JPH10219734A - 多軸式連続ソイル柱列工法とその施工装置 - Google Patents

多軸式連続ソイル柱列工法とその施工装置

Info

Publication number
JPH10219734A
JPH10219734A JP2542497A JP2542497A JPH10219734A JP H10219734 A JPH10219734 A JP H10219734A JP 2542497 A JP2542497 A JP 2542497A JP 2542497 A JP2542497 A JP 2542497A JP H10219734 A JPH10219734 A JP H10219734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kelly bar
excavator
excavation
rod
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2542497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Enoki
敏男 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2542497A priority Critical patent/JPH10219734A/ja
Publication of JPH10219734A publication Critical patent/JPH10219734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中に連続ソイル柱列による壁を安全に能率
よく構築できるようにする。 【解決手段】 作業機のリーダマスト12に上下可動と
なるよう装着したケリーバー13の下部に、多軸掘削機
14を設け、該掘削機14は下部に多軸の掘削ロッド1
9と上部に撹拌羽根20を有する掘削ヘッド18内に駆
動機21を内蔵し、多軸掘削機14を地中に掘進させる
ことにより、連続柱列壁を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中に連続地下
壁や連続地中遮水壁を構築したり深層地盤改良を行うた
めの多軸式連続ソイル柱列工法とその施工装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】地中にソイル柱列の連壁を構築して地下
壁や遮水壁とする従来の工法には、図6(A)乃至
(E)に示すように、クローラクレーン1で垂直に支持
したリーダマスト2に、回転駆動機3と、この駆動機3
によって回転駆動される並列多軸の回転ロッド4を昇降
動するよう取り付け、各回転ロッド4の下部先端に適当
な掘削ヘッド5を設けた施工装置が用いられている。
【0003】ソイル柱列の連壁を構築するには、施工装
置の回転駆動機3を起動してロッド4とこれに取り付け
た掘削ヘッド5を回転させながら下降させ、先ず、図6
(B)、(C)の如く掘削ヘッド5で並列する複数の縦
孔6を地中に所定深度まで掘削し、この掘削による攪拌
時にソイルセメントの充填を行う。
【0004】次に、クローラクレーン1を縦孔6の並列
方向に移動させ、図6(D)と(E)の如く、左記の縦
孔6に一部ラップするように縦孔の掘削と攪拌及びソイ
ルセメントの充填を行い、これを順次繰り返すことによ
り、掘削攪拌部分の硬化で連続ソイル柱列壁を構築する
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の施工方法は、回転ロッド4の上端に駆動機3を
連結し、該ロッド4の下端に掘削ヘッド5を設けている
ため、深層にまで連壁を構築せんとした場合、ロッド4
が長尺なものとなり、これが地中で曲がり、縦孔に曲が
りが生じることによって構築した連壁に漏水が発生する
という問題がある。
【0006】また、深層にまで連壁を構築する場合、ク
ローラクレーンのリーダマスト2を高くしなければなら
ず、クローラクレーンに転倒が生じるという危険性があ
ると共に、これを防止するため、継足し式の回転ロッド
を採用してリーダマスト2の短尺化を図ろうとした場
合、ロッドの継足し作業に労力と時間のロスが生じるこ
とになる。
【0007】そこで、この発明の課題は、クローラクレ
ーンのリーダマストを長尺化することなく、深層にまで
連壁を構築することができ、クローラクレーンの安全性
向上と共に、高品質の連壁を能率よく構築できる多軸式
連続ソイル柱列工法とその施工装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、請求項1の発明は、クローラクレーンのリー
ダマストに上下可動となるよう装着したケリーバーの下
部に、多軸となる掘削ロッドと攪拌羽根を具備した多軸
掘削機を設け、この多軸掘削機の掘削ロッドを内蔵した
駆動機で回転させつつ自重で下降させて地中を掘削攪拌
し、この掘削攪拌部分を供給した固化材と攪拌混練する
ことにより、地中に連続柱列壁を構築する構成を採用し
たものである。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、クローラクレーンのリーダマストに沿って上下自在
となるケリーバーは、径の異なる管を嵌合して伸縮自在
に形成されている構成を採用したものである。
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、地中の掘削攪拌時にこの掘削攪拌部分に固化
材と空気を注入し、地中に連続柱列壁の第一エレメント
を施工し、次に第一エレメントの進行方向の最後のソイ
ル柱に第二エレメントの第一掘削ロッドを併せて掘削攪
拌を行い、この条件を繰り返すことにより地中に連続柱
列壁を構築する構成を採用したものである。
【0011】請求項4の発明は、クローラクレーンのリ
ーダマストに上下可動となるよう装着したケリーバー
と、このケリーバーの下部に設けた多軸掘削機とからな
り、前記多軸掘削機は、掘削ヘッドの下部に複数本の掘
削ロッドと上部に攪拌羽根とを有し、掘削ヘッドの内部
に掘削ロッドと攪拌羽根を回転させる駆動機を収納した
構成を採用したものである。
【0012】ここで、多軸掘削機は掘削ロッドの駆動機
を内蔵しているため、ケリーバーは多軸掘削機が地中に
進入するときのガイドの役目をするだけとなり、深層の
連壁を構築する場合のケリーバーの曲り発生がなく、品
質の高い連壁が構築できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0014】図1(A)、(B)に示すように、施工装
置は、クローラクレーン11で垂直に支持したリーダマ
スト12にケリーバー13を上下に可動となるよう装着
し、このケリーバー13の下端に多軸掘削機14を固定
し、ケリーバー13と多軸掘削14はクローラクレーン
11のワイヤ操作により、リーダマスト12に沿って上
下動すると共に、多軸掘削機14は自重によって地中を
掘進する。
【0015】前記ケリーバー13は、上端部と下端部が
リーダマスト12のガイド15に沿って上下に可動とな
る振止ガイド16、17によって支持され、下位の振止
ガイド17はケリーバー13の掴持位置が上下に可変と
なっている。
【0016】前記多軸掘削機14は、掘削ヘッド18の
下部に多軸となる掘削ロッド19と、上部の両側に攪拌
羽根20とを設け、掘削ヘッド18の内部に掘削ロッド
19及び攪拌羽根20を回転させる駆動機21を収納し
た構造になっている。
【0017】図1(B)と図2(A)は、5軸式の多軸
掘削機14を例示しており、掘削ヘッド18の両側端部
と中央に位置する掘削ロッド19aは長尺とし、その間
に位置する掘削ロッド19bは短尺とすると共に、両側
端部の掘削ロッド19aは掘削ヘッド18を上下に貫通
し、該掘削ヘッド18の上面から上方に突出する部分が
攪拌羽根20になっている。
【0018】また、駆動機21は油圧モータや電動モー
タを用い、中央の掘削ロッドは単独で、両側は二本の掘
削ロッドを一台の駆動機で各々駆動し、合計三台の駆動
機21で各掘削ロッド19と攪拌羽根20を駆動してい
る。なお、各掘削ロッド19の回転方向は、全て同方向
で正逆可能でも、交互に逆転するようにしてもよい。
【0019】図2(B)は4軸式の多軸掘削機14を示
し、掘削ヘッド19の両端に位置する掘削ロッド19a
が長尺でその間に位置する掘削ロッド19bが短尺とな
り、二台の駆動機21で全掘削ロッド19を駆動させる
ようにしている。
【0020】何れの例においても、長尺掘削ロッド19
aは軸心に沿ってセメントミルクの注入孔が、短尺掘削
ロッド19bには軸心空気圧入孔が各々設けられ、ロー
タリージョイントを有して連続したホースを介して供給
されるセメントミルクや圧力空気を各ロッドの先端から
噴出するようになっている。
【0021】前記ケリーバー13は、施工する連壁の深
さに応じ、浅い施工では必要な長さの一本の鋼管を用
い、深い施工の場合は、直径の異なる鋼管を内外に嵌め
合せて伸縮自在としたものが用いられる。
【0022】伸縮自在のケリーバーは、直径の異なる角
形鋼管、具体的には、大径管と小径管又は大径管と中径
管及び小径管を順次嵌め合せ、その伸縮は各管を個々に
ワイヤで吊り上げ、クローラクレーン11からの各ワイ
ヤの操作によって行うと共に、各管の嵌合面間には伸縮
を誘導するガイドが設けられている。
【0023】次に、上記施工装置を用いた連壁の構築方
法を説明する。
【0024】図1と図3(A)、(B)の如く、クロー
ラクレーン11のリーダマスト12にケリーバー13と
多軸掘削機14を装着し、これをワイヤーで吊持して施
工位置に臨ませた状態で、多軸掘削機14の駆動機21
を起動し、掘削ロッド19と攪拌羽根20を回転させ、
多軸掘削機14を自重で下降させ、図3(C)、(D)
の如く、各掘削ロッド19で連続する縦孔22を掘削し
て行く。
【0025】縦孔の掘削と共に多軸掘削機14は地中に
進入し、ケリーバー13はリーダマスト12に誘導され
て下降し、該掘削機14は垂直に地中へ進入すると共
に、上記掘削による攪拌時に固化材であるセメントミル
クと空気の注入を行い、図4(E)乃至(H)の如く、
所定深度までの掘進後に多軸掘削機14を引き上げると
き、回転する攪拌羽根20によってセメントミルクとの
攪拌を効果的に行う。
【0026】上記のようにして、ソイル柱列の第一エレ
メントAを施工すると、クローラクレーン11を連壁の
進行方向に沿って移動させ、第一エレメントAの最後の
ソイル柱に第二エレメントBを施工する場合の第一の掘
削ロッドが合うように多軸掘削機14の位置合せをし、
前記と同様に各エレメントC、D、Eと掘削攪拌を行
い、このような条件で繰り返し進行して行く。
【0027】図5(A)は5軸式多軸掘削機、図5
(B)は4軸式多軸掘削機の連壁施工順序を示し、ソイ
ルセメントの注入による硬化によって、所望する深度の
連壁を構築することができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、地中
連壁の構築において、多軸掘削機が駆動機を内蔵し、リ
ーダマストに沿って昇降するケリーバーをガイドに地中
を掘進するので、地中を正確に掘進することができ、漏
水の発生がない高品質の連壁を構築できる。
【0029】また、駆動機を内蔵した多軸掘削機が地中
を掘進するので、ケリーバーは進入の誘導をするだけで
よく、深い連壁の施工がケリーバーの伸縮構造によって
対応でき、これによってクローラクレーンのリーダマス
トを低くでき、転倒の危険性をなくすことが可能にな
り、作業の安全性向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は施工装置の側面図、(B)は同上要部
の正面図
【図2】(A)は5軸式多軸掘削機の一部切欠正面図、
(B)は4軸式多軸掘削機の一部切欠正面図、(C)は
(A)の矢印C−Cに沿うケリーバーの断面図
【図3】(A)乃至(D)は施工方法の前半の工程を示
す説明図
【図4】(E)乃至(H)は施工方法の後半の工程を示
す説明図
【図5】(A)は5軸式、(B)は4軸式の多軸掘削機
による連壁構築の掘削順序を平面で示す説明図
【図6】(A)は従来の施工装置を示す側面図、(B)
乃至(E)は同上を用いた連壁構築の工程を示す説明図
【符号の説明】
11 クローラクレーン 12 リーダマスト 13 ケリーバー 14 多軸掘削機 16、17 振止ガイド 18 掘削ヘッド 19 掘削ロッド 20 攪拌羽根 21 駆動機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クローラクレーンのリーダマストに上下
    可動となるよう装着したケリーバーの下部に、多軸とな
    る掘削ロッドと攪拌羽根を具備した多軸掘削機を設け、
    この多軸掘削機の掘削ロッドを内蔵した駆動機で回転さ
    せつつ自重で下降させて地中を掘削攪拌し、この掘削攪
    拌部分を供給した固化材と攪拌混練することにより、地
    中に連続柱列壁を構築することを特徴とする多軸式連続
    ソイル柱列工法。
  2. 【請求項2】 クローラクレーンのリーダマストに沿っ
    て上下自在となるケリーバーは、径の異なる管を嵌合し
    て伸縮自在に形成されている請求項1記載の多軸式連続
    ソイル柱列工法。
  3. 【請求項3】 地中の掘削攪拌時にこの掘削攪拌部分に
    固化材と空気を注入し、地中に連続柱列壁の第一エレメ
    ントを施工し、次に第一エレメントの進行方向の最後の
    ソイル柱に第二エレメントの第一掘削ロッドを併せて掘
    削攪拌を行い、この条件を繰り返すことにより地中に連
    続柱列壁を構築することを特徴とする請求項1又は2記
    載の多軸式連続ソイル柱列工法。
  4. 【請求項4】 クローラクレーンのリーダマストに上下
    可動となるよう装着したケリーバーと、このケリーバー
    の下部に設けた多軸掘削機とからなり、前記多軸掘削機
    は、掘削ヘッドの下部に複数本の掘削ロッドと上部に攪
    拌羽根とを有し、掘削ヘッドの内部に掘削ロッドと攪拌
    羽根を回転させる駆動機を収納した多軸式連続ソイル柱
    列の施工装置。
JP2542497A 1997-02-07 1997-02-07 多軸式連続ソイル柱列工法とその施工装置 Pending JPH10219734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2542497A JPH10219734A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 多軸式連続ソイル柱列工法とその施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2542497A JPH10219734A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 多軸式連続ソイル柱列工法とその施工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219734A true JPH10219734A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12165588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2542497A Pending JPH10219734A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 多軸式連続ソイル柱列工法とその施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228236A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Taisei Corp 掘削機
CN113235549A (zh) * 2021-04-08 2021-08-10 中南大学 一种用于建造高场坪的仓筒式支承结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228236A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Taisei Corp 掘削機
CN113235549A (zh) * 2021-04-08 2021-08-10 中南大学 一种用于建造高场坪的仓筒式支承结构
CN113235549B (zh) * 2021-04-08 2022-06-17 中南大学 一种用于建造高场坪的仓筒式支承结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009062711A (ja) アースドリル機を使用した埋込み杭工法
JP2007255133A (ja) 撹拌補助翼を備えたソイルセメント造成装置
JPH10219734A (ja) 多軸式連続ソイル柱列工法とその施工装置
JP4236119B2 (ja) 山留め壁の構築工法
JP3823301B2 (ja) 地中壁の築造工法
JP2004204674A (ja) 掘削撹拌装置および地盤改良方法
JP2002339345A (ja) 地中連続壁の施工法
JP2002275885A (ja) 鋼管土留工法とその施工装置
KR100516030B1 (ko) 지반보강공법에 사용되는 축회전식 교반혼합장치
JP3056669B2 (ja) 連続土留壁の構築工法と装置
JPH07150566A (ja) 多軸掘削装置用アダプタ
JPH0712450Y2 (ja) 土留め壁用の堅穴掘削用又は土留め壁等壁構築用の簡易掘削機
JP4005906B2 (ja) 掘削撹拌装置及び地盤改良方法
JP4512844B2 (ja) 掘削装置
JPH11190043A (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置と拡幅掘削方法
JP2004162504A (ja) 掘削機械
JP2929981B2 (ja) 地盤の掘削,攪拌装置
JPH07229146A (ja) 連続掘削機
JP4386993B2 (ja) 多軸式地中連続壁施工機
KR100598555B1 (ko) 복수축 굴착로드 지반굴착장치
JPH06193045A (ja) 多軸式強制攪拌装置による地盤の改良工法
JP2004239051A (ja) 地盤掘削方法
JP3847284B2 (ja) 地中連続壁の造成方法およびその装置
JP2943675B2 (ja) 土留め壁の構築工法
JP4072019B2 (ja) 掘削機械