JPH10224579A - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Info

Publication number
JPH10224579A
JPH10224579A JP9035710A JP3571097A JPH10224579A JP H10224579 A JPH10224579 A JP H10224579A JP 9035710 A JP9035710 A JP 9035710A JP 3571097 A JP3571097 A JP 3571097A JP H10224579 A JPH10224579 A JP H10224579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
document
page
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9035710A
Other languages
English (en)
Inventor
Arinori Fujita
有紀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9035710A priority Critical patent/JPH10224579A/ja
Publication of JPH10224579A publication Critical patent/JPH10224579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数ページ分の原稿画像情報を記憶して蓄積
し、ページ揃えを行って印刷する画像形成装置におい
て、原稿画像情報を圧縮して蓄積している途中に画像メ
モリの不足が発生しても、オペレータが原稿を再セット
することなく引き続いて残りのコピーを行い、間違いな
くコピーを継続することができる画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 画像形成装置は、原稿を読み取り、読み
取られた原稿の画像データを第1の記憶手段に記憶する
と共に、圧縮して第2の記憶手段には順次に蓄積し、第
2の記憶手段に圧縮した画像データが蓄積できなくなっ
た場合に、次の原稿の読み取り動作を一旦中断し、第2
の記憶手段に蓄積されている画像データを読み出し伸長
して印刷すると共に第2の記憶手段に蓄積できなかった
画像データを第1の記憶手段から読み出して印刷し、読
み取りの行われた画像データの印刷動作が全て終了する
と、第2の記憶手段の画像データを消去し、引き続き原
稿の読み取りを再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ装置、プリント出力装置などの画像形成装置に関
し、更に詳しくは、原稿を光学的に走査して読み取られ
た画像情報を複数ページ分記憶し、ページ揃えを行って
から印刷する画像形成装置および画像形成装置の制御方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、原稿画像情報を複数ページ分
記憶し、ページ揃えを行って印字する画像形成装置につ
いては、例えば、特開昭61−72461号公報、特開
昭62−45268号公報、特公平3−3221号公報
などで、よく知られているところである。
【0003】これらのものは、いずれも複数ページ分の
原稿画像データを記憶できる画像メモリに原稿画像を蓄
積し、所定の順番で印字することでページ揃えを行うも
のである。しかし、複数ページ分の原稿画像データを記
憶できるといっても、実装されるメモリには限度がある
ため、実際には全ての原稿画像が蓄積できるとは限らな
い。
【0004】現実的にはコストの問題から画像メモリの
容量は制約されており、画像データを圧縮して蓄積する
方式を採用しているものであっても、せいぜい標準的な
原稿で20〜30枚分の原稿画像を蓄積できる程度であ
る。つまり、画像メモリはこの程度のメモリ容量しか装
備されていない。また、ところが、原稿画像の状態によ
っては原稿画像情報の圧縮率は大きく変わるため、実際
には20〜30枚も蓄積できない場合も多い。
【0005】このように、全ての原稿の画像データを蓄
積する前に、画像メモリに空きがなくなった場合には、
そこで原稿画像データの蓄積を中断せざるを得ず、「蓄
積済み」のページの印字を行ってから終了するしかなか
った。
【0006】そのため、オペレータが引き続き、残りの
ページのコピーを行うためには、蓄積の中断された原稿
とそれ以降の原稿を、再度、自動原稿送り装置にセット
し直して、コピーを行うしかないが、この場合に、どの
原稿が蓄積の中断された原稿であるかを間違えてしま
い、「落丁」や「重複」などのミスコピーを起こしやす
かった。
【0007】また、丁合コピーの生産性を向上する手段
として、1部目はコピーしながら画像メモリに蓄積し、
2部目以降は原稿画像を蓄積した画像メモリから印字す
る動作を行う画像形成装置においては、1部目のコピー
しながらの蓄積中に画像メモリのメモリ不足が発生した
場合は、1部目は画像メモリのメモリ不足の発生したペ
ージまでの印字が終了しているのに、2部目以降は画像
メモリの不足が発生したページの前のページまでしか印
字されないため、オペレータが引き続き、残りのページ
のコピーを行うと、原稿セットを間違いなく行ったとし
ても、始めのコピーで「1部目の画像メモリの不足が発
生したページのコピー」が重複して行われてしまい、無
駄なコピーが発生してしまう。
【0008】このような「画像メモリ不足」発生時の対
処として、特開平4−117057号公報で提案されて
いる「デジタル複写機」では、原稿を読み込む前に、画
像メモリの残量(空き容量)をチェックし、画像メモリ
の残量が所定量より少なくなったら、画像メモリの開放
により残量が所定量を超えるまで新たな原稿の読み取り
を遅らせるように制御する。すなわち、ここでは、画像
メモリの残量をチェックし、画像メモリ不足が発生する
前に原稿の読み込みを中断して、画像データが印刷出力
された結果として、画像メモリに空きができたら原稿の
読み込みを再開するようにしている。
【0009】また、特開平8−163336号公報で提
案されている「画像記録装置」においては、画像読み取
り部で読み取った原稿の画像データに対して、画像形成
とメモリへの書き込みを並行して行い、部数1の画像が
形成された時点で、メモリの空き容量が所定値以下にな
ったときに発生するメモリオーバーフロー信号発生の有
無を調べ、メモリオーバーフロー信号発生の時には、設
定複写部数が1の時は複写完了とし、また、複写設定部
数が2以上の時は、警報を発してコピー継続の必要の有
無を照会表示し、コピー継続の場合に、メモリをリセッ
トした後、自動原稿送り装置により原稿から画像データ
を読み込み、メモリ書き込みと画像形成を実行して残り
部数の複写を完了させるようにしている。
【0010】更に、ここでは、別の態様として、画像形
成と画像データのメモリへの記憶とを並行して行い、こ
の実行中にメモりオーバーフロー信号発生の有無をチェ
ックし、メモリオーバーフローが発生した時、画像デー
タのメモリ書き込みと原稿給送を中止してメモリオーバ
ーフロー信号発生までに画像形成した第1部目の複写物
を出力処理し、メモリオーバーフロー信号発生までのペ
ージについてメモリから画像データを読み出して残りの
部数の画像形成を行う出力処理を行い、メモリオーバー
フロー信号発生ページについては、原稿からの画像デー
タ読み出しによる画像形成を残りの部数分について実施
して原稿を排出した後、メモリをリセットしてメモりオ
ーバフロー信号発生ページ以降のページの画像形成とメ
モリ記憶を継続して実行するようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように、原稿画像の状態によって使用されるメモリの
容量は大きく変わる。このため、従来、この種の画像形
成装置においては「間違いなく1頁分の原稿画像を蓄積
できるメモリ容量」よりメモリ残量(空き容量)が少な
くなると、メモリオーバーフロー発生を検知して、それ
までの処理を中断するように構成している。このような
構成とすると、実際には読み取る原稿内容によっては、
十分に蓄積可能である場合においても処理を中断するケ
ースが増えるため、処理の中断が頻繁に行われるように
なり、コピーにかかる時間を不必要に増大してしまうと
いう問題点がある。
【0012】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、本発明の目的は、複数ページ
分の原稿画像情報を記憶して蓄積し、ページ揃えを行っ
て印刷する画像形成装置において、原稿画像情報を圧縮
して蓄積している途中に画像メモリの不足が発生して
も、オペレータが原稿を再セットすることなく引き続い
て残りのコピーを行い、間違いなくコピーを継続するこ
とができる画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するため、本発明の画像形成装置は、複数ページの原稿
画像を光学的に読み取って1ページずつ原稿画像情報を
順次に出力する原稿読取り手段(33)と、1ページ分
の原稿画像情報を圧縮せずに記憶する第1の記憶手段
(36)と、第1の記憶手段への原稿画像情報の読み書
きを制御する第1のメモリ制御手段(40)と、複数ペ
ージ分の圧縮した原稿画像情報を記憶する第2の記憶手
段(37)と、第2の記憶手段に書き込みを行う原稿画
像情報を圧縮する画像圧縮手段(41)と、第2の記憶
手段から圧縮した原稿画像情報を読み出し伸長を行う画
像伸長手段(42)と、第2の記憶手段への圧縮した原
稿画像情報の読み書きを制御し、第2の記憶手段に入り
きらなくなったページを検知する第2のメモリ制御手段
(43)と、前記第2のメモリ制御手段により記憶され
なかったページを検知すると、原稿読み取り手段の次ペ
ージの読み取りの動作を一時停止させ、第2の記憶手段
および第1の記憶手段から所定のページ順に原稿画像情
報を読み出す制御手段(50)と、読み出された原稿画
像情報を印刷する画像記録手段(39)を備えたことを
特徴とする。
【0014】また、本発明の画像形成装置の制御方法
は、原稿を読み取り、読み取られた原稿の画像データを
第1の記憶手段に記憶すると共に、圧縮して第2の記憶
手段に順次に蓄積し、第2の記憶手段に圧縮した画像デ
ータが蓄積できなくなった場合に、次の原稿の読み取り
動作を一旦中断し、第2の記憶手段に蓄積されている画
像データを読み出し伸長して印刷すると共に第2の記憶
手段に蓄積できなかった画像データを第1の記憶手段か
ら読み出して印刷し、読み取りの行われた画像データの
印刷動作が全て終了すると、第2の記憶手段の画像デー
タを消去し、引き続き原稿の読み取りを再開することを
特徴とする。
【0015】このような特徴を有する本発明の画像形成
装置によれば、複数ページの原稿画像の読み込み蓄積し
てコピーを行う場合に、蓄積途中に画像メモリの不足が
発生しても、オペレータが原稿を再セットすることな
く、引き続いて残りのコピーを行い、間違いなくコピー
を継続することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する場合の形
態について、図面を参照して具体的に説明する。図1
は、本発明を実施する画像形成装置の全体の構成を示す
図であり、自動原稿送り装置による原稿読み取り機構の
動作を説明する図である。また、図2は、画像形成装置
において自動原稿送り装置によらない原稿読み取り機構
の動作を説明する図である。図1および図2において、
1は自動原稿送り装置、2は原稿、3は原稿セットトレ
イ、4は原稿搬送ローラ、5は原稿排出トレイ、6はプ
ラテンガラス、7は光源、8はミラー、9はセルフォッ
クレンズ、10はCCDから成る一次元イメージセン
サ、11は感光体ドラム、12はクリーニングユニッ
ト、13は帯電ユニット、14はレーザビームスキャナ
ユニット、15は現像ユニット、16転写ユニット、1
7は定着ユニット、18は用紙供給ユニット、19は用
紙排出トレイである。
【0017】自動原稿送り装置1による原稿読み取りの
場合は、図1に示すように、光源7とミラー8が一体と
なって構成される原稿走査機構部が、プラテンガラス6
よりも左方位置の読み取り位置Aに移動して固定され
る。そして、原稿セットトレイ3にセットされた原稿2
が、原稿搬送ローラ4により、原稿読み取り位置Aを通
過するようにして原稿排出トレイ5に排出される。その
際、原稿2が読み取り位置Aを通過する際の原稿からの
反射光が、複数のミラー8により光路を変えて、セルフ
ォックレンズ9に至り、これを通ってCCDで構成され
た一次元イメージセンサ10に入力され、原稿画像の光
学的な読み取りが行われる。読み取られた原稿画像の光
信号は電気信号として出力される。
【0018】読み取られた原稿画像の画像形成を行う本
体部である電子写真プロセス部は、感光体ドラム11の
周囲を取り巻くようにして、クリーニングユニット1
2、帯電ユニット13、レーザビームスキャナユニット
14、現像ユニット15、転写ユニット16、定着ユニ
ット17が配置されて、電子写真プロセスの主要な機構
部を構成している。
【0019】また、用紙供給ユニット18から供給され
る用紙は、搬送ローラにより搬送されて、用紙の搬送通
路を通り、転写ユニット16の位置を通過することによ
り、感光体ドラム11から画像形成されたトナー画像が
転写され、定着ユニット17を通過して、トナー画像が
用紙に定着された後、更に搬送通路を通り、用紙排出ト
レイ19に排出される。
【0020】一方、自動原稿送り装置1によらず、プラ
テンガラス6の上に載置された原稿を読み取る場合は、
図2に示すように、光源7とミラー8が一体となって構
成される原稿走査機構部が、プラテンガラス6の左側の
読み取り位置Bから右側の読み取り位置Cに向かって平
行移動することにより、プラテンガラス6の上の原稿か
らの反射光が複数のミラー8により光路を変えて、セル
フォックレンズ9に至り、これを通って、CCDの一次
元イメージセンサ10に入力されて、原稿画像の光学的
な読み取りが行われる。読み取られた原稿画像の光信号
は、電気信号として出力される。
【0021】図3は、画像形成装置の制御部の構成を説
明するブロック図である。図3において、20は制御プ
ロセッサ(CPU)、21はコンソールパネル、22は
自動原稿送り装置制御部、23は原稿サイズ/方向検知
部、24はモータドライバ回路、25は駆動モータ、2
6はプログラムメモリ(ROM)、27はワークメモリ
(RAM)、28は画像情報処理部、29は電子写真プ
ロセス制御部、30は給紙制御部、31は用紙サイズ/
方向検知部、32は用紙有無検知部である。
【0022】制御プロセッサ20は、画像形成装置にお
ける各種の機構による制御処理および画像情報処理など
を含めた全体の制御を行う。このため、プログラムメモ
リ(ROM)26には、制御プロセッサ(CPU)20
による制御動作を行うための制御プログラムが格納され
ている。ワークメモリ(RAM)27は制御プログラム
による制御処理および画像情報処理などを含む画像形成
処理を実行する際に使用される作業用のメモリである。
ランダムアクセスメモリ(RAM)により構成されてお
り、それぞれの作業用にメモリ領域を提供する。
【0023】コンソールパネル21は、オペレータが画
像形成装置に対して各種の指示を与える操作部であり、
コピーの種類の指定、コピー部数の指定、スタートの指
示などの各種の指示ボタンと、その操作などをガイドす
るメッセージを表示する表示部が設けられている。コン
ソールパネル21により、オペレータが、例えば、複数
枚の原稿の複数部のコピーを、丁合を行ってコピーする
などの指示を与える。コピーする原稿は自動原稿送り装
置(1:図1)にセットする。自動原稿送り装置は、自
動原稿送り装置制御部22により制御される。その場合
に、原稿サイズ/方向検知部23が、自動原稿送り装置
から搬送された原稿のサイズや方向を検出する。
【0024】駆動モータ25は、図1および図2で説明
した原稿走査機構部(光源7,ミラー8)を平行移動さ
せるための動力源として機能する。また、図示しない
が、動力源の駆動モータは複数系統が設けられており、
それらの駆動モータが、電子写真プロセス部における感
光体ドラムを回転駆動する動力源、原稿および印刷用紙
の給紙および排紙のための動力源として機能する。駆動
モータ25は、モータドライバ回路24により駆動制御
される。
【0025】また、電子写真プロセス制御部29は、図
1により説明した電子写真プロセス部(感光体ドラム1
1,クリーニングユニット12,帯電ユニット13,レ
ーザビームスキャナユニット14,現像ユニット15,
転写ユニット16,定着ユニット17)の制御部であ
る。この制御部による電子写真プロセスの制御動作は周
知であるので、ここでの説明は省略する。電子写真プロ
セス制御部29による電子写真プロセスの動作と関係し
て、給紙制御部30が、用紙供給部18から供給された
用紙を用紙排出トレイ19まで搬送するための制御を行
い、その場合に、用紙サイズ/方向検知部31が、用紙
供給部18に収容されている用紙のサイズと方向を検知
し、また、用紙有無検知部32が、用紙の有無を検知す
る。これらの動作についても周知であるので、ここでの
説明は省略する。
【0026】また、画像情報処理部28は、原稿画像の
拡大/縮小などの変倍処理、複数ページの複数部数のコ
ピーを行う場合のページ揃えなど、画像形成装置におけ
る全般的な画像情報処理にかかるデータ処理を行う処理
部である。次に、この画像情報処理部28について詳細
に説明する。
【0027】図4は、画像情報処理部の構成を説明する
ブロック図であり、データの流れを示す図となってい
る。図4において、10はイメージセンサ、14はレー
ザビームスキャナ、33は画像情報生成部、34は補正
/フィルタ処理部、35は変倍処理部、36はページメ
モリ、37は画像メモリ、38は画像情報切換部、39
は画像形成部、40はページメモリ制御部、41は画像
圧縮部、42は画像伸長部、43は画像メモリ制御部、
50はコピー制御を行う制御部である。
【0028】イメージセンサ10が、受光光量に応じて
原稿画像のアナログ信号を出力するので、画像情報生成
部33は、イメージセンサ10から出力されるアナログ
信号を所定画素単位のデジタル信号に変換して、補正/
フィルタ処理部34に供給する。補正/フィルタ処理部
34は、画像情報生成部33から供給されたデジタル信
号の原稿画像の画像情報に対して、各種の補正およびフ
ィルタ処理を行い、変倍処理部35に供給する。
【0029】変倍処理部35は、補正/フィルタ処理を
経た原稿画像の画像情報に対して、コンソールパネル2
1から変倍が指示された場合に、その指示された倍率と
なるように拡大・縮小の処理を行って、画像情報を出力
する。この画像情報は、ページメモリ36に送られ、ま
た、同時に、画像情報切換部38に送られる。ページメ
モリ36においては、原稿画像の画像情報の1ページ分
の画像データがそのまま(圧縮せずに)記憶される。
【0030】ページメモリ36は、画像情報の1ページ
分を記憶するメモリであり、ページメモリ制御部40に
より制御される。ページメモリ制御部40はページメモ
リ36のアドレスを管理して、原稿画像の画像情報の1
ページ分の画像データを書き込む制御を行い、また、制
御部50の指示により記憶されている原稿画像の画像情
報の1ページ分の画像データを読み出す制御を行う。
【0031】また、画像情報切換部38は、制御部50
の指示により、変倍処理部35,ページメモリ36,ま
たは画像伸長部42のいずれかからの画像情報を選択し
て、画像形成部39に出力し、また、画像情報を蓄積し
て読み出すために、画像圧縮部41に出力する画像情報
のパスの切換を行う。画像圧縮部41は画像情報を圧縮
する処理を行い、また、画像伸長部42は画像情報を伸
長する処理を行う。
【0032】画像情報を蓄積するための画像メモリ37
は、圧縮された複数ページ分の原稿画像情報を蓄積する
メモリである。画像メモリ制御部43により制御され
る。このため、画像メモリ制御部43が、画像メモリ3
7への複数ページ分の画像情報の読み書きを制御し、メ
モリ不足を検知する。画像メモリ37に蓄積される原稿
画像情報は、画像圧縮部41により圧縮されて、画像メ
モリ制御部43を通して各ページが管理されて蓄積され
る。また、画像メモリ制御部43を通して、指示された
各ページの画像情報が画像伸長部42により伸長されて
読み出される。
【0033】画像情報切換部38から出力された画像情
報は、画像形成部39に送られ、画像形成部39におい
て、画像情報がレーザの点灯信号に変換され、レーザビ
ームスキャナユニット14に出力される。レーザビーム
スキャナユニット14は、レーザの点灯信号に従い、感
光体ドラム11上に静電潜像の画像形成を行う。
【0034】また、ここでの制御部50は、画像メモリ
制御部43によって画像メモリ37において圧縮された
画像情報の蓄積中にメモリ不足が検知されると、次の原
稿の読み取り動作を一旦中断し、画像情報切換部38,
ページメモリ制御部40,および画像メモリ制御部43
を制御して、次のようなコピー制御を行い、画像形成の
処理を続行する。
【0035】すなわち、現在読み取り中の原稿はそのま
ま原稿読み取り動作を行い、次の原稿の読み取り動作を
一旦中断し、画像メモリ37に蓄積されている圧縮され
た画像データをページ順に読み出し伸長して印刷出力す
るコピー制御の処理を行う。画像メモリ37に蓄積でき
なかった蓄積途中の画像データは、ページメモリ36に
記憶されているので、ページメモリ36から読み出して
印刷出力する制御を行う。そして、これまでに読み取り
の行われた画像データの必要部数の印刷動作が全て終了
すると、画像メモリ43に蓄積された画像データを消去
し、メモの不足の状態を解消して、引き続き次の原稿の
読み取りを再開する。
【0036】次に、具体的にコピーの操作および動作に
従って、この制御部50によるコピー制御の動作を詳細
に説明する。コピーモードは、コンソールパネル21に
より設定される。例えば、丁合モードが選択され、コピ
ー部数としては3部が設定され、自動原稿送り装置1に
は原稿が6枚セットされて、コピーが開始されたものと
する。また、この場合に説明を簡単にするため、ここで
の画像メモリ37のメモの容量では、第4ページ目の原
稿でメモリ不足が発生するものとする。
【0037】この画像形成装置では、丁合コピーの生産
性を向上させるために、第1部目はコピーしながら画像
メモリに圧縮して蓄積し、第2部目以降は画像メモリか
ら読み出し伸長して印刷する動作を行う。
【0038】自動原稿送り装置1にセットされた原稿
は、原稿搬送ローラ4により読み取り位置Aを通過する
ようにして原稿排出トレイに5に排出される。この時、
読み取り位置Aを通過する際の原稿の反射光が、ミラー
8,セルフォックレンズ9を通り、CCDの一次元イメ
ージセンサ10に入力されて、原稿の光学的な読み取り
が行われる。
【0039】イメージセンサ10により、光学的な読み
取りが行われた第1ページ目の原稿の画像データは、画
像情報生成部33、補正/フィルタ処理部34、変倍処
理部35を経て、ページメモリ制御部40の制御によっ
て、ページメモリ36に記憶される。と同時に、画像情
報切換部38を経て、画像圧縮部41で圧縮された画像
データが、画像メモリ制御部43の制御によって、画像
メモリ37にも蓄積される。また、この時、同時に、画
像情報切換部38を経て画像形成部39にも画像データ
が送られており、画像形成部39において画像形成さ
れ、レーザビームスキャナユニット14に送られて出力
され、感光体ドラム11に絵出しされて印刷される。
【0040】すなわち、第1ページ目の原稿の読み取り
が終了した時点では、ページメモリ36と画像メモリ3
7には第1ページ目の原稿の画像データが蓄積されてお
り、また、用紙排出トレイ19には、第1部目の第1ペ
ージ目のコピーが排出されていることになる。
【0041】引き続き、第2ページ目の原稿が自動原稿
送り装置1から送られ、同時に第2ページ目の原稿の読
み取りが行われると、1ページ分の画像データを記憶す
るページメモリ36は、その画像データの内容は第2ペ
ージ目の原稿の画像データに書き換えられる。一方、画
像メモリ37は複数ページ分の画像データを圧縮して蓄
積するので、第1ページ目の原稿の画像データを保持し
つつ第2ページ目の原稿の画像データを蓄積する。すな
わち、画像メモリ37には、第1ページ目の画像データ
と第2ページ目の画像データが蓄積されたことになる。
また、用紙排出トレイ19には、第1部目の第2ページ
目のコピーが排出されている。
【0042】同様にして、第3ページ目の原稿、第4ペ
ージ目の原稿の読み取りを行っていくが、第4ページ目
の原稿の読み取り途中に、画像メモリ37のメモリ不足
が発生する。画像メモリ37のメモリ不足が、画像メモ
リ制御部43により検出された場合は、画像メモリ制御
部43は画像メモリ37への蓄積は中断するが、自動原
稿送り装置1による第4ページ目の原稿の読み取り動作
はそのまま継続する。
【0043】従って、この場合、第4ページ目の原稿の
読み取りが終了した時点では、ページメモリ36には第
4ページ目の画像データが蓄積されており、画像メモリ
37には、第1ページ目から第3ページ目の画像データ
が蓄積されている。また、用紙排出トレイ19には、第
1部目の第4ページ目までのコピーが排出されることに
なる。
【0044】ここで、制御部50によるコピー制御の動
作により、メモリ不足による蓄積が中断されたことをコ
ンソールパネル21に表示する。これに対して、オペレ
ータから蓄積済みのページの印刷を行う指示を受ける
と、第2部目以降の印刷動作に移る。この場合、第2部
目以降は、第1ページ目から第3ページ目は画像メモリ
37から読み出して画像伸長部42で伸長された画像デ
ータを印刷し、第4ページ目はページメモリ36から画
像データを読み出して印刷することで、第2部目以降も
第1部目と同様に第4ページ目までのコピーが行われ
る。
【0045】そして、これまでに蓄積した画像データ
(第1ページ目〜第4ページ目)によって、ここでの設
定部数の6部の印刷が終了すると、画像メモリ37に蓄
積されている画像データは不要になるので、画像メモリ
37の内容を消去する。これにより、再び、画像メモリ
37には画像データを蓄積できるメモリ空き容量が生ま
れる。
【0046】一方、自動原稿送り装置1は、次の第5ペ
ージ目の原稿がセットされた状態で停止しているので、
そのまま引き続いて、第5ページ目の原稿以降のコピー
動作を継続して行うことができる。第5ページ目の原稿
以降のコピー動作および画像データのメモリへの蓄積動
作は、前述したメモリ不足が生じない場合の第1ページ
目の原稿以降の場合と同様である。
【0047】このようにして、コピー制御を行うので、
複数ページの原稿の画像データの読み込みにおいて、そ
の画像データの蓄積途中にメモリ不足が発生しても、オ
ペレータが原稿を再セットすることなく引き続いて残り
のコピーを行い、間違いなくコピーを継続して終了させ
ることができる。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の画像形
成装置および画像形成装置の制御方法によれば、複数ペ
ージの原稿の画像情報を圧縮して各ページごとに蓄積
し、ページ揃えを行って印刷する画像形成装置におい
て、複数ページの原稿画像の読み込みにおいて蓄積途中
に画像メモリの不足が発生しても、オペレータが原稿を
再セットすることなく引き続いて残りのコピーを行い、
間違いなくコピーを継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明を実施する画像形成装置の全体
の構成を示す図であり、自動原稿送り装置による原稿読
み取り機構の動作を説明する図、
【図2】 図2は画像形成装置において自動原稿送り装
置によらない原稿読み取り機構の動作を説明する図、
【図3】 図3は画像形成装置の制御部の構成を説明す
るブロック図、
【図4】 図4は画像情報処理部の構成を説明するブロ
ック図である。
【符号の説明】
1…自動原稿送り装置、2…原稿、3…原稿セットトレ
イ、4…原稿搬送ローラ、5…原稿排出トレイ、6…プ
ラテンガラス、7…光源、8…ミラー、9…セルフォッ
クレンズ、10…一次元イメージセンサ、11…感光体
ドラム、12…クリーニングユニット、13…帯電ユニ
ット、14…レーザビームスキャナユニット、15…現
像ユニット、16転写ユニット、17…定着ユニット、
18…用紙供給ユニット、19…用紙排出トレイ、20
…制御プロセッサ(CPU)、21…コンソールパネ
ル、22…自動原稿送り装置制御部、23…原稿サイズ
/方向検知部、24…モータドライバ回路、25…駆動
モータ、26…プログラムメモリ(ROM)、27…ワ
ークメモリ(RAM)、28…画像情報処理部、29…
電子写真プロセス制御部、30…給紙制御部、31…用
紙サイズ/方向検知部、32…用紙有無検知部、33…
画像情報生成部、34…補正/フィルタ処理部、35…
変倍処理部、36…ページメモリ、37…画像メモリ、
38…画像情報切換部、39…画像形成部、40…ペー
ジメモリ制御部、41…画像圧縮部、42…画像伸長
部、43…画像メモリ制御部、50…制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/04 106 H04N 1/04 106A 1/41 1/41 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数ページの原稿画像を光学的に読み取
    って1ページずつ原稿画像情報を順次に出力する原稿読
    取り手段と、 1ページ分の原稿画像情報を圧縮せずに記憶する第1の
    記憶手段と、 第1の記憶手段への原稿画像情報の読み書きを制御する
    第1のメモリ制御手段と、 複数ページ分の圧縮した原稿画像情報を記憶する第2の
    記憶手段と、 第2の記憶手段に書き込みを行う原稿画像情報を圧縮す
    る画像圧縮手段と、 第2の記憶手段から圧縮した原稿画像情報を読み出し伸
    長を行う画像伸長手段と、 第2の記憶手段への圧縮した原稿画像情報の読み書きを
    制御し、第2の記憶手段に入りきらなくなったページを
    検知する第2のメモリ制御手段と、 前記第2のメモリ制御手段により記憶されなかったペー
    ジを検知すると、原稿読み取り手段の次ページの読み取
    りの動作を一時停止させ、第2の記憶手段および第1の
    記憶手段から所定のページ順に原稿画像情報を読み出す
    制御手段と、 読み出された原稿画像情報を印刷する画像記録手段を備
    えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿を読み取り、 読み取られた原稿の画像データを第1の記憶手段に記憶
    すると共に、圧縮して第2の記憶手段に順次に蓄積し、 第2の記憶手段に圧縮した画像データが蓄積できなくな
    った場合に次の原稿の読み取り動作を一旦中断し、 第2の記憶手段に蓄積されている画像データを読み出し
    伸長して印刷すると共に第2の記憶手段に蓄積できなか
    った画像データを第1の記憶手段から読み出して印刷
    し、 読み取りの行われた画像データの印刷動作が全て終了す
    ると、第2の記憶手段の画像データを消去し、引き続き
    原稿の読み取りを再開することを特徴とする画像形成装
    置の制御方法。
JP9035710A 1997-02-05 1997-02-05 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Pending JPH10224579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035710A JPH10224579A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035710A JPH10224579A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10224579A true JPH10224579A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12449427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9035710A Pending JPH10224579A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10224579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061640B1 (en) 1999-02-18 2006-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that compresses and divides image data for storage
US7133151B2 (en) 2000-03-14 2006-11-07 Minolta Co., Ltd. Adaptive processing for images of pages of a document

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061640B1 (en) 1999-02-18 2006-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that compresses and divides image data for storage
US7133151B2 (en) 2000-03-14 2006-11-07 Minolta Co., Ltd. Adaptive processing for images of pages of a document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348974B1 (en) Combination type image forming apparatus
JPH0969939A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US5983051A (en) Image formation apparatus executing plurality registered jobs in order
US6504627B1 (en) Image processing device
JPH10224579A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US6304734B1 (en) Image forming apparatus for copying stored image data
US6654140B1 (en) Image forming apparatus that permits easy job registration
US7170615B2 (en) Image processing device including image data management capabilities
JP3359742B2 (ja) 画像形成装置
JP3816410B2 (ja) 画像形成装置
JP2001111798A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP3530874B2 (ja) 画像形成装置
JPH10294834A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP3693296B2 (ja) デジタル複写機
JP3449200B2 (ja) 画像形成装置
JPH1028198A (ja) 画像形成装置および方法
JP3248904B2 (ja) デジタル複写機
JPH068548A (ja) 画像形成装置
JP3214502B2 (ja) 複写装置
JPH0969919A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法
JP4076827B2 (ja) 画像形成装置
JP2549797B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041228