JPH10219905A - 屋根構造体の建方工法 - Google Patents

屋根構造体の建方工法

Info

Publication number
JPH10219905A
JPH10219905A JP2015797A JP2015797A JPH10219905A JP H10219905 A JPH10219905 A JP H10219905A JP 2015797 A JP2015797 A JP 2015797A JP 2015797 A JP2015797 A JP 2015797A JP H10219905 A JPH10219905 A JP H10219905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof slab
roof board
slab
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kawazoe
俊之 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Original Assignee
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Corp filed Critical Tomoe Corp
Priority to JP2015797A priority Critical patent/JPH10219905A/ja
Publication of JPH10219905A publication Critical patent/JPH10219905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根版を分割しての建起しに不向きな平面半
月形や断面が曲面等の屋根についても構築架台やサポー
トを必要とすることなく、地上近くでの安全な構築作業
と能率的な建起しにより工期の短縮が可能な屋根構造体
の建方工法を提供する。 【解決手段】 屋根版1の下面に屋根版枢着ピン2を設
けると共に該屋根版枢着ピン2から所定距離Sを隔てた
位置に屋根版1を貫通して複数本の仮設タワー3、3を
立設し、該仮設タワー3、3上に設置した吊上げ装置
4、4により前記屋根版枢着ピン2を軸にして屋根版1
を建て起すことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野球場やサッカー
場等の競技場の構築物に設置される屋根構造体の建方工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、野球場やサッカー場等の競技場の
構築物に屋根構造体を設置するには、屋根構造体自体が
大きいこともあって、構築すべき屋根構造体のための構
築架台やサポートが不可欠であり、そのための所要スペ
ースを競技場のスタンド等の観客席となるべき部分に確
保する必要があり、その屋根構造体の構築作業中にはス
タンド等の建設作業を行うことができないために工期の
長期化を招いていた。しかも、構築架台やサポート上で
の屋根構造体の構築は比較的高所でその作業が行われる
ため、危険を伴う上に、大型の揚重機械を必要とした。
このようなことから、本件出願人は先に、前述したよう
なサポートや該サポート先端でのジャッキ作業等を不要
にして、その準備作業をなくすと共に、揚重機械の使用
頻度を少なくした特願平6−179717号や特願平7
−308609号等一連の提案を行ってきている。これ
らの出願のものは、一般に平面視で比較的矩形状に近似
した形状の屋根構造体自体を複数個のブロックとして構
築するものである。図3に示したものは、同じく本件出
願人が既に提案した特公平1−32341号公報に開示
された大空間立体トラス構造物の構築方法に関するもの
で、大空間立体トラス構造物を構築するに際し、その外
周に柱29を立設し、続いて前記大空間立体トラス構造
物の屋根21を平面上、中央部を頂点とする略三角形に
分割構成し、かつその基端部を前記柱29に枢着ピン2
2によって枢着し、続いて前記略三角形の屋根21をそ
の頂点側をリフトアップ用支柱23上の吊上げ装置26
によって引き上げ、連結部材30および連結パネル31
によって各略三角形の分割屋根21・・・を連結して構
築するものである。これによって、大部分の作業を安全
な床G等の地上で行えると共に、屋根部分の重心位置近
くに屋根の枢着軸部を置くことができ、屋根部の引上げ
に際して、小さな力で行うことができ、工期を短期間で
行え、しかも高い施工精度が得られることになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、本件出願
人による諸提案により、大きな屋根構造物を簡素な仮設
物等の設置のみによって、安全にかつ短い工期にて構築
することが可能になったものの、平面半月形等の屋根の
形状のものや断面が曲面状をなすもの等においては容易
に分割することが困難で、前記図3の構築方法を採用で
きないことになり、やむを得ず、本件出願人による諸提
案以前の従前の構築架台やサポートを必要とする構築方
法に頼らざるを得なかった。
【0004】このため本発明では、屋根版を分割しての
建起しに不向きな平面半月形や断面が曲面状等の屋根に
ついても構築架台やサポートを必要とすることなく、地
上近くでの安全な構築作業と能率的な建起しにより工期
の短縮が可能な屋根構造体の建方工法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、第1の発明
は、屋根版下面に屋根版枢着ピンを設けると共に該屋根
版枢着ピンから所定距離を隔てた位置に屋根版を貫通し
て複数本の仮設タワーを立設し、該仮設タワー上に設置
した吊上げ装置により前記屋根版枢着ピンを軸にして屋
根版を建て起す屋根構造体の建方工法を特徴とするもの
である。また第2の発明は、屋根版下面に屋根版枢着ピ
ンを設けると共に該屋根版枢着ピンから所定距離を隔て
た屋根版の外周縁に複数本の仮設タワーを立設し、該仮
設タワー上に設置した吊上げ装置により前記屋根版枢着
ピンを軸にして屋根版を建て起す屋根構造体の建方工法
を特徴とする。また本発明は、前記建方工法において、
屋根版下面に立設した複数本の束材の先端部と屋根版の
両端部近傍間を緊張ワイヤーにて連結することにより屋
根版の形状を保持する張弦梁構造によって屋根版を建て
起すことを特徴とするもので、これらを課題解決のため
の手段とするものである。
【0006】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本発明の第1実施の形態を示すも
ので、図1(A)は屋根構造体の建方工法の平面図、図
1(B)は図1(A)のA矢視図、図1(C)は図1
(A)のB矢視図である。図1(A)に示すように、本
発明の屋根構造体の建方工法は、屋根版を複数に分割し
ての建起しが困難な平面形状、例えば半月形の屋根版1
に対しても簡素な仮設タワーの設置のみにてこれを建て
起こすことを可能にしたものである。屋根版1の下面
に、その棟心Lを境に対峙して一対の屋根版枢着ピン
2、2を設けると共にこれら屋根版枢着ピン2、2から
所定距離Sを隔てた位置に屋根版を貫通して複数本の仮
設タワー3、3を立設し、該仮設タワー3、3上に設置
した吊上げジャッキ5および吊上げロッド6からなる吊
上げ装置4により前記屋根版枢着ピン2、2を軸にして
屋根版1を建て起すことを特徴とするものである。前記
屋根版枢着ピン2については屋根版1の規模や仮設タワ
ー3の数や位置によっては屋根版1の棟心L上に1個だ
け設置されることもある。図1(C)の点線で示すよう
に、屋根版1は地上近くで観客席10の形状に合わせて
傾斜状に構築(屋根版1の両端部近傍と干渉する観客席
10の部分は未構築としておくとよい。)した後に、一
対の屋根版枢着ピン2、2に支持させる。これらの屋根
版枢着ピン2は観客席10の最外周の壁等の支持部に設
置されるとよい。また、屋根版枢着ピン2、2から所定
距離Sを隔てた位置に屋根版1を貫通して立設される複
数本の仮設タワー3、3は、好ましくは観客席10の建
築作業に影響を与えないようにするために観客席10の
最外周の壁やその近傍の地面G等の上に仮設される。屋
根版1は、図1(B)に示すように、その断面形状が円
弧形状である。したがって、その大きな構造物としての
屋根版1を屋根版枢着ピン2、2を軸にして建て起す際
には、その円弧断面としての設計形状を正確に保持させ
ておく必要があり、そのために本発明では、屋根版1の
下面の適宜位置に複数本の束材7、7を立設し、それら
の先端部と屋根版1の両端部近傍間を緊張ワイヤー8に
て連結することにより屋根版1の設計形状である円弧断
面形状を保持する張弦梁構造が採用される。屋根版1に
は前記仮設タワー3のための貫通孔が穿設されるが、屋
根版枢着ピン2を軸として回動することを許容するため
に幾分長孔に形成される。
【0007】このようにして構成された屋根版1を競技
施設の屋根として建て起こすには、仮設タワー3の上端
部にピン支持されて設置された吊上げジャッキ5に、下
端部が屋根版1の適宜部位に取り付けられた吊上げロッ
ド6を連結し、吊上げジャッキ5に対する吊上げロッド
6の尺取り虫動作等によって、屋根版枢着ピン2、2を
枢着中心として順次、半月形屋根版1の弦側を建て起こ
すものである。この場合、前記吊上げロッド6に代えて
ウインチ等による吊上げワイヤーの牽引を採用してもよ
い。屋根版1を所定の設計位置に建て起こしたならば、
観客席10の最外周の壁と屋根版1の下部との間に永久
的な固定支柱9、9を設置して屋根版1の競技施設への
構築を完了する。なお、仮設タワー3については、屋根
版1の設置後に取り外してもよいし、構造柱として残し
てもよい。また、図1(D)に示すように、各仮設タワ
ー3の上端部に設置される吊上げジャッキ5について
は、これを複数としてそれぞれの吊上げジャッキ5と屋
根版1の上面の適宜部位とを複数の吊上げロッド6、6
によって連結するように構成してもよい。かくして本発
明によれば、屋根版を分割しての建起しに不向きな半月
形等の屋根であっても、その大部分の作業を地上もしく
は地上近くにおいて観客席の形状に合わせ、かつ高い施
工精度によって安全に施工を行うことを可能にすると共
に、屋根版を屋根版枢着ピンを枢着中心として所定のス
パンによって仮設タワー上に設置した吊上げ装置により
能率的に屋根版を建て起こすことが可能となり、作業足
場の規模を最小限に止めると共に、大規模な立体構造物
であっても吊上げ装置を準備するだけで、低コストで短
縮された工期にて構築することができることとなった。
【0008】図2は本発明の第2実施の形態を示すもの
で、図2(A)は屋根構造体の建方工法の平面図、図2
(B)は図2(A)のC矢視図、図2(C)は図2
(A)のD矢視図である。図2(A)に示すように、本
実施の形態の屋根構造体の建方工法は、複数に分割して
の建起しが困難な平面形状、例えば平面半月形あるいは
断面が円弧状の曲面の屋根版1の下面に、その棟心Lを
境に対峙して一対の屋根版枢着ピン2、2を設けると共
にこれら屋根版枢着ピン2、2から所定距離Sを隔てた
位置、すなわち半月形屋根版1の弦側である外周縁に複
数本の仮設タワー3、3を立設し、該仮設タワー3上に
設置した吊上げジャッキ5および吊上げロッド6あるい
はウインチ等によるワイヤの牽引からなる吊上げ装置4
により前記屋根版枢着ピン2、2を軸にして屋根版1を
建て起すものである。本実施の建起しの形態では、基本
的に屋根版1は前記第1の実施の形態のものと同様であ
るが、根本的に異なるところは仮設タワー3が屋根版1
の投影部の外側に配置して立設される点である。つま
り、本実施の形態では、屋根版1に仮設タワー3のため
の貫通孔を穿設する必要がないので、仮設タワー3に干
渉されることなくこれと無関係に屋根版1の構築作業を
独自に行えるので、効率的な作業を行うことが可能とな
り、作業の自由度が増大する。以上の建方工法により、
前記第1実施の形態のものの効果に加えて、さらに工期
が短縮されることになる。
【0009】以上、本発明の各実施の形態について説明
してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、屋根構造体にお
ける屋根版のトラス形式、平面形状、断面形状、屋根版
枢着ピンの形式、その位置、数、仮設タワーの形式、形
状、数、吊上げ装置の形式、束材および緊張ワイヤーの
数およびそれらの設置形態、観客席の形状、仮設タワー
と屋根版との関連構成等については適宜採用が可能であ
る。
【0010】
【発明の効果】以上、詳細に説明してきたように本発明
によれば、分割しての建起しに不向きな平面半月形等や
断面が円弧あるいは曲面の屋根版であっても、その大部
分の作業を地上もしくは地上近くにおいて安全かつ高い
施工精度によって行うことを可能にすると共に、屋根版
を屋根版枢着ピンを枢着中心として所定箇所に立設した
仮設タワーと、該仮設タワー上に設置した吊上げ装置に
より能率的に建て起こすことが可能となり、作業足場の
規模を最小限に止めると共に、大規模な立体構造物であ
っても吊上げ装置を準備するだけで、低コストで短縮さ
れた工期にて構築することができることとなった。ま
た、屋根版枢着ピンから所定距離を隔てた屋根版の外周
縁に複数本の仮設タワーを立設したもの、すなわち仮設
タワーを屋根版の投影部の外側に配置して立設するよう
にしたものでは、屋根版に仮設タワーのための貫通孔を
穿設する必要がないので、仮設タワーに干渉されること
なくこれと無関係に屋根版の構築作業を独自に行えるの
で、より効率的な作業を行うことが可能となってさらに
工期が短縮される上に作業の自由度が増大する。さら
に、屋根版の下面の適宜位置に複数本の束材を立設し、
それらの先端部と屋根版の両端部近傍間を緊張ワイヤー
にて連結した張弦梁構造が採用されるならば、大きな構
造物としての屋根版を屋根版枢着ピンを軸にして建て起
す際にも、屋根版を正確な設計形状に保持させておくこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根構造体の建方工法の第1実施の形
態を示すもので、図1(A)は屋根構造体の建方工法の
平面図、図1(B)は図1(A)のA矢視図、図1
(C)は図1(A)のB矢視図、図1(D)は吊上げ装
置の変形例を示す要部断面図である。
【図2】本発明の屋根構造体の建方工法の第2実施の形
態を示すもので、図2(A)は屋根構造体の建方工法の
平面図、図2(B)は図2(A)のC矢視図、図2
(C)は図2(A)のD矢視図である。
【図3】本発明の基礎となった大空間立体トラス構造物
の構築方法に関する平面および側面図である。
【符号の説明】
1・・・屋根版 2・・・屋根版枢着ピン 3・・・仮設タワー 4・・・吊上げ装置 5・・・吊上げジャッキ 6・・・吊上げロッド 7・・・束材 8・・・緊張ワイヤー 9・・・固定支柱 10・・・観客席 L・・・棟心 G・・・地面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根版下面に屋根版枢着ピンを設けると
    共に該屋根版枢着ピンから所定距離を隔てた位置に屋根
    版を貫通して複数本の仮設タワーを立設し、該仮設タワ
    ー上に設置した吊上げ装置により前記屋根版枢着ピンを
    軸にして屋根版を建て起すことを特徴とする屋根構造体
    の建方工法。
  2. 【請求項2】 屋根版下面に屋根版枢着ピンを設けると
    共に該屋根版枢着ピンから所定距離を隔てた屋根版の外
    周縁に複数本の仮設タワーを立設し、該仮設タワー上に
    設置した吊上げ装置により前記屋根版枢着ピンを軸にし
    て屋根版を建て起すことを特徴とする屋根構造体の建方
    工法。
  3. 【請求項3】 前記建方工法において、屋根版下面に立
    設した複数本の束材の先端部と屋根版の両端部近傍間を
    緊張ワイヤーにて連結することにより屋根版の形状を保
    持する張弦梁構造によって屋根版を建て起すことを特徴
    とする請求項1または2に記載の屋根構造体の建方工
    法。
JP2015797A 1997-02-03 1997-02-03 屋根構造体の建方工法 Pending JPH10219905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015797A JPH10219905A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 屋根構造体の建方工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015797A JPH10219905A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 屋根構造体の建方工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219905A true JPH10219905A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12019337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015797A Pending JPH10219905A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 屋根構造体の建方工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109267654A (zh) * 2018-09-26 2019-01-25 重庆普珞沃建筑科技有限公司 组合预制拱形底板与叠合拱形板
CN110284598A (zh) * 2019-05-30 2019-09-27 中国华冶科工集团有限公司 球形网架屋面结构的安装方法和装置
US10981765B2 (en) 2016-06-28 2021-04-20 Trinity Bay Equipment Holdings, LLC Half-moon lifting device
US10981749B2 (en) 2016-06-28 2021-04-20 Trinity Bay Equipment Holdings, LLC Half-moon lifting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10981765B2 (en) 2016-06-28 2021-04-20 Trinity Bay Equipment Holdings, LLC Half-moon lifting device
US10981749B2 (en) 2016-06-28 2021-04-20 Trinity Bay Equipment Holdings, LLC Half-moon lifting device
US11492241B2 (en) 2016-06-28 2022-11-08 Trinity Bay Equipment Holdings, LLC Half-moon lifting device
CN109267654A (zh) * 2018-09-26 2019-01-25 重庆普珞沃建筑科技有限公司 组合预制拱形底板与叠合拱形板
CN110284598A (zh) * 2019-05-30 2019-09-27 中国华冶科工集团有限公司 球形网架屋面结构的安装方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100420291B1 (ko) 돔 구축 방법
JPH10219905A (ja) 屋根構造体の建方工法
JP2981061B2 (ja) ケーブルドームの屋根の構築方法
JP3426339B2 (ja) ドーム屋根を備えた大型建築物の施工方法
US4276733A (en) Method of constructing and erecting a dome-shaped structure
JPH06346512A (ja) 大スパン構造物及びその構築方法
JPH11280153A (ja) アーチ状構造物およびその建造方法
JP2004156388A (ja) アーチ構造物の構築方法、ドーム構造物およびその構築方法
JP3409265B2 (ja) 膜構造大型ドームとその構築方法
JP2946074B2 (ja) 大屋根架設方法
US3906685A (en) Roof structure
JP2004346651A (ja) 鉄塔の嵩上げ工法
JP2798820B2 (ja) トラスの製作方法およびトラスによるドームの構築工法
JPH11256690A (ja) 屋根構造物の構築方法
JP2858891B2 (ja) 大スパンドーム屋根の構築方法
CN215054431U (zh) 一种不等直径环桁架高空分段安装固定装置
JP3040715B2 (ja) 競技場屋根の構築工法
JP2735707B2 (ja) ドームの構築工法
JP2004324214A (ja) 構造物の屋根架構の構築方法
JP3703324B2 (ja) 屋根構築方法
JP3381046B2 (ja) 大スパン屋根フレームの建方方法
JPH08184101A (ja) 建物の建築工法
JP3506022B2 (ja) ドーム屋根の構築方法
JPH0489939A (ja) 大スパン架構物の架設方法
CN115787996A (zh) 一种超高建筑悬挑施工方法及悬挑架