JPH10216738A - 有機廃水の処理法 - Google Patents

有機廃水の処理法

Info

Publication number
JPH10216738A
JPH10216738A JP3558397A JP3558397A JPH10216738A JP H10216738 A JPH10216738 A JP H10216738A JP 3558397 A JP3558397 A JP 3558397A JP 3558397 A JP3558397 A JP 3558397A JP H10216738 A JPH10216738 A JP H10216738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
water
wastewater
humic acid
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3558397A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ezaki
厚 江崎
Kazuhiro Uda
和弘 宇田
Yoshikazu Sugiyama
嘉一 杉山
Masaaki Okajima
正明 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Cytec Ltd
Original Assignee
Mitsui Cytec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Cytec Ltd filed Critical Mitsui Cytec Ltd
Priority to JP3558397A priority Critical patent/JPH10216738A/ja
Publication of JPH10216738A publication Critical patent/JPH10216738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度有機廃水のCOD、BODを除去する
為の簡便で経済的な方法を提供すること。 【解決手段】 下記の(a)〜(c)の工程よりなる高
濃度有機廃水の処理方法。 (a)処理廃水に水溶性のフミン酸類を添加混合する工
程、(b)水溶性多価金属塩を添加混合する工程、
(c)高分子凝集剤を添加混合する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高濃度有機廃水の処
理方法に関する。具体的はCOD(化学的酸素要求量)
100ppm以上の高濃度の油分を含有する廃水、水溶
性有機物を含有する廃水のCOD、BOD(生物的酸素
要求量)を除去するのに特に適した廃水処理法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、廃水処理方法として懸濁物を水溶
性多価金属塩乃至高分子凝集剤と水溶性多価金属塩の併
用で凝集沈殿することは広く行われている。しかし、こ
の方法では懸濁物に由来するCOD、BODを除去する
ことは可能であるが、水溶性のCOD、BODを除去す
ることは困難であった。水溶性のCOD、BODを除去
する技術としては活性炭処理が知られており、効果もあ
るが、高濃度のCOD、BOD含有廃水を処理する為に
はコストが高くかかり、実際的でない。
【0003】高濃度のCOD、BODを除去する方法と
してメラミン・ホルムアルデヒド酸コロイドを添加する
方法や(特開昭60−129184)、縮合型植物性タ
ンニンまたはその誘導体を水溶性多価金属塩と併用する
方法が提案されているが(特開昭51−87347)、
実際の廃水で確認したところ、その効果は必ずしも十分
とはいい難かった。。また、特定の含油廃水に対し特定
の条件で水溶性のフミン酸を添加する方法が提案されて
いるが(特開平2−268893)、この方法では適用
範囲が限られ、処理後の凝集沈降にも非常に長時間かか
る為、実際的でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高濃
度有機廃水、特にCOD100ppm以上の高濃度の、
油分を含有する廃水、水溶性有機物を含有する廃水等の
COD、BODを除去する為の簡便で経済的な方法を提
供することある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術を再検討する過程で、種々の処理法の組み合わせを検
討し、その中で特定の条件を組み合わせたときに非常に
効率よく廃水のCOD、BODを除去できることを見い
だし、本発明に到達した。すなわち、本発明は下記の
(a)〜(c)の工程で有機廃水中の懸濁物及び有機物
を凝集沈殿させることを特徴とする高濃度有機廃水の処
理方法である。 (a)処理廃水に水溶性のフミン酸またはフミン酸塩の
1種または2種以上を添加混合する工程、(b)水溶性
多価金属塩を金属イオン換算で、添加フミン酸およびフ
ミン酸塩の合計に対して1.5〜70重量%、好ましく
は3〜40重量%添加混合する工程、(c)極限粘度
(1N−NaNO3、30℃)が10以上、好ましくは
15以上である高分子凝集剤を添加混合する工程。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、更に詳しく本発明を説明す
る。本発明で対象とする廃水としては特にCOD(マン
ガン)の値で100ppm以上のものが好適であり、高
濃度の油分を含有するエマルション廃水、水溶性有機物
を含有する高COD、BOD廃水、ノニオン・タイプ界
面活性剤含有廃水等、従来の凝集沈殿処理では処理が困
難であった廃水が好ましく例示できる。
【0007】本発明で使用される水溶性のフミン酸は亜
炭、泥炭のような炭化度の低い石炭あるいは土壌からア
ルカリ溶液で抽出したり、硝酸で酸化分解して得られ
る。フミン酸塩はこうして得られたフミン酸を中和して
得られる。実際に使用されるのは市販のフミン酸、フミ
ン酸塩またはそれらの混合物等が用いられ、市販のフミ
ン酸ナトリウム及びその含有物が好ましい。フミン酸
(塩)は廃液に粉末で添加してもよいが、攪拌混合の効
率から言えば水溶液にして添加混合するのが望ましい。
水溶液濃度はフミン酸(塩)が溶解でき、混合できれば
特に制限はないが、通常5〜25重量%、好ましくは1
0〜20重量%である。なお、本発明者は(a)工程で
使用するものとしてフミン酸(塩)以外に、従来の技術
である水溶性無機多価金属塩、タンニン酸及び市販の処
理剤を検討したが、COD分の除去率はフミン酸(塩)
に比べて劣る。
【0008】フミン酸(塩)の添加量は廃水の有機成分
の濃度や水溶性やエマルションというような存在形態に
よっても異なるが、通常廃水に対して50〜10000
ppm、好ましくは100〜4000ppmが望まし
い。COD分が100ppm未満の低い廃水の場合、フ
ミン酸(塩)の添加量を低くすると、CODの除去率が
低くなり好ましくない。フミン酸(塩)の添加量を増や
せばCODの除去効率は改良するが、単位除去COD分
当たりの処理費が高くなり経済的でない。また高濃度有
機物の処理のためにフミン酸(塩)の添加量が1000
0ppmを越えると、析出したフミン酸(塩)の嵩が多
くなり高分子凝集剤を用いても効率的に沈降分離できな
くなる。
【0009】(b)工程で使用される水溶性の多価金属
塩としては塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化第
一鉄等の二価金属塩、塩化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム、塩化第二鉄等の三価金属塩、ポリ塩化アルミニウ
ム、ポリ硫酸鉄等の三価金属塩の多核体等が挙げられ
る。実際的には液状品として市販されている硫酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩
化第二鉄、ポリ硫酸鉄等を使用することが便利であり望
ましい。
【0010】多価金属塩の必要添加量は(a)工程で添
加するフミン酸類の添加量によって最適量が決まり、金
属イオン重量換算で、添加フミン酸(塩)に対して1.
5〜70重量%、好ましくは3〜40重量%である。そ
れ未満であるとフミン酸の析出が不十分であり、除去効
果が劣る。また、あまりフミン酸(塩)に対して水溶性
高金属塩の添加量が多すぎても薬品費用のみ増え実用的
でない。
【0011】本発明で(a)工程のフミン酸(塩)類の
添加と(b)工程の水溶性多価金属塩の添加の順序は通
常はこの順番であるが、添加順序を逆にしても同様な効
果が得られる。但し、廃水のCOD等の変動に対応する
にはフミン酸(塩)の添加量のコントロールが基準とな
るため、(a)−(b)の順番に行う方が簡単である。
【0012】本発明においては、(a)、(b)工程終
了後、廃水のpHを調整する方法と、調整せずにそのま
ま高分子凝集剤を添加する方法がある。廃水のpHは水
溶性多価金属塩の添加により低下する。通常フミン酸は
酸性側で不溶解となるために酸性側で処理するのが通常
となっている。文献(現代化学1995年7月47頁)
によればフミン酸はpH2〜3以下で沈殿するという記
載がある。従来技術(特開平2−26893)でも塩化
第二鉄を使用してpH4.98にしている。しかし、本
発明者らが鋭意検討したところ、水溶性多価金属塩を加
えた場合はpHをそれほど下げなくてもフミン酸は十分
析出できることが分かった。従って、(a)、(b)工
程終了後そのままのpHで高分子凝集剤を添加しても良
好な凝集沈殿が得られるが、pHをアルカリ性物質で5
から8程度に中和した後高分子凝集剤を添加してもよ
く、この方がCODの除去率は良好である。ただし、水
溶性多価金属塩を相当量廃水に添加しても廃水のpHが
5以上である場合はアルカリ性物質の添加は必要ない。
pH調整に使用されるアルカリ性物質は一般に廃水処理
に使用されるアルカリ性物質であれば制限はなく、苛性
ソーダ、苛性カリ、消石灰、生石灰、塩化マグネシウム
等があげられるが、市販の苛性ソーダ、消石灰等が望ま
しい。又、その形態としては粉状物でもよいが、混合攪
拌のためには水溶液等の液状物が望ましい。
【0013】(c)工程で使用される高分子凝集剤は、
その分子量が通常の凝集沈殿で使用される範囲のものが
使用可能であるが、あえて規定すれば極限粘度(1N−
NaNO3、30℃)が10以上、好ましくは15以
上、30以下のものがよい。化学構造としては下記
(1)式で示されるものが好ましい。
【0014】
【化2】 (R1,R2,R3は独立にHまたはCH3を、M1,M2
独立にH,NaまたはKを示す。x,y,zは繰り返し
ユニットのモル%を示し、x+y+z=100であ
る。)
【0015】使用する高分子凝集剤のアニオン性も重要
な点である。(b)工程の水溶性多価金属塩の添加後p
H調整を行いpH5以上にする場合またはpH調整を行
わなくてもpH5以上である場合は、上記高分子凝集剤
のアニオン性は3〜60mol%程度((1)式で60
≧y+z≧3)、好ましくは4〜35mol%であり、
廃水がH5未満の場合は5mol%以下((1)式で5
≧y+z)のものが良好である。
【0016】高分子凝集剤の添加量は特に制限はない
が、通常は廃水に対して0.2〜20ppm、好ましく
は0.5〜10ppmである。上記(a)から(b)の
工程だけでも沈殿の析出が起こり、COD分の低下は実
現できるが、上記高分子凝集剤を添加しなければ、沈殿
の沈降速度は遅く、実用的でない。
【0017】本発明を実施する装置としては種々のもの
があり、(a)〜(c)の工程において廃水に添加物を
完全に攪拌混合できるものは全て使用できる。例えばラ
イン・ミキサー、スタティック・ミキサー、小さな混合
槽等でよい。また、pHを一定値以下に抑えるため、p
H検出計を(c)工程の前に設置し、アルカリ性物質の
添加量をコントロールすると、人手がかからず、良好な
処理が実現できる。また、(c)の工程は凝集沈降を行
うため通常の凝集沈降槽と同等の滞留時間、上昇速度を
一定値以下に抑えるための槽径を有する槽が必要であ
る。
【0018】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明する。 実施例1 タール分2000ppm、界面活性剤(花王製エマルゲ
ン920/花王製エマルゲン120=1/1)6000
ppm、シルト分10,000ppmを含む廃水500
mlに20%フミン酸ナトリウム水溶液12.5グラム
(5000ppm)添加攪拌し、その後硫酸バンド(A
23相当換算で8%製品)を2.5グラム(5000
ppm)添加混合するとpHが3.9となった。これに
20%苛性ソーダを攪拌混合しながら加えpH=6.0
にした。
【0019】この溶液をジャーテストで0.1%に溶解
したアニオン性高分子凝集剤;AP1(式(1)で
1,R2=H、M1=Na、x=83、y=17、z=
0、極限粘度=22のもの)を2ml(4ppm)加え
て、最初の30秒急速攪拌を行い、それから1分間緩速
攪拌を行った。大きな暗褐色のフロックが生成し、攪拌
を止めると、フロックは直ぐ沈降した。攪拌停止後、2
分間経過した後上澄みを採取し、原水と両方のCOD値
を測定すると原水は6530ppmであり、上澄み水は
750ppmであった。
【0020】実施例2 実施例1で20%フミン酸ナトリウムに替えて20%フ
ミン酸水溶液を7.5グラム(3000ppm)添加攪
拌し、その後硫酸バンドに替えてポリ硫酸鉄(日本鉱業
製)を1グラム(2000ppm)添加混合する以外は
同様な操作を行い、良好な沈殿凝集ができた。上澄み水
のCODは2100ppmであった。
【0021】比較例1 実施例1においてフミン酸ナトリウムを添加しなかった
以外は同様な操作を行ったところ、高分子凝集剤を加え
ても上澄みは分離せず、黒色の上部液のCODを測定し
たところ、6100ppmであった。
【0022】比較例2 実施例1においてフミン酸ナトリウムを添加する替わり
に市販の縮合型タンニン酸(川道製薬製TS−1)20
%溶液を12.5グラム添加する以外は同様な操作を行
ったところ、薄茶色のフロックが生成し、上澄み液は採
取できたが、CODを測定すると6020ppmであっ
た。
【0023】実施例3 実施例1において高分子凝集剤AP1を添加する代わり
に0.1%に溶解したノニオン性高分子凝集剤NP1
(式(1)でR1,R2=H、M1=Na、x=98、y
=2、z=0、極限粘度=18のもの)を使用する以外
は同様の操作を行ったところ、フロックが生成しなかっ
た。NP1を2.5倍量の5ml(10ppm)添加す
ると暗褐色のフロックが生成した。2分間静置後上澄み
を採取しCODを測定したら2400ppmであった。
【0024】実施例4 ノニオン性界面活性剤(花王エマルゲン913)の10
00ppm市水溶液(CODマンガン1050ppm)
500mlに20%フミン酸水溶液1.25グラム(5
00ppm)加え攪拌混合した後、ポリ塩化アルミニウ
ム(10%Al23相当)を0.7グラム(1400p
pm)攪拌混合するとpHが4.8となった。これに2
0%水酸化カルシウムを攪拌混合しながら加えpH=
6.5にした。
【0025】この溶液をジャーテストで0.1%に溶解
したアニオン性高分子凝集剤;AP2(式(1)で
1,R2,R3=H、M1,M2=Na、x=70、y=
25、z=5、極限粘度=17のもの)を1ml(2p
pm)加えて、最初の30秒急速攪拌を行い、それから
1分間緩速攪拌を行った。大きな暗褐色のフロックが生
成し、攪拌を止めると、フロックは直ぐ沈降した。攪拌
停止後、2分間経過した上澄みを採取し、COD値を測
定すると上澄み水は430ppmであった。
【0026】実施例5 実施例4においてフミン酸水溶液の添加量を2.5グラ
ム(1000ppm)にし、ポリ塩化アルミニウムを
0.5グラム(1000ppm)とし、アニオン性高分
子AP2の添加量を1.5ml(3ppm)にする以外
は同様の操作を行ったところ、大きな暗褐色のフロック
が生成し、攪拌を止めると、フロックは直ぐ沈降した。
攪拌停止後、2分間経過した上澄みを採取し、COD値
を測定すると上澄み水は250ppmであった。
【0027】比較例3 実施例4においてフミン酸を添加せず、ポリ硫酸鉄(F
eとして11%)を0.5グラム(1000ppm)添
加するとpHが4.4となった。これに20%水酸化カ
ルシウムを添加混合しながら加えpH=6.5にした。
これに、アニオン性高分子AP2を1.5 ml(3p
pm)を添加すると、大きな暗褐色のフロックが生成
し、攪拌を止めると、フロックは沈降した。上澄みの
COD値を測定すると950ppmであった。
【0028】比較例4 実施例4においてポリ塩化アルミニウムを0.05グラ
ム(100ppm)加える以外は同様な操作を行ったと
ころ、良好な凝集沈殿は得られず上面の水のCODも9
20ppmであった。
【0029】比較例5 特開昭60−129184号公報の第3頁右下欄から第
4頁左上欄に記載された方法で酸コロイド液の製造を行
ない、有効成分約10%の酸コロイド塩酸塩水溶液を得
た。実施例4においてフミン酸を添加する代わりに、上
記コロイド液5.0グラム(有効酸コロイド成分100
0ppm)を添加する以外は同様な操作を行ったとこ
ろ、凝集沈殿は生じたが、上澄みのCOD値は790p
pmであった。
【0030】
【発明の効果】本発明により、通常では非常に除去困難
な高濃度水溶性有機物、親水性界面活性剤やエマルショ
ン廃水の処理が非常に効率よく行えるようになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/56 C02F 1/56 Z (72)発明者 岡島 正明 東京都中央区日本橋本町3丁目4番1号 三井サイテック株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)〜(c)の工程で有機廃水
    中の懸濁物及び有機物を凝集沈殿させることを特徴とす
    る高濃度有機廃水の処理方法。(a)処理廃水に水溶性
    のフミン酸またはフミン酸塩の1種または2種以上を添
    加混合する工程、(b)水溶性多価金属塩を金属イオン
    換算で、添加フミン酸およびフミン酸塩の合計に対して
    1.5〜70重量%添加混合する工程、(c)極限粘度
    (1N−NaNO3、30℃)が10以上である高分子
    凝集剤を添加混合する工程。
  2. 【請求項2】 水溶性多価金属塩が硫酸アルミニウム、
    塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二
    鉄、ポリ硫酸鉄から選ばれた1種または2種以上である
    請求項1の高濃度廃水の処理方法。
  3. 【請求項3】 (c)工程の高分子凝集剤を添加する前
    の廃水のpHが5未満の場合はpHが5以上になるよう
    にアルカリ性物質を添加混合後、(c)工程の高分子凝
    集剤を添加混合することを特徴とする請求項1の高濃度
    廃水の処理方法。
  4. 【請求項4】 高分子凝集剤が、下記(1)式で表され
    ることを特徴とする請求項1の高濃度廃水の処理方法。 【化1】 (R1,R2,R3は独立にHまたはCH3を、M1,M2
    独立にH,NaまたはKを示す。x,y,zは繰り返し
    ユニットのモル%を示し、x+y+z=100で60≧
    y+z≧3である。)
JP3558397A 1997-02-04 1997-02-04 有機廃水の処理法 Pending JPH10216738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3558397A JPH10216738A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 有機廃水の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3558397A JPH10216738A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 有機廃水の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216738A true JPH10216738A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12445801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3558397A Pending JPH10216738A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 有機廃水の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10216738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102745789A (zh) * 2012-07-27 2012-10-24 安洁士石油技术(上海)有限公司 一种油田废水用耐盐可生化功能型絮凝剂及其制备方法
WO2013031689A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 東レ株式会社 放射性物質および/または重金属含有水の浄化方法および浄化装置
KR101371405B1 (ko) * 2013-08-02 2014-03-12 정순우 조류수거방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031689A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 東レ株式会社 放射性物質および/または重金属含有水の浄化方法および浄化装置
CN102745789A (zh) * 2012-07-27 2012-10-24 安洁士石油技术(上海)有限公司 一种油田废水用耐盐可生化功能型絮凝剂及其制备方法
KR101371405B1 (ko) * 2013-08-02 2014-03-12 정순우 조류수거방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2707011C (en) Method for removing silica from evaporator concentrate
JP6232606B1 (ja) 排水処理方法
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
JP2004141799A (ja) シリカを含有する排水の処理方法
US6372145B1 (en) Fat and protein removal from process streams
JP2002316173A (ja) 砒素及び過酸化水素を含有する排水の処理方法
WO2007057521A1 (en) Method for removing substances from aqueous solution
JPH10216738A (ja) 有機廃水の処理法
JP6912192B2 (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JPH06165993A (ja) 染料及び染色工業廃水用脱色薬剤並びにその脱色方法
KR100395476B1 (ko) 오폐수 처리용 유무기성 고분자 응집제 제조방법
JPS61161191A (ja) 重金属イオン含有液の処理方法
JP2010274244A (ja) 鉄鋼製造排水の浄化処理方法
JPH03137987A (ja) 排水処理法
KR20020092619A (ko) 슬래그 및 비산재를 이용한 상수, 용수 및 폐수의물리화학적 응집 ㆍ응결 처리 방법
JPH1043770A (ja) 懸濁粒子を含む排水の処理方法
KR100430750B1 (ko) 무기응집제로부터 발생한 교질침전상태의 수산화알루미늄 재활용방법
KR20140114138A (ko) 난분해성 유기물을 함유한 산업폐수처리용 무기질 복합 응집제 조성물과 이의 제조 및 이를 이용한 산업폐수 처리방법
JP4110295B2 (ja) 銅エッチング廃液とレジスト廃液を同時に処理する方法及びそれに使用する薬剤
KR102646503B1 (ko) 피처리수의 처리 방법 및 그 처리 방법을 포함하는 배수 처리 방법
JP4619978B2 (ja) ニッケル含有廃水の処理方法
US20220289608A1 (en) Method for Treating FRAC and Produced Water
JPH1076275A (ja) 廃水処理剤
KR20080098867A (ko) 염기도가 다른 응집제의 순차적인 투입에 의한 수처리 방법
JP4894139B2 (ja) リン酸含有液の処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206