JPH10247669A - ボンディングワイヤ検査装置および方法 - Google Patents

ボンディングワイヤ検査装置および方法

Info

Publication number
JPH10247669A
JPH10247669A JP9063985A JP6398597A JPH10247669A JP H10247669 A JPH10247669 A JP H10247669A JP 9063985 A JP9063985 A JP 9063985A JP 6398597 A JP6398597 A JP 6398597A JP H10247669 A JPH10247669 A JP H10247669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal plane
bonding wire
height
bright spot
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9063985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Onuma
哲士 大沼
Nobumichi Kawahara
信途 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9063985A priority Critical patent/JPH10247669A/ja
Publication of JPH10247669A publication Critical patent/JPH10247669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明光がワイヤの表面で反射することによっ
て生じる輝点が、ワイヤ表面の傷や削れなどの表面欠陥
によって位置ずれを生じる合であってもボンディングワ
イヤの高さを高精度に検査できるようにする。 【解決手段】 半導体素子11上のボンディングワイヤ
1を落射照明し、照明されたボンディングワイヤを、複
数の異なった高さ方向位置に焦点面を位置させて撮像し
てボンディングワイヤの各焦点面F1〜F5における輝
点像の画像データを得、得られた各焦点面における輝点
像の画像データのうち、所定の位置に存するものの輝度
と、各焦点面の前記高さ方向位置とに基づいて前記ボン
ディングワイヤの高さを得るボンディングワイヤ検査方
法において、各焦点面の輝点像の各焦点面間での位置ず
れを考慮してボンディングワイヤの高さを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子上のボ
ンディングワイヤの形状検査を行なう装置および方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ボンディングワイヤの高さを検査
する装置としては、米国特許第5,151,609号明
細書、特開平1−244305号公報、特開平5−17
5312号公報などに記載されているように、照明手段
によって照明された半導体素子上のボンディングワイヤ
の像を、撮像装置の高さを変えながら複数の異なる焦点
面で撮像し、画像中のワイヤの焦点合致度をそれぞれの
画面において求めて比較することによって、ワイヤ高さ
を算出するボンディングワイヤ検査装置が提案されてい
る。
【0003】また、特開平5−251540号公報によ
れば複数の焦点面画像毎に得られた焦点合致度の分布情
報を分布カーブによって補間し、画像を取り込む際の各
焦点面の間隔以下の精度で、ワイヤ高さを算出する方法
を示している。また特開平7−63530号公報では、
ワイヤ像の状態に合わせて照明光量や画像の取込み高さ
や、画像を取り込む焦点面の数等を自動的に調整する方
法を示している。さらに、特開平7−260440号公
報では、取り込まれた画像を処理する際の二値化閾値の
設定方法についての報告がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
落射照明装置を用いてワイヤ上の輝点の強度によって焦
点合致度を求めてワイヤ高さの測定を行なう方法では、
ボンディングワイヤの表面に傷があったり、キャピラリ
またはワイヤガイドとの摩擦等により平面状に削られて
いる場合には、ワイヤのトップ部分であってもワイヤの
表面は落射照明に対して垂直であるとは限らず、照明装
置からの照明光は光軸とは異なった方向へと反射して、
画像撮像時の焦点面高さによって輝点中心の位置が異な
る場合があり、画像撮像時の高さの低い方から高い方へ
画像の輝点の動きを見ると、ある一定の方向に輝点がず
れていくことがある。
【0005】上記従来例によれば、取り込まれた複数の
画像内で同一座標位置での焦点合致度の変化によって、
ワイヤの高さを推定するといった方法を取っているため
に、このような輝点のずれが生じると、本来算出するべ
き焦点合致度の変化量を得ることができずに、誤ったワ
イヤ高さを算出してしまうという問題点がある。
【0006】このような従来技術の問題点に鑑み、本発
明の目的は、照明光がワイヤの表面で反射することによ
って生じる輝点が、ワイヤ表面の傷や削れなどの表面欠
陥によって位置ずれを生じた場合であってもボンディン
グワイヤの高さを高精度に検査できるようにすることに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明のボンディングワイヤ検査装置は、半導体素子上
のボンディングワイヤを落射照明する照明手段と、照明
された前記ボンディングワイヤを撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により複数の異なった高さ方向位置にその
焦点面を位置させて撮像して得られる前記ボンディング
ワイヤの各焦点面における輝点像中の画像データのう
ち、所定の位置に存するものの輝度と、各焦点面の前記
高さ方向位置とに基づいて前記ボンディングワイヤの高
さを得る情報処理手段とを備えたボンディングワイヤ検
査装置において、前記情報処理手段は、前記各焦点面の
輝点像の各焦点面間での位置ずれを考慮して前記ボンデ
ィングワイヤの高さを得るものであることを特徴とす
る。
【0008】また本発明のボンディングワイヤ検査方法
は、半導体素子上のボンディングワイヤを落射照明し、
照明された前記ボンディングワイヤを、複数の異なった
高さ方向位置に焦点面を位置させて撮像して前記ボンデ
ィングワイヤの各焦点面における輝点像の画像データを
得、得られた各焦点面における輝点像の画像データのう
ち、所定の位置に存するものの輝度と、各焦点面の前記
高さ方向位置とに基づいて前記ボンディングワイヤの高
さを得るボンディングワイヤ検査方法において、前記各
焦点面の輝点像の各焦点面間での位置ずれを考慮して前
記ボンディングワイヤの高さを得ることを特徴とする。
【0009】本発明は、これにより、ワイヤ表面の傷や
削れなどの表面欠陥によって位置ずれを生じた場合であ
ってもボンディングワイヤの高さを高精度に検査できる
ようにしている。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態におい
ては、添付図の符号を付して説明すれば、前記位置ずれ
は、各焦点面F1〜F5における輝点像中の最も輝度が
高い画像データの位置を基準とした位置ずれである。
【0011】より具体的には、前記位置ずれは、各焦点
面のうちのボンディングワイヤの高さに最も近いものの
輝点像の重心(図6の17)を通り、かつボンディング
ワイヤの接続方向に垂直な線18上または前記接続方向
に平行な線上で最も輝度が高い画像データの位置21あ
るいはこれら双方の線上での輝度を考慮した位置を基準
とした位置ずれである。
【0012】各焦点面のうちのボンディングワイヤの高
さに最も近いものを検出することができないときは、前
記位置ずれは、輝点像が存在するすべての前記焦点面の
輝点像を二値化して論理和をとったものの重心(図7の
17)を通り、かつボンディングワイヤの接続方向に垂
直な線18上または前記接続方向に平行な線上で最も輝
度が高い画像データの位置21あるいはこれら双方の線
上での輝度を考慮した位置を基準とした位置ずれとする
ことができる。
【0013】前記位置ずれを考慮してボンディングワイ
ヤの高さを得るためには、具体的には、前記基準位置が
各焦点面間で一致するように各焦点面の輝点像の画像デ
ータの位置を補正し(ステップS78)、その後、各焦
点面の輝点像中で輝度が高いことおよび各焦点面の輝点
像間で輝度の変化が大きいことを考慮して各焦点面で同
一位置にある画像データを抽出し(ステップS9)、そ
れらの輝度と各焦点面の高さ方向位置とに基づいてボン
ディングワイヤの高さを得ることができる。
【0014】あるいは、各焦点面の輝点像における最大
の輝度を有する画像データの位置およびその輝度から、
焦点面がボンディングワイヤの高さ位置にあるときにと
り得る最大の輝度の画像のデータの位置(図12のX
max )を得、この位置と、各焦点面の輝点像における最
大の輝度を有する画像データの位置と各焦点面の高さ方
向位置との関係(図13)とから、ボンディングワイヤ
の高さを得ることもできる。
【0015】
【実施例】
(第1の実施例)図1は、本発明の第1の実施例に係る
ボンディングワイヤ検査装置を示すブロック図である。
同図において、1は半導体素子上のボンディングワイ
ヤ、2は光学顕微鏡などの結像系とCCDカメラ等の撮
像系から構成される撮像装置、3はボンディングワイヤ
1を落射照明する光源を備える照明装置、4は照明装置
3からの光をボンディングワイヤ1に垂直に入射させる
ためのハーフミラー、5は撮像装置2を水平および垂直
方向に移動するためのXYZステージ、6は撮像装置2
からの画像信号を処理する画像処理装置、7はシステム
全体の制御を行なう中央処理装置、8は中央処理装置7
の結果表示を行なう表示装置、9は中央処理装置7に対
して入力を行なう入力装置である。
【0016】上記構成によるボンディングワイヤ検査装
置において、照明装置3から入射された照明光は、ハー
フミラー4を介してボンディングワイヤ1に対して垂直
に入射するいわゆる落射照明である。図2はボンディン
グされたワイヤ1を斜上方より観察した例を示す。ボン
ディングワイヤ1は通常直径が数十μmの金線あるいは
アルミ線であって、ワイヤ1は一端を半導体チップ11
上のパッド10に圧着された後に上方ないしは斜上方に
引き出され、続いてインナーリード12方向へ更に引き
出された上でインナーリード12上に圧着・切断されて
形成されているために、ワイヤ全体では図2に示すよう
なループ形状をしている。したがって、撮像装置2の光
軸に沿って前記落射照明によって照明された光は、ワイ
ヤのトップの水平な部分で正反射して、ボンディングワ
イヤ1の上方に取り付けられた撮像装置2によって、周
辺よりも高い輝度の輝点像として撮像される。
【0017】一方、撮像装置2はXYZステージ5に取
り付けられており、撮像装置2内の図示しない光学的結
像手段ないしはXYZステージ5によって光軸方向の高
さを変えながら順次画像を取り込むと、撮像装置2は異
なった焦点面の画像を撮像することができる。それらの
画像を順次画像処理装置6へと画像信号として転送して
演算処理することによって、画像処理装置6はボンディ
ングワイヤ1のループ高さを算出して中央処理装置7へ
算出結果を高さデータとして送信する。さらにXYZス
テージ5を移動しながら検査対象である全てのボンディ
ングワイヤ1に対して、順次高さを算出した上でその結
果を中央処理装置7は表示装置8に出力する。
【0018】図3は、落射照明を用いて撮像されたボン
ディングワイヤ1等の画像の例を示す。同図に示すよう
にボンディングワイヤ1を落射照明によって照明した状
態を撮像装置2によって撮像すると、ボンディングワイ
ヤ1のトップの水平な部分13が高輝度(以下、この部
分を輝点と呼ぶ)で撮像された多値化画像を得ることが
できる。
【0019】図4はボンディングワイヤ1と、撮像装置
2との高さの関係を示す図である。同図においてF1〜
F5は撮像装置2の結像系の焦点面を示しており、撮像
装置2を垂直方向に移動させながらF1〜F5の各焦点
面での画像を撮像し、撮像された画像からボンディング
ワイヤ1の輝点13を見つけ、輝点13の各焦点面での
輝度変化からボンディングワイヤ1のトップの合焦位置
を判断して、ボンディングワイヤ1のトップの高さを算
出することとなるが、以下にその高さの算出方法の詳細
について説明する。
【0020】図10は、ボンディングワイヤ1のループ
高さ(トップの高さ)を得る処理のフローチャートであ
る。この処理を開始すると、まず、各焦点面F1〜F5
での画像を撮像して得られる画像信号を画像処理装置6
の内部の図示しない記憶装置に順次記憶し、5画面分の
画像信号を記憶する(ステップS1〜S5)。5画面分
の焦点面の高さ間隔は不等間隔であっても良いが、ここ
では処理を簡素化するために等間隔として説明する。ま
た、検査対象のボンディングワイヤ1の設計上の高さ
(以下、基準高さと呼ぶ)は、入力装置9を用いて予め
入力されており、焦点面F1〜F5の中で中央の高さに
位置する焦点面、すなわち焦点面F3が前記基準高さに
合うように中央処理装置7によって制御している。
【0021】次に、画像処理装置6に記憶されたF1〜
F5の5画面分のそれぞれの画像から、ボンディングワ
イヤ1の輝点13を見つける(ステップ6)。具体的に
は、画像処理装置6に対して輝点の予測される撮像画面
上の位置に注目して、F1〜F5の5画面分のそれぞれ
の画像からワイヤ像を抽出し、抽出されたワイヤ像の中
から中心部の明るくなった部分をさらに抽出する。本実
施例においては高さ方向の精度向上のため、撮像装置2
としては焦点深度の浅い結像系を用いている。このた
め、焦点面F1〜F5の全ての画像上で輝点が見えるわ
けではなく、また撮像されたボンディングワイヤ1のト
ップの高さが基準高さと一致しているとは限らないの
で、焦点面F1〜F5の内どの焦点面に輝点が存在する
かを最初に判定する必要があり、撮像の順序を限定する
ものではないが、例えば焦点面F3、F4、F2、F
5、F1の順に中央から外側に向かう順番で輝点13を
探していく。
【0022】次に、輝点13の見つかった焦点面に対し
て輝点位置のずれを補正する処理を行なう(ステップS
7)。図11はこの処理を示すフローチャートであり、
図5(a)はワイヤ表面が削られている場合のボンディ
ングワイヤ1の断面図および照明光束を示す図であり、
図5(b)は図5(a)のワイヤ像を撮像手段によって
撮像したときの、各焦点面F1〜F5の画像を示してい
る。図5によれば各焦点面F1〜F5の画面の全てにワ
イヤ上の輝点13が認識されているが、図4においてF
1〜F5の各焦点面毎の高さ方向の間隔の設定によって
はF1およびF5の焦点面で撮像した画像では、画像の
ボケが大きく、輝点像13も認識しにくい場合が有るた
め、ここでは、説明の簡略化のため、焦点面F2、F3
およびF4で輝点13が抽出されたとして説明する。ま
た、輝点位置のずれ方向はワイヤ方向またはワイヤと直
角方向のいずれでも良いが、通常、輝点位置はワイヤと
直角方向にずれるので、ここでは、ワイヤと直角方向に
ついての補正方法を説明する。
【0023】輝点位置ずれの補正処理を開始すると、ま
ず中央処理装置6内に具備された図示しない補正判断手
段は、中央処理装置6に予め入力された第1ボンド22
および第2ボンド23(図2参照)の座標から、ワイヤ
の直角方向を算出する。そして、輝点13の見つかった
全ての焦点面で、ワイヤの直角方向にワイヤエッヂ検出
ライン16(図3)を設ける。エッヂ検出ライン16に
沿って輝度変化量を計算し、変化量のピーク位置をワイ
ヤのエッヂとする。このとき撮像装置2の焦点がワイヤ
1の高さに合っていれば、ワイヤのエッヂ部の輝度変化
量が大きな値となる。例えば焦点面F3が他の焦点面と
比較してワイヤエッヂ部の輝度変化量が大きいとき、焦
点面F3がワイヤ1の高さに一番近い焦点面といえる。
【0024】このようにして、ステップS71におい
て、例えば焦点面F3がワイヤ1の高さに一番近い焦点
面であると特定できたとすると、図6で示すように焦点
面F3の画像から輝点13を二値化処理し(ステップS
72)、輝点13の重心17を算出する(ステップS7
5)。そして画像処理装置6内部の記憶装置に記憶して
いた焦点面F3の多値化画像において、重心17を通り
ワイヤ方向に直角な輝度検出ライン18を設ける(ステ
ップS76)。
【0025】もし、ステップS71において、輝点13
の見つかった全ての焦点面で、ワイヤのエッヂ部の明暗
の差がはっきりしないか、あるいは各焦点面のワイヤエ
ッヂ部の輝度変化量の差が認められない等の理由でワイ
ヤ1の高さに一番近い焦点面を特定できない場合は、各
焦点面F2、F3、F4で抽出された輝点13の二値化
処理を行ない論理和を取る(ステップS73、S7
4)。そして、図7で示しているように、論理和された
輝点19の重心17を算出し(ステップS75)、重心
17を通りワイヤ方向に直角な輝度検出ライン18を設
ける(ステップS76)。
【0026】次に輝度検出ライン18を使用して、輝点
の抽出された各焦点面F2、F3、F4で輝点の中心を
見つける処理を行なう(ステップS77〜S79)。図
8は輝度検出ライン18に沿って輝点13の輝度を検出
したときの、各焦点面F2、F3、F4の輝度変化を示
すが、輝点13の中心は輝度が一番高くなるので各焦点
面における輝点中心の輝度は、極大値I2 、I3 、I4
となる。輝点中心座標21(図9)は、極大値I2 、I
3 、I4 に対応する輝度検出ライン18上の座標X2
3 、X4 として求める(ステップS77)。また、高
さ情報を得るために図9のように各焦点面の輝点13の
存在する部分について撮像装置2内の各撮像素子の画素
毎の輝度情報を読み込み、焦点面F2からF4まで各撮
像素子の画素毎の輝度変化が次の工程(図10のステッ
プS8)で求められることとなる。
【0027】ところが上記したように、本実施例の場合
は図5に示すように各焦点面において輝点位置のずれが
生じているので、焦点面F2からF4までの各画面につ
いて撮像素子の画素毎の正確な輝度変化を求めるには、
画面毎の輝点13の位置に合わせて、撮像素子の画素を
選択し直さなければならない。
【0028】そこで、補正判断手段は画像処理装置6を
使ってステップS75と同様の処理を焦点面F2からF
4までの各画面について行ない、画面毎に輝点中心座標
21を自動追跡・補足し、各画面の輝点像をカバーする
ように選択された撮像素子の画素群の中心が輝点中心座
標21に重なるように、前記撮像素子の画素群内の各素
子の番地をシフトさせてから同一番地に位置する撮像素
子の画素の輝度変化をステップS8において求めるよう
にしている。
【0029】続いて、各撮像素子の画素20の輝度変化
に対して下記の3つの試験を行なって、最適な輝度変化
を示す撮像素子の画素を最適の画素として抽出する(ス
テップS9)。 試験1.輝度の高い画素を抽出する。 試験2.各焦点面間での輝度変化の大きい画素を抽出す
る。 試験3.F1〜F5の全ての焦点面で輝点が抽出された
場合は、輝度変化のピークがF2〜F4に存在する画素
を抽出する。
【0030】この3つの試験にパスした各焦点面に共通
の撮像素子の画素について、各焦点面間での輝度変化を
例えば二次曲線等の曲線で補間し、その曲線のピーク位
置の高さを検査対象であるボンディングワイヤ1の高さ
として算出する(ステップS10)。さらに、全てのボ
ンディングワイヤ1の高さの測定を終了したか否かを判
定して(ステップS11)、終了していない場合はステ
ップS1に戻って、測定を繰り返す。
【0031】(第2の実施例)第1の実施例では撮像素
子の画素群を用いて、輝点中心21が画面間で一致する
ように撮像素子の画素の番地をシフトさせる方法を取っ
ているが、以下に撮像素子の画素群を用いない方法を説
明する。ただし、説明を簡略化するために、焦点面F2
〜F4で輝点13が抽出されたものとして説明する。
【0032】第1の実施例で求められた輝度検出ライン
18によって得られた最大輝度時の位置座標、すなわち
輝点中心座標21をX、最大輝度をIとし、これらの検
出値を焦点面F2ではX2 ,I2 、焦点面F2ではX
3 ,I3 、および焦点面F4ではX4 ,I4 とする。そ
して各焦点面の輝度中心座標に対する最大輝度の値を、
例えば二次曲線で近似すると図12のように表すことが
できる。また、焦点面F2〜F4の高さは中央処理装置
7によって既知であるので、焦点面を高さ情報に変換し
て、各焦点面に対する輝点中心座標を例えば二次曲線等
で近似すると図13のように表すことができる。
【0033】ここで、輝度はボンディングワイヤ1のト
ップ位置に撮像装置2の焦点が合っているときに最大と
なるので、図12における極大値Imax に対する座標X
maxが、ワイヤトップの輝点中心座標となる。したがっ
て、輝点中心座標Xmax に対する焦点面の高さとして、
図13からボンディングワイヤ1のトップ位置の高さH
を求めることができる。
【0034】(第3の実施例)上記第1および第2の実
施例では、ワイヤに直角方向の輝点ずれについて説明し
たが、輝度検出ラインを設ける際に、輝点重心を通るよ
うにワイヤ方向に設定すれば、ワイヤ方向の輝点ずれに
も対応することが可能である。
【0035】また、輝度検出ラインを、輝点重心を通る
ようにワイヤの直角方向およびワイヤ方向の両方向に設
ければ、全ての方向における輝点ずれにも対応できるこ
とは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各焦点面の輝点像の各焦点面間での位置ずれを考慮して
ボンディングワイヤの高さを得るようにしたため、照明
光がワイヤの表面で反射することによって生じる輝点
が、ワイヤ表面の傷や削れ等の表面欠陥によって位置ず
れを生じた場合であってもボンディングワイヤの高さを
高精度に検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係るボンディングワ
イヤ検査装置を示すブロック図である。
【図2】 ボンディングワイヤを示す斜視図である。
【図3】 図1の装置における撮像装置で撮像された画
像エッヂ検出ラインを示す平面図である。
【図4】 図1の装置におけるワイヤと撮像装置の高さ
の関係を説明する図である。
【図5】 ワイヤの表面が削られている場合の断面図お
よびワイヤ上の輝点ずれを示す図である。
【図6】 図1の装置におけるワイヤ高さに一番近い焦
点面を特定できた時の輝度検出ラインを示す図である。
【図7】 図1の装置におけるワイヤ高さに一番近い焦
点面を特定できない時の輝度検出ラインを示す図であ
る。
【図8】 図1の装置における各焦点面における輝度変
化を示す図である。
【図9】 図1の装置における輝点の処理を説明する図
である。
【図10】 図1の装置における処理方法を示すフロー
チャートである。
【図11】 図10における輝点の位置ずれ補正処理手
順を示すフローチャートである。
【図12】 図1の装置における各焦点面の輝点中心座
標に対する輝度を二次曲線で近似した例を示す図であ
る。
【図13】 図1の装置における焦点面の高さと輝点中
心座標との関係を二次曲線で近似した例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1:ボンディングワイヤ、2:撮像装置、3:照明装
置、4:ハーフミラー、5:XYZステージ、6:画像
処理装置、7:中央制御装置、8:表示装置、9:入力
装置、10:パッド、11:半導体チップ、12:イン
ナーリード、13:輝点、14:撮像装置の焦点面、1
6:エッヂ検出ライン、17:輝点重心、18:輝度検
出ライン、19:論理和された輝点、20:撮像素子の
画素、21:輝点中心、22:第一ボンド部、23:第
二ボンド部。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子上のボンディングワイヤを落
    射照明する照明手段と、照明された前記ボンディングワ
    イヤを撮像する撮像手段と、前記撮像手段により複数の
    異なった高さ方向位置にその焦点面を位置させて撮像し
    て得られる前記ボンディングワイヤの各焦点面における
    輝点像中の画像データのうち、所定の位置に存するもの
    の輝度と、各焦点面の前記高さ方向位置とに基づいて前
    記ボンディングワイヤの高さを得る情報処理手段とを備
    えたボンディングワイヤ検査装置において、前記情報処
    理手段は、前記各焦点面の輝点像の各焦点面間での位置
    ずれを考慮して前記ボンディングワイヤの高さを得るも
    のであることを特徴とするボンディングワイヤ検査装
    置。
  2. 【請求項2】 前記位置ずれは、前記各焦点面における
    輝点像中の最も輝度が高い画像データの位置を基準とし
    た位置ずれであることを特徴とする請求項1記載の検査
    装置。
  3. 【請求項3】 前記位置ずれは、前記各焦点面のうちの
    前記ボンディングワイヤの高さに最も近いものの輝点像
    の重心を通り、かつ前記ボンディングワイヤの接続方向
    に垂直な線上または前記接続方向に平行な線上で最も輝
    度が高い画像データの位置あるいはこれら双方の線上で
    の輝度を考慮した位置を基準とした位置ずれであること
    を特徴とする請求項1記載の検査装置。
  4. 【請求項4】 前記位置ずれは、輝点像が存在するすべ
    ての前記焦点面の輝点像を二値化して論理和をとったも
    のの重心を通り、かつ前記ボンディングワイヤの接続方
    向に垂直な線上または前記接続方向に平行な線上で最も
    輝度が高い画像データの位置あるいはこれら双方の線上
    での輝度を考慮した位置を基準とした位置ずれであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の検査装置。
  5. 【請求項5】 前記情報処理手段は、前記基準位置が各
    焦点面間で一致するように各焦点面の輝点像の画像デー
    タの位置を補正し、その後、各焦点面の輝点像中で輝度
    が高いことおよび各焦点面の輝点像間で輝度の変化が大
    きいことを考慮して各焦点面で同一位置にある画像デー
    タを抽出し、それらの輝度と各焦点面の高さ方向位置と
    に基づいて前記ボンディングワイヤの高さを得るもので
    あることを特徴とする請求項2〜4記載の検査装置。
  6. 【請求項6】 前記情報処理手段は、各焦点面の輝点像
    における最大の輝度を有する画像データの位置およびそ
    の輝度から、焦点面が前記ボンディングワイヤの高さ位
    置にあるときにとり得る最大の輝度の画像のデータの位
    置を得、この位置と、各焦点面の輝点像における最大の
    輝度を有する画像データの位置と各焦点面の高さ方向位
    置との関係とから、前記ボンディングワイヤの高さを得
    るものであることを特徴とする請求項1記載の検査装
    置。
  7. 【請求項7】 半導体素子上のボンディングワイヤを落
    射照明し、照明された前記ボンディングワイヤを、複数
    の異なった高さ方向位置に焦点面を位置させて撮像して
    前記ボンディングワイヤの各焦点面における輝点像の画
    像データを得、得られた各焦点面における輝点像の画像
    データのうち、所定の位置に存するものの輝度と、各焦
    点面の前記高さ方向位置とに基づいて前記ボンディング
    ワイヤの高さを得るボンディングワイヤ検査方法におい
    て、前記各焦点面の輝点像の各焦点面間での位置ずれを
    考慮して前記ボンディングワイヤの高さを得ることを特
    徴とするボンディングワイヤ検査方法。
  8. 【請求項8】 前記位置ずれは、前記各焦点面における
    輝点像中の最も輝度が高い画像データの位置を基準とし
    た位置ずれであることを特徴とする請求項7記載の検査
    方法。
  9. 【請求項9】 前記位置ずれは、前記各焦点面のうちの
    前記ボンディングワイヤの高さに最も近いものの輝点像
    の重心を通り、かつ前記ボンディングワイヤの接続方向
    に垂直な線上または前記接続方向に平行な線上で最も輝
    度が高い画像データの位置あるいはこれら双方の線上で
    の輝度を考慮した位置を基準とした位置ずれであること
    を特徴とする請求項7記載の検査方法。
  10. 【請求項10】 前記位置ずれは、輝点像が存在するす
    べての前記焦点面の輝点像を二値化して論理和をとった
    ものの重心を通り、かつ前記ボンディングワイヤの接続
    方向に垂直な線上または前記接続方向に平行な線上で最
    も輝度が高い画像データの位置あるいはこれら双方の線
    上での輝度を考慮した位置を基準とした位置ずれである
    ことを特徴とする請求項7記載の検査方法。
  11. 【請求項11】 前記基準位置が各焦点面間で一致する
    ように各焦点面の輝点像の画像データの位置を補正し、
    その後、各焦点面の輝点像中で輝度が高いことおよび各
    焦点面の輝点像間で輝度の変化が大きいことを考慮して
    各焦点面で同一位置にある画像データを抽出し、それら
    の輝度と各焦点面の高さ方向位置とに基づいて前記ボン
    ディングワイヤの高さを得ることを特徴とする請求項8
    〜10記載の検査方法。
  12. 【請求項12】 各焦点面の輝点像における最大の輝度
    を有する画像データの位置およびその輝度から、焦点面
    が前記ボンディングワイヤの高さ位置にあるときにとり
    得る最大の輝度の画像のデータの位置を得、この位置
    と、各焦点面の輝点像における最大の輝度を有する画像
    データの位置と各焦点面の高さ方向位置との関係とか
    ら、前記ボンディングワイヤの高さを得ることを特徴と
    する請求項7記載の検査方法。
JP9063985A 1997-03-04 1997-03-04 ボンディングワイヤ検査装置および方法 Pending JPH10247669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063985A JPH10247669A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ボンディングワイヤ検査装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063985A JPH10247669A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ボンディングワイヤ検査装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247669A true JPH10247669A (ja) 1998-09-14

Family

ID=13245097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063985A Pending JPH10247669A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ボンディングワイヤ検査装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247669A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014437A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体ウェーハの評価方法及び評価装置
DE102004047928A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Carl Mahr Holding Gmbh Optisches 3D-Messverfahren
JP2017092187A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノンマシナリー株式会社 ボンディングワイヤの検出装置及びボンディングワイヤの検出方法
KR20200090211A (ko) 2017-12-01 2020-07-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 프로브 니들의 니들 팁 위치 조정 방법 및 검사 장치
CN111801545A (zh) * 2017-12-20 2020-10-20 株式会社新川 线形状检查装置以及线形状检查方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014437A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体ウェーハの評価方法及び評価装置
DE102004047928A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Carl Mahr Holding Gmbh Optisches 3D-Messverfahren
DE102004047928B4 (de) * 2004-10-01 2011-02-24 Carl Mahr Holding Gmbh Optisches 3D-Messverfahren und Messeinrichtung
JP2017092187A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノンマシナリー株式会社 ボンディングワイヤの検出装置及びボンディングワイヤの検出方法
KR20200090211A (ko) 2017-12-01 2020-07-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 프로브 니들의 니들 팁 위치 조정 방법 및 검사 장치
CN111801545A (zh) * 2017-12-20 2020-10-20 株式会社新川 线形状检查装置以及线形状检查方法
CN111801545B (zh) * 2017-12-20 2022-02-01 株式会社新川 线形状检查装置以及线形状检查方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239314B2 (ja) 物体認識方法およびこの方法を用いた基板外観検査装置
JP3051279B2 (ja) バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
TW583389B (en) A surface conduction examination method and a substrate examination device
JP3092892B2 (ja) 半導体チップの外観検査方法および装置
US5566244A (en) Method of inspecting a workpiece surface including a picturing system with a shortened focal plane
JPH07260701A (ja) 検査範囲認識方法
JP2010071844A (ja) 基板外観検査装置、およびはんだフィレットの高さ計測方法
WO2019124508A1 (ja) ワイヤ形状検査装置およびワイヤ形状検査方法
JPH10247669A (ja) ボンディングワイヤ検査装置および方法
JP2002243655A (ja) 電子部品の外観検査方法および外観検査装置
JP2002250700A (ja) パターン検査方法およびその装置
JPH11307567A (ja) バンプ検査工程を有する半導体装置の製造方法
JP2008292398A (ja) 部品電極の浮き不良の検査方法および基板検査装置
JPH04194701A (ja) 画像入力方法およびその装置
JPH0982739A (ja) ボンディングワイヤ検査装置
JP3260425B2 (ja) パターンのエッジライン推定方式及びパターン検査装置
JPH0963547A (ja) 缶開口部の検査方法
JPH0772909B2 (ja) 外観検査による溶接状態判定方法
JP2867247B2 (ja) 透明又は半透明ラップフィルムの上縁検出方法
JP3100448B2 (ja) 表面状態検査装置
JPH02247510A (ja) 外観検査装置
JP3203607B2 (ja) 画面欠点検出装置
JPH09232797A (ja) Ic部品位置検出装置
JPH10339613A (ja) ワイヤボンディングにおけるボンディング点の検査方法
JPH0763530A (ja) ボンディングワイヤー検査装置