JPH10311713A - ボンディングワイヤ検査方法および装置 - Google Patents

ボンディングワイヤ検査方法および装置

Info

Publication number
JPH10311713A
JPH10311713A JP9137437A JP13743797A JPH10311713A JP H10311713 A JPH10311713 A JP H10311713A JP 9137437 A JP9137437 A JP 9137437A JP 13743797 A JP13743797 A JP 13743797A JP H10311713 A JPH10311713 A JP H10311713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
wire
data
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9137437A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Hirashima
浩文 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9137437A priority Critical patent/JPH10311713A/ja
Publication of JPH10311713A publication Critical patent/JPH10311713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の輝度情報処理での検出不具合を解決
し、ワイヤボンディング外観検査の検出能力を向上させ
る。 【解決手段】 半導体チップ上のボンディングワイヤを
検査する際、該ワイヤのカラー画像を撮像し、該カラー
画像のRGBデータを色相H、彩度Sおよび輝度Iから
なる画像データに変換し、該H画像と該S画像よりワイ
ヤ部分の画像領域を色抽出し、該色抽出後の画像と前記
I画像よりワイヤ輝度画像を形成し、該ワイヤ輝度画像
に基づいて前記ワイヤを検査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ上の
ボンディングワイヤの形状検査を行なう方法および装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ボンディングワイヤのボール中心
や形状を検出する方法としては、特開平5−20619
7号公報や特開平8−31863号公報等に記載された
ものが知られている。特開平8−31863において
は、ボールの形状を判別するためにボールの外形をその
エッジで検出する方法が述べられている。
【0003】また、ワイヤの曲がりや間隔を測定する方
法についても、特開平6−174441号公報では、ボ
ンディングワイヤを明るく映し出すことによって各ワイ
ヤの位置を検出する方法が述べられている。
【0004】さらにワイヤの高さを検出する方法とし
て、特開平6−174437号公報では、ボンディング
チップに対して垂直な光で照明することでワイヤループ
のトップ位置に現れる輝点に着目し、この輝点部分への
撮像部の焦点距離を変化させることで輝点部分の輝度
(明度)変化からワイヤ高さを求めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
では、撮像部によって取り込んだ画像の輝度情報に基づ
いた2値化処理や多値化処理によりボンディングワイヤ
やボンディングチップの検査を実施しており、以下のよ
うな欠点があった。すなわち、ボール検出においては、
図7(a)のP部のようにボールaと電極パッドbが近
接している時にボールaのエッジが電極パッドbのエッ
ジの影響で正確に検出できない場合や、ボール外形を誤
認識してしまうことがある。eは配線パターンである。
ワイヤ曲がりおよび間隔検出では図7(b)のようにワ
イヤcの背景にリードフレームfの一部が現れる場合に
ワイヤ像のコン卜ラストが低下しワイヤとリードフレー
ムを誤認識したり、リードフレームのエッジとワイヤの
エッジを誤認識することがあり、ワイヤ位置を正しく検
出できないことがある。dはダイである。
【0006】ワイヤのループ高さを検出する方法では、
従来例で述べたワイヤ上の輝点をまず検出することが重
要になるが、ワイヤループ高さがチップ面から100μ
m以下のような低ループの場合に、撮像部の焦点距離を
変化させると、チップ面やボール上の反射により生じる
輝点の影響が大きくなり、このためにワイヤ上の輝点の
検出が出来なくなり、結果としてワイヤループ高さが測
定出来なくなるような場合もあった。
【0007】本発明の目的は、上記のような画像の輝度
情報処理での検出不具合を解決し、ワイヤボンディング
外観検査の検出能力を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のボンディングワイヤ検査方法は、半導体チ
ップ上のボンディングワイヤのカラー画像を撮像し、該
カラー画像(RGBデータ)を色相画像、彩度画像およ
び輝度画像(HSIデータ)に変換し、該色相画像と該
彩度画像よりワイヤ部分の画像領域を色抽出し、該色抽
出後の画像と前記輝度画像よりワイヤ輝度画像を形成
し、該ワイヤ輝度画像に基づいて前記ワイヤを検査する
ことを特徴とする。この検査方法においては、さらに、
撮像したカラー画像のRGBデータまたはHSIデータ
を評価し、その評価値に応じて照明装置の照明光量を制
御し、前記色抽出に最適な光量設定を行なうことが好ま
しい。
【0009】また、本発明のボンディングワイヤ検査装
置は、半導体チップ上のボンディングワイヤのカラー画
像を撮像する手段と、該カラー画像を色相画像、彩度画
像および輝度画像に変換する手段と、該色相画像と該彩
度画像よりワイヤ部分の画像領域を色抽出する手段と、
該色抽出後の画像と前記輝度画像よりワイヤ輝度画像を
形成する手段と、該ワイヤ輝度画像を画像処理して前記
ワイヤを検査する処理手段とを具備することを特徴とす
る。この検査装置は、撮像したカラー画像のRGBデー
タまたはHSIデータを評価する手段と、その評価値に
応じて照明装置の照明光量を制御して前記色抽出に最適
な光量設定を行なう光量制御手段とをさらに備えること
が好ましい。さらに、前記カラー画像を表示するモニタ
と、該モニタ中の所望の位置を指示する入力装置と、該
入力装置で指示された位置のHSIデータを抽出する手
段とを備え、オペレータがモニタ上の画像の抽出を行な
いたい該当色部分を前記入力装置で指示することによ
り、前記色抽出するデータ範囲の設定を行なうことを可
能にすることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態に係るボン
ディングワイヤ検査装置においては、ボンディングワイ
ヤを照明する照明手段と、該照明手段の光量を調整する
光量制御手段と、該ボンディングワイヤを撮像する撮像
手段と、該撮像手段により撮像されたカラー画像を色
相、彩度および輝度の各画像データに変換する色空間変
換手段と、あらかじめ金線ワイヤの色情報を保持する色
情報保持手段と、該色情報により該色空間変換手段で変
換された画像から金線ワイヤ部分を抽出しその抽出部分
のワイヤ輝度画像を形成する色抽出手段と、該ワイヤ輝
度画像よりボンディングワイヤの検査を行なう画像処理
手段を備えることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、ボンディングワイヤのカ
ラー画像から金線ワイヤ部分のワイヤ輝度画像を形成
し、ボンディングワイヤ検査の画像処理を行なうことが
できる。これにより、ボール検出において、パッドのエ
ッジやパッドの表面状態の影響によりボール外形を誤検
出することがなくなる。また、ワイヤ曲がりと間隔の検
出においては、ワイヤ背景の画像を除去できることにな
り、ワイヤ位置を正しく検出できるようになる。さらに
ループ高さの検出においても、金線ワイヤ上の輝点をそ
の他の反射による輝点と分離することができるようにな
り、今までワイヤ上の輝点以外の影響で測定が困難であ
ったようなループ高さ測定が可能となる。
【0012】
【実施例】
(第1の実施例)図1は、本発明の一実施例に係るワイ
ヤボンディング検査のブロック構成図である。同図にお
いて、1は被検査物であるワイヤボンディングを施され
た半導体チップ、2は該半導体チップ1のカラー画像を
撮像するための光学系を備えたカラーカメラ、3は該半
導体チップ1を照明するための照明装置、4はカラー画
像の色空間変換部5と色抽出部6を有するカラー画像処
理部、7はカラー画像処理部4から出力された画像を処
理する画像認識部、8は該照明装置3の光量を制御する
照明制御部、9は金線ワイヤの色抽出をする色情報を保
存しておく色情報保持部、10は該カラー画像処理部4
および該画像認識部7で処理される画像を表示するディ
スプレイ、11は該色情報保持部に色情報を入力する入
力装置である。
【0013】このような構成要素からなるワイヤボンデ
ィング検査装置について、以下これらの構成要素の関係
とその動作手順を図1および図2を用いて説明する。本
実施例では、検査対象である半導体チップ1を照明制御
部8によって明るさを制御される照明装置3によって照
明し、その反射光をカラーカメラ2で撮像する(ステッ
プ31)。撮像された画像は、カラーカメラ2のRGB
信号としてカラー画像処理部4に取り込まれ、R,G,
Bそれぞれがその信号の大きさに応じて0〜255の値
にデジタル化される(ステップ32)。次にデジタル化
されたR, G, Bのデータは色空間変換部5にて色相
H、彩度S、輝度(明度)Iの各画像データに変換され
る(ステップ33)。この変換された画像データは、色
抽出部6に渡され、色相Hと彩度Sの画像データから金
線ワイヤと同じ色領域のみを残した画像が形成され(ス
テップ34)、このステップ34で形成された画像と輝
度Iの画像により金線ワイヤ領域の輝度画像が形成され
る(ステップ35)。その際、色抽出部6は色情報保持
部9にあらかじめ保持されている金線の色データに基づ
き色抽出を行なう。色抽出部6で最終的に形成された輝
度画像は画像認識部7に渡されワイヤボンディングの各
検査項目に応じた測定処理を行なう(ステップ36)。
この測定値に基づき、ボンディング検査装置はボンディ
ングワイヤの良否判定を行なう(ステップ37)。
【0014】以下ではボール測定を例として、上記の画
像処理手順について詳細について説明する。図3(a)
はステップ31で撮像された半導体チップ1のボール測
定時の画像である。この画像では、測定対象のボール以
外にパッドや配線パターンなどが映し出されている。カ
ラーカメラ2からのRGB出力信号は、ステップ32で
カラー画像処理部4により0〜255の値にデジタル化
され、ステップ33で色空間変換部5においてRGBデ
ータからHSIデータに変換される。
【0015】色相Hとは、色あいを表わし、図4(a)
に示すHSI色立体図の色相HにおけるR(赤)→Y
(黄)→G(緑)→C(シアン)→B(青)→M(マゼ
ンダ)として一巡する6角形の中心からの角度によって
その度合いを定義されるが、本装置ではこの0〜360
°の角度を0〜255の値に置き換えて、Rが0、Gが
85、Bが170、そして255で再びRになるように
規定される。
【0016】次に、彩度Sは、色の鮮やかさを表わし、
図4(b)のHSI色立体図の中心軸からの距離で定義
されるものであり、本装置ではこの彩度も0〜255の
値で規定する。彩度0はいかなる色相Hにおいても無彩
色であり、彩度255は各色相での純色である。
【0017】最後に、輝度Iは色の明るさを表わし、図
4(b)のHSI色立体図の中心軸上の位置で定義され
るもので、本装置ではこの輝度も0〜255の値で規定
する。
【0018】ステップ33で図3(a)の画像はH画
像、S画像およびI画像の3つに変換され、それぞれの
画像のデータ分布(ヒストグラム)は図5(a),
(b),(c)のように求められる。
【0019】金線ワイヤを色抽出するには、まずH画像
から金色が含まれる範囲を指定するが、金線の色合いと
しては橙色から黄色の範囲に含まれてくる。したがって
図5(a)のH画像ヒストグラムにおいて下限閾値H
(low)=10、上限閾値H(high)=45程度
の範囲を設定すればよい。次に抽出したい金線ワイヤの
色の鮮やかさを指定するが、金線ワイヤ領域を広く捕ら
えるには金色の鮮やかさの範囲はできるだけ広く設定す
ることが望ましく、図5(b)のS画像ヒストグラムに
おいて下限閾値S(low)=50、上限閾値S(hi
gh)=180の程度で範囲設定を行なう。続いて、H
画像とS画像をそれぞれに設定された上下限閾値で2値
化し、さらにその2値化画像同士の積画像を求めると図
3(b)のような画像が求めら、これが金線ワイヤ領域
を抽出した後の金線ワイヤ領域画像となる。この金線ワ
イヤ領域画像でI画像をマスクすると最終的に金線ワイ
ヤの輝度情報のみで作られる図3(c)金線ワイヤ輝度
画像が形成される。
【0020】次にステップ36で、図3(c)の金線ワ
イヤ輝度画像は画像認識部7に渡され、ボール測定が輝
度画像の濃淡情報により行なわれる。この測定では従来
のボール測定時に問題になっていたボール以外の画像が
消去されているので、ボール検出能力が大きく向上され
る。ここで測定された結果によりステップ37ではボー
ルの良否判定が行なわれる。
【0021】以上ボール測定における金線ワイヤ抽出の
特徴について述べたが、ワイヤ曲がりと間隔の測定やワ
イヤループ高さの測定においても同様な手法により測定
対象を特定する能力を著しく向上することが可能とな
る。
【0022】ここで、画像認識部7が認識処理するワイ
ヤ輝度画像は、いわゆる濃淡画像であり、かつ従来の処
理ではノイズ成分である測定対象物以外の画像が消去さ
れているので、従来と同様なアルゴリズムを応用するこ
とができる上、従来アルゴリズムでノイズ成分を除去す
るために行なっていた中間処理を無くすことで処理の単
純化が図れる。このように、色空間変換し色抽出した画
像から測定対象領域の輝度画像を形成することで、従来
の色抽出された後の二値化画像では不可能である輝度デ
ータを用いたサブピクセル計測や、ワイヤ上の輝点の輝
度変化を用いた特開平6−174437号公報記載のワ
イヤ高さ測定を行なうことが可能になる。
【0023】また、カラー画像からワイヤ色抽出を行な
う場合に、照明装置3の光量が強すぎるとR,G,Bの
値がそれぞれ255に近くなり半導体チップ1のカラー
画像が全体的に白に近づく、逆に照明装置3の光量が弱
すぎるとデジタル化されたR,G,Bの値がそれぞれ0
に近くなることで半導体チップ1のカラー画像が全体的
に黒に近づくことになる。この場合に、金線ワイヤの色
と周りの色の識別がつきにくくなり、望まれるワイヤ領
域の色抽出が出来なくなる。そこで本実施例の装置では
デジタル化されたR,G,Bの値を色空間変換部5で評
価し、あらかじめ設定されたR,G,Bの値の範囲に入
らない場合は、カラー画像処理部4から照明制御部8に
光量データを再設定する。照明制御部8は再設定された
データで照明装置3を制御して半導体チップ1のカラー
画像を撮像し、カラー画像はカラー画像処理部4に入力
される。この照明光量の調整機構により色抽出に最適な
光量が設定できる。
【0024】なお、ここでは光量制御の評価値として
R,G,Bのデータを使用したが、色空間変換部5によ
って変換した後の色相H、彩度S、輝度Iの値を評価値
としてもよい。
【0025】(第2の実施例)第2の実施例として、抽
出するワイヤの色データの設定方法を図1および図6を
用いて説明する。実際にボンディングワイヤ検査を行な
う場合、検査する半導体チップの種類毎に検査データを
作成しているが、この時に同時に抽出するワイヤの色デ
ータを作成し保存する。測定する半導体チップ1は、照
明装置3で照らし出されカラーカメラ2で撮像され、カ
ラー画像処理部4に渡され、ディスプレイ10に映し出
される。
【0026】このディスプレイ10上の画像は、第1の
実施例で述べた光量調整機構により光量を最適化する
か、もしくは手動設定により光量を調整することが行な
われる。次に、ディスプレイ10上では、マウスなどの
入力装置11をオペレータが操作し、ディスプレイ10
の画像(図6(a))の色抽出したい金線ワイヤ上にカ
ーソルgを移動する。ここで、さらに入力装置11のス
イッチ操作などによりカーソルgの座標の色データが色
情報保持部9に取り込まれる。ところで、実際の画像で
は金線ワイヤ部分に色合いや明るさの幅があるため、第
1の実施例で述べたようにH画像ヒストグラムおよびS
画像ヒストグラムからそれぞれ上限・ 下限閾値を設定す
ることが必要になる。そこで、カーソルgによる色デー
タの取り込みを金線ワイヤ上の数ケ所で行ない、実際の
画像での色データのばらつきを確認しながら、色抽出デ
ータの上限・下限閾値を設定する。さらに、抽出された
値に対する上限・下限閾値はオペレータが数値としても
入力し、微調整することも可能である。以上の手順によ
る上限・下限閾値の設定操作中には上限・下限閾値の範
囲に含まれる色抽出データを持つ画像領域hは、ディス
プレイ10の画像上で図7(b)のように例えば赤く塗
り重ねて表示される。これにより、オペレータはワイヤ
部分をもれなく色抽出する色抽出データの上限・下限閾
値を確認することができる。このように、実際の画像を
見ながら色抽出データを設定する方法によれば、単に直
接的に数値データを入力して上限・下限閾値を設定する
よりも、短時間に確実に色抽出データを設定することが
できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
今までボンディングワイヤの検出時にノイズとなってい
た画像を除いた画像認識が可能となり、ボンディングワ
イヤの検出力が向上し、良否判定を確実に行なうことが
できる。
【0028】また、さらにRGBまたはHSIの評価手
段と、その評価結果に基づいて光量を制御する手段を設
けた場合、色抽出に最適な光量設定を自動化することが
可能となり、オペレータによる装置操作を簡易化するこ
とができる。
【0029】さらに、オペレータがモニタ上の画像の抽
出を行ないたい該当色部分をマウス等の入力装置で指示
することにより、前記色抽出するデータ範囲の設定を行
なうことを可能にすれば、色抽出するワイヤ色データの
設定を現実の半導体チップに合わせて行なうことが可能
となり、検査する半導体チップや使用するワイヤの種類
に応じて最適なデータ設定が行なえると共に、オペレー
タによるばらつきを無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例にかかるワイヤボンディング
検査装置のブロック構成図である。
【図2】 図1の装置における色抽出、画像認識の処理
手順を示す図である。
【図3】 図1の装置における色抽出処理を説明する画
像を示す図である。
【図4】 色相H,彩度S、輝度Iを説明するHSI色
立体図である。
【図5】 本発明の第1の実施例に係る色変換された
H,S,Iの各画像のヒストグラムを示す図である。
【図6】 本発明の第2の実施例に係る抽出するワイヤ
の色データの設定方法を説明する図である。
【図7】 従来例において誤認識をする場合の半導体チ
ップの画像の説明図である。
【符号の説明】
1:半導体チップ、2:カラーカメラ、3:照明装置、
4:カラー画像処理部、5:色空間変換部、6:色抽出
部、7:画像認識部、8:照明制御部、9:色情報保持
部、10:ディスプレイ、11:入力装置、a:ボー
ル、b:電極パッド、c:ワイヤ、d:ダイ、e:配線
パターン、f:リードフレーム、g:カーソル、h:設
定中の色抽出データ範囲の画像領域。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/66 H01L 21/66 J R

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ上のボンディングワイヤの
    カラー画像を撮像し、該カラー画像を色相画像、彩度画
    像および輝度画像に変換し、該色相画像と該彩度画像よ
    りワイヤ部分の画像領域を色抽出し、該色抽出後の画像
    と前記輝度画像よりワイヤ輝度画像を形成し、該ワイヤ
    輝度画像に基づいて前記ワイヤを検査することを特徴と
    するボンディングワイヤ検査方法。
  2. 【請求項2】 前記ワイヤの撮像において、撮像したカ
    ラー画像のRGBデータまたはHSIデータを評価し、
    その評価値に応じて照明装置の照明光量を制御し、前記
    色抽出に最適な光量設定を行なうことを特徴とする請求
    項1記載の検査方法。
  3. 【請求項3】 半導体チップ上のボンディングワイヤの
    カラー画像を撮像する手段と、該カラー画像を色相画
    像、彩度画像および輝度画像に変換する手段と、該色相
    画像と該彩度画像よりワイヤ部分の画像領域を色抽出す
    る手段と、該色抽出後の画像と前記輝度画像よりワイヤ
    輝度画像を形成する手段と、該ワイヤ輝度画像を画像処
    理して前記ワイヤを検査する処理手段とを具備すること
    を特徴とするボンディングワイヤ検査装置。
  4. 【請求項4】 前記ワイヤの撮像において、撮像したカ
    ラー画像のRGBデータまたはHSIデータを評価する
    手段と、その評価値に応じて照明装置の照明光量を制御
    して前記色抽出に最適な光量設定を行なう光量制御手段
    とをさらに具備することを特徴とする請求項3記載の検
    査装置。
  5. 【請求項5】 前記カラー画像を表示するモニタと、該
    モニタ中の所望の位置を指示する入力装置と、該入力装
    置で指示された位置のHSIデータを抽出する手段とを
    さらに備え、オペレータがモニタ上の画像の抽出を行な
    いたい該当色部分を前記入力装置で指示することによ
    り、前記色抽出するデータ範囲の設定を行なうことを可
    能にしたことを特徴とする請求項3または4記載の検査
    装置。
JP9137437A 1997-05-13 1997-05-13 ボンディングワイヤ検査方法および装置 Pending JPH10311713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137437A JPH10311713A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 ボンディングワイヤ検査方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137437A JPH10311713A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 ボンディングワイヤ検査方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311713A true JPH10311713A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15198611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137437A Pending JPH10311713A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 ボンディングワイヤ検査方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311713A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249084A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査装置および外観検査における光学系の較正方法
JP2002048732A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査装置および外観検査方法
JP2003014437A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体ウェーハの評価方法及び評価装置
JP2009105230A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Shibaura Mechatronics Corp 円盤状基板の検査装置及び検査方法
US7899239B2 (en) 2004-09-30 2011-03-01 Kaijo Corporation Inspection method of bonded status of ball in wire bonding
WO2012124260A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 パナソニック株式会社 はんだ高さ検出方法およびはんだ高さ検出装置
CN111108583A (zh) * 2017-07-20 2020-05-05 胜高股份有限公司 半导体外延晶片及其制造方法、以及固体摄像元件的制造方法
JP2020204487A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 ヤマハ発動機株式会社 検査装置及びそれを備えた塗布装置
CN113533350A (zh) * 2021-07-21 2021-10-22 合肥图迅电子科技有限公司 一种芯片金线缺陷检测方法及系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249084A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査装置および外観検査における光学系の較正方法
JP2002048732A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査装置および外観検査方法
JP2003014437A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体ウェーハの評価方法及び評価装置
US7899239B2 (en) 2004-09-30 2011-03-01 Kaijo Corporation Inspection method of bonded status of ball in wire bonding
JP2009105230A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Shibaura Mechatronics Corp 円盤状基板の検査装置及び検査方法
WO2012124260A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 パナソニック株式会社 はんだ高さ検出方法およびはんだ高さ検出装置
JP5124705B1 (ja) * 2011-03-14 2013-01-23 パナソニック株式会社 はんだ高さ検出方法およびはんだ高さ検出装置
US8428338B1 (en) 2011-03-14 2013-04-23 Panasonic Corporation Method of determining solder paste height and device for determining solder paste height
CN111108583A (zh) * 2017-07-20 2020-05-05 胜高股份有限公司 半导体外延晶片及其制造方法、以及固体摄像元件的制造方法
CN111108583B (zh) * 2017-07-20 2023-06-30 胜高股份有限公司 半导体外延晶片及其制造方法、以及固体摄像元件的制造方法
JP2020204487A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 ヤマハ発動機株式会社 検査装置及びそれを備えた塗布装置
CN113533350A (zh) * 2021-07-21 2021-10-22 合肥图迅电子科技有限公司 一种芯片金线缺陷检测方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051279B2 (ja) バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
JP3072998B2 (ja) はんだ付け状態検査方法及びその装置
JP3960346B2 (ja) 画像処理方法、基板検査方法、基板検査装置、および基板検査用の検査データ作成方法
JP6348289B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP4539355B2 (ja) 基板検査装置並びにそのパラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
US5642158A (en) Method and apparatus to detect capillary indentations
JPH10311713A (ja) ボンディングワイヤ検査方法および装置
US6741734B2 (en) Appearance inspection method and appearance inspection apparatus having high inspection processing speed
JPH063123A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP2002250700A (ja) パターン検査方法およびその装置
JP3032616B2 (ja) 外観検査方法及び装置
JP3523764B2 (ja) 非金属介在物測定における異物検出装置
JPH08152412A (ja) 外観検査装置
JPH0989797A (ja) 実装基板検査装置
JPH1114317A (ja) 外観検査方法及びその装置
JP2003302354A (ja) 電子回路用部品の外観検査方法及び外観検査装置並びに電子回路用部品の製造方法
JP2006086451A (ja) 基板検査装置並びにそのパラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
JPH09232797A (ja) Ic部品位置検出装置
JP3757471B2 (ja) ワイヤボンディング検査方法
JPH10339613A (ja) ワイヤボンディングにおけるボンディング点の検査方法
JP3333280B2 (ja) ボンディングワイヤ検査方法
JPH0781962B2 (ja) 異物検出方法
JP3385916B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるワイヤの検出方法
JPH05332746A (ja) はんだペースト形状認識装置
JP3827895B2 (ja) ワイヤボンデイングにおけるセカンドボンディング点の検査方法