JPH10223150A - マグネトロンの駆動電源 - Google Patents

マグネトロンの駆動電源

Info

Publication number
JPH10223150A
JPH10223150A JP2348297A JP2348297A JPH10223150A JP H10223150 A JPH10223150 A JP H10223150A JP 2348297 A JP2348297 A JP 2348297A JP 2348297 A JP2348297 A JP 2348297A JP H10223150 A JPH10223150 A JP H10223150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron
filament
voltage
terminal
rated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2348297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608897B2 (ja
Inventor
Toshio Ogura
利夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronic Devices Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02348297A priority Critical patent/JP3608897B2/ja
Publication of JPH10223150A publication Critical patent/JPH10223150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608897B2 publication Critical patent/JP3608897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】余寿命を推定でき、マグネトロンを最大限に使
用できると共に、装置メンテナンスに対し有効なマグネ
トロンの駆動電源を提供する。 【解決手段】フィラメントトランス31の二次巻線側又
は一次巻線側に、マグネトロン30の定格フィラメント
電圧を供給する定格フィラメント電圧用端子40の他
に、定格フィラメント電圧の85〜90%のフィラメン
ト電圧を供給する寿命確認用端子41を有する切替えス
イッチSW3を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波供給源
となるマグネトロンの駆動電源に関する。
【0002】
【従来の技術】マグネトロンの基本構造を図3に示す。
陽極シリンダー1の内面には、中心に向かって複数の陽
極ベイン2が放射状に形成され、陽極シリンダー1の中
心にはヒータ(陰極)3が配設されている。陽極ベイン
2は、陽極シリンダー1にろう付け等で固定されている
か、または押出し成形等により一体形成されている。陽
極シリンダー1の上下には磁極4が設けられ、磁極4の
外側には円筒状の永久磁石5が設置されている。永久磁
石5の磁束を通すように、ヨーク6、7が配設されてい
る。即ち、ヨーク6、7、永久磁石5及び磁極4により
磁気回路が構成されている。
【0003】そこで、永久磁石5からの磁束は、磁極4
を通ってヒータ3と陽極ベイン2間で形成される作用空
間に対し、上下方向に必要な直流磁界を与える。高電位
となっているヒータ3から放出された電子は、電界及び
直流磁界の影響を受けて円運動をしながら、各陽極ベイ
ン2先端に高周波電界を形成する。この高周波電界は、
アンテナリード8によってアンテナ9に導かれ外部に放
出される。アンテナ9はアンテナカバー10によって保
護されている。
【0004】電子を発生させるヒータ3は、電子放射特
性及び加工性等を勘案して、一般的に酸化トリウム(T
hO2 )を微量含むタングステンが用いられる。ヒータ
3の上下を支持する上側エンドシールド15及び下側エ
ンドシールド16は、各々陰極リード17、18によっ
て支持され、2本の陰極リード17、18は、入力側セ
ラミック19によって支持されている。陰極リード1
7、18は、陰極端子20と共に入力側セラミック19
に真空気密を保つように銀ろう付けされている。
【0005】陰極端子20は、チョークコイル21と接
続され、チョークコイル21は、入力部のケース22を
貫通する貫通コンデンサ23と接続され、貫通コンデン
サ23は電源と接続される。ここで、チョークコイル2
1と貫通コンデンサ23は、マグネトロン内部から見た
場合、ローパスフィルタを形成することになり、ヒータ
3と陽極ベイン2先端の作用空間に発生した低周波数成
分の高周波電界が、陰極リード17、18に伝播するの
を抑制できる。
【0006】入力側セラミック19はシール部品24を
介して陽極シリンダー1と真空気密を保って係合してい
る。ヨーク6は、金属ガスケット25を介してシール部
品26と電気的に接続され、シール部品26は、陽極シ
リンダー1と同電位となっており、従ってヨーク6は陽
極シリンダー1と同電位となっている。
【0007】このような構造を有するマグネトロン、特
に産業加熱等に用いられるマグネトロンの駆動回路のス
イッチング電源装置を図4に示す。マグネトロン30
は、フィラメントトランス31及び高圧トランス32の
二次巻線側に接続される。フィラメントトランス31の
二次巻線は、マグネトロン30のヒータ端子に接続さ
れ、ヒータ端子間はフィラメントトランス31の二次巻
線の3〜5Vのヒータ電圧が印加される。
【0008】高圧トランス32の二次巻線の一端は、コ
ンデンサ33を介してマグネトロン30のヒータ端子の
一端に接続される。高圧トランス32の二次巻線の他端
はマグネトロン30の陽極(アース)に接続される。つ
まり、高圧トランス32の二次巻線は、コンデンサ33
を介してヒータ端子の一方に高電圧(−4〜5kvp)
が印加する。高圧トランス32の二次巻線とヒータ端子
の他方には、マグネトロン30に流れる負荷電流を検出
するための負荷電流検出器34が設けられている。
【0009】そして、マグネトロン30の長寿命化を図
るため、ヒータ電圧を印加した3〜4秒後に高電圧が印
加されるようにディレー回路を設けている。フィラメン
トトランス31の一次巻線側には、切替えスイッチSW
1が設けられている。切替えスイッチSW1は予熱端子
35と動作端子36に切り替えるようになっている。高
圧トランス32の一次巻線側には、切替えスイッチSW
2が設けられている。
【0010】そこで、商用電源を投入すると、切替えス
イッチSW1はフィラメントトランス31の予熱端子3
5に接続されている。切替えスイッチSW2は開いた状
態となっており、この時点では高圧は発生していない。
切替えスイッチSW1及びSW2は、電磁石リレースイ
ッチ37が採用されており、タイマー38の設定により
所定の予熱動作後(3〜4秒後)に、切替えスイッチS
W1は動作端子36に、切替えスイッチSW2は同時に
閉じられ、高電圧が発生する回路構成となっている。即
ち、ヒータ電圧を先に印加し、ヒータを加熱して電子放
射させてから高圧を印加する方式で、予熱印加方式と言
われている。この場合、ヒータ電圧は、予熱時と高圧印
加時(動作時:マイクロ波発振時)で異なるようにディ
レースイッチで切替えを行う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】マグネトロン30から
発生するマイクロ波は、ガス分子をプラズマ化できるこ
とから半導体製造におけるエッチング装置や無電極ラン
プに採用されている。この用途において、マグネトロン
30からのマイクロ波は、常に安定供給されることが要
求される。つまり、マグネトロン30が動作中にモーデ
ィング発生(2450MHz帯以外の周波数帯で発振)
すると、所望とするエッチング性能や光スペクトラムの
乱れを生じ、製品不良に至る。
【0012】このモーディングは、マグネトロン寿命末
期には必ず発生することから、マグネトロン寿命時間に
対し、相当な安全を見た使用時間限度を設定し、新品の
マグネトロンと交換することになる。もし、マグネトロ
ンの余寿命をモニターできればマグネトロン個々の寿命
時間バラツキに関係なく、そのマグネトロンを最大限に
使用することができ、装置メンテナンスに対し有効とな
る。
【0013】マグネトロンの寿命時間は、マグネトロン
自体の固体差及び使用条件によって大きく異なる。具体
的には、数百時間から1万時間位のバラツキを持ってい
る。このような寿命特性を持つマグネトロンをメンテナ
ンスする手段として、例えば1,000時間使用したら
交換する。つまり、使用時間を設定し、その時間に達し
たら交換するのが一般的である。この場合、当然未だ充
分な余寿命であっても、そのマグネトロンは処分してし
まい、結果的にはメンテナンスコストの増加を招く。
【0014】本発明の課題は、余寿命を推定でき、マグ
ネトロンを最大限に使用できると共に、装置メンテナン
スに対し有効なマグネトロンの駆動電源を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の手段は、マグネトロンにヒータ電圧を印加す
るフィラメントトランスと、このフィラメントトランス
による加熱後に陽極電圧を供給する高圧トランスとを備
えたマグネトロンの駆動電源において、前記フィラメン
トトランスの二次巻線側又は一次巻線側に、マグネトロ
ンの定格フィラメント電圧を供給する定格フィラメント
電圧用端子の他に、前記定格フィラメント電圧の85〜
90%のフィラメント電圧を供給する寿命確認用端子を
有する切替えスイッチを設けたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1及び
図2により説明する。なお、図4と同じ又は相当部品に
は同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。図1に
示すように、切替えスイッチSW1の動作端子36は、
切替えスイッチSW3を介してフィラメントトランス3
1の一次巻線に接続されている。切替えスイッチSW3
は、フィラメントトランス31の一次巻線側から引き出
した2個の定格フィラメント電圧用端子40及び寿命確
認用端子41に切り替えるようになっている。
【0017】一方の定格フィラメント電圧用端子40
は、定格フィラメント電圧Efを供給する端子であり、
通常動作時はこの定格フィラメント電圧用端子40に投
入している。他方の寿命確認用端子41は、マグネトロ
ン30の余寿命をモニターするもので、定格フィラメン
ト電圧Efの85〜90%のフィラメント電圧が供給さ
れるようになっている。なお、ここで言う定格フィラメ
ント電圧Efは、マグネトロン30の規格における定格
フィラメント電圧値である。
【0018】図2はマグネトロン30のモーディングフ
ィラメント開始電圧Efmの経時変化を示したものであ
る。マグネトロン30の使用時間に伴い、マグネトロン
特性におけるモーディングフィラメント開始電圧Efm
は上昇してくる。このEfmは経時的に徐々に上昇し、
フィラメントトランス31で設定された定格フィラメン
ト電圧Efに達すると、マグネトロン30は完全に発振
停止となる。図中、A点はEfm=Efとなり、マグネ
トロン30の発振が停止して完全寿命停止点となる。E
fmがEfの95%で間欠的なモーディングが発生す
る。B点は間欠的なモーディングが発生するEfm値で
Efmbとする。C点はモーディングが発生したEfm
値でEfmcとする。
【0019】そこで、周期的にマグネトロン30のEf
をEfm値で強制的に動作させ、即ち、切替えスイッチ
SW3を寿命確認用端子41に接続して強制的に動作さ
せ、マグネトロン30のモーディング発生有無を負荷電
流検出器34によって確認する。モーディング発生有の
場合は、EfmはEfmcまで劣化していることにな
り、余寿命時間はT時間となる。モーディングが検出さ
れればマグネトロンの交換時期に突入したことを意味す
る。従って、このT時間内にマグネトロン30を交換す
る。
【0020】なお、切替えスイッチSW1及びSW3
は、フィラメントトランス31の一次巻線側に設けた
が、フィラメントトランス31の二次巻線側の設けても
よい。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、フィラメントトランス
の二次巻線側又は一次巻線側に、マグネトロンの定格フ
ィラメント電圧を供給する定格フィラメント電圧用端子
の他に、前記定格フィラメント電圧の85〜90%のフ
ィラメント電圧を供給する寿命確認用端子を有する切替
えスイッチを設けたので、余寿命を推定でき、マグネト
ロンを最大限に使用できると共に、装置メンテナンスに
対し有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマグネトロンの駆動電源の一実施の形
態を示す要部回路図である。
【図2】マグネトロンのモーディングフィラメント開始
電圧の経時変化を示す説明図である。
【図3】マグネトロンの断面図である。
【図4】従来のマグネトロンの駆動電源の要部回路図で
ある。
【符号の説明】
30 マグネトロン 31 フィラメントトランス 32 高圧トランス 34 負荷電流検出器 36 動作端子 40 定格フィラメント電圧用端子 41 寿命確認用端子 SW1、SW2、SW3 切替えスイッチ Ef 定格フィラメント電圧 Efm モーディングフィラメント開始電圧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネトロンにヒータ電圧を印加するフ
    ィラメントトランスと、このフィラメントトランスによ
    る加熱後に陽極電圧を供給する高圧トランスとを備えた
    マグネトロンの駆動電源において、前記フィラメントト
    ランスの二次巻線側又は一次巻線側に、マグネトロンの
    定格フィラメント電圧を供給する定格フィラメント電圧
    用端子の他に、前記定格フィラメント電圧の85〜90
    %のフィラメント電圧を供給する寿命確認用端子を有す
    る切替えスイッチを設けたことを特徴とするマグネトロ
    ンの駆動電源。
  2. 【請求項2】 前記切替えスイッチの切替えでマグネト
    ロンを動作させた時に生じるモーディングを検出できる
    機能を持つことを特徴とする請求項1記載のマグネトロ
    ンの駆動電源。
JP02348297A 1997-02-06 1997-02-06 マグネトロンの駆動電源 Expired - Fee Related JP3608897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02348297A JP3608897B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 マグネトロンの駆動電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02348297A JP3608897B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 マグネトロンの駆動電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223150A true JPH10223150A (ja) 1998-08-21
JP3608897B2 JP3608897B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=12111756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02348297A Expired - Fee Related JP3608897B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 マグネトロンの駆動電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608897B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073395A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tokyo Electron Ltd マグネトロンの制御方法、マグネトロンの寿命判定方法、マイクロ波発生装置、マグネトロンの寿命判定装置、処理装置及び記憶媒体
JP2009099494A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Micro Denshi Kk 寿命判定機能を有するマグネトロンの駆動装置
WO2014122686A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 Aoki Koutarou 燃焼促進方法、燃焼促進装置および熱機関
JP2015145803A (ja) * 2014-02-01 2015-08-13 新日本無線株式会社 レーダー装置
JP2016075288A (ja) * 2015-12-15 2016-05-12 康太郎 青木 燃焼促進方法、燃焼促進装置および熱機関

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073395A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tokyo Electron Ltd マグネトロンの制御方法、マグネトロンの寿命判定方法、マイクロ波発生装置、マグネトロンの寿命判定装置、処理装置及び記憶媒体
KR100935489B1 (ko) 2005-09-08 2010-01-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 마그네트론의 제어 방법, 마그네트론의 수명 판정 방법, 마이크로파 발생 장치, 마그네트론의 수명 판정 장치, 처리 장치, 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
US7915827B2 (en) 2005-09-08 2011-03-29 Tokyo Electron Limited Magnetron control method, magnetron service life judgment method, microwave generation device, magnetron service life judgment device, processing device, computer program, and storage medium
JP2009099494A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Micro Denshi Kk 寿命判定機能を有するマグネトロンの駆動装置
WO2014122686A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 Aoki Koutarou 燃焼促進方法、燃焼促進装置および熱機関
JPWO2014122686A1 (ja) * 2013-02-05 2017-01-26 康太郎 青木 燃焼促進方法、燃焼促進装置および熱機関
JP2015145803A (ja) * 2014-02-01 2015-08-13 新日本無線株式会社 レーダー装置
JP2016075288A (ja) * 2015-12-15 2016-05-12 康太郎 青木 燃焼促進方法、燃焼促進装置および熱機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608897B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187033A2 (en) Magnetron with a ceramic stem having a cathode support structure
US7863988B2 (en) Microwave signal generator
US10707062B2 (en) Microwave generators and manufacture of synthetic diamond material
CN101217098B (zh) 超高频无极放电灯光源
JP3608897B2 (ja) マグネトロンの駆動電源
EP0627121B1 (en) Charged particle generation
JP3817319B2 (ja) マグネトロンの駆動電源
KR100487937B1 (ko) 마그네트론
JP3649851B2 (ja) 同軸マグネトロン
JP2000306518A (ja) マグネトロン
JPH06196362A (ja) マグネトロン用貫通コンデンサ
JP3893928B2 (ja) 無電極放電灯
JP3424460B2 (ja) 無電極放電ランプ
EP0492722B1 (en) Grid controlled gas discharge lamp
JP2001023531A (ja) マグネトロン
KR20220092287A (ko) 직류히터를 사용한 출력 주파수 대역폭 집중식 마그네트론 및 그의 구동방법
JPH0652805A (ja) マグネトロン
JPH10112395A (ja) 無電極ランプ点灯装置
JP2000011904A (ja) マグネトロン
JPH09148153A (ja) マグネトロン電源回路用変圧器
JPH0817584A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH07302547A (ja) マグネトロンおよびマグネトロンを用いた電子レンジ
Mouromtseff et al. Review of Demountable vs. Sealed-off Power Tubes
KR19990010071A (ko) 마그네트론
JPH09204906A (ja) 無電極低圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees