JPH1022355A - ワイヤボンディング検査方法 - Google Patents

ワイヤボンディング検査方法

Info

Publication number
JPH1022355A
JPH1022355A JP8171266A JP17126696A JPH1022355A JP H1022355 A JPH1022355 A JP H1022355A JP 8171266 A JP8171266 A JP 8171266A JP 17126696 A JP17126696 A JP 17126696A JP H1022355 A JPH1022355 A JP H1022355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
joint
shadow
pad
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8171266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757471B2 (ja
Inventor
Ichiro Kimura
一郎 木村
Takehiro Tanaka
丈尋 田中
Yuji Kawaguchi
裕司 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17126696A priority Critical patent/JP3757471B2/ja
Publication of JPH1022355A publication Critical patent/JPH1022355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757471B2 publication Critical patent/JP3757471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤ接合部とプローブ跡とを区別して、ワ
イヤ接合部のみの画像を正確に検出できるワイヤボンデ
ィング検査方法を提供すること。 【解決手段】 ワイヤボンディング接合部を搭載するパ
ッドの略真上からの光照射による反射光の像に含まれる
プローブ跡の像が、斜めの方向からの光照射による反射
光の像に含まれる接合部の影の像により覆われるよう
に、光照射をしてパッドの略真上の方向で反射光をそれ
ぞれ撮像し、撮像した画像をそれぞれ接合部及びプロー
ブ跡の二値化画像に変換するとともに、影の二値化画像
に変換し、これらの二値化画像とに対して所定の論理演
算することにより、プローブ跡の画像が除去された接合
部のみの画像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はワイヤボンディング
検査方法に関し、特に、アルミ線ワイヤボンディングの
接合部の自動外観検査において、接合部の形状計測の誤
検出の原因となるパッド上のプローブ跡の画像と接合部
の画像との分離を、接合部に対し斜め方向からの照射手
段によって生じる接合部の影を利用することにより行
い、接合部の形状の正確な自動計測を可能にするワイヤ
ボンディング検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、例えば、特開平5−33538
9号公報に開示されているワイヤボンディング検査方法
を説明する図である。図において、1はボール、2はワ
イヤ、3はパッド、4は絶縁膜であり、ボール1とワイ
ヤ2でパッド3上のワイヤボンディングの接合部を形成
している。パッド3はアルミニューム等で形成されてい
るので輝度が大きく、ボール1及びワイヤ2は表面が傾
きをもっているので輝度が小さく、絶縁膜は輝度が中間
である。
【0003】接合部の略真上から接合部を中心に光照射
をし、その反射光を撮像すると、図6の(a)に示すよ
うに、パッド3からの反射光は明るく、ボール1及びワ
イヤ2からなる接合部からの反射光は暗く、パッド3の
周辺の絶縁膜4からの反射光は中間の明るさとなる。こ
れらの反射光の画像を適当な閾値により二値化して、ボ
ール1とワイヤ2の画像を論理“0”に、それら以外を
論理“1”にして、図6の(b)に示す二値化画像を得
る。次いで、ボールの形状をしたマスクとパターンマッ
チングをしたり、図6の(c)に示すX及びY方向の投
影像をボールネック検出マスク及びボールエッジ検出マ
スクとパターンマッチング走査をすることにより、図6
の(d)に示すように、ボール部のみの画像を抽出し
て、ボールの形状検査を行っていた。このように、特開
平5−335389号公報に記載の従来技術によれば、
ワイヤとこれを接合するボールからなる接合部が搭載さ
れているパッドに略真上からのみ光を照射し、ワイヤ接
合部と背景となるパッドの輝度に差があることを利用し
て反射光から得られた接合部の画像を二値化し、次い
で、マスクを用いて接合部の中心位置を決定している。
【0004】また、実開平第5−13045号公報に
は、半導体ペレットを異なる波長の単色光を発する複数
の光源で斜め方向の異なる位置から照明し、撮像データ
を二値化し、次いで合成することにより、半導体ペレッ
トの輪郭を捕らえる技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
ワイヤの細線化に伴って、ワイヤ接合部の大きさも微細
化してきており、従来ワイヤ接合部の大きさに対し微小
であったチップ検査用の、図7の(a)に示されるプロ
ーブ跡5が無視できない状況となりつつある。このプロ
ーブ跡5はパッド3にプローブを当接する際にパッド3
の一部が剥がれたり傷がついたりして形成されるもので
ある。したがって、このプローブ跡5の材料はワイヤ接
合部1及び2の材料と同じ金等の材料であり、且つ、プ
ローブ跡5も接合部1及び2も共に反射率の大きいパッ
ド3に対して表面がこすられて傷が形成されるので、表
面がほぼ同じ状態であり、プローブ跡5の輝度とワイヤ
接合部1及び2の輝度とが同じレベルである。
【0006】したがって、上記従来技術におけるように
パッド3とプローブ跡5を含む接合部1及び2の画像を
二値化して、マスクを用いて接合部を検出しようとして
も、図7の(b)に示すように、このプローブ跡5の画
像を除去したワイヤ接合部のみの画像を得ることは出来
ないという問題点があった。また、画像処理をして得ら
れた画像が図7の(c)に示すように変形している場合
に、上記従来技術による反射光の画像の二値化だけで
は、その変形がプローブ跡の像によるものかワイヤ接合
部の形状の不良なのかを判断することが出来ないという
問題点もあった。
【0007】また、実開平第5−13045号公報に記
載の技術では、半導体ペレットを斜め方向の異なる位置
から異なる波長の光で照明しているが、プローブ跡につ
いての対策はなされていない。本発明の目的は、上記従
来技術における問題点に鑑み、表面状態や反射率に差が
ないワイヤ接合部とプローブ跡とを区別して、ワイヤ接
合部のみの画像を正確に検出できるワイヤボンディング
検査方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、接合部及びプローブ跡の二値化画像と接合部の影の
二値化画像とに対して所定の論理演算をすることによ
り、プローブ跡の画像が除去された接合部のみの画像を
得る、という手段を採用することができる。この手段に
よると、略真上からの光照射による反射光の像に含まれ
るプローブ跡の像が、斜めの方向からの光照射による反
射光の像に含まれる接合部の影の像により覆われるよう
に光照射がなされるので、上記所定の論理演算によりプ
ローブ跡の画像を確実に除去できる。
【0009】なお、接合部及び前記プローブ跡の二値化
画像への変換は、接合部と前記プローブ跡の画像が論理
“0”であり、残りのパッド部分の画像が論理“1”で
あるようにする変換であり、影の二値化画像への変換
は、影の画像が論理“1”であり、残りのパッド部分及
び接合部の画像が論理“0”であるようにする変換する
であり、上記所定の論理演算は接合部及びプローブ跡の
二値化画像と影の二値化画像との論理和をとる演算であ
ることが望ましく、より確実にプローブ跡の画像を除去
できる。
【0010】さらに、前記少なくとも1つの斜めの方向
からの光照射は、パッドの右斜め方向からの照射とパッ
ドの左斜め方向からの照射を含み、得られた二値画像の
論理積を論理的に反転することにより上記影の二値画像
を得ることが望ましく、より一層確実にプローブ跡の画
像を除去できる。また、接合部及びプローブ跡の二値化
画像への変換は、接合部とプローブ跡の画像が論理
“1”であり、残りのパッド部分の画像が論理“0”で
あるようにする変換であり、影の二値化画像への変換
は、影の画像が論理“0”であり、残りのパッド部分及
び接合部の画像が論理“1”であるようにする変換であ
り、上記所定の論理演算は接合部及びプローブ跡の二値
化画像と影の二値化画像の論理積をとる演算であるよう
にしてもよく、この場合もより確実にプローブ跡を除去
できる。この場合は、前記少なくとも1つの斜めの方向
からの光照射は、パッドの右斜め方向からの照射とパッ
ドの左斜め方向からの照射を含み、得られた二値画像の
論理積を上記影の二値画像とする。
【0011】なお、接合部は、ワイヤを接合するボール
部と該ボール部の接合されたワイヤ部からなっており、
したがって、ボール部と該ボール部の接合されたワイヤ
部のみの画像を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって詳述する。図1は本発明の一実施例によるワイ
ヤボンディング検査方法を説明するフローチャート、図
2は図1に示した方法を実施するためのワイヤボンディ
ング検査システムの構成図、図3は図1に示した方法を
模式的に説明する図である。
【0013】図2において、21はハーフミラー24を
介して、パッド3の上のボンディングワイヤの接合部の
ボール1の略真上方向から光照射するための同軸落射照
明部21、22はボール1の左斜め上方からボール1を
照射するための左斜方照明部、23はボール1の右斜め
上方からボール1を照射するための右斜方照明部、6は
左斜方照明部22及び右斜方照明部23による光照射に
より、パッド3上に形成されたボール1の影、25は同
軸落射照明部21、左斜方照明部22及び右斜方照明部
23からの光がパッド3、ボール1、影6、及び図2に
は図示されていないワイヤ2により反射された反射光を
それぞれ撮像する撮像部、26は撮像部25によって撮
像された画像を多値画像データに変換して格納するデー
タ記録部、27はデータ記録部26に格納された画像デ
ータを二値画像に画像処理する画像処理部、28はデー
タ記録部26に格納された多値画像データを二値画像デ
ータに変換するための閾値と検査手順とを格納する評価
ファイル部、そして29は画像処理部27により二値化
された画像データを評価ファイル部28に格納されてい
る検査手順に従って検査し、ボール1の形状を評価する
検査評価部である。
【0014】次に、図1〜図3により、本発明の一実施
例によるワイヤボンディング検査方法を説明する。ステ
ップ101〜103において、同軸落射照明部21、左
斜方照明部22及び右斜方照明部23により、パッド3
とその周辺の絶縁膜4とパッド3の上のボール1及びワ
イヤ2からなる接合部とを光照射する。接合部はある高
さを持っているので、左斜方照明部22及び右斜方照明
部23による光照射により、接合部の影6ができる。左
斜方照明部22及び右斜方照明部23による照射の角度
は、この影6の像の大きさがプローブ跡5の像の大きさ
より大きくなるように定められている。即ち、略真上か
らの光照射による反射光の像に含まれるプローブ跡5の
像が、斜めの方向からの光照射による反射光の像に含ま
れる接合部の影6の像により覆われるように、照射され
る。
【0015】ステップ104〜106において、上記光
照射による反射光をそれぞれ撮像部25により撮像す
る。図3の(a)は同軸落射照明部21による光照射の
反射光の画像を示し、図3の(b)は右斜方照明部23
による光照射の反射光の画像を示し、図3の(c)は左
斜方照明部22による光照射の反射光の画像を示してい
る。図3の(a)の画像にはプローブ跡5の画像があ
り、図3の(b)及び(c)の画像には影6の画像があ
る。図3の(a)〜(c)において、パッド1の画像が
最も明るく、絶縁膜4の画像は中間の明るさであり、ボ
ール1、ワイヤ2及びプローブ跡5の画像は絶縁膜4の
画像より暗い。さらに、影6の画像は最も暗い。
【0016】ステップ107において、ボール1、ワイ
ヤ2及びプローブ跡5の画像を論理“0”にし、他の部
分を論理“1”にする二値化を行うことにより、図3の
(d)に示す二値化画像を得る。同様に、ステップ10
8及び109において、影6の画像を論理“0”にし、
他の部分を論理“1”にする二値化を行うことにより、
図3の(e)及び(f)に示す二値化画像を得る。この
二値化の処理は、図2のデータ記録部26及び画像処理
部27にて行う。即ち、撮像部25から出力されたそれ
ぞれのアナログ画像信号は、データ記録部26において
それぞれ多値ディジタル画像データに変換されて、別々
のエリアに格納される。次に画像処理部27は評価ファ
イル部28に格納されている閾値を用いて、各多値ディ
ジタル画像データを二値データに変換する。即ち、図3
(a)の画像に対しては、比較的高い閾値により、パッ
ド3及び絶縁膜4の像を論理“1”に、またボール1と
ワイヤ2とプローブ跡5の像を論理“0”にし、図3
(b)及び(c)の画像に対しては、比較的低い閾値に
より、パッド3、絶縁膜の像だけでなくボール1及びワ
イヤ2からなる接合部の像も論理“1”にし、影6の像
のみを論理“0”にする。
【0017】次にステップ110において、ステップ1
08及び109にて得られた図3の(e)及び(f)に
示す二値画像データの論理積をとり、それを論理的に反
転する。こうして、図3の(g)に示される、白と黒が
反転した、影のみの画像が得られる。次にステップ11
1において、ステップ107で求めた図3(d)に示す
ボール1とワイヤ2とプローブ跡5とを“0”とした二
値画像データと、ステップ110で求めた図3(g)に
示す反転した影のみの画像との論理和をとると図3の
(h)に示すようにボール1とワイヤ2からなる接合部
のみの画像が得られる。
【0018】ステップ112では検査評価部29が評価
ファイル部28に格納されている検査基準と検査手順に
従って、接合部を検出し、ステップ113でその検出さ
れた接合部が不良かどうかを検査する。図4は本発明の
他の実施例によるワイヤボンディング検査方法を説明す
るフローチャート、図5は図4に示した方法を模式的に
示す図である。この方法を実施刷るためのシステムの構
成は図2のものと同じである。
【0019】図4において、ステップ401〜409は
図1におけるステップ101〜109と全く同じであ
り、図1の実施例との相違点は、図1においては、ステ
ップ107で得られた接合部とプローブ跡5の二値画像
を白黒反転させず、ステップ110では影6の二値画像
を白黒反転させており、ステップ111ではこれらの論
理和をとっているのに対し、図4のステップ410では
接合部とプローブ跡5の二値画像を白黒反転させ、ステ
ップ411では左右の斜方照明による二値画像の論理積
をとるだけで反転させておらず、ステップ412でこれ
らの論理積をとっている点である。
【0020】上記図1と図4との比較に対応して、図5
の(a)〜(f)は図1の(a)〜(f)と全く同じで
あり、図5の(g)では影6の二値画像が反転されてお
らず、図5の(h)では接合部の二値画像が反転されて
いる。そして、図5の(i)では反転された接合部の二
値画像と反転されていない影6の二値画像との論理積に
より、接合部のみの画像を得ている。
【0021】以上の各実施例では、左右の2つの照明部
を用いて斜め方向については2方向から光照射している
が、プローブ跡が接合部の左側又は右側の何れか一方に
存在していることが予めわかっている場合には、斜め方
向の照射はそのプローブ跡を覆うように一方向のみから
の照射でもよい。この場合は、実施例1における論理積
の演算、又は図4における倫理積の演算は不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるワイヤボンディング検
査方法を説明するフローチャートである。
【図2】図1に示した方法を実施するためのワイヤボン
ディング検査システムの構成図である。
【図3】図1に示した方法を模式的に説明する図であ
る。
【図4】本発明の他の実施例によるワイヤボンディング
検査方法を説明するフローチャートである。
【図5】図4に示した方法を模式的に説明する図であ
る。
【図6】従来のワイヤボンディング検査方法を説明する
模式図である。
【図7】図6に示した従来方法の問題点を説明する模式
図である。
【符号の説明】
1…ボール 2…ワイヤ 3…パッド 4…絶縁膜 5…プローブ跡 6…影

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プローブ跡を含みワイヤボンディングの
    接合部を保持するパッドを、該パッドの略真上からと該
    パッドに対して少なくとも1つの斜めの方向からそれぞ
    れ光照射し、この場合、前記略真上からの光照射による
    反射光の像に含まれる前記プローブ跡の像が、前記斜め
    の方向からの光照射による反射光の像に含まれる前記接
    合部の影の像により覆われるように、前記光照射がなさ
    れ、 前記パッドからのそれぞれの反射光を前記パッドの略真
    上の方向でそれぞれ撮像し、 前記撮像した画像をそれぞれの所定閾値と比較して、前
    記略真上からの光照射による撮像画像を、前記略真上か
    らの光照射により形成される前記プローブ跡と前記接合
    部とを残りのパッド部分から区別できるような接合部及
    びプローブ跡の二値化画像に変換するとともに、前記斜
    めの方向からの光照射による撮像画像を、前記接合部の
    影の画像を残りのパッド部分及び接合部から区別できる
    ような影の二値化画像に変換し、 前記接合部及びプローブ跡の二値化画像と前記影の二値
    化画像とに対して所定の論理演算することにより、前記
    プローブ跡の画像が除去された前記接合部のみの画像を
    得る、という工程を備えるワイヤボンディング検査方
    法。
  2. 【請求項2】 前記接合部及び前記プローブ跡の二値化
    画像への変換は、前記接合部と前記プローブ跡の画像が
    論理“0”であり、前記残りのパッド部分の画像が論理
    “1”であるようにする変換であり、前記影の二値化画
    像への変換は、前記影の画像が論理“1”であり、前記
    残りのパッド部分及び接合部の画像が論理“0”である
    ようにする変換であり、前記所定の論理演算は前記接合
    部及び前記プローブ跡の二値化画像と前記影の二値化画
    像の論理和をとる演算である、請求項1記載のワイヤボ
    ンディング検査方法。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの斜めの方向からの
    光照射は、前記パッドの右斜め方向からの照射と前記パ
    ッドの左斜め方向からの照射を含み、得られた二値画像
    の論理積を論理的に反転することにより前記影の二値画
    像を得る、請求項2記載のワイヤボンディング検査方
    法。
  4. 【請求項4】 前記接合部及び前記プローブ跡の二値化
    画像への変換は、前記接合部と前記プローブ跡の画像が
    論理“1”であり、前記残りのパッド部分の画像が論理
    “0”であるようにする変換であり、前記影の二値化画
    像への変換は、前記影の画像が論理“0”であり、前記
    残りのパッド部分及び接合部の画像が論理“1”である
    ようにする変換であり、前記所定の論理演算は前記接合
    部及び前記プローブ跡の二値化画像と前記影の二値化画
    像の論理積をとる演算である、請求項1記載のワイヤボ
    ンディング検査方法。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの斜めの方向からの
    光照射は、前記パッドの右斜め方向からの照射と前記パ
    ッドの左斜め方向からの照射を含み、得られた二値画像
    の論理積を前記影の二値画像とする、請求項3記載のワ
    イヤボンディング検査方法。
  6. 【請求項6】 前記接合部は、ワイヤを接合するボール
    部と該ボール部の接合されたワイヤ部からなる、請求項
    1から請求項5のいずれか1項に記載のワイヤボンディ
    ング検査方法。
JP17126696A 1996-07-01 1996-07-01 ワイヤボンディング検査方法 Expired - Lifetime JP3757471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17126696A JP3757471B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 ワイヤボンディング検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17126696A JP3757471B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 ワイヤボンディング検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022355A true JPH1022355A (ja) 1998-01-23
JP3757471B2 JP3757471B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=15920149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17126696A Expired - Lifetime JP3757471B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 ワイヤボンディング検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055776A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Keyence Corp 計測顕微鏡装置及び計測顕微鏡装置操作プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055776A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Keyence Corp 計測顕微鏡装置及び計測顕微鏡装置操作プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757471B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876457A (en) Method and apparatus for differentiating a planar textured surface from a surrounding background
JP2953736B2 (ja) 半田の形状検査方法
JPH09311020A (ja) 突起部検査装置
JPH063123A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP2001021332A (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JPH1022355A (ja) ワイヤボンディング検査方法
JP2002250700A (ja) パターン検査方法およびその装置
JPH10311713A (ja) ボンディングワイヤ検査方法および装置
JPH09312317A (ja) フリップチップ接合部検査方法及び装置
JP2010210373A (ja) 外観検査装置
JP2973663B2 (ja) 瓶口の外観検査方法
JPH04194701A (ja) 画像入力方法およびその装置
JPH05215694A (ja) 回路パターンの欠陥検査方法及びその装置
JP3254873B2 (ja) パッケージの外観検査装置および外観検査方法
JPH10247669A (ja) ボンディングワイヤ検査装置および方法
JP2818347B2 (ja) 外観検査装置
JPH102725A (ja) テープキャリアパッケージの外観検査装置
JPH07159333A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JPH1114317A (ja) 外観検査方法及びその装置
JPH08189901A (ja) 画像信号を用いる検査装置
JPH10339613A (ja) ワイヤボンディングにおけるボンディング点の検査方法
JPH05335390A (ja) ボンディングワイヤ検査装置
JPH05288687A (ja) リード検査装置
JPH0554107A (ja) 外観検査による溶接状態判定方法
JP4370720B2 (ja) 受光素子の検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term