JPH10218116A - 圧延形材束の形成方法及び関連装置 - Google Patents

圧延形材束の形成方法及び関連装置

Info

Publication number
JPH10218116A
JPH10218116A JP10000071A JP7198A JPH10218116A JP H10218116 A JPH10218116 A JP H10218116A JP 10000071 A JP10000071 A JP 10000071A JP 7198 A JP7198 A JP 7198A JP H10218116 A JPH10218116 A JP H10218116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rolled
bundle
transporter
discharge rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000071A
Other languages
English (en)
Inventor
Giuseppe Bordignon
ボルディノン ジュセパ
Andrea De Luca
デ ルカ アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danieli and C Officine Meccaniche SpA
Original Assignee
Danieli and C Officine Meccaniche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danieli and C Officine Meccaniche SpA filed Critical Danieli and C Officine Meccaniche SpA
Publication of JPH10218116A publication Critical patent/JPH10218116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • B65G57/02Stacking of articles by adding to the top of the stack
    • B65G57/16Stacking of articles of particular shape
    • B65G57/18Stacking of articles of particular shape elongated, e.g. sticks, rods, bars

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンパクトな圧延形材束を形状及び堅固さにお
いてきちんとして均質な配置をする方法と装置を提供す
ることである。 【解決手段】輸送機(13)に平行にかつ下方に配置さ
れ、横排出間隔(「s」)を間欠的に作るように輸送機
に対して軸方向に変位させられる排出ロッド(14)上
に輸送機(13)から圧延形材(12)を落として層
(20)を形成し、排出ロッド(14)から少なくとも
一つの移送要素(21)を備える貯蔵兼荷降ろし組立体
(17)に圧延形材の層(20)を移し、逐次に移送要
素(21)を排出ロッド(14)の上にある圧延形材の
層(20)の高さにほぼ対応する値だけ下げ、排出ロッ
ド(14)の上に単一層(20)を逐次に形成し、続い
て前記単一層(20)を移送要素(21)の上へ降ろす
ことによって所望数の層(20)を持った束(11)を
形成し、束(11)を貯蔵、ひも掛け又は排出の場所
(23)に排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、圧延形材束の形成方法
と関連の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、棒を生産するラインに関連し
た輸送手段によって連続的に又はほぼ連続的に送られる
圧延形材の束を形成するのに用いられる。
【0003】以下の記載において、圧延形材という用語
は単純な断面を備えた棒及び任意の形の複雑な断面を備
えた棒の両方を意味するものとする。
【0004】技術の現状は、整然とした幾層にも配列さ
れた圧延形材を形成するのに用いられ、棒のための圧延
ロール列の出口に配置された冷却領域の下流に置かれる
装置を取り扱っている。
【0005】束を形成する装置は、冷却領域から圧延形
材の軸線に普通は直角な方向に来る圧延形材を送出する
輸送手段の端部分と共同作動する。
【0006】当該技術で分っている解決には、圧延形材
が載っている平面にほぼ平行な平面上にある軸線の回り
に回転又は並進させることによって、形材を輸送機から
取り除くかまたは、形材が輸送機から落ちるあいだに集
めて形材を貯蔵及びひも掛け場所で降ろすロット又は指
状手段を備えている。
【0007】このような装置に関連した第1の問題は、
貯蔵及びひも掛け場所で降ろされて均質な形状及び堅固
さを持った束を形成するように圧延形材の均質な群を定
めることが困難なことである。
【0008】この問題は、圧延形材が小さいとき、それ
らの間の間隔がきわめて小さいことと、それらが輸送手
段によって送られる速度のために、ずっと大きくなって
いる。 もう一つの厳しい問題は、圧延形材が輸送手段
から集められたり、拾い上げられる段階の間、圧延形材
が貯蔵及びひも掛け場所へ輸送されたり、排出される間
にねじられたり重ね合されたりすることがあることであ
る。
【0009】これらのねじれ運動や重ね合せは、圧延形
材が輸送手段から落ちることができてロッド手段もしく
は指状手段によって集められるとき、又はロッド手段も
しくは指状手段が圧延形材を貯蔵及びひも掛け場所に排
出するときに起る。
【0010】これはまた、形材がロッド手段又は指状手
段に載っているとき受ける制御されない運動に起因して
いる。
【0011】これらのねじり運動又は重なりは、束を形
状し縛ることをさらに困難にし、従って、束は乱雑であ
まりコンパクトでない当該技術に知られている装置に関
するもう一つの問題は、束を作るサイクルが非常に長い
ことである。
【0012】これらの装置においては、1層が完了し、
ロッド手段又は指状手段が圧延形状を輸送手段からひも
掛け手段又は排出手段に輸送するとき、圧延形材の供給
を中断することが必要である。
【0013】事実上、ロッド手段又は指状手段が形材を
拾い上げ又は収集するための動作位置に戻る前に、ロッ
ド手段又は指状手段が並進及び荷降ろし段階を完了でき
るようにすることが必要である。
【0014】もう一つの問題は、形材がコンベヤーベル
トから積降ろしと並進を行うロッド手段又は指状手段へ
排出される高さである。
【0015】この高さが高ければ高いほど、積降ろし段
階の間、形材が細く、供給速度が比較的高いとき、重な
り、ミスアラインメント及びますます多く加速されるね
じれ運動をますます多く生じさせる。
【0016】従来技術の文献DE−A2445470、
DE−A−2401174、WO−A−9614247
及びEP−A−282800は、大直径製品として明ら
かに設計されている圧延棒又は管の束を作るための装置
を示しており、これらの製品は、重なり、ねじれ、形成
された層の均一性の欠除、などの上述の問題がない。従
って、これらの周知の装置は、本発明の特殊な問題を解
決するのに何も寄与しないし、また、束を形成するサイ
クルごとに必要な時間を短くするという問題を解決しな
い。
【0017】本願は、現在の技術の欠点を克服し、さら
に利点を与えるための本発明を設計し、試験しそして具
体化した。
【0018】本発明は、それぞれの主請求項に記載さ
れ、特徴づけられており、従属請求項は、主たる発明の
考えの変化態様を記載している。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、圧延
形材の束の形成方法及び形状と堅固さにおいて整然とし
てほぼ均質でコンパクトな束の構成を可能にする関連の
装置を提供することである。
【0020】そのほかの目的は、排出段階の間に形材の
ねじれ運動及び重なりを最小限まで小さくすることであ
る。
【0021】もう一つの目的は、束を作って排出するた
めのサイクルの持続時間の減少を達成することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明による装置は、輸
送機の末端と共同作動する排出ロッドを備えている。
排出ロッドは、輸送機の上板の下にある平面上に配置
され、輸送機のところでは形材が到達して前記平面にほ
ぼ平行な平面上を移動できる。
【0023】層が形成されているときのサイクルの間、
排出ロッドは、形材が下ろされ輸送機の末端に対応する
領域に対して圧延形材の排出速度と同調された速度で漸
進的に動く。
【0024】一変化態様によれば、排出ロッドは、ロッ
ドに相対的に可動な少なくとも正面の受面手段と共同作
動して、排出ロッド上に漸進的に形成される層を抑えて
いる。 排出ロッドの調整された漸進的運動は、排出ロ
ッド上に落ちる形材によって層を形成させ、この層は、
隣接形材の一つ以上の重ね合された列からなっている。
この排出ロッドの漸進運動は、形状が輸送機から落ち
るときにできる形材の配列によって各個々の形材の大き
さと事実上合う自由空間を形成する。
【0025】排出手順は、整然とした方法て排出ロッド
上に降ろされる圧延形材のどんな横変位、もつれ又はね
じれ運動をも実質上防止し、従ってコンパクトで同じ高
さの形材の層を形成する。
【0026】一つの変形態様によれば、輸送機の末端の
前方部分に、形材が排出ロッド上に落下するのをさらに
助け、どんな不必要な横運動をも防止する定置受面手段
がある。
【0027】排出ロッドと共同作動し、それらのロッド
の下の位置に少なくとも一つの移送要素を備える貯蔵及
び排出組立体がある。
【0028】移送要素は、排出ロッドの直下に配置さ
れ、圧延形材の層が完成し、排出ロッドがそれらの始動
位置に戻るとき、圧延形材の層が排出ロッドそのものに
よって放されて終うと直ちに圧延形材の層を集める本発
明の一実施態様において、排出ロッドが元の位置へ戻さ
れると、可動受面手段は、その位置に固定されたまま
で、移送要素と共同作動して、移送要素上に降ろされた
形材の層を抑える。
【0029】次に、移送要素は、層の高さと一致する値
だけ下げられ、排出ロッドと可動受面手段の漸進的な調
整された運動をできるようにする。しばらくして、可動
受面手段は、新しい層を形成するために始動位置へ戻さ
れる。
【0030】サイクルを反復することは、形成される予
定の束の所望寸法に従って、所望の数の層を移送要素上
に形成することを可能にする。
【0031】一たび束が完成されると、束は移送要素に
よってひも掛け又は排出上に載せられる。
【0032】一つの変化態様によれば、移送要素は、層
が集められ、形成された束が移送される段階の間、圧延
形材の横変位を制限するのに適当な横抑制手段と共同作
動する。
【0033】排出ロッドと貯蔵兼排出組立体の間の共同
作動のおかげで、束を形成するサイクルの持続時間を減
らすことが可能である。
【0034】実際に、前に形成された層が移送要素上に
放された直後に排出ロッド上の形材の新しい層の形成を
開始することが可能である。
【0035】なお、形材の束は、新しい層を形成しよう
とするとき(もしあるとしても)形材を輸送機から送出
するのを中断する必要なくひも掛け及び排出場所に移さ
れる。 また、束のひも掛け及び排出は、荷降ろし及び
排出ロッド上への新しい層の形成を中断もしない。
【0036】添付図は、非制限例として与えられ、発明
の好ましい実施態様を示している。
【0037】
【発明の実施の形態】参照番号10は、本発明による圧
延形材12、この場合丸い断面の棒の束11を作る装置
を総括的に表している。
【0038】装置10は、棒を圧延するラインの冷却領
域の下流配置された圧延形材12のための輸送機13の
形材の落ちる末端13aと共同作動する。
【0039】装置10は、輸送機13の下に配置された
排出ロッド14を備えている。
【0040】排出ロッド14は、形材12が並進させら
れる輸送機13の上面にほぼ平行な平面上を前後方に動
くことができる。
【0041】本発明の第1の実施態様が図1〜5に示さ
れている。
【0042】一番後退した位置(図4)において排出ロ
ッド14は、輸送機13の下方にあるサイクルの始まり
の位置に配置され、排出ロッドが進むにつれて、それら
は、最も、前進した所望の位置に達するまで、それらの
棒は、輸送機13の末端13aに関して前部で漸進的に
突き出る。
【0043】最も漸進したこの位置(図2)は、形成さ
れる予定の束11の幅に相関させられている。
【0044】この場合には、排出ロッド14は、支持構
造体19と一体の案内15の上を動く。
【0045】排出ロッド14は、少なくともそれらの前
部にあるはめ合い可動受面手段16と協調して動き、形
材12この層20が、形成されている間は、可動受面手
段16は、排出ロッド14の末端と共同作動する。
【0046】排出ロッド14はまた、この場合にリング
形移動システム18に取付けられている一つ以上の移送
要素21を備える貯蔵及び荷降ろし組立体17と共同作
動する。
【0047】束11を形成するためのサイクルは、圧延
形材12の1列以上の重なり合った列からなっている一
層20が排出ロッド14上に形成されるとき第1の段階
を含んでいる。
【0048】第1の段階の間、排出ロッド14は、最も
後退したサイクルの始まり位置から、それらが最も進ん
だ位置(図2)に達するまで進んで輸送機13から排出
された圧延形材12を累進的に集める。排出ロッド14
の累進的前進は可動受面手段16の運動に合わされる。
【0049】可動受面手段16は、束20の外端20b
を抑える。
【0050】排出ロッド14及び可動受け面手段16の
運動速度は、圧延形材12が輸送機13から排出される
速度及び形成されている層20の所望の高さに相関させ
られる。
【0051】この速度は、単一圧延形材12の断面とほ
ぼ一致する横間隔「s」を各排出サイクルごとに排出ロ
ッド14上に生じさせるようなものである。
【0052】横間隔「s」は、一方の側で横限定手段2
6、この場合には支持構造体19の前壁19a、及び他
方の側で最初に可動受面手段16によってあとで排出ロ
ッド14の上にすでに蓄積された圧延形材12によって
限定される。
【0053】この場合には、装置10は、輸送機13の
末端13aの前方に配置され、形材が排出ロッド14の
上に落ちるときに圧延形材12を案内してどんな不必要
な横運動も防止するのに適した定置受面手段25を備え
ている。
【0054】層20が形成し終ると(図2)、輸送機1
3は止められ、可動受面手段16がそれの位置に留って
いる間に、排出ロッド14が後退し始めて横限定手段2
6に突き当たるように層20の内端20aの位置を取
る。
【0055】これは、排出ロッド14の下に置かれてい
る移送要素21(図3)の上に層20を漸進的に落下さ
せる。
【0056】この段階の間、可動受け面手段16は荷降
ろしされた層20を抑えるために移送要素21と共同作
動する。
【0057】排出ロッド14の下面14aと移送要素2
1との間の間隔「d」は、圧延形材12の断面の最小な
ものより小さく、これは、下面14aと移送要素21の
上面21aとの間にどんな圧延形材12も入らないよう
にする。
【0058】層20が移送要素21の上に全体に配列さ
れると(図4)、移動シテスム18は移送要素21を層
20の高さに排出ロッド14が前進して新しい層120
を形成することができるような具合に相関されている値
だけ下がる。
【0059】排出ロッド14が進められる前に、可動受
面手段16は、形成される予定の新しい層120を収容
するようにサイクルの始まり位置に引き戻される。
【0060】本発明の位置実施態様において、移送要素
21を下げる量は、図には示されていない光電池装置に
よって限定される。
【0061】一たん新しい層を完成して終うと、それは
移送要素21によって支えられている層20の上に積ま
れ、次にサイクルが再び始動して束11が完全に形成さ
れて終うまで続く。
【0062】このようにして形成された束11は次に、
貯蔵、ひもかけ又は排出場所23(この場合下にあるこ
ろ道からなっている)と対応して移送要素によって貯め
られる。
【0063】新しい束11のための層20を形成するサ
イクルがすでに排出ロッド14上に載っている(図1)
最中である間に、束11を下げて、ひも掛けして排出す
る段階を実行することは可能である。
【0064】この場合には、二つの移送要素21;一方
の移送要素21かころ道23の上に束11を置き、他方
は排出ロッド14の下に置かれる。
【0065】図6は、層20を形成するサイクルの始ま
りにおいて、排出口ロッド14は、最も進んだ位置にあ
り、形材12を輸送機13から排出し続けながら、排出
ロッド14は、後退段階のたびごとに、形材12が、落
下する間隔「s」を形成する方向に後退する。
【0066】1層以上の層20が形成されて終うと、排
出ロッド14は、さらに後退し、移送要素21の上に形
成された層を排出し、このあと、排出ロッド14は、図
6に破線によって示されているサイクルの始動位置11
4に戻る。
【0067】この場合には、輸送機13は、非常に限ら
れた垂直空間を占め、形材12が落ちる末端13aをか
なり前方へ変位させている端輸送機27を備えている。
【0068】この場合に、端輸送機27は、後部で幅広
くなっている形に作られ、幅広の後部を定める斜めの側
面29と共同作動する案内ローラ28がある。
【0069】排出ロッド14は、形材12の1層以上の
所望の層を入れるに適当な距離で端輸送機27の下に置
かれる。
【0070】これは、排出ロッド14が輸送機13及び
27の上面に非常に近いことを意味する。
【0071】端輸送機27のこの形状と排出ロッド14
のそれぞれの端輸送機に関する位置は、端輸送機27か
ら排出ロッド14ヘ形材12が落下する距離を極めて限
られたものにすることを可能にし、これは、さらに形材
12を排出する精度を大きく、従って層20の形成され
ている間重なり合いともつれの危険を少なくする。
【0072】この場合に、移送要素21は、横拘束手段
24と共同作動して層20を支え、束11をころ道23
の方へ動かす。これらの手段24は、圧延形材12のど
んな横運動をもほとんど防止し、層20又は束11全体
をきちんとコンパクトに保つのに寄与する。
【0073】この場合に、横拘束手段24は、一方の側
では前壁19aからなり、他方の側では、貯蔵及び荷降
ろし組立体17の支持構造体22の対向壁22aからな
っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による圧延形材の束を形成する装置の
第1の動作段階における線図形の側面図、
【図2】 図1における装置の第2の動作段階における
図。
【図3】 図1における装置の第3の動作段階における
図。
【図4】 図1における装置の第4の動作段階における
図。
【図5】 図1における装置の第5の動作段階における
図。
【図6】 図1〜5に示された装置の変形態様の側面
図。
【符号の説明】
11 圧延形材の束 12 圧延形材 13 輸送機 14 排出ロッド 16 可動受面手段 18 移動システム 20 圧形材の層 21 移送要素 23 貯蔵,ひも掛け及び排出場所 24 横拘束手段 25 定置受面手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレア デ ルカ イタリア国33047 レマンザッコ(ユーデ ー) ビア マリナニ 13/6

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各層(20)が少なくとも1列の隣接圧延
    形材(12)を含む1層以上の圧延形材(12)の層
    (20)の束(11)を形成する方法であり、圧延形材
    (12)が圧延形材(12)自体の縦軸線にほぼ直角な
    方向に互いに隣接して横たわるように圧延形材(12)
    を輸送するのに適する輸送機(13)と共同作動して用
    いられ、輸送機(13)の末端(13a)と共同作動し
    て束(11)を貯蔵、ひも掛け又は排出をする場所(2
    3)を備えている圧延形材束の形成方法において、 輸送機(13)に平行にかつ圧延形材(12)が輸送機
    (13)に載っている上面の真下に配置され、各圧延形
    材(12)の隣接位置において輸送機(13)上の圧延
    形材(12)の前進運動と関連した横排出間隔
    (「s」)を間欠的に作るように輸送機に対して軸方向
    に変位させられる排出ロッド(14)上に輸送機(1
    3)から落ちる圧延形材(12)で層(20)を形成す
    る工程と、 排出ロッド(14)から少なくとも一つの移送要素(2
    1)を備える貯蔵兼荷降ろし組立体(17)に圧延形材
    の層(20)を移送する工程と、 間欠的に移送要素(21)を排出ロッド(14)の上に
    ある圧延形材の層(20)の高さにほぼ対応する値だけ
    下げる工程と、 排出ロッド(14)の上に単一層(20)を逐次に形成
    し、続いて前記単一層(20)を移送要素(21)の上
    へ降ろすことによって所望の数の層(20)を持った束
    (11)を形成する工程と、 束(11)を貯蔵、ひも掛け又は排出の場所(23)に
    排出する工程とからなる圧延形材束の形成方法。
  2. 【請求項2】層(20)を圧延形材(12)が輸送機
    (13)の上面の下の位置から輸送機(13)の末端
    (13a)に対して段々に外に遠くなる位置へ到達する
    平面にほぼ平行な平面上に層(20)を形成する間、排
    出ロッド(14)輸送機(13)に対して漸進的に動く
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】層(20)を圧延形材(12)が輸送機
    (13)の完全に外側の位置から輸送機(13)の末端
    (13a)の内側で下方の位置へ到達する平面にほほ平
    行な平面上に形成する間排出ロッド(14)が輸送機
    (13)に対して漸進的に動く請求項1又は2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】層(20)を形成するために、排出ロッド
    (14)の外端が排出ロッド(14)と協調する可動受
    面手段(16)と共同作動する請求項1又は2に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】層(20)を移送要素(21)に移送する
    ために排出ロッド(14)は、漸進的に逆向き運動をす
    るために、層(20)の内端(20a)と関連した横限
    界手段(26)と共同作動する請求項1ないし4のいず
    れか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】束(11)が移送要素(21)から貯蔵、
    ひも掛け又は排出場所(23)に蓄積されるとき、関係
    ある層(20)の内端(20a)と外端(20b)は、
    それぞれの横拘束手段(24)と共同作動する請求項1
    ないし15のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】束(11)が輸送機(13)から排出ロッ
    ド(14)へ降ろされるとき、圧延形材(12)は、輸
    送機(13)の末端(13a)の前に配列された定置受
    面手段(25)と共同作動する請求項1ないし6のいず
    れか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】各層(20)が少なくとも1列の隣接圧延
    形材(12)からなる1層以上の圧延形材(12)の層
    (20)の束(11)を形成し、圧延形材(12)が圧
    延形材(12)自体の縦軸線にほぼ直角な方向に互いに
    隣接して横たわるように圧延形材(12)を輸送するの
    に適する輸送機(13)と共同作動し、圧延形材(1
    2)が落下する輸送機(13)の末端(13a)と共同
    作動する少なくとも束(11)を貯蔵、ひも掛け又は排
    出をする場所(23)がある装置で、該装置は、 層(20)が上に形成される排出ロッド(14)を備
    え、前記排出ロッド(14)は、輸送機(13)の圧延
    形材(12)が落下する末端(13a)と共同作動し、
    圧延形材(12)が到達する輸送機(13)の上面の下
    方の位置に配置され、排出ロッド(14)が輸送機(1
    3)の上面にほぼ平行な平面上に輸送機(13)に対し
    て層(20)の形成が始められる第1に位置から層(2
    0)の形成が排出ロッド(14)上で完了される第2の
    位置へ軸方向に動くように取り付けられ、 さらに、排出ロッド(14)の下の位置に配置される少
    なくとも(21)一つの移送要素(21)を備え、層
    (20)を排出ロッド(14)から受ける第1の位置と
    層(20)又は束(11)が貯蔵、ひも掛け又は排出場
    所(23)に移される少なくとも一つの第2の位置のあ
    る貯蔵兼荷降ろし組立体(17)を備えていることを特
    徴とする圧延形材束の形成装置。
  9. 【請求項9】排出ロッド(14)は、層(20)が輸送
    機(13)の上面の下に形成しはじめる第1の位置と層
    (20)が輸送機(13)の外側に完全に形成される第
    2の位置とを備え、第1の位置と第2の位置との間の距
    離が層(20)の幅を定めている請求項8に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】排出ロッド(14)は、層(20)が輸
    送機(13)の完全に外側に形成を開始する第1の位置
    及び形材(20)が落ちる輸送機(13)の端(13
    a)の下で層(20)が完全に形成される第2の位置を
    備え、第1の位置と第2の位置の間の距離が層(20)
    の幅を定めている請求項8に記載の装置。
  11. 【請求項11】排出ロッド(14)は、形成されつつあ
    る層(20)の外端(20b)を拘束する少なくとも一
    つの可動受面手段を関連させられている請求項8又は9
    に記載の装置。
  12. 【請求項12】層(20)を排出ロッド(14)から移
    送要素(21)に降ろすために層(20)の内端(20
    a)と機能的に関連した横限界手段(26)を備える請
    求項8ないし11のいずれか一つに記載の装置。
  13. 【請求項13】圧延形材(12)が排出ロッド(14)
    の上に排出される工程の間輸送機(13)の末端(13
    a)と前部で共同作動する定置受面手段(25)を備え
    る請求項8ないし12のいずれか一つに記載の装置。
  14. 【請求項14】貯蔵及び荷降ろし組立体(17)が交互
    に働く少なくとも二つの移送要素(17)を備える請求
    項8ないし13のいずれか一つに記載の装置。
  15. 【請求項15】移送要素(21)がリング形移動システ
    ム(18)と関連している請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】移送要素(21)が層(20)のための
    横拘束手段(24)と共同作動する請求項8ないし15
    のいずれか一つに記載の装置。
  17. 【請求項17】輸送機(13)が限られた垂直寸法の端
    輸送機(27)と幅広形状の後部を備え、輸送機(2
    7)は、形材(12)が輸送機(13)の端に対して、
    前方に落ちる末端(13a)を変位させる請求項8ない
    し16に記載の装置。
JP10000071A 1996-12-31 1998-01-05 圧延形材束の形成方法及び関連装置 Pending JPH10218116A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A000251 1996-12-31
IT96UD000251A IT1289051B1 (it) 1996-12-31 1996-12-31 Procedimento di formazione di fasci di profilati laminati e relativo dispositivo

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218116A true JPH10218116A (ja) 1998-08-18

Family

ID=11422257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000071A Pending JPH10218116A (ja) 1996-12-31 1998-01-05 圧延形材束の形成方法及び関連装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5956928A (ja)
EP (1) EP0850863B1 (ja)
JP (1) JPH10218116A (ja)
AR (1) AR011321A1 (ja)
AT (1) ATE200464T1 (ja)
AU (1) AU723035B2 (ja)
BR (1) BR9706339A (ja)
CA (1) CA2225351A1 (ja)
DE (1) DE69704543T2 (ja)
ES (1) ES2158434T3 (ja)
GR (1) GR3036162T3 (ja)
IT (1) IT1289051B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19845828C2 (de) * 1998-09-23 2000-08-24 Mannesmann Ag Vorrichtung zur Überwachung der Befüllung von Sammelmulden mit konstanter Muldenbreite
ITMI20041210A1 (it) * 2004-06-16 2004-09-16 Danieli Off Mecc Apparato di confezionamento barre e relativo metodo
ITMI20050315A1 (it) 2005-03-02 2006-09-03 Danieli Off Mecc Impianto compatto di produzione in continuo di barre e-o profili
ITMI20080373A1 (it) * 2008-03-06 2009-09-07 Danieli Off Mecc Dispositivo e processo per la formazione di fasci di barre laminate
IT1400246B1 (it) * 2010-05-14 2013-05-24 Danieli Off Mecc Apparato e processo per la formazione di fasci di barre laminate
CN104192341B (zh) * 2014-09-01 2016-03-02 中冶华天南京工程技术有限公司 圆棒成排收集装置
CN105059602B (zh) * 2015-07-29 2017-10-17 中国重型机械研究院股份公司 一种钢管自动水平排管装置及其排管方法
US9796505B1 (en) * 2016-04-01 2017-10-24 United Technologies Corporation Billet support fingers for palletization
CN108622463A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 福州科瑞特纸品有限公司 自动装箱流水线及其生产工艺
CN108045673B (zh) * 2017-12-24 2019-11-26 瑞安市任想科技有限责任公司 一种半自动铅笔铅芯灌装机及其灌装工艺
CN108248925A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 温州智信机电科技有限公司 钢管全自动打捆机的组对中心

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE240117C (ja)
US2592642A (en) * 1943-12-07 1952-04-15 Bardet Gerard Device for filling receptacles with cylindrical articles
DE2401174A1 (de) * 1974-01-11 1975-07-17 Bochumer Eisen Heintzmann Vorrichtung zum ablegen langer stangenprofile, vorzugsweise rohre in eine stapelmulde
DE2716215A1 (de) * 1977-04-13 1978-10-19 Kieserling & Albrecht Vorrichtung zum ablegen von runden metallischen stangen und rohren
FI67525C (fi) * 1983-06-16 1985-04-10 Rautaruukki Oy Staplingsanordning foer roer o dyl laongstraeckta foeremaol i ch foer bildande av ett knippe av bestaemd form
DE3706375A1 (de) 1987-02-27 1988-09-08 Weerth Handling Systeme Schallisolierte fuehrungseinrichtung fuer werkstueckmagazin
ES2068753B1 (es) * 1993-04-14 1998-01-16 Technological Research Co Ltd Maquina perfeccionada para el ordenado de tubos textiles, para maquinas continuas de hilar.
GB9422197D0 (en) 1994-11-03 1994-12-21 Marshall John Engineers Ltd Tube bundling machines

Also Published As

Publication number Publication date
ITUD960251A1 (it) 1998-07-01
CA2225351A1 (en) 1998-06-30
AU723035B2 (en) 2000-08-17
ES2158434T3 (es) 2001-09-01
DE69704543T2 (de) 2004-09-30
AR011321A1 (es) 2000-08-16
EP0850863B1 (en) 2001-04-11
BR9706339A (pt) 1999-03-02
GR3036162T3 (en) 2001-10-31
AU4847197A (en) 1998-07-02
EP0850863A1 (en) 1998-07-01
IT1289051B1 (it) 1998-09-25
DE69704543D1 (de) 2001-05-17
ATE200464T1 (de) 2001-04-15
US5956928A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10218116A (ja) 圧延形材束の形成方法及び関連装置
GB2061893A (en) Pipe feeding apparatus
US3115090A (en) Packing machine
CN207346176U (zh) 一种包装袋自动整理捆扎机
JP2010189061A (ja) ケース及び他の種類の積み重ね可能な複数の製品を寄せ集めるための方法及び設備
US7243484B2 (en) Apparatus and method for loading a packaging station of an insulation batt packager
US20200130877A1 (en) Automatic bag filling machine with several filling stations
EP3003874B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von verpackungseinheiten in einer schlauchbeutelmaschine
DE2758901A1 (de) Verpackungsmaschine
US11286068B2 (en) Machine for packaging and method of packaging articles in tubular packs of plastic film
MX2010009496A (es) Dispositivo y proceso para formar paquetes de barras laminadas.
JPS6143253B2 (ja)
US4531626A (en) Process for distributing disks and apparatus therefor
US8857599B2 (en) Apparatus and process for forming rolled bar bundles
US4546633A (en) Apparatus for conveying tubular or bar-shaped rolled stock
CN210695924U (zh) 一种卷烟输送存储装置
DE102017122195A1 (de) Verfahren zum stapelförmigen Verpacken von kleinstückigen Produkten
DE102010019661A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Befüllen von Schragen mit stabförmigen Artikeln sowie Herstellmaschine für stabförmige Artikel mit einer solchen Vorrichtung
JP6688412B2 (ja) 多経路送りシステム
WO2010122523A1 (de) Produkteumverteilvorrichtung
JPH0510171B2 (ja)
MXPA98000225A (en) Method for forming packages of rolled sections and relat device
DE19720545A1 (de) Vorrichtung zum Transport von Wickeln und leeren Hülsen
JPH0790897B2 (ja) 物品連続供給装置
JPH0471824B2 (ja)