力端子TIS21,TIS
22、低位側電源端子TS21 、高位側電源端子TS22 、お
よび信号出力端子TOS2 により構成されている。
【0046】定電流源I2 は、一端に低位側電源端子T
S21 を接続し、他端にトランジスタM21,M22のソース
電極を接続している。
【0047】トランジスタM21は、ソース電極に定電流
源I2 の他端およびトランジスタM22のソース電極を接
続し、ゲート電極にトランジスタM23のゲート電極およ
び信号入力端子TIS21を接続し、ドレイン電極にトラン
ジスタM24のドレイン電極、トランジスタM25のゲート
電極およびドレイン電極、並びに信号出力端子TOS2を
接続している。
【0048】トランジスタM22は、ソース電極に定電流
源I2 の他端およびトランジスタM21のソース電極を接
続し、ゲート電極にトランジスタM24のゲート電極およ
び信号入力端子TIS22を接続し、ドレイン電極にトラン
ジスタM23およびトランジスタM24のソース電極を接続
している。
【0049】トランジスタM23は、ソース電極にトラン
ジスタM22のドレイン電極およびトランジスタM24のソ
ース電極を接続し、ゲート電極にトランジスタM21のゲ
ート電極および信号入力端子TIS21を接続している。
【0050】トランジスタM24は、ソース電極にトラン
ジスタM22のドレイン電極およびトランジスタM23のソ
ース電極を接続し、ゲート電極にトランジスタM22のゲ
ート電極および信号入力端子TIS22を接続し、ドレイン
電極にトランジスタM21のドレイン電極、トランジスタ
M25のゲート電極およびドレイン電極、並びに信号出力
端子TOS2 を接続している。
【0051】トランジスタM25は、ソース電極に高位側
電源端子TS22 を接続し、ゲート電極およびドレイン電
極にトランジスタM21およびトランジスタM24のドレイ
ン電極を接続している。
【0052】この構成において、上述のように、差動型
演算増幅器の負入力端子の電位が、正入力端子に印加す
る基準電圧値に対して上昇しても下降しても、電流源発
生回路の出力は上昇または下降、いずれかの一方向でな
ければならない電流源発生回路であるために、トランジ
スタM21,〜,M25それぞれは予め所定のサイズ比を有
することが必要である。
【0053】例えば、トランジスタM21,M22のサイズ
比が“1:9”、またトランジスタM22のドレイン電極
にソース電極を接続するトランジスタM23,M24のサイ
ズ比が“8:1”、それぞれに設定されたものとする。
この設定において定常状態では、トランジスタM25に流
れる電流値は、トランジスタM21,M24両者のサイズ比
から“2”である。
【0054】この状態で信号入力端子TIS21,TIS22の
入力電圧のバランスが崩れた場合、トランジスタM25に
流れる電流値は、バランスをとるためトランジスタM2
1,M24それぞれの電流値は“5”となり、前記“2”
に対して“10”に変化する。すなわち、トランジスタ
M15に流れる電流値は“2”から“10”の割合に増加
する。
【0055】従って、信号入力が基準電圧の入力に対し
て上昇または下降してバランスが崩れた場合、信号出力
端子TOS2 の出力電圧はバランスが保たれている状態と
比較して低下する。すなわち、図1および図2を併せ参
照した上記説明同様、大幅な消費電流の削減が期待でき
る。
【0056】次に、図4に示されるように、上記説明の
電流源発生回路を複数の増幅回路51それぞれの内部電
流源回路群52へ接続して流れる電流を制御するスルー
レート制御回路53を形成することにより複数の信号出
力端子群54を有する多出力回路を構成することができ
る。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、差
動型演算増幅器の内部電流源回路に接続する電流源発生
回路が、差動型演算増幅器の入力信号が変化して負入力
端子と基準電圧を入力する正入力端子との入力電圧差を
生じた際、これら負入力端子および正入力端子それぞれ
の電圧を入力しこのバランスの崩れを検出して出力電流
を増加させることによりスルーレート制御ができる増幅
回路が得られる。
【0058】この構成によって、増幅回路を形成する差
動型演算増幅器が、電流源発生回路により二つの入力電
圧のバランスの崩れを検出した際のみ増加する出力電圧
を、内蔵する内部電流源回路で受けて電流を増加し増幅
回路のスルーレートを向上できるので、大きなスルーレ
ートが必要な場合のみ差動型演算増幅器の内部電流源回
路が発生する電流値を一時的に増加し、不要な場合には
電流値を小さくして消費電力の削減ができ、良好なスル
ーレートが得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す回路ブロック図で
ある。
【図2】図1の電流源発生回路の実施の一形態を示す回
路図である。
【図3】図1の電流源発生回路の実施の図2とは別の一
形態を示す回路図である。
【図4】図1を使用した多出力回路の例を示すブロック
図である。
【図5】従来の一例を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 差動型演算増幅器 2 電流源発生回路 10 内部電流源回路 51 増幅回路 52 内部電流源回路群 53 スルーレート制御回路 54 信号出力端子群 C1 、C2 キャパシタ I11、I12、I2 定電流源 M11〜M16、M21〜M25 トランジスタ SW1〜SW3 スイッチ TIS、TIS11、TIS12、TIS21、TIS22 信号入力端
子 TIV1 、TIV2 基準電圧入力端子 TOS、TOS1 、TOS2 信号出力端子 TS11 、TS12 、TS21 、TS22 電源端子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部電流源回路を内蔵しかつ正入力端
    子、負入力端子、および出力端子を有しこの正入力端子
    に第1の基準電圧を入力して前記出力端子から信号を出
    力する差動型演算増幅器と、一端にこの差動型演算増幅
    器の負入力端子を接続し他端にこの差動型演算増幅器の
    出力端子を接続している第1のスイッチと、一端に信号
    を入力する第2のスイッチと、一端に第2の基準電圧を
    入力し他端に前記第2のスイッチの他端を接続している
    第3のスイッチと、一端に前記差動型演算増幅器の負入
    力端子を接続し他端に前記差動型演算増幅器の出力端子
    を接続しており、前記第1のスイッチと並列接続を成す
    第1のキャパシタと、一端に前記第2および第3のスイ
    ッチの他端を接続し他端に前記差動型演算増幅器の負入
    力端子を接続している第2のキャパシタと、二つの信号
    入力端子それぞれに前記差動型演算増幅器の正入力端子
    および負入力端子それぞれを接続している差動型の電流
    源発生回路とを備え、この電流源発生回路の出力電圧を
    前記差動型演算増幅器の内蔵する前記内部電流源回路に
    電圧帰還することによりスルーレート制御を行なうこと
    を特徴とする増幅回路。
  2. 【請求項2】 内部電流源回路を内蔵しかつ正入力端
    子、負入力端子、および出力端子を有し、この正入力端
    子に第1の基準電圧を入力して前記出力端子から信号を
    出力する差動型演算増幅器と、一端にこの差動型演算増
    幅器の負入力端子を接続し他端にこの差動型演算増幅器
    の出力端子を接続している第1のスイッチと、一端に信
    号を入力する第2のスイッチと、一端に第2の基準電圧
    を入力し他端に前記第2のスイッチの他端を接続してい
    る第3のスイッチと、一端に前記差動型演算増幅器の負
    入力端子を接続し他端に前記差動型演算増幅器の出力端
    子を接続しており前記第1のスイッチと並列接続を成す
    第1のキャパシタと、一端に前記第2および第3のスイ
    ッチの他端を接続し他端に前記差動型演算増幅器の負入
    力端子を接続している第2のキャパシタと、二つの信号
    入力端子それぞれに前記差動型演算増幅器の正入力端子
    および負入力端子それぞれを接続しかつ信号の出力端子
    に前記差動型演算増幅器の内蔵する前記電流源回路を接
    続している電流源発生回路とを備えることを特徴とする
    スルーレート制御増幅回路。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    電流源発生回路は、一端に第1の電源を接続している第
    1および第2、二つの定電流源と、第1の電極に前記第
    1の定電流源の他端を接続しており第2の電極に第1の
    信号を入力する第1の半導体素子と、第1の電極に前記
    第1の定電流源の他端を接続しており第2の電極に第2
    の信号を入力し第3の電極に信号の出力を接続している
    第2の半導体素子と、第1の電極に前記第2の定電流源
    の他端を接続しており第2の電極に第2の信号を入力し
    第3の電極に前記第1の半導体の第3の電極を接続して
    いる第3の半導体素子と、第1の電極に前記第2の定電
    流源の他端を接続しており第2の電極に第1の信号を入
    力し第3の電極に信号の出力を接続している第4の半導
    体素子と、第1の電極に第2の電源を接続し第2および
    第3の電極に共通に前記第1および第3の半導体素子の
    第3の電極を接続している第5の半導体素子と、第1の
    電極に第2の電源を接続し第2および第3の電極に共通
    に前記第2および第4の半導体素子の第3の電極並びに
    信号の出力を接続している第6の半導体素子とを備える
    ことを特徴とする増幅回路。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第1から第6ま
    での半導体素子それぞれが、前記第1の電極をソース電
    極、前記第2の電極をゲート電極、かつ前記第3の電極
    をドレイン電極それぞれとして備える電界効果トランジ
    スタ(以後、FET:Field Effect Transistor と呼称
    する)であることを特徴とする増幅回路。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2において、前記
    電流源発生回路は、一端に第1の電源を接続している第
    1の定電流源と、第1の電極に前記第1の定電流源の他
    端を接続しており第2の電極に第1の信号を入力する第
    1の半導体素子と、第1の電極に前記第1の定電流源の
    他端を接続しており第2の電極に第2の信号を入力する
    第2の半導体素子と、第1の電極に前記第2の定電流源
    の他端を接続しており第2の電極に第2の信号を入力し
    第3の電極に前記第1の半導体の第3の電極を接続して
    いる第3の半導体素子と、第1の電極に前記第2の半導
    体素子の第3の電極を接続しており第2の電極に第1の
    信号を入力する第4の半導体素子と、第1の電極に第2
    の電源を接続し第2および第3の電極に共通に前記第1
    および第4の半導体素子の第3の電極並びに信号の出力
    を接続している第5の半導体素子とを備えることを特徴
    とする増幅回路。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記第1から第5ま
    での半導体素子それぞれが、前記第1の電極をソース電
    極、前記第2の電極をゲート電極、かつ前記第3の電極
    をドレイン電極それぞれとして備えるFETであること
    を特徴とする増幅回路。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または請求項
    6において、複数が設けられ、それぞれで内蔵する内部
    電流源回路の発生電流値を制御して多出力を得ることを
    特徴とする増幅回路。
JP08173283A 1996-07-03 1996-07-03 増幅回路 Expired - Fee Related JP3090189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173283A JP3090189B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 増幅回路
US08/888,104 US5883535A (en) 1996-07-03 1997-07-03 Slew rate controllable amplification circuit
KR1019970030834A KR980012852A (ko) 1996-07-03 1997-07-03 증폭회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173283A JP3090189B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022749A true JPH1022749A (ja) 1998-01-23
JP3090189B2 JP3090189B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=15957586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08173283A Expired - Fee Related JP3090189B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5883535A (ja)
JP (1) JP3090189B2 (ja)
KR (1) KR980012852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803809B2 (en) 2001-12-25 2004-10-12 Renesas Technology Corp. Step-down circuit for generating a stable internal voltage
JP2009124476A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 増幅装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061126B2 (ja) * 1998-03-18 2000-07-10 日本電気株式会社 入力レシーバ回路
US6653886B1 (en) * 1998-04-03 2003-11-25 Cirrus Logic, Inc. Power saving amplifier with selectable current levels
US6414552B1 (en) 2001-11-16 2002-07-02 Dialog Semiconductor Gmbh Operational transconductance amplifier with a non-linear current mirror for improved slew rate
TW200805878A (en) * 2006-07-12 2008-01-16 Sunplus Technology Co Ltd Programmable gain amplifier
US7525472B2 (en) * 2006-12-27 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integration type and converter and device including same
US7541852B2 (en) * 2006-12-28 2009-06-02 Intel Corporation Self-correcting buffer
US7622972B2 (en) * 2008-02-05 2009-11-24 Nanya Technology Corp. System and apparatus for generating ideal rise and fall time
US7924056B2 (en) * 2009-03-13 2011-04-12 Arm Limited Low voltage differential signalling driver
KR20150141340A (ko) 2014-06-10 2015-12-18 삼성전자주식회사 채널 버퍼 블록을 포함하는 장치들
CN108075756B (zh) * 2016-11-14 2021-03-12 中科芯云微电子科技有限公司 一种开关电容电路及其控制方法
US11581861B2 (en) 2019-08-18 2023-02-14 Novatek Microelectronics Corp. Capacitance decreasing scheme for operational amplifier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894620A (en) * 1988-04-11 1990-01-16 At&T Bell Laboratories Switched-capacitor circuit with large time constant
US5124593A (en) * 1990-09-26 1992-06-23 National Semiconductor Corporation Continuous-time filter tuning circuit and method
US5508649A (en) * 1994-07-21 1996-04-16 National Semiconductor Corporation Voltage level triggered ESD protection circuit
FI97262C (fi) * 1994-10-03 1996-11-11 Nokia Mobile Phones Ltd Tulosignaalin kynnysarvon ylityksen virtaa säästävä ilmaisu
JPH0927722A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Fuji Xerox Co Ltd ゲイン可変増幅装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803809B2 (en) 2001-12-25 2004-10-12 Renesas Technology Corp. Step-down circuit for generating a stable internal voltage
US6809578B2 (en) 2001-12-25 2004-10-26 Renesas Technology Corp. Stable voltage generating circuit
US7208999B2 (en) 2001-12-25 2007-04-24 Renesas Technology Corp. Step-down circuit with stabilized output voltage
US7436247B2 (en) 2001-12-25 2008-10-14 Renesas Technology Corp. Step-down circuit with stabilized output voltage
JP2009124476A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5883535A (en) 1999-03-16
KR980012852A (ko) 1998-04-30
JP3090189B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236194B1 (en) Constant voltage power supply with normal and standby modes
US6794940B2 (en) Operational amplifier circuit
JP3090189B2 (ja) 増幅回路
TWI435522B (zh) 充電泵控制器及其方法
JPH08316746A (ja) スイッチドキャパシタを導入した低電圧差動増幅器のための装置
KR19990045290A (ko) 발진 회로
US20040169555A1 (en) Differential amplifier circuit with common mode output voltage regulation
JPH0949858A (ja) 電流検出制御回路及びパターンレイアウト方法
US6411172B2 (en) Oscillator circuit with reduced capacity for AC coupling capacitor
US20060290411A1 (en) Voltage multiplier circuit including a control circuit providing dynamic output voltage control
JP2000242344A (ja) 電圧変動補正回路
JP4123137B2 (ja) 人体検出装置
JPS63211414A (ja) 基準電圧発生回路
JP4050567B2 (ja) 定電圧電源装置
JPH06232706A (ja) 比較器
US6975168B2 (en) Drive circuit
JP5135199B2 (ja) 電流検出回路およびそれを用いた電圧コンバータ
JP2005510934A (ja) 改良された制御回路を備える出力ドライバ
JP2001111419A (ja) チャージポンプ回路
JP3979720B2 (ja) サンプルアンドホールド回路
US20060232337A1 (en) Fully differential amplifier device with output-common-mode feedback and control method thereof
JPH10116309A (ja) ニューロンmosトランジスタを有する増幅器回路の中の自動調整動作点調整装置
JP3047828B2 (ja) コンパレータ回路
JP4530503B2 (ja) インピーダンス変換回路
US20060097776A1 (en) Voltage applying circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees